X



【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】

0402名無しさん脚
垢版 |
2007/05/29(火) 12:55:22ID:y/xN5EwD
COSINA CX-2アスファルトの道路に落とした。
少しキズがついたが壊れていなかった。
 
0404名無しさん脚
垢版 |
2007/06/22(金) 19:37:16ID:ikOBfwD/
気軽にプラプラ散歩するときなんて最適だね
0405名無しさん脚
垢版 |
2007/06/25(月) 12:59:56ID:FptN1Nyv
オレなんかCOSINAのカメラで毎日ドリブルしながら通学してる
0407名無しさん脚
垢版 |
2007/07/22(日) 11:19:16ID:JA4Xdkhh
普段は友達だがその反面財布を食い荒らす悪魔。
0408名無しさん脚
垢版 |
2007/07/22(日) 23:03:08ID:4J/LwRKP
ニコソFって学生運動華やかりし頃、鉄パイプで殴りかかったのを
新聞社のカメラマンがFで受け止めて、本人もカメラも無事だったという。
0409名無しさん脚
垢版 |
2007/07/23(月) 00:20:53ID:+YZifRJy
むかし、家に昭和44〜45年頃のアサカメかポンカメがあって
トヨの広告を見ると
「もちろんゲバ棒で叩かれるようなことはないと思いますが…たいていの状況に
 耐えられるのがトヨビューです。」(大意)というコピーとともに
穴のあいたヘルメットをかぶったトヨビューの写真がw
0410名無しさん脚
垢版 |
2007/07/24(火) 03:03:00ID:u0Apbf5N
FやNikomat、F-1はストラップ持って振り回したら凶器だな。
0411名無しさん脚
垢版 |
2007/07/25(水) 06:33:10ID:VmxTkO/H
F-1は凶器にはなるが、同時に使い物にならなくなる
0412名無しさん脚
垢版 |
2007/07/28(土) 22:00:22ID:2sT87GNV
ニコマートで釘が打てます。
0414名無しさん脚
垢版 |
2007/08/09(木) 23:35:14ID:B/AGwFVd
デジカメを出して悪いが、フジのS1Proは呆れるほど頑丈だ。鉄兜をかぶった兵士のよう!
装甲車並だよ。ジッポのライターも同様に頑丈だがね。
0415名無しさん脚
垢版 |
2007/08/10(金) 15:08:22ID:SyN9PDuC
京セラのカメラ部門が生きていればセラミック外装の
0416名無しさん脚
垢版 |
2007/08/10(金) 21:35:07ID:owzw7KiR
セラミックは「堅い」から対磨耗性は抜群だが、衝撃には劇弱だぞ。
チタンは柔軟性を持たせたβチタンで対衝撃性を克服したが、セラミックはまだだ。
落としたら鋭利な破片が飛散して対人地雷状態になるw
0417名無しさん脚
垢版 |
2007/08/11(土) 08:55:32ID:cmXHaegr
そこで複合装甲ですよ。
レンズ付フイルムの壊れにくいさは、軽さ、プラボディに加えて
紙装甲の衝撃吸収性によるところが大きい。
0418名無しさん脚
垢版 |
2007/08/11(土) 22:34:08ID:dfdBJb0h
フジのGX680。
T,Vと使ったけど、メンテもあんまりしなかったのに故障皆無。本当に頑丈だよなぁ。
ハッセルなんて、マガジンだけでもテレンプへたりやなんやかやで、ほっといても金かかるのにね…。
0419名無しさん脚
垢版 |
2007/09/30(日) 20:45:14ID:grYp4FN6
デジカメを出して悪いが、フジのS1Proは呆れるほど頑丈だ。鉄兜をかぶった兵士のよう!
装甲車並だよ。ジッポのライターも同様に頑丈だがね。
0421名無しさん脚
垢版 |
2007/10/03(水) 21:09:20ID:hC+UxNzm
>>413
いや。
オール金属の亀ならできるだろ。
凹むとか壊れるとかは別にして。
0422名無しさん脚
垢版 |
2007/10/04(木) 00:18:33ID:iF8+69qu
Nikomatなら行けそう。
底蓋の厚さは2mm近いぜw
0424名無しさん脚
垢版 |
2007/11/14(水) 00:07:13ID:2JyJQPGU
鉄兜をかぶった兵士のようなのはアクセサリシューをつけたニコマートやSP
0425名無しさん脚
垢版 |
2007/11/14(水) 00:17:05ID:Bu0Dytvt
壊れにくいカメラといえば、中判で反則気味だが、マミヤプレスの頑丈さは異常
0426名無しさん脚
垢版 |
2007/11/14(水) 00:24:14ID:PYowBoK7
ベルハウエルのゼンマイカメラのフォトン。
0427名無しさん脚
垢版 |
2007/11/14(水) 00:40:49ID:2fwlbhe9
ベルハウエルのゼンマイカメラ、アイモにフィルモ。
35mmがアイモ、16mmがフィルモだ。
重いけれど、丈夫なことは間違いなし。
従軍カメラだからな。
0428名無しさん脚
垢版 |
2007/11/14(水) 16:57:45ID:PYowBoK7
ゼンマイカメラのロボットロイヤル36

巻上げ側パトローネ方式で
撮影途中のフィルムも交換できる。
0429ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
垢版 |
2007/11/18(日) 08:20:12ID:t2qXhw2m
オレ的にはマートのELW。
1976年以降使ってるけど、壊れたと言うかヘタレたモルト以外は今でも快調。
ボデーナンバーはW7504xxxだよ。
0430名無しさん脚
垢版 |
2007/11/18(日) 10:29:53ID:DIR33E4h
@OM-1N
アフリカ滞在中にキヤノンのEF-Mを落下。次の日に睡眠薬強盗にやられ、
ソニーのたんぱラジオと共に、盗人に持って逝かれた。
数日後、現地のカメラ屋で見つけた中古のOM-1Nを買った。
あれから、10年以上経つが、故障知らず。
AA-1
新品で購入したのが26年前(だと思う)。今年6月にオーバーホールに
出したが、シャッター泣きと清掃で完了。
0432名無しさん脚
垢版 |
2008/01/03(木) 22:10:38ID:+ZWu/F+9
>>339

1年半も前のレスにこんなこと言うのもナンだが・・・

広角だろうと望遠だろうと
36×24mmの範囲に写ることに変わりはないんだから
焦点距離は関係ないんじゃないの?
0434名無しさん脚
垢版 |
2008/02/19(火) 22:21:07ID:O0i4iTQc
フォーカルプレーンシャッターの仕組みをよ〜く考えると判る

かな
0436名無しさん脚
垢版 |
2008/02/20(水) 20:46:16ID:1JWotGHY
さらしageしとくわ
0437名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 14:06:05ID:CrGIY4Tq
少なくてもオールプラ製はだめ。

今朝、アスファルトに落としたら裏ぶたが開いて撮った写真がパア。
カメラも裏ぶたの留め具が壊れて修理決定!

だめだ。
0438名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 14:40:59ID:jsvPnyr+
339の件について、ひとこと言いたい。
そもそもレンジファインダーは広角に向かないって変じゃね?
三角方式でピント合わせてるんだし望遠でこそ精度は落ちるんじゃねーかい?
広角ならばもともとの被写界深度でピントは救われるだろ?
もっともライカの時代だと焦点距離28mmで超広角って時代だから、あれだが。

スレタイの本題に戻るわ。
壊れにくいといえば俺の中では断然、コニカ現場監督だな。
40mmのを一台、28mmのを二台持っているがホントに頑丈だ。
雨、雪の日にもガンガン使えるし冷え切った屋外から暖房効いた室内に持ち込んでも、
結露しないしとにかく安心できる相棒たちだ。
0439名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 18:14:35ID:FJBKfHcw
>>438
をいをい339は、広角でライカはいかん、ZeissIkonならOkって言ってるだけだヨ
0441名無しさん脚
垢版 |
2008/02/23(土) 00:05:00ID:95FRSSJX
440みたいな馬鹿につけるくすりはないね
0442名無しさん脚
垢版 |
2008/02/23(土) 23:29:53ID:r4fD73d3
俺にも>>339が何を言いたいのかさっぱり分からないがwww
0443名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 15:41:18ID:RTLrj+xd
頑丈と言えば、ペンタのSLだろ。
純機械式だし。と、大分カメラ修
理センターのオーナーが言ってた。
0444名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 17:49:29ID:IoQXGQ5t
ペンタは巻き上げがSシリーズからMZシリーズまで一貫してダメ。
0445名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 18:42:57ID:UXo/7N1P
感触は悪いけど壊れないような気がするけど >ペンタ巻き上げ

感触が悪い上に壊れるのがキヤノン
AE-1系はあれほど売れたのに程度のいい個体が少ない

感触が良くて丈夫なのはニコン
0446名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 10:41:32ID:BbLHM06U
>>445
俺のAE-1p、新品で買っていまだに使ってるけど問題ないぞ?
まぁ10年前に一度掃除に出したけど。
底が金色ぴかぴかに光ってるw
0447名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 12:42:35ID:aSALlNvO
>>446
それはおめでとう。
運が良かったね。
運が悪いとひどい目に遭うが。
0448名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 13:00:23ID:BbLHM06U
運 いうなら、どれでも同じじゃん。
0449名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 13:24:13ID:aSALlNvO
いや、違う。
AE1を酷使して壊れなければ「運がいい」
ニコンを普通に使って壊れたら「運が悪い」

自分の1台だけではなく数多く見ていると分かるよ。
AE1は巻き上げと電池ボックスのフタが壊れまくり。
0450名無しさん脚
垢版 |
2008/03/29(土) 14:57:01ID:HDYzg+F/
449に剥げ同。

フジのGW690V
最後の銀塩機として最高だと思う。
0451名無しさん脚
垢版 |
2008/05/09(金) 21:53:02ID:W921n8x+
ペトリで、ここに出るようなのはないんだろうな
0453名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:24:28ID:xVfhv2I+
いまだに>>339の件が気になっている訳だが
理屈はわかるが、それは目に見えて現像結果に影響する程度の誤差になりうるものなのか?
中のエロい人の回答求む。

あと>>339の趣旨がわからん香具師は図を書いて考えろ
藻前らはゆとりか
0454名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:26:43ID:q6z/uD4n
はっきり言って「考えすぎの理論ヲタ」

表で写真撮れ
0455名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:55:48ID:5Z37fNgz
85年に買ったα7000は現役です
0456名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 02:08:00ID:xVfhv2I+
>>454
外の人の視点だと確かにそうだろう

でも設計の中の人が「そんなの関係ねぇ」じゃ困るねえ
そういった細かいこだわりの積み重ねが、結果として信頼性の高いメカを生むんじゃないのか?
0458名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 02:28:58ID:xVfhv2I+

そのプロは撮る方が作る方か

妥協と無知は別次元
0459名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 07:25:22ID:stTBQWpO
たいていのカメラはニコンF50よりは丈夫。あいつは何故か突然死する。
でもきっと、ズノーよりは壊れにくいんだろね・・・うわさしか知らんけど。
0461名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:12:38ID:xVfhv2I+
そんな貴方にゃ中国製品を奨めよう
技術者のコダワリも信頼性も薄いが
実用にはまあ問題ない
0462名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:20:28ID:q6z/uD4n
つまり>>339=ID:xVfhv2I+が
自分の妄想を世の中に広めたいのに無視されているので
必死になっていると言うことですね
0463名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:27:24ID:pEWWQ659
家には50年前のレンジファインダ、30年前の一眼レフが稼動できる状態だな。
きっと丈夫に作ってあったからなんだろうな。
中古購入だけど、今までの所有者たちの扱いもよかったんだろうし
0464名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 12:08:52ID:xVfhv2I+
ちげーよw
んなもん広めて何になる。漏れは>>339の妄想(?)が現実的かどうか知りたいだけ。ソース示せって言ってるだけ。

妄想が技術の進歩で現実になっちまうことなんて良くある話だよ。初めてデジカメが出た頃には、斜め方向からの入射光が画質低下につながるなんて誰が心配したかね? 画素が細かくなりすぎて初めて問題が顕在化したんだろう。
妄想大いに結構、妄想なしには技術革新もないと思うよ。

…そろそろスレタイに戻るとするか。
オリンパスの昔の顕微鏡専用カメラPA-35
フィルム室以外ほとんど金属の塊。自分が知る限り比重は最大。ファインダーもないから壊れようがない。
でも顕微鏡買い替えで一緒にお払い箱。記念に貰っとけばよかった。
0465名無しさん脚
垢版 |
2008/06/25(水) 05:44:26ID:odvC7A+g
何せ光学系が無事なのに電気がいかれるのはかなわん
マニュアルがいい
シンプルなのがいい

0468名無しさん脚
垢版 |
2008/06/26(木) 11:27:25ID:eIcx3s9a
いまどきモノクロかよw だっせwwww
0469名無しさん脚
垢版 |
2008/08/06(水) 12:46:28ID:viUKiw7N
壊れにくいカメラなどありません。
持ち主の扱い方によってカメラの寿命は決まってきます。
衝撃を与えたりや無茶苦茶に扱わなければ長生きします。
0470名無しさん脚
垢版 |
2008/08/07(木) 06:45:36ID:2XAcqDG0
壊れにくいカメラはない、としても
請われやすいカメラは存在するな

>>449とか
0471名無しさん脚
垢版 |
2008/08/07(木) 06:46:07ID:2XAcqDG0
すまん
×請われやすい
○壊れやすい
0472名無しさん脚
垢版 |
2008/09/22(月) 21:20:57ID:IZu2lGqr
そんなに壊れにくいキャメラ(藁)がほすぃいなら鉄のケースにでも入れとけw
0473名無しさん脚
垢版 |
2009/03/14(土) 20:47:10ID:DYWN8NlN
バルナックのIf。ファインダーがないから壊れる要素が少ない。
0475名無しさん脚
垢版 |
2009/06/27(土) 01:22:37ID:0iXogZ36
ペンシリーズ(FTも含め)とニコンFは、壊れにくい
方でしょう。あまり評判のよくないプラクチカ・スーパー
1000TLだが、購入後11年になるが故障なし。メーター
も一度も電池交換無しで動いてる(但しプリズにムシミが出た)。
ゾルキー1Cは初期ロシアンだが、ボロシアンと陰口される割には
故障しない。豆カメラのミノックスBも壊れたことがない。
ライカUf、フォカ三ツ星、ベッサR、ローライ35クラシック、
ビテッサT,ぐっと古いがマミヤシックス、この辺りは1,2度は
トラブッている。コダックシグネットはレンズはナイスだが極端
にシャッターが弱かった。個体差もあるのだろうが。
0477名無しさん脚
垢版 |
2009/06/27(土) 22:21:23ID:nYVkLgrm
F5はサブコマンドダイヤルが逝ってるのが多いね。
0478名無しさん脚
垢版 |
2009/08/23(日) 23:12:50ID:XQ5z6R4I
キヤノンのEOS初期6**系は、シャッター幕を除けば壊れないカメラだな。
0479名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 14:12:01ID:kgx8Ml+1
写るんで巣を60階建てビルの屋上から落としたら壊れるかな?
0480名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 20:13:55ID:fzEjb9yW
>>479
中身のフィルムだけ生還して「写ってるんです」
0481名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 21:22:42ID:fzj7aX2U
結局壊れて写らなかったら、「写ったはずなんです」
0482age
垢版 |
2009/12/03(木) 18:16:27ID:699TioWh
ペンタSP(正確にはfのほう)。
発売されて速攻で買ってから一度もOHしてないが、点検してもらったら
シャッタスピードとか全て異常なしだった。真冬のソビエトやらエジプ
トの砂漠やらいろんなとこにつれてったが、本当に良く耐えてくれるな。
そろそろOHしてやろう。
0483名無しさん脚
垢版 |
2009/12/03(木) 20:16:48ID:jy3fTnHN
>>482
ちなみに482さんはおいくつ?
カメラも大事だけど、自分の体もそろそろ
0484名無しさん脚
垢版 |
2009/12/05(土) 09:00:33ID:OCWKtBV4
ペンタといえばSFXnも丈夫だ。何しろ頭の高さからコンクリート
に落としても小傷のみ、完動だったからね。
0485名無しさん脚
垢版 |
2010/03/29(月) 20:13:29ID:hdzLDraZ
そんなもの落とされて、コンクリートがかわいそうだと思わんのか?
0487名無しさん脚
垢版 |
2010/04/04(日) 22:49:09ID:poKbSIOJ
家のPEN-SとかMamiya35SとかRICOH519DXとか、趣味で古いカメラ使ってるけど
未だに普通に撮れるからすごく頑丈だと思う。
リバーサルでも露光状態は良いし、マミヤのは一度直径5mmくらいのカビが生えて
酷くなったけど、レンズ開けて内部を拭いたら綺麗に落ちた。

PENと519は低速シャッターもちゃんと動くし、レンズも非常にクリア。
デジカメもいいけど、頑丈なクラカメってのも良いよね。

多分、運が良いのであろう・・・
0488名無しさん脚
垢版 |
2010/04/07(水) 02:21:33ID:1QVXaArY
モノレールなんかだと蛇腹くらいしか傷むトコない機種があるね。
カメラよりも雲台や三脚に近いような気もするが。
0489名無しさん脚
垢版 |
2010/04/07(水) 03:16:17ID:XNilPpYr
レンズとシャッターが付いてないんだから
それはカメラではない
0490名無しさん脚
垢版 |
2010/10/02(土) 14:26:46ID:FjP/2e1G
ニコンF F2 ニコマートFTシリーズ(露出計部分を除く)は、
頑丈だね。
0491名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 10:13:00ID:BnBbK3Mo
あげ
0492名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 13:13:33ID:87/PIdad
1980年代半ばぐらいまでのニコンは総じて丈夫
キャノンはひ弱だねえ
0493名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 15:58:09ID:RkQO8SPM
トヨタはキヤノンから物造りのなんたるかを教わった。
「売るために飽きる頃壊れる。」

AE-1は偉大なる師匠です。
0494名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 16:02:17ID:eJEr+iMS
>>493

トヨタもキャノンも80年代まではまともな製品つくっていたのにな。
あの頃のカローラは地味でもよく走った経済的な車。New F-1は堅牢で
今でも使えるカメラだし、NFDレンズもそう。

企業理念として本当にひどくなったのは2000年代だと思うが。
0495名無しさん脚
垢版 |
2010/11/15(月) 00:02:05ID:05jW32b4
キヤノンが悪質(つーか賢いつーかw)なのは
最上級モデルはそれなりに作るのに
売れ筋のAE-1やKissがめちゃくちゃ手抜きなこと

最近はニコンですらそこに学んじゃったしw
0496名無しさん脚
垢版 |
2011/02/23(水) 23:58:23.36ID:RN5W46HT
侵略美少女ミリに出てくるカメラマンの愛機は何てやつ?
あれこそ最強なはず
0497名無しさん脚
垢版 |
2011/02/26(土) 02:24:53.38ID:9W0k5NyD
一眼レフを1m以上の高さからコンクリート等の硬い平面に落下させてしまった事例。
いずれも50mm前後のレンズを付けておりました。

・中国製のSEAGULLはシャッター関係がめちゃくちゃになりました。
簡易シャッタースピード計で測定すると、高速側は測定のたびに速度がまちまちで、低速側はどれも1/5秒ぐらいになりました。ただし、新品で購入した時からうまく作動しなかった内蔵露出計はバッチリ動作するようになりました。

・日本製のペンタックスLXは全く無問題でした。いまもあるかわかりませんが、新宿西口のSCで簡易検査してもらっても問題は見つかりませんでした。

・日本製のニコマートFTNも全く無問題でした。正面から見て右肩横にあるストロボ接点のうちM接点が1mmほど、X接点が0.5mmほどボディにめりこんでしまいましたが、点検してもらって全く問題なしでした。

・ロシア製のZENIT 122Kも無問題でした。ただし、新品で入手した時から弛みっぽい感じだったシャッタースピードダイアルがどこかに飛んでいってしまい、1/125固定になってしまいました。
なお、ZENIT 122Kはカメラ型のラジカセとでもいうべきか、側がプラスチックで一見軽そうですが、心地よい重量感があります。

小生は頑丈さでは(昔の)ソ連製のカメラの右に出るものはないと思っております。
一般に、いわゆるロシア製カメラの中古は当たり外れがあるように言われる事もありますが、ちゃんと点検整備すれば無敵の頑丈さです(点検整備で直せない場合や致命的な問題が見つかった場合は、まあ、外れですが)。
一眼レフではありませんが、KIEVなども落下にはすこぶる強いという認識を持っております。

カメラの頑丈さの一つの指標はその「重さ」ではないかと愚考しております。
0498名無しさん脚
垢版 |
2011/02/26(土) 14:02:13.05ID:OmEACols
カメラを落とした経験がそれだけ豊富な時点で
愚かな人なんだろうなとは想像できる
0499名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 01:59:18.93ID:38pmQIyx
nikonはレンズ周りがすぐ逝く
なんちゃない衝撃でも、万が一受けようもんならもう
0501名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 09:59:51.47ID:38pmQIyx
くやしかったん?^^
0502名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 12:55:20.26ID:LnUfeqxA
いや、俺もよくわからんぞ
レンズ周りではレンズのことかボディーのことかどっちだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況