X



フィルムの一眼レフカメラ使ってるやつ集合★3
0277名無しさん脚
垢版 |
2017/01/15(日) 13:53:23.16ID:vDD80Qbb
nikonのF2アイレベルとかLeicaのM4とかローライフレックスとか最近またフィルム機持ち出すようになった
露出計無くても昔を思い出して感で露出決めてるけどそこそこ当たってて面白い
昔の感って覚えてるもんなんだね〜
0280名無しさん脚
垢版 |
2017/01/16(月) 14:05:33.28ID:YosAhOnG
そこそこなら経験があればできるでしょ
よほど輝度差があるとこは難しいだろうけど
0281名無しさん脚
垢版 |
2017/02/23(木) 11:54:49.76ID:RqWfYpxE
NDフィルタを購入しようと思うのですが、
具体的に減光対象となる波長はどの範囲か分りますでしょうか。
0282名無しさん脚
垢版 |
2017/03/10(金) 13:25:43.77ID:V9KNxqmE
押入れの奥から昔し使ってたEOS650が出てきたので、フィルムで写真をとって見ようと思ってる。

しかし、田舎なのでフィルム売ってるとこ探すのが大変だ
0283名無しさん脚
垢版 |
2017/03/10(金) 14:54:58.33ID:wIvtwAPi
>>282
EOS650はシャッター幕のダンパが溶け出して幕に付着して、
最終的に撮影不可能になる持病があるよ。
裏蓋開けてシャッター幕に油のようなものがついている、
もしくは数十会空シャッター切って油のようなものが滲み出て来たら、
早い話が使わないほうがいいです。

詳しくはこちらを参照のこと
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol118.html
(ちなみに5の発症可能性が小〜中になっているが、ネットやカメラ屋の口コミを見るに
発症する可能性は全くないと言っていいです)
0284名無しさん脚
垢版 |
2017/03/10(金) 20:10:29.09ID:V9KNxqmE
>>283
情報ありがとう
とりあえず、フィルム2本分撮ってみたけど今んとこ問題は無いみたい
0285名無しさん脚
垢版 |
2017/03/10(金) 22:10:43.94ID:zbediI5j
オクで入手したカメラとレンズで
この間フィルム一本撮ってきた
これって同プリせずに
現像とフジカラーCDだけって
頼めるのかな
0286名無しさん脚
垢版 |
2017/03/10(金) 22:47:32.41ID:cofl9HuF
>>285
普通に出来るで、俺は現像だけ頼んで自分でスキャナーかけてる。
0287名無しさん脚
垢版 |
2017/03/11(土) 00:05:34.02ID:A/wunhgl
俺も同じ

でもフィルムのフラグシップ機が1万円程度でまともに動くのが手に入るってガキの頃は想像もできなかったな
フィルムがこんなに高騰するとも思わなかったけど
0288名無しさん脚
垢版 |
2017/03/11(土) 13:32:22.54ID:jEtWbOyp
7年前に1500円で買ったkiss7、問題なく使えたけど外装の塗装ハゲがひどくて気になってた
先日ヲクで外装は綺麗なジャンク品を2000円で買ってストロボ部分と前面だけ交換したら見違えるほど綺麗になったよ
なんか間違ってる気もするがw
22-55つけて撮りに行ってきます
0289名無しさん脚
垢版 |
2017/03/11(土) 17:23:38.29ID:qVtKGg1c
俺もキタムラとかで現像だけしてもらってたけど
自分のしょぼいスキャナーでやるよりも
ネットで現像+CD頼んだやつの方がスキャンの質全然良いじゃんて気付いちゃってそればっかり

送って戻ってくるのに日数掛かるのももう慣れた
0290名無しさん脚
垢版 |
2017/03/12(日) 16:37:08.70ID:Jnt5zzQI
>>289
フラベでもゴミとかピントさえ合えばまぁ綺麗に取り込めるんだけどね。
そのためにバカでかい上位機買うのもなぁ…

自分は現像はもちろんプリントも多少高くても地元資本のチェーンか、個人経営の写真屋さんでやってもらってる
0291名無しさん脚
垢版 |
2017/03/13(月) 09:39:25.12ID:KJfdcHv+
(´・ω・`) 「超一流企業」が公式サイトに社員ヌード掲載しとるがな
https://goo.gl/GefcMp
わしは会社の弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw

その会社がもみ消しを図る見苦しい不祥事
https://goo.gl/fz1pHu
0292名無しさん脚
垢版 |
2017/03/13(月) 16:05:08.08ID:4W2yYHuE
うちの市内だと白黒現像はどこ出しても外注になってしまう
もういっそ自家現像にしようかと思ってる
0293名無しさん脚
垢版 |
2017/03/13(月) 23:39:15.45ID:7j+TIGsG
白黒って普通自家現像かカラーネガと同様に処理できるモノクロフイルム使うのが普通じゃね?
0294名無しさん脚
垢版 |
2017/03/14(火) 21:19:42.51ID:sK/cWOdI
面倒なのが嫌なら素直にデジタル行けば?
0295名無しさん脚
垢版 |
2017/03/15(水) 22:31:20.36ID:XJUZGQBr
最近ペンタMX入手したが
自分でもキモいくらいに可愛い
オシャレでカッコいいデザイン
すんなり手になじむので
ただただ手慰みしてしまう
(*´д`*)ハァハァ

ペンタックスの製品デザインは
Mシリーズが至高
0297名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 11:12:34.59ID:z3SWOC9r
>>296
LXも昔持ってた
いいデザインだと思うけど
愛玩物として見たときの
可愛らしさはあまりない

昔はカメラにそんなこと全く考えなかったんだが
0298名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 11:57:11.51ID:mm9coWX0
俺もLXはもういらない、修理不能で2台死亡、化成品の劣化が始まると始末に負えない
今となってKマウント機はK2、MX、MEで十分おなか一杯w
0299名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 12:08:16.58ID:GIboWzd5
>>298
MXはフルメカニカルで電気系最悪無視でも構わないし
何より玉数多いから修理の心配が少なくて済む
0300名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 12:42:42.31ID:mm9coWX0
そうなんだよね、MXは実用・愛玩用・非常食用と3台持ってるよw
0301名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 13:02:09.15ID:GIboWzd5
銀持つと黒も欲しくなる
オクで当たりの個体安く落とせたらいいな
0302名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 13:45:10.49ID:8H/qjZST
MXの銀持ってるけど、
ここだけの話どうしても愛せない。
義父からのプレゼントだったからありがたいんだけど。
メーターが壊れているので直さなければならないが、そこに金を出すなら黒が欲しいと不遜なことを考えてしまう。


あと、シャッター音のカチョンという軽くて高い音もあまり好きではない。

メカニカルではないけどRTSを持ったことがあるが、
あのシャッター音に惚れてしまった。
MX の修理に金を出すなら略

ところで博学な諸先輩がたに他に静かなシャッターを教えて欲しい。音が低くすぐ収縮する様な反響の少ないのはないだろうか。一般的な高く響く感じが馴染めない。

今までF2(これも義父に貰った)、マミヤZM、エキザクタなど真っ当なものを経験してこなかったのは恥じ入るが、どれもシャッター音に魅力を感じたことがなかった。
0303名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 14:17:21.85ID:GIboWzd5
古い記憶なのであまりアテにならないけど
旧F−1とか
0304名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 17:27:36.04ID:dpiPbKSf
ミノルタX−1は静かだよ
ポショッ  ていう感じ
0305名無しさん脚
垢版 |
2017/03/16(木) 23:22:41.47ID:xTnvvNPE
同じくミノルタのXDも悪く無いと思う。X-700もだけどオートにすると音が変わるのでモード変えて試すと良いかもです。

違う系統だとキヤノンNF-1の高幕速シャッターは好きです。バシュッって感じの。
0306名無しさん脚
垢版 |
2017/03/17(金) 09:41:51.79ID:T14Mlz1M
>>302です。
ありがとう。本当に不勉強でキヤノンのF-1は名機との誉れ高く名前だけは知っていたけど、初めて動画でシャッター音聞いてみたら、とても静かで優しい音だった。NF-1も静かだったがやはり違うのだろうか。

この感じの音で思い出したけど、そういえばニコマートFTnも実父から譲り受けて使ったことがあって、
F2は反応速度の良いキレがあるのにこちらは緩い押し込みで、確かにそこだけ見ると二番手なんだろうけど同時に音も優しくコトーンと落ちるような感じが好ましかった。セイコー社か何かだったか。

ミノルタを教えてくださったのでこちらも調べてみます。ありがとう。
0307名無しさん脚
垢版 |
2017/03/17(金) 13:44:04.40ID:oE188rBc
旧F−1はガワが頑丈だから当たり前かもしれないけど
ペンタMシリーズなどと比べると
明らかに手に伝わるシャッターショックやミラーショックが少ない
初めて触った時にその点に受けたショックは大きかったけどw
0308名無しさん脚
垢版 |
2017/03/17(金) 13:56:11.29ID:8zJjcLHf
F-1→NF-1 って基本骨格がしっかりしてるから変な反響音は少ないと思うよ。プロ機にする為にあちこちシールしたりと手はかけてるし。
ペンタのLXも持ってるけど此方も煩く無いですね。

MXはあのボディにギッチリ詰め込んだ感じだから音で不利かも、正直MX&MEは小さ過ぎて使って苦手でした。。
同じメカ機ならKXの方が頑丈で持ちやすいからこっち使っています。まあスクリーン交換出来ないとかの不自由は有りますが仕方ないと割り切って(笑)
0309名無しさん脚
垢版 |
2017/03/18(土) 16:04:52.41ID:BUAIceMa
カメラ買うのもいいけど、フイルムも買おうぜ
0310名無しさん脚
垢版 |
2017/03/18(土) 19:28:30.30ID:wJHE9Pda
さっき大沢カメラでアグファのカラーネガ買ったよ。
その前に入ったおじさんがコンタックスのフィルム一眼レフ持ってたんだけど、何だろうか。タンのストラップでオシャレだった。
0311名無しさん脚
垢版 |
2017/03/20(月) 17:43:05.38ID:IYaRN4cD
>>307
F-1とは関係ないが、EOS630からkiss3に乗り換えた時に
kiss3ボディーが軽すぎてミラーショックが大きく感じたな
一眼レフカメラは小さくて軽けりゃいいってもんじゃないね
0312名無しさん脚
垢版 |
2017/03/20(月) 20:46:15.66ID:pXtNpdci
>>311
適度な持ち重りがするのがいい
快感と言ってもいい
0313名無しさん脚
垢版 |
2017/03/20(月) 22:00:52.15ID:BYLDIwfg
重い・デカい・煩い・の三悪を消すのが目標だったし、OM-1は静かだったよ。
0314名無しさん脚
垢版 |
2017/03/21(火) 12:48:47.97ID:Nz0cZ/oq
OM-1は良いカメラだねぇ
厨坊の頃から社会人になるまで使ってたよ
最後は数年ぶりにファインダー覗いたら持病のアレで修理見積高かったから捨てた
今思えばプリズム移植すればよかったかなぁ
0315名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 23:18:39.60ID:OU8vKU1v
MX2台目入手してしまった
これで銀黒揃った
レンズ3本にテレコンと
1か月ほどで立て続けにオクで落としてしまった
あとは24ミリ入手したらひとまずシステム完成だ
どれもそれなりに汚れやら不具合やらあるけど
低予算でリスクはある程度承知で
来たものは拒まず使っていこうと思う

あとは仕上がりがどうかだけどまだフィルムは現像に出していない
ドキドキするなあ
0316名無しさん脚
垢版 |
2017/03/22(水) 23:39:27.25ID:2V6KpPtQ
EOS RT使ったことある人いる?
レンジファインダー組から一眼レフに転向するに当たって、間をつなぐもの的な存在?
覗いたことないから想像できなくて。
シャッターがうるさくなくて像が消えないなら
面白そうと思ったんだけど。

塾じゃないヤフオクで5000円は試しに出すに値する値段?裏蓋開けた写真ではダンパー汚れは無さげで動くとは書いてあるけど。

あ、でも書いているうちに出品終わってた。
0317名無しさん脚
垢版 |
2017/03/23(木) 21:40:50.47ID:OIzVa0jU
RTは4台持ってる。

ファインダーが暗く、スクリーンの出来もイマイチなのでMF使用は厳しい。
しかしタイムラグの少なさとブラックアウトしない魅力は捨てがたく、スペアと言い訳しながら増えた。

5000円できちんと動くなら損ではないと思う。
0318名無しさん脚
垢版 |
2017/03/23(木) 23:50:04.99ID:kkPO5Ze8
4台も!すごい!
実際に使ってる人の話はとても嬉しいありがとう。
5000円が適価と言ってもらえたので検討してみる。
0319名無しさん脚
垢版 |
2017/03/23(木) 23:56:26.07ID:Cow9UG6T
RTって例のペリクルミラーのか
デジタルだけどオリンパスのE-10/E-20が同じ様な造りだったけな
0320名無しさん脚
垢版 |
2017/03/24(金) 12:52:50.48ID:ObfgibCF
>>318

中古で探すしかないけど、フォーカシングスクリーンE-Bに交換すると
スプリットイメージでMFがやりやすいです。
0321名無しさん脚
垢版 |
2017/03/24(金) 14:14:04.19ID:iAohjDtF
>>316
RTの登場時期(1989年)を見ればわかる通り、レンジファインダーから一眼レフレックスへの橋渡しというわけではなく、
基本的には同年に登場したEOS630(動体予測AF、豊富なCF)のミラーをペリクルミラーにしたもの。

キヤノンによるEOS RT紹介
EOS RT - キヤノンカメラミュージアム
http://global.canon/ja/c-museum/product/film136.html
>RTは、Real Timeの頭文字から名付けられた。固定ペリクルミラーを使用した
>レリーズタイムラグの著しい短縮をメインスペックとしたプロ写真家向けに開発された機種。

母体?はEOS630なので、当然ながらRTもお察しの通りシャッター幕のダンパー溶けの持病と、
液晶イルミネーター起因の漏電(高価な2CR5があっという間にスッカラカンorz)の持病を抱えてる

前者は比較的安価な修理業者、後者は自己責任だが簡単な分解・処置でなんとかなる

あと
>裏蓋開けた写真ではダンパー汚れは無さげで動くとは書いてあるけど。
一見綺麗に見えても、フイルム一、二本通したらダンパが溶け出してくる可能性があるので、
ジャンクでいいならともかく、実用品が欲しいならネットではなく電池入れて空シャッター切らせてくれる店舗を勧め
(私も中古購入時に一見綺麗だった650、630で経験あり)

個人的には古い機種だし600系の操作性を考えるとRTはお勧めできない
普通の一眼レフだけど静かなのがいいならEOS100やEOS10がお勧めかな
(ただしファインダーは600系と比べると落ちるし、ダンパー溶けの持病あり)
0322名無しさん脚
垢版 |
2017/03/30(木) 14:27:33.23ID:WAzyiKVw
新品、もしくは終了受付期間内ならともかく、いまさらRT使いたいとか10年、いや20年遅いわw
0323名無しさん脚
垢版 |
2017/03/30(木) 16:32:31.69ID:t+11lOLi
嗚呼とうとう落札してしまった。
まだ発送されてない、どうなんだろ楽しみ。


>>322
しょうがないでしょ、
存在を知ったの最近なんだから。
ずっとクラカメでやってきたんだけど、
一度はAFのフィルム一眼レフを
使ってみたくて色々探すのが楽しくて。

合焦が使い物になる程度には古くて
形がヌメッとしてなくて
シャッターが静かで
今更その機種を選ぶ特徴があるかというと
これが浮かんだんだ。
あとはオススメしてくれたEOS5か100?


今は1万円前後で買えるレンズで迷い中。
EF50/1.8 IIか、EF40/2.8STM、
あえてEF20-35USM
目的も何もかもバラバラだけど。
0324名無しさん脚
垢版 |
2017/03/31(金) 00:18:19.26ID:u70kFgJ5
>>323
おお、落札おめでとう。RT動くといいね。

>今は1万円前後で買えるレンズで迷い中。
>EF50/1.8 IIか、EF40/2.8STM、
>あえてEF20-35USM
その中からRTとのマッチングを考えれば50/1.8か20-35かなぁ。40/2.8はあの図体には薄すぎだし

ズームは同世代の28-70/3.5-4.5、35-105/3.5-4.5、100-300/5.6もお勧め
特に35-105と100-300はみんなが憧れる直進式ズーム!
でもこの3本は古いから状態のいいタマも少ないのでやっぱりお勧めできないや(笑)

届いて動いたらまたレスくらはい
0325名無しさん脚
垢版 |
2017/04/04(火) 13:45:53.87ID:70ZlHyFx
現像+CD今日上がってきた。
Yahoo!ショッピングの郵送で頼むやつ。
カメラ本体には幸い光線漏れはないようだ。
露出は全部カンで撮ったがまあフィルムのラチチュードに
だいたい助けられるな。カラーネガ400さすがだわ。
レンズはカビはそんなに影響ないみたいだが、
クモリは逆光だとかなりフレアっぽい描写になるな。
しかし思ってたよりもずっと使える印象。
リアルタイムで同じ機材揃えてたら5倍以上かかってたろうから、
安くて楽しめる趣味だわ。
0326名無しさん脚
垢版 |
2017/04/04(火) 22:22:28.49ID:dkazOdl9
>>325
昔はその分同時プリントとフイルムが安かったけどねw
ちなみにカメラは何を使ったの?
0328名無しさん脚
垢版 |
2017/04/05(水) 01:03:18.78ID:V1mvyOYn
香ばしいね
0329名無しさん脚
垢版 |
2017/04/12(水) 09:49:59.07ID:821YI8rl
>>324
RT届きましたし、レンズも買ってしまった!
初AF一眼レフなのでそれだけでも興奮してます。
先日奥さんと桜を見に行ったんだけど、
今までだったら、奥さんを撮りたいとなったら
露出計で読み取って、レンズとシャッター合わせて
ピントを合わせて、フィルム巻き上げるか引き蓋抜くかしてようやくレリーズなんだけど1工程ごとに奥さんの顔が強張っていくんですよね。時に一つやり損ねてあ、ちょっと待って巻き上げてなかったとかね。
なので最近は結果含めて不満あったみたいで撮らせてくれませんでした。
ところがこれは、いいねこっち向いてパシャで終わりですよ!それなら良しと撮らせてくれました。
こんな良いことが起きるなんて科学技術最高。

レンズはきっと後で欲しくなるに決まってるので
無理して最初からEF50mm f1.4保証付中古にしました。1.8STMが見た目はしっくりきましたけど、
1.2は金額も大きさも選択肢からなかったです。
ズームは今後考えます。

まだ現像出してないけどうまく写ってると良いなあ。
0332名無しさん脚
垢版 |
2017/04/23(日) 10:28:03.67ID:5p5lnfMn
>>331
上SMC PENTAX 24mmF2.8
下SMC PENTAX M35mmF2.8
カメラPENTAX MX
フィルムフジSUPERIA X-TRA 400
CD取り込み画像(16B)をソフトで自動補正

上はカビ玉だから絞っても甘々
0334名無しさん脚
垢版 |
2017/04/27(木) 19:36:20.20ID:lCIiL/U+
田舎住だけどデジタル一桁機を持ってる人は見ることあっても
銀塩カメラで写してる人はここ数年見たことないわ
フィルムカメラ再燃と言われて久しいけど田舎にはまだその波は入ってきていないみたいだ
0335名無しさん脚
垢版 |
2017/04/27(木) 20:25:41.71ID:7obYMsjA
>>334
俺も撮影現場では見た事ないよ
でも行きつけの写真ショップにはゴロゴロいて
行けば必ず誰かに会う
0336名無しさん脚
垢版 |
2017/04/28(金) 22:35:41.21ID:aONop9Rb
ところでフィルムからCD書き込みの時のデータの重さについてなんだが
同じ画像サイズでA店ではほとんどが1コマ1メガ未満でB店ではだいたい3メガ前後
これってスキャンの質が違うのかな
同じネガじゃないから厳密に比較は出来ないけど
データが軽いとなんか損したように気になっちゃう
0337名無しさん脚
垢版 |
2017/04/28(金) 23:36:01.02ID:T1m067H5
>>336
何が写っているかにもよるけど、画素数同じなら軽い方は圧縮率が高めなんじゃないかな
0338名無しさん脚
垢版 |
2017/04/29(土) 00:16:54.02ID:Y7lhD6sH
>>336
A店 4base
B店 16base
だと思うがもし本当に同じ縦横画素数なら337氏がいうようにjpeg化するときの圧縮率の設定が違う
0339名無しさん脚
垢版 |
2017/04/29(土) 01:03:49.69ID:TchyXc9T
>>338
両方16Bで間違いない
圧縮率の高低って画質に影響するんだろうか
圧縮してるってことは表示する時どこかのタイミングで伸長してるって
ことだよね?素人でスマソ
0340名無しさん脚
垢版 |
2017/04/29(土) 01:29:44.42ID:Y7lhD6sH
>>339
jpeg化は不可逆圧縮だからもちろん画質は高圧縮するほど劣化する
動画でも音楽でも同じこと、他要素が同じでファイルサイズが小さいほど画質/音質は悪い
0341名無しさん脚
垢版 |
2017/05/07(日) 07:49:17.72ID:9pjTj7Wb
ジャンク箱から拾ってきたOM-1が壊れたよ。
修理に出すか今度はちゃんとした店で良品を買うか悩むな…
0342名無しさん脚
垢版 |
2017/05/07(日) 23:51:38.99ID:hMos2FCU
>>341
オーバーホールすれば、中古とは言え新品に準ずる性能を取り戻す。がお金もそれなりに掛かる。
良品中古で保証が有る物を買えば、しばらくは問題なく使えるし、お値段は中古良品価格。
で壊れた本体がパーツ取として手元に残るので2台めがなんかあったときに自分でニコイチ出来るってのはあるね。

まぁOM-1って物にもよるけど、格安ボディなら5000円からあるし、思い入れなければ良品中古で良いんでないの?
多分通常修理でも技術費で1万円+パーツ代はかかってくるだろうし。今持ってるOM-1によっぽど思い入れがあるとか、
レア個体でもなければペイしないよね。趣味の機材だし。
0343名無しさん脚
垢版 |
2017/05/08(月) 09:37:28.43ID:9DSvWFNF
良品買ってきて整備してもらえばいいんじゃない。
0344名無しさん脚
垢版 |
2017/05/10(水) 19:09:57.56ID:xG95yn+j
eos1が流通してるうちに確保するべきかな?
0345名無しさん脚
垢版 |
2017/05/16(火) 20:58:51.56ID:pfIvi0mc
OM-1ってどこも異常はないのにファインダー覗いたらめちゃ残念な個体ばっかな印象
うちのも15年ぶりに実家の棚から出して覗いたら視野が半分ぐらいになってた
0346名無しさん脚
垢版 |
2017/05/16(火) 22:05:42.07ID:BqEWUfSv
>>345
前期モデルはプリズム固定にモルトを多用しているせいで、劣化とともに蒸着面も腐食するんだよなあ
後期モデルはプラの支持材に切り替えてるからそこまで酷い腐食はないけど
0347名無しさん脚
垢版 |
2017/05/17(水) 19:17:05.02ID:qehNUq7j
プリズムの再蒸着ってまだやってるのかな?
0348名無しさん脚
垢版 |
2017/05/17(水) 19:22:33.36ID:bMRXSgix
カタログのイメージで、澄んだガラスの塊が入っているものと
ずっと思っていました
0350名無しさん脚
垢版 |
2017/05/18(木) 21:58:32.22ID:UTHu5aj8
裏ワザだけど、メッキ腐食したら、メッキはがして車の窓に使うハーフミラーシートをう
まく貼ってやると結構使い物になるレベルに復活する。
他に黒塗料で塗ってやるだけでもOK。元々のメッキより暗くなるけどね。

OM-1のプリズムの再蒸着は日研か関東カメラがまだ受付してくれてると思うよ。
0351名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 07:02:21.45ID:4o+4e+uT
プリズムって一般には屈折を利用するイメージだけど、このように全反射が目的なら
実質的に反射面はミラー嬢でありペンタミラーと変わらない気もするんだけど、
ミラーより性能がいいのは何なんだろう。
ミラー間の空気が介在する部分にもガラスが充填されてるってイメージでいいのかな
0352名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 08:16:13.39ID:IwcLXk66
いわゆる裏面鏡になるので反射層の保護が可能(保護ペイント等)なので
アルミより可視光の反射率が高い銀を使える、表面鏡だと腐食して使えない
あとガラスは大気より屈折率が高いので、見かけ上の光路長が短くなる
したがって視野倍率を高くできる、水中で視界が実際より近く感じるのと同じ事
0353名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 08:37:02.43ID:4o+4e+uT
>>352
泳げないのでその体験はよくわからないのだけど
視野が確保しやすいのはわかりました。
明るさ面の特長がいまいちまだ理解できないです。
ペンタミラーのばあいは、金属面で直接反射させてるのなら保護ができないですね
普通のミラーのようにガラス板の裏に銀コートされているイメージでした
0354名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 08:38:06.25ID:4o+4e+uT
>>352
あ、思い出した。潜るとプールの壁が近く見える
0355名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 21:16:43.97ID:avWeolHN
プリズムによる全反射は理論的には100%だけど、
(ガラスによる吸収とかはあるけどね)
ミラーの反射は100%より落ちる、たしか
97%ぐらいだったか・・・

ってのもあるかな?
0356名無しさん脚
垢版 |
2017/05/19(金) 23:12:39.76ID:8j+4hmfe
ペンタプリズムは構造上、アイピース側から見て第1反射面が全反射しないのよ
ルーフ面にも視野を確保する都合、全反射の条件から外れる領域が存在する
そうじゃなきゃ態々メッキ処理なんてしませんw
ペンタプリズムで視野が青っぽいのがアルミ、若干黄色っぽいのが銀と言われましたね

あとアルミの蒸着やスパッタリングでの表面鏡は反射率90%が精々、それ以上の数値は
アルミ自体を電解研磨等で磨いた物の数値になります、それでも銀には勝てません
厚くするとグレーンが成長し白濁しやすく、薄くすると透過でロスするジレンマもあります
0357名無しさん脚
垢版 |
2017/06/15(木) 12:08:13.06ID:EHfLr4pW
興味はあるけどデジタルから始めた身としてはisoが固定なのがなんとも気になる
例えばiso400のフィルムをカラーネガを常用するとしたらやっぱりストロボや三脚の持ち歩きは必須かな?
旅行好きで朝から晩まで、室内屋外問わずで撮りたいんだけど……
0358名無しさん脚
垢版 |
2017/06/15(木) 13:30:37.98ID:xni1Ytvv
>>357
素直にデジカメにしときなよ
今どきフィルムカメラなんて
わざわざ不自由を選ぶ
ドMの変態趣味だよ

ところで最近1.5Xテレコン手に入れたんだけどこれ結構楽しいな
50や55につけてなんちゃってリミテッドごっこや
なんちゃって85ミリごっこ
当たり前だけど200ミリにつければ300ミリになるんだぜ
0359名無しさん脚
垢版 |
2017/06/15(木) 16:43:00.80ID:zl9MITAx
>>357
ISO400のフィルムなら、ストロボや三脚は無くても
そこそこ行けると思うんだけどな。
まぁ、カメラやレンズにもよるけどさ。
それが気になるなら、ISO800ってフィルムもあるんだし・・・
0360名無しさん脚
垢版 |
2017/06/15(木) 19:45:38.09ID:A7TIEf8u
>>357

ISO400であれば別に三脚もストロボもそこまで必須じゃないだろ?
レンズにもよるけど。

まぁただ旅先でフィルム使い切っちゃったらまぁ手に入らんけどなー

特に地方に行ったら写真屋でもフィルムおいてない所もあるしな。
有ってもフジの100か400以外はまずないし。

この辺はデジカメが強いよね。SDカードおいてないコンビニってまずないし。
パソコンとかが有ればデータを移せば済むしね。


まぁデジタルカメラ持ってるならISO固定で慣れる事から始めれば?
最近の機材ならコンデジでもSモードとかMモードでISO固定とかできるだろうし。
0361名無しさん脚
垢版 |
2017/06/15(木) 20:21:57.13ID:xni1Ytvv
400常用すると今度は日中に絞り開けにくくなるんだよな
100とストロボのほうが俺にはいいかも
0364名無しさん脚
垢版 |
2017/06/16(金) 00:52:29.47ID:3s7l9942
地方の写真屋はフィルムの種類な少ないけど時々店の人がお茶出してくれたりして色々話をしたりできるから楽しいよ
0365名無しさん脚
垢版 |
2017/06/16(金) 18:51:23.21ID:AdeVBVzA
400ならF1.8位の標準レンズだったら室内でも結構いけるよ。逆に外で絞り開けたい時に困る
0366名無しさん脚
垢版 |
2017/06/18(日) 04:08:49.97ID:TlI1nhHV
外付けストロボ買ったらカメラ本体がシンクロ不良らしく発光しない…
修理どれくらいかかるか分かる人いたら教えてください
0367名無しさん脚
垢版 |
2017/06/18(日) 16:35:25.42ID:81EYNvif
カメラの状態によるので見積もり出すしかない。
状態のいいものなら1万円程度、今までOHしてないなら2万円程では。
0368名無しさん脚
垢版 |
2017/06/29(木) 15:01:43.37ID:uztKZDgB
ペンタックスZ−1pに絞り環無しの
デジ一用レンズを装着した場合、
ボディ側で絞りを設定することは可能ですか?
あと絞り環無しのレンズって、ボディーから外すと絞りは
開放になる?それとも最小になる?
0369名無しさん脚
垢版 |
2017/06/30(金) 11:18:11.28ID:FP2zUcpj
>>362
357じゃないけどハッセルいっちゃったよ

シャッター音だけでイキそうになるわ
0371名無しさん脚
垢版 |
2017/07/23(日) 11:47:54.49ID:+02gZaJy
誰かMXのレリーズソケットに合う
現行品のシャッターボタンアタッチメント
紹介して
ちなみにマップカメラのオリジナルは駄目らしい
0372名無しさん脚
垢版 |
2017/08/15(火) 17:02:03.34ID:LLXnplHN
フィルム現像とCD焼き上がってきた
36枚撮ってプリントに耐えるのは一割くらい
デジタルのがいろいろいいのは分かってるけど
コンデジに負けてるところも多々あるけど
楽しむという点においては負けてないと思える
0373名無しさん脚
垢版 |
2017/08/15(火) 18:47:07.89ID:f3Fi8M9h
オレ逆に感じたな…
プリントだとなんか許せる、というか味だと思えるんだけど、CDに焼いたデータだともう見てらんない
デジタルのきれいすぎる画像に慣れすぎてるんだろうな
0374名無しさん脚
垢版 |
2017/09/07(木) 01:11:13.08ID:Qn4JLgH0
皆さんこんにちは。
中古カメラサイト漁ってて思うんだけど、ライカの一眼レフってなんであんなに安いんだろうね?
値段がレンジファインダーとは偉い違いだなーなんて。
なんか商業的に失敗したのかな?
0375名無しさん脚
垢版 |
2017/09/07(木) 05:35:33.96ID:pJJ7Gue+
それが本来の物としての値打ちなのでは?
高額な外車でも、値落ちの激しい中古相場が本来の価格とか言いますしね
0376名無しさん脚
垢版 |
2017/09/07(木) 05:40:43.83ID:pJJ7Gue+
>>373
わかる
プリントだと、これが完成ってなぜか受け入れられる
同時のCDだと、これがRAWだともう少し調整を、と考えてしまう。
なので結局CDのはあまり見返さない。

逆にパソコン画面でいつも見ているデジタル写真を
たまの機会に大きくプリントしてみると、すごく迫力を感じる
A3ノビでも普段見ている画面の27インチより少し小さいのに不思議
0377名無しさん脚
垢版 |
2017/09/07(木) 05:43:31.39ID:pJJ7Gue+
ちなみにF100とD700の組み合わせなので、ポジの時とかは
D700で設定条件合わせてそのままボディだけ入れ換えて
撮るとかできて便利
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況