X



【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】

0436名無しさん脚
垢版 |
2008/02/20(水) 20:46:16ID:1JWotGHY
さらしageしとくわ
0437名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 14:06:05ID:CrGIY4Tq
少なくてもオールプラ製はだめ。

今朝、アスファルトに落としたら裏ぶたが開いて撮った写真がパア。
カメラも裏ぶたの留め具が壊れて修理決定!

だめだ。
0438名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 14:40:59ID:jsvPnyr+
339の件について、ひとこと言いたい。
そもそもレンジファインダーは広角に向かないって変じゃね?
三角方式でピント合わせてるんだし望遠でこそ精度は落ちるんじゃねーかい?
広角ならばもともとの被写界深度でピントは救われるだろ?
もっともライカの時代だと焦点距離28mmで超広角って時代だから、あれだが。

スレタイの本題に戻るわ。
壊れにくいといえば俺の中では断然、コニカ現場監督だな。
40mmのを一台、28mmのを二台持っているがホントに頑丈だ。
雨、雪の日にもガンガン使えるし冷え切った屋外から暖房効いた室内に持ち込んでも、
結露しないしとにかく安心できる相棒たちだ。
0439名無しさん脚
垢版 |
2008/02/21(木) 18:14:35ID:FJBKfHcw
>>438
をいをい339は、広角でライカはいかん、ZeissIkonならOkって言ってるだけだヨ
0441名無しさん脚
垢版 |
2008/02/23(土) 00:05:00ID:95FRSSJX
440みたいな馬鹿につけるくすりはないね
0442名無しさん脚
垢版 |
2008/02/23(土) 23:29:53ID:r4fD73d3
俺にも>>339が何を言いたいのかさっぱり分からないがwww
0443名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 15:41:18ID:RTLrj+xd
頑丈と言えば、ペンタのSLだろ。
純機械式だし。と、大分カメラ修
理センターのオーナーが言ってた。
0444名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 17:49:29ID:IoQXGQ5t
ペンタは巻き上げがSシリーズからMZシリーズまで一貫してダメ。
0445名無しさん脚
垢版 |
2008/03/02(日) 18:42:57ID:UXo/7N1P
感触は悪いけど壊れないような気がするけど >ペンタ巻き上げ

感触が悪い上に壊れるのがキヤノン
AE-1系はあれほど売れたのに程度のいい個体が少ない

感触が良くて丈夫なのはニコン
0446名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 10:41:32ID:BbLHM06U
>>445
俺のAE-1p、新品で買っていまだに使ってるけど問題ないぞ?
まぁ10年前に一度掃除に出したけど。
底が金色ぴかぴかに光ってるw
0447名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 12:42:35ID:aSALlNvO
>>446
それはおめでとう。
運が良かったね。
運が悪いとひどい目に遭うが。
0448名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 13:00:23ID:BbLHM06U
運 いうなら、どれでも同じじゃん。
0449名無しさん脚
垢版 |
2008/03/08(土) 13:24:13ID:aSALlNvO
いや、違う。
AE1を酷使して壊れなければ「運がいい」
ニコンを普通に使って壊れたら「運が悪い」

自分の1台だけではなく数多く見ていると分かるよ。
AE1は巻き上げと電池ボックスのフタが壊れまくり。
0450名無しさん脚
垢版 |
2008/03/29(土) 14:57:01ID:HDYzg+F/
449に剥げ同。

フジのGW690V
最後の銀塩機として最高だと思う。
0451名無しさん脚
垢版 |
2008/05/09(金) 21:53:02ID:W921n8x+
ペトリで、ここに出るようなのはないんだろうな
0453名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:24:28ID:xVfhv2I+
いまだに>>339の件が気になっている訳だが
理屈はわかるが、それは目に見えて現像結果に影響する程度の誤差になりうるものなのか?
中のエロい人の回答求む。

あと>>339の趣旨がわからん香具師は図を書いて考えろ
藻前らはゆとりか
0454名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:26:43ID:q6z/uD4n
はっきり言って「考えすぎの理論ヲタ」

表で写真撮れ
0455名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 01:55:48ID:5Z37fNgz
85年に買ったα7000は現役です
0456名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 02:08:00ID:xVfhv2I+
>>454
外の人の視点だと確かにそうだろう

でも設計の中の人が「そんなの関係ねぇ」じゃ困るねえ
そういった細かいこだわりの積み重ねが、結果として信頼性の高いメカを生むんじゃないのか?
0458名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 02:28:58ID:xVfhv2I+

そのプロは撮る方が作る方か

妥協と無知は別次元
0459名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 07:25:22ID:stTBQWpO
たいていのカメラはニコンF50よりは丈夫。あいつは何故か突然死する。
でもきっと、ズノーよりは壊れにくいんだろね・・・うわさしか知らんけど。
0461名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:12:38ID:xVfhv2I+
そんな貴方にゃ中国製品を奨めよう
技術者のコダワリも信頼性も薄いが
実用にはまあ問題ない
0462名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:20:28ID:q6z/uD4n
つまり>>339=ID:xVfhv2I+が
自分の妄想を世の中に広めたいのに無視されているので
必死になっていると言うことですね
0463名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 11:27:24ID:pEWWQ659
家には50年前のレンジファインダ、30年前の一眼レフが稼動できる状態だな。
きっと丈夫に作ってあったからなんだろうな。
中古購入だけど、今までの所有者たちの扱いもよかったんだろうし
0464名無しさん脚
垢版 |
2008/06/19(木) 12:08:52ID:xVfhv2I+
ちげーよw
んなもん広めて何になる。漏れは>>339の妄想(?)が現実的かどうか知りたいだけ。ソース示せって言ってるだけ。

妄想が技術の進歩で現実になっちまうことなんて良くある話だよ。初めてデジカメが出た頃には、斜め方向からの入射光が画質低下につながるなんて誰が心配したかね? 画素が細かくなりすぎて初めて問題が顕在化したんだろう。
妄想大いに結構、妄想なしには技術革新もないと思うよ。

…そろそろスレタイに戻るとするか。
オリンパスの昔の顕微鏡専用カメラPA-35
フィルム室以外ほとんど金属の塊。自分が知る限り比重は最大。ファインダーもないから壊れようがない。
でも顕微鏡買い替えで一緒にお払い箱。記念に貰っとけばよかった。
0465名無しさん脚
垢版 |
2008/06/25(水) 05:44:26ID:odvC7A+g
何せ光学系が無事なのに電気がいかれるのはかなわん
マニュアルがいい
シンプルなのがいい

0468名無しさん脚
垢版 |
2008/06/26(木) 11:27:25ID:eIcx3s9a
いまどきモノクロかよw だっせwwww
0469名無しさん脚
垢版 |
2008/08/06(水) 12:46:28ID:viUKiw7N
壊れにくいカメラなどありません。
持ち主の扱い方によってカメラの寿命は決まってきます。
衝撃を与えたりや無茶苦茶に扱わなければ長生きします。
0470名無しさん脚
垢版 |
2008/08/07(木) 06:45:36ID:2XAcqDG0
壊れにくいカメラはない、としても
請われやすいカメラは存在するな

>>449とか
0471名無しさん脚
垢版 |
2008/08/07(木) 06:46:07ID:2XAcqDG0
すまん
×請われやすい
○壊れやすい
0472名無しさん脚
垢版 |
2008/09/22(月) 21:20:57ID:IZu2lGqr
そんなに壊れにくいキャメラ(藁)がほすぃいなら鉄のケースにでも入れとけw
0473名無しさん脚
垢版 |
2009/03/14(土) 20:47:10ID:DYWN8NlN
バルナックのIf。ファインダーがないから壊れる要素が少ない。
0475名無しさん脚
垢版 |
2009/06/27(土) 01:22:37ID:0iXogZ36
ペンシリーズ(FTも含め)とニコンFは、壊れにくい
方でしょう。あまり評判のよくないプラクチカ・スーパー
1000TLだが、購入後11年になるが故障なし。メーター
も一度も電池交換無しで動いてる(但しプリズにムシミが出た)。
ゾルキー1Cは初期ロシアンだが、ボロシアンと陰口される割には
故障しない。豆カメラのミノックスBも壊れたことがない。
ライカUf、フォカ三ツ星、ベッサR、ローライ35クラシック、
ビテッサT,ぐっと古いがマミヤシックス、この辺りは1,2度は
トラブッている。コダックシグネットはレンズはナイスだが極端
にシャッターが弱かった。個体差もあるのだろうが。
0477名無しさん脚
垢版 |
2009/06/27(土) 22:21:23ID:nYVkLgrm
F5はサブコマンドダイヤルが逝ってるのが多いね。
0478名無しさん脚
垢版 |
2009/08/23(日) 23:12:50ID:XQ5z6R4I
キヤノンのEOS初期6**系は、シャッター幕を除けば壊れないカメラだな。
0479名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 14:12:01ID:kgx8Ml+1
写るんで巣を60階建てビルの屋上から落としたら壊れるかな?
0480名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 20:13:55ID:fzEjb9yW
>>479
中身のフィルムだけ生還して「写ってるんです」
0481名無しさん脚
垢版 |
2009/08/24(月) 21:22:42ID:fzj7aX2U
結局壊れて写らなかったら、「写ったはずなんです」
0482age
垢版 |
2009/12/03(木) 18:16:27ID:699TioWh
ペンタSP(正確にはfのほう)。
発売されて速攻で買ってから一度もOHしてないが、点検してもらったら
シャッタスピードとか全て異常なしだった。真冬のソビエトやらエジプ
トの砂漠やらいろんなとこにつれてったが、本当に良く耐えてくれるな。
そろそろOHしてやろう。
0483名無しさん脚
垢版 |
2009/12/03(木) 20:16:48ID:jy3fTnHN
>>482
ちなみに482さんはおいくつ?
カメラも大事だけど、自分の体もそろそろ
0484名無しさん脚
垢版 |
2009/12/05(土) 09:00:33ID:OCWKtBV4
ペンタといえばSFXnも丈夫だ。何しろ頭の高さからコンクリート
に落としても小傷のみ、完動だったからね。
0485名無しさん脚
垢版 |
2010/03/29(月) 20:13:29ID:hdzLDraZ
そんなもの落とされて、コンクリートがかわいそうだと思わんのか?
0487名無しさん脚
垢版 |
2010/04/04(日) 22:49:09ID:poKbSIOJ
家のPEN-SとかMamiya35SとかRICOH519DXとか、趣味で古いカメラ使ってるけど
未だに普通に撮れるからすごく頑丈だと思う。
リバーサルでも露光状態は良いし、マミヤのは一度直径5mmくらいのカビが生えて
酷くなったけど、レンズ開けて内部を拭いたら綺麗に落ちた。

PENと519は低速シャッターもちゃんと動くし、レンズも非常にクリア。
デジカメもいいけど、頑丈なクラカメってのも良いよね。

多分、運が良いのであろう・・・
0488名無しさん脚
垢版 |
2010/04/07(水) 02:21:33ID:1QVXaArY
モノレールなんかだと蛇腹くらいしか傷むトコない機種があるね。
カメラよりも雲台や三脚に近いような気もするが。
0489名無しさん脚
垢版 |
2010/04/07(水) 03:16:17ID:XNilPpYr
レンズとシャッターが付いてないんだから
それはカメラではない
0490名無しさん脚
垢版 |
2010/10/02(土) 14:26:46ID:FjP/2e1G
ニコンF F2 ニコマートFTシリーズ(露出計部分を除く)は、
頑丈だね。
0491名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 10:13:00ID:BnBbK3Mo
あげ
0492名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 13:13:33ID:87/PIdad
1980年代半ばぐらいまでのニコンは総じて丈夫
キャノンはひ弱だねえ
0493名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 15:58:09ID:RkQO8SPM
トヨタはキヤノンから物造りのなんたるかを教わった。
「売るために飽きる頃壊れる。」

AE-1は偉大なる師匠です。
0494名無しさん脚
垢版 |
2010/11/14(日) 16:02:17ID:eJEr+iMS
>>493

トヨタもキャノンも80年代まではまともな製品つくっていたのにな。
あの頃のカローラは地味でもよく走った経済的な車。New F-1は堅牢で
今でも使えるカメラだし、NFDレンズもそう。

企業理念として本当にひどくなったのは2000年代だと思うが。
0495名無しさん脚
垢版 |
2010/11/15(月) 00:02:05ID:05jW32b4
キヤノンが悪質(つーか賢いつーかw)なのは
最上級モデルはそれなりに作るのに
売れ筋のAE-1やKissがめちゃくちゃ手抜きなこと

最近はニコンですらそこに学んじゃったしw
0496名無しさん脚
垢版 |
2011/02/23(水) 23:58:23.36ID:RN5W46HT
侵略美少女ミリに出てくるカメラマンの愛機は何てやつ?
あれこそ最強なはず
0497名無しさん脚
垢版 |
2011/02/26(土) 02:24:53.38ID:9W0k5NyD
一眼レフを1m以上の高さからコンクリート等の硬い平面に落下させてしまった事例。
いずれも50mm前後のレンズを付けておりました。

・中国製のSEAGULLはシャッター関係がめちゃくちゃになりました。
簡易シャッタースピード計で測定すると、高速側は測定のたびに速度がまちまちで、低速側はどれも1/5秒ぐらいになりました。ただし、新品で購入した時からうまく作動しなかった内蔵露出計はバッチリ動作するようになりました。

・日本製のペンタックスLXは全く無問題でした。いまもあるかわかりませんが、新宿西口のSCで簡易検査してもらっても問題は見つかりませんでした。

・日本製のニコマートFTNも全く無問題でした。正面から見て右肩横にあるストロボ接点のうちM接点が1mmほど、X接点が0.5mmほどボディにめりこんでしまいましたが、点検してもらって全く問題なしでした。

・ロシア製のZENIT 122Kも無問題でした。ただし、新品で入手した時から弛みっぽい感じだったシャッタースピードダイアルがどこかに飛んでいってしまい、1/125固定になってしまいました。
なお、ZENIT 122Kはカメラ型のラジカセとでもいうべきか、側がプラスチックで一見軽そうですが、心地よい重量感があります。

小生は頑丈さでは(昔の)ソ連製のカメラの右に出るものはないと思っております。
一般に、いわゆるロシア製カメラの中古は当たり外れがあるように言われる事もありますが、ちゃんと点検整備すれば無敵の頑丈さです(点検整備で直せない場合や致命的な問題が見つかった場合は、まあ、外れですが)。
一眼レフではありませんが、KIEVなども落下にはすこぶる強いという認識を持っております。

カメラの頑丈さの一つの指標はその「重さ」ではないかと愚考しております。
0498名無しさん脚
垢版 |
2011/02/26(土) 14:02:13.05ID:OmEACols
カメラを落とした経験がそれだけ豊富な時点で
愚かな人なんだろうなとは想像できる
0499名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 01:59:18.93ID:38pmQIyx
nikonはレンズ周りがすぐ逝く
なんちゃない衝撃でも、万が一受けようもんならもう
0501名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 09:59:51.47ID:38pmQIyx
くやしかったん?^^
0502名無しさん脚
垢版 |
2011/05/05(木) 12:55:20.26ID:LnUfeqxA
いや、俺もよくわからんぞ
レンズ周りではレンズのことかボディーのことかどっちだ
0503名無しさん脚
垢版 |
2011/05/06(金) 01:18:03.38ID:keY4mjPO
 プロが使うカメラは、何より耐久性が優れている。酷使されるからだ。ファインダの視野率や、測距精度などにも留意して作られる。
大伸ばしすることを前提として撮影するときには、レンズは高画質なものが選ばれる。すべて必要に応じた機能性能と言える。

 ただし、その代償として、重く、高価になる。

 だが、誰もが大伸ばしに堪える高画質を必要とするわけではないし、すべてのレンズが究極の画質を保証するものだったら、一般にはとても手の届かない価格になってしまう。
それに、プロ用カメラの耐久性や精度は、万人が必要とするものでもない。

 したがって、アマチュア向けの普及機は、シャッタの耐久性やマウントの強度などの相対的な設計目標は低く、その代わり軽く、安価に作られる。
実際、ちょっとした観光旅行などに、わざわざ高価で、大きく重いプロ用機材を携行するというのは、一般には無意味な話だ。

 必要に応じた機能性能が提供される。それだけのことで、別に普及機が高級機に対して、道具として劣っているわけではない。これが、道具の合目的性、合理性というものだろう。
言わずもがなの話だが、使用目的に応じて道具は設計される。
 
 以前、普及型一眼レフのレンズ・マウントが、それまでの金属製から、強化プラスティックに替わったとき、コスト・ダウンによる改悪、「手抜き」だ、と言われたことがあった。
あるいは、安価な一眼レフに附いてくるズームのキット・レンズが粗悪品だと言われた。自分も、そう思った。

 今思うと、その頃の自分は、あまりに「ものづくり」の現場を知らなかったともいえるし、道具というものを知らなかったともいえるし、あるいは、ユーザとして被害妄想的だったようだ。
いち機材マニアの視点でしか、カメラという道具を見ていなかった、とも言えるかもしれない。

 いろいろな制約の中で最高のものを作ろうとしている開発者の思いや苦労を知らずに、「手抜き」と断じることは易しいが、その視野の狭さは、今となっては恥ずかしい。
0504名無しさん脚
垢版 |
2011/05/15(日) 21:27:38.30ID:kDyfHTrC
おれの二コンは両方が逝った
二コンって使用目的が室内ヲタ用、もしくはコレクタ向けに設計されてるのか
0505名無しさん脚
垢版 |
2011/05/16(月) 16:57:10.95ID:5cKEEFRn
今はキヤノもAF、MF共にキモオタ御用達の様だし
写真から卒業するかな
0506名無しさん脚
垢版 |
2011/05/16(月) 17:05:52.44ID:gWDHc7xO
>>504
ツァイスかライカをお勧めします。

ただ、ライカに進むと、その先には
底なし沼が待ってますが・・・
0507名無しさん脚
垢版 |
2011/10/28(金) 15:54:34.22ID:8rTUn+Q+
やっぱりニコンFかな〜。
0508名無しさん脚
垢版 |
2011/10/29(土) 19:27:49.37ID:Y8mcJoM5
ニコンはみんなレンズ周りか脆い
0509名無しさん脚
垢版 |
2011/11/02(水) 17:07:51.67ID:zVHRJ7Eg
ニコンのクールピクスを使ってるんだが、
バッテリーを留めるツメみたいのが折れた

これはもう寿命?
大した金額じゃないがなんか悔しいから出来れば直したいんだが方法ないかな?
0510名無しさん脚
垢版 |
2011/11/02(水) 18:48:57.81ID:vk3nbNzF
つ[セロテープ]
0511名無しさん脚
垢版 |
2012/01/18(水) 01:35:47.01ID:I+csu2qd
今のプラスチック外装のデジカメより、昔の真鍮クロームメッキの機械式のほうが頑丈そうに見える
つか実際頑丈なんだろうけど
0512名無しさん脚
垢版 |
2012/01/20(金) 18:56:55.12ID:S1YwhXDK
おれのX-1は12年ぶりにいじったら正常に動いた
露出計、電子シャッターも正常だわ
0513名無しさん脚
垢版 |
2012/01/20(金) 19:19:32.25ID:waPvXuLn
F3 不滅  ファインダーでもモードラでも中古良品多数あり。 
0514名無しさん脚
垢版 |
2012/02/17(金) 00:24:31.99ID:LLwd6wzL
なんだかんだでバルナック型のライカは丈夫だよ
構造単純でメンテしやすいってのもある
でもCanonのコピーライカも本家超えるぐらい手入れしやすい、一眼は・・・
一眼だとnikonかPENTAXが荒く使っても長持ちする印象

逆に壊れやすいカメラはハッセルだなあれはヤバイ現役時代何回修理屋に持ち込まされたか
まあ使い方も悪かったのかもしれないけどあれは正直ブロニカの方がまだ丈夫だろ
0515名無しさん脚
垢版 |
2012/02/19(日) 00:33:28.85ID:+r/ABlMn
ハッセルはトラブルに泣かされるカメラだよね途中から故障に対応するため2台持ちするようになった
でもそんな時に限って故障側からレンズが抜けなくなって泣いた
0516名無しさん脚
垢版 |
2012/02/20(月) 01:14:16.10ID:H/acbBbk
昔のカメラは丈夫と言うより致命的な故障が無い限り修理が効くって印象だな
シャッター速度やら露出やらは調整しないと微妙にずれてくる
そいうとこは最近のヤツのほうが長くメンテ無しで正確に作動するんじゃね
電子部品のディスコンと劣化からはどう足掻いても逃れられないから故障したらサヨウナラだけど
0518名無しさん脚
垢版 |
2012/02/23(木) 12:15:33.57ID:qCELoLkr
コンタックスTを大理石の床に落として真っ青になったことあるけど
ボディーに凹みどころか傷もなく、距離計も全く狂わなかったのに驚愕したわ

まあその分シャッターが爆弾持ちだがw
0519名無しさん脚
垢版 |
2012/04/18(水) 23:52:56.50ID:Bs/BptLM
今こそいるような気がしてあげ
0520朝鮮人は基地外
垢版 |
2013/02/24(日) 22:25:52.30ID:cEXeP0ka
ミノルタX500はどうでしょうか?
0521名無しさん脚
垢版 |
2013/03/24(日) 03:54:51.53ID:BeQsM5hz
植村スペシャルは上がりました?
0522名無しさん脚
垢版 |
2013/05/25(土) 09:00:01.76ID:aymmdFRn
50年前の爺さんの使ってたカメラは今でも普通に使えるし
少々おかしくなっても調整すれば今後も何十年も使えるだろう
しかし、デジカメはだめ、かなりの数購入したけど
撮影ボタンやレンズ周りなどの画質などに影響しないような物理的故障がすぐでてくる、明らかな設計段階の問題だろう
画質等、カメラとして致命的な故障はどれも半年とか一年ちょっととか、もってせいぜい2、3年くらいでくる
特にニコン派でニコンばかり購入していたけど正直もう修理代やら何やらお金も持たないし付き合いきれない
ここ半年、爺さんのカメラをもらったのでこれで撮影してネガをPCに取り込んで使っている、最初からこうしていればよかった
簡単な撮影は数年前に購入したGEのコンデジを使っている、正直写りは悪いけど丈夫なので結構気に入ってる、ネットに上げる時はこれ
ここ20年位の日本製の家電は外国製と比べても明らかに壊れやすい、性能が良くてもすぐに壊れるようなものなんて購入したくない
0524名無しさん脚
垢版 |
2014/05/30(金) 22:04:19.18ID:JlOFoNvb
>>503
亀レスだが・・・キヤノンの設計者がいいそうな内容だなw
0525名無しさん脚
垢版 |
2014/08/31(日) 09:21:44.71ID:RnxHcTJS
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン
歯鼻科賞金旅人長崎牛仕掛人ラボセコム福岡エコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代パスポートJCBふなぶっしゅポロラーメン

保険王宿題アゴロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannerおばさん証券大学幹事長少年
0526名無しさん脚
垢版 |
2014/09/01(月) 08:27:25.59ID:QNtviOou
おいらのコンタックスRTS3は今年で22年目、ほとんど出番はなくなったけど、3回の修理を経ていまだ健在。

でも、ニコンの単3コンデジも、7年目に入ってまだまだ元気だ。
0527島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ
垢版 |
2014/09/15(月) 14:43:08.86ID:sBh8RB9Y
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

>島本町って町は暴力とイジメと口裏合わせと口封じと泣き寝入りの町なんだなあ

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
暴力とイジメの町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・
ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ
0528名無しさん脚
垢版 |
2014/09/16(火) 23:49:38.62ID:3RZQI4yL
ウチのコニカFTA
露出計は逝ってしまったが他は全く問題なし
あとオートレックスT3に至っては露出計も元気
0529名無しさん脚
垢版 |
2014/09/18(木) 10:40:52.11ID:o/CMJzyu
自分の手持ちの機種で一番頑強なのはminolta SR505かな?
この後のX-700/500はどちらも壊れた。
700は修理後一年過ぎたら又壊れた。
500も最近壊れた。
0530名無しさん脚
垢版 |
2014/09/25(木) 15:10:34.15ID:EIJk1XSd
>>528
うちのT3Nも露出計含めて元気
ARレンズ安いし映りいいし最高
0531名無しさん脚
垢版 |
2014/10/05(日) 17:19:55.08ID:Cicft2np
俺も初代オートレックス使ってるけど快調
操作してても柔に感じる部分もない
SRT101は樹脂製の歯車が割れてミラーが戻らなくなったけど
0532名無しさん脚
垢版 |
2014/10/05(日) 20:19:29.50ID:JhOdY7Rv
nikkorex 2
修理のプロがこれだけはフィルム10本持つか保証できませんといわせるカメラ
0533名無しさん脚
垢版 |
2014/10/05(日) 20:45:50.51ID:0vBWryB8
ダメじゃねーかwww
0534名無しさん脚
垢版 |
2014/10/11(土) 01:40:24.41ID:cLp28/AX
おれのペトリペンタV2、M42のやつ、まだ使える。
ペトリもV6あたりでは材質もちゃちになったが、V2の頃はしっかりしている。
給脂さえ忘れなければずっと使えそうだ。
0535名無しさん脚
垢版 |
2014/10/12(日) 18:28:22.99ID:TnW4Nzdi
>>429を名乗る者だが、最近ELWの電池がなくなってしまった。
今までは、2CR3/1Nを使っていたけど、入手が困難になってしまった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況