X



rolleiflexとrolleicordと仲間たち

00011
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:i3ZF1RZL
二眼rollei関連のスレが無くなってしまったので建ててみました。
情報交換にご利用下さい。
flexとcordの垣根は当スレでは無しでお願いします。
ただ35は別スレがあるので,そちらを利用願います。

だれか関連スレまとめとかFAQ続けていただけると助かります。
0143名無しさん脚
垢版 |
2016/10/09(日) 12:20:06.68ID:8MH4CFNK
若いねえ。
ネットの口コミだろうとカメラ屋の親父のウンチクだろうと、やっぱり行き着くところは結局のところ
ライカハッセルローライじゃないの?
変わったカメラ持ってりゃ偉いってもんでもないし。
そういうのを持ってる人をやっかんでもしょうがないでしょ。

あんたが言うようにフィルム消費してくれるというのはとても大きい。
ただハイキーだとかなんとかをあーだこーだ言うのはお門違いでしょ。
0144名無しさん脚
垢版 |
2016/10/09(日) 16:32:47.36ID:oNA4G6ZW
他人がどんな機材を使おうが、どんな写真を撮ろうが、自分の腕前やカメラにはなーんにも関係無いんだから気にするだけ無駄。
ハイキーローキーは好みも別れるからな。
自分の好きなカメラで好きなように撮って楽しむのが一番。
人の機材や写真に因縁つけた所で、腕前やセンスが磨かれやしないって事を知ったらいいと思うね、うん。
0145名無しさん脚
垢版 |
2016/10/09(日) 23:04:17.27ID:cOC+QweU
>>139
確かに、花の名前が分からないほどのハイキー写真にして、「私が撮る写真は綺麗でレベルが高いと思われたい」が投稿から伝わる人達はどうかと思うけどね。
0147名無しさん脚
垢版 |
2016/10/11(火) 22:48:45.99ID:oNrntm46
スクリーンをマミヤ製に変えて使っている人に質問。
純正のブライトマットスクリーンと比べて、見やすさやピント合わせはどんな感じ?
0148名無しさん脚
垢版 |
2016/10/12(水) 10:47:28.21ID:QbYV39y+
>>147
見え方は、少し明るく見えるかな、っていう程度。
ピントは使ってるスクリーンの種類次第。マットだと明るいマミヤがいいかも。スプリットマイクロだと、そんなに変わらないと感じ。
0149名無しさん脚
垢版 |
2016/10/12(水) 12:47:13.46ID:GNqMvo48
マミヤのスクリーンも最近あまり見ないね。
フジのGX680のスクリーンが使えるなんて話を聞いたけど、こっちはこっちで見た事無いんだよなぁ…
0150名無しさん脚
垢版 |
2016/10/14(金) 00:11:56.78ID:lgoxhGRB
>>149 ヤフオクにフジフィルムのスクリーンに変えたローライが出品されているけど、
GX680のスクリーンってこの事?
0152名無しさん脚
垢版 |
2016/10/14(金) 07:38:21.24ID:Ht3YebFc
多分そうだと思う、スクリーン交換出来るのってGX680位じゃなかったかな、確か。
GX680もスクリーンが3種類位あった筈なんで、スプリット入りとかあった筈。
0153名無しさん脚
垢版 |
2016/10/14(金) 20:14:07.44ID:kN7tE2w1
ブロニカGS-1用のをカットして入れてた時期があった
でも半年もせず元へ戻しちまった
ハイドスマートとはいえ像が自然なのはやっぱスリガラスだからな

まあ、スタンダードとかだとファインダー真っ暗ってのが稀に良くあるんだけどねw
0154名無しさん脚
垢版 |
2016/10/15(土) 02:33:10.95ID:1a1/A+Av
スクリーンが明るいのと、ピントの1点を正確に合わせ易いのは
別だからねぇ。
0155名無しさん脚
垢版 |
2016/10/16(日) 15:26:15.05ID:+fLr69+x
PCから書き込んだレスが、BB2cで表示されない?
コードXの最初期15006××を入手したんだけど、テイクレンズは絞り羽根10枚の円形絞りだった。
生産時期によっていろいろな組み合わせがあるのかな。
0156名無しさん脚
垢版 |
2016/10/17(月) 00:01:53.51ID:26FwqGU/
>>155 機種依存文字使っているから読めないけど、ローライコード4の事かな。
初期型は10枚羽の円形絞りがあるよ。限定生産みたいなもの?先月くらいにヤフオクで見た。
0157名無しさん脚
垢版 |
2016/10/17(月) 07:09:25.99ID:heMHVbxw
4型じゃなくて、5型なんですよ。
0158名無しさん脚
垢版 |
2016/10/17(月) 09:31:50.36ID:hDa4Tvpr
でもそれは過渡期でいいことかはわからない。
ライトバリューで複雑化したシャッターに枚数の多い絞り羽根が対応しきれず故障が続出したから、
その後合理的に枚数を半分にしたのかもしれないし。
問題はないけど単純なコストカットだったら、その前の駆け込みという事でお得だし。

どちらにせよ憶測だけど。
0159名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 01:45:46.17ID:PrrWHlgI
交換できない型のローライを他社のスクリーンに交換した時、
最初にピント合わせをきちんとしておけば、その後は半永久的にピントのズレは起こらないのでしょうか?
0160名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 03:21:05.70ID:C+gF8gaO
>>159
それはねぇ、「ローライは一度オーバーホールをしたら、半永久的に
不調は起こらないのでしょうか?」
と問うのと同じだねぇ。

ローライに限らず、半永久的に不調を生じない、メンテナンスフリーの
カメラが有れば欲しいなぁw
0161名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 03:54:19.08ID:ocuV6dEP
またアスペが的外れな煽りをしてるのか
0162名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 03:55:55.16ID:D23CiuKj
サイズ合わせが純正並の精度が出てたらそうそうズレないと思うけどね。
0163160
垢版 |
2016/10/20(木) 04:08:11.51ID:C+gF8gaO
>>162
たぶん、ビューレンズのネジ止めとか、テイクレンズの
取り付けボードとか、見たこともないんだろうねぇ。

そもそもピント合わせ=ビューレンズ&テイクレンズの
位置調整に関わる構造を知らない奴が何で反応しとるの?
知らない=無知なのに「そうそうズレないと思うけどね。」
ってわざわざコメントする根拠は何なの?
0164名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 05:20:22.85ID:I/EHHjl/
>>160 >>163
少しものを知っているからなんだろうけど、
言い回しを嫌味な感じにする必要あるの?
顔をしかめる様な嫌悪感を覚えるレスなんだけど。
0165名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 05:24:18.00ID:I/EHHjl/
ともあれ、あんたがものを知らないと反応するなと周りにクギを刺す以上このスレはあんたの独演会で終いだね。

解散。
0166名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 09:32:17.76ID:M49gOLSi
>>163
いいから「位置調整に関わる構造」とやらを含めて、ピントがズレるのかズレないのか解説しろ。何の回答にもなってねぇよ、おまえのコメント。
0167名無しさん脚
垢版 |
2016/10/20(木) 23:00:07.55ID:qdriPqG8
まぁまぁ、ギスギスしないでマッタリいこうよ
0168163
垢版 |
2016/10/20(木) 23:44:21.26ID:C+gF8gaO
>>164
この程度のレスで顔をしかめるって、普段どんなお花畑の
世界に住んでんだよw ド田舎の村役場の職員かw

>>166
普通にズレる。
ビューレンズはくるくる回転させると前後に動くようになって
いて、スクリーンを覗きながらピントが合う位置に調節する。
その後、鏡胴部分を横からネジで押さえつけ、前後に動かない
ように固定する。そのネジ自体は締め付けているだけだから、
振動などの影響で時間経過とともに少しづつ緩まる。ネジが
緩むとビューレンズの押さえ付ける力も弱くなり、レンズ清掃
とかでいじった時に前後に動き易くなる。レンズは少しでも
前後にズレると当然ピントの合う位置もズレる。

カメラに限らず時計でも車でも、時間経過とともに狂うのが
機械なのに、一度調整したら後は半永久的に不調が起こらない
のかな?と発想すること自体常識無さ杉。
0169名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 00:22:46.82ID:3t5ZCPFW
ここにもアホが来るのかw
話を勝手に変えて勝手に解説し勝手に満足する...

お前コードスレか二眼スレに現れた超能力者じゃね?
現物の分解確認もせず100%原因を決めつけて初心者にアドバイス(演説)する奴w
0170163
垢版 |
2016/10/21(金) 00:50:30.80ID:IzFIR/VF
>>169
クリーン交換に伴うビューレンズのピント調整、その後の
同レンズの位置が半永久的に固定されたままか、ズレるか
という、ごく入門編レベルの話にも関わらず、「現物の分解
確認もせず100%原因を決め付けて…」と訳わけの分からん
反応をしてしまう「超」と「ド」が付く素人さんにうけて
いただけたようで何よりです。
0171名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 01:00:19.95ID:B5s1pIyO
そろそろオレのカメラがフル出動する時期になったぜ
フィルムの種類減ったね・・・
しかもたけーし、フジがんばれ
いや、頑張ってください・・・(´・ω・`)
0172名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 01:45:31.52ID:m1Ts0mLd
>>163
もういいからお前さんは来なくてよろしい。

知識ある者技量ある者。
それを身に付けられた幸運と環境に感謝し、
新たに得ようとする次代に感謝しこそすれ、
馬鹿にし低く見ようとするなんて、
若い頃心身を成長させる機会に参加せず
脳のみが肥大化した小人の様ではないか。

今のままでは周りが迷惑する。
お前さんの知識は随一ではない。
質問した方は他で得ればよろしい。

お前さんはもちっと成長したまえ。
幼さが滲み出て恥ずかしい。
実社会では友人の一人もおらなんだろう。
0173163
垢版 |
2016/10/21(金) 02:13:15.51ID:IzFIR/VF
>>172
お爺ちゃん、無理してネットを覗かなくていもいいんですよw

法律の範囲内で自由に表現できるのがネットなんだから、当然、
自分の好みに合わない思想、言論、表現はどこに行っても目に
しますよw

それに対し、いちいち老人特有のお小言を言ったり、血管を
太くさせていたら体に悪いから、論理的な反証ができないなら
スルーしておいたほうが良いですよーw 
0174名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 02:37:55.48ID:m1Ts0mLd
自由なのは当たり前だろアホか。
その自由な空間なのにもかかわらずの
その言動が腐ってるつってんだよ。

てか、スルーしろって言ってる
お前がスルーしきれてねえじゃん。
0175163
垢版 |
2016/10/21(金) 03:24:42.14ID:IzFIR/VF
>>174
お爺ちゃん、イライラしたら血圧上がりますよーw
無理しなくていいですよーw
「論理的に反証できないなら」スルーを薦めたまですよーw

論理的な思考回路の無い人とか、その事に関して知識が
無いにも関わらず何故か想像で結論を語る人とか、単に
脊髄反応で反発してレスしてしまう人とか、要は鹿を見て
馬と言ってしまう様な方々は大人しくROMっていた方が
健康に良いですよーw
0176163
垢版 |
2016/10/21(金) 04:22:21.38ID:IzFIR/VF
鹿を見て「馬だ!」と言う人に対して、「あれは鹿だろw」
と指摘すると脊髄反応で反発したり、血圧を上昇させる
人達って普段どんな仕事して、どの程度の収入を得ているのか、
純粋に興味あるなぁ。
0177名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 05:19:28.55ID:sQtfxR/7
人格批判に移るなら早めにコテ付けてくれよな
0178名無しさん脚
垢版 |
2016/10/21(金) 05:32:31.13ID:SXwBu8/3
当初の質問の意図としては純正スクリーンとの整備の扱いの違いを求めていたんじゃないの?

「粒子の見えない様なフィルムを探してる」ってレスに「像は粒子の集合体なんだから粒子の見えないフィルムなんてある訳ない」と返す様なアスペ感を感じる
0180169
垢版 |
2016/10/21(金) 21:00:10.33ID:3t5ZCPFW
な?
直ぐにボロが出る
やっぱアホ以外の何者でもない

中判や大判スレにはコイツと最近現れないけどブランド君の二人(もしかして...w)が常駐してるんだ
ほんの少しジブンガーを抑えられれば的確なレスで慕われるのにねぇ

人間って面白いな
0181163
垢版 |
2016/10/22(土) 00:16:46.06ID:3v0fWsju
>>178
そのコメントから推測すると、スクリーン交換に伴う
ピント調整の必要性とか意味さえも知らんようだから、
無知なのにわざわざ無理してレスしなくてもいいんですよーw

もっとも、日常のビジネスではなかなか接することもない、
鹿を見て馬と言ってしまうレベルの方々が次々に登場し、
珍獣を眺めるかのように楽しませてくれるのがネットの
愉快なところだから別にいいんだけど。
>>180とかw
0182名無しさん脚
垢版 |
2016/10/22(土) 10:17:44.79ID:E9zebMIj
こりゃもう確定ですね

レスが止まらず荒らしになるのはお子様の定石

「ジブンガーを抑えられれば的確なレスで慕われるのにねぇ」

的確過ぎですわ
0184名無しさん脚
垢版 |
2016/10/23(日) 09:15:47.82ID:vfxM26eJ
>>182
全くもって同意だわ。
ジブンガーこそ実社会どんな奴なんだろうな。
0185名無しさん脚
垢版 |
2016/10/27(木) 23:55:41.70ID:VsLvItQO
中古で買ったローライのブライトスクリーンの汚れが気になるのですが、自分で掃除してもいいのかな?ブロワー使うとか。
0186名無しさん脚
垢版 |
2016/11/21(月) 12:01:07.69ID:ADZ0XGJH
なんだか荒んでんな、ローライ使いは。
0187名無しさん脚
垢版 |
2016/12/26(月) 14:13:00.74ID:cJs1FHYr
数年ぶり(このスレは初めてだが)にRollei スレ覗いてみたんだが、
ずいぶん過疎ってるね。
今どきローライ二眼なんてカメラを、高い金出して買う酔狂な人少ないだろうしな。

でも、このカメラいいよな。
写真を撮る楽しさ、難しさ。
上がってきたポジを見た時の驚きとか落胆とか。

cord、2.8cクセノター、2.8Fプラナー、3.5Fプラナー、と使ってきたが、
なんか質問ある人いる?
0188ではお言葉に甘えまして
垢版 |
2016/12/26(月) 18:01:29.21ID:2jesdHDJ
比較サイトもあるし違いはないという人もいますよね。
時代別のコーティングやコンディションの方が違いが出るとも聞きます。
それでも両方を使ったことのある人にはやっぱり聞いてみたいです。

クセノタールとプラナー使っていて如実にあぁここが違うなあ、この写真を撮るならこちらだなと実感することありましたか?数値とかではなく官能表現をあえて聞きたいです。

ついでに2.8の後に3.5を選ばれた理由も聞きたいです。2.8はレンズが大きくトップヘビーのバランスがとか、シャッターが重いとか聞きます。3.5に替えられてご満足されてますか?2.8に戻りたいとかありますか?

僕は恥ずかしながらコードIVで満足してるけどいつかはフレックス使ってみたいなあと漠然と思っている程度です。
あとレチナやら35mm判でシュナイダーレンズはいくらか使ったことありますがツァイスはほぼ未経験なので、自身で両者の違いを実感したことはないです。
それとネガです。ポジの経験もありません。
カメラ女子的なふわっとしたのも好きではありません。どちらかというと絞って風景をスクエアに切り取るのが好きです。そういう意味ではクセナーはカリカリに描写しますが、さらに一歩階調が豊かになるといいなあとは思います。2.8を絞るのと3.5を絞るのって違いありますか?

長々すみませんが、これを機に活性化できたら嬉しいなということでお願いします。
0189名無しさん脚
垢版 |
2016/12/26(月) 18:06:18.40ID:2jesdHDJ
すみません、蛇足です。
勢いで書きましたが恥ずかしながらというのは定型文的なもので本当にコードIVを恥じているわけではないです。すごく気に入っており、ずっと使って使い続けたいと思って何度もオーバーホールに出してるくらい素晴らしいカメラだと思ってます。
なお、スクリーンをフレネルのスプリットに替えショートレリーズも付けてます。
0190名無しさん脚
垢版 |
2016/12/26(月) 22:41:43.02ID:cJs1FHYr
>>188
嬉しいな、真面目な質問サンクス。

>クセノタールとプラナー使っていて如実にあぁここが違うなあ〜
3.5のクセノターは使ったことない、という前提で。

とにかく2.8Fのプラナーだけが、他とは全く違うということ。
まず、樽型の歪曲収差がかなりキツイ(これはコードもそうだけど)。
(2.8Xe、3.5F Pl は若干の糸巻き歪曲)
あと、マゼンダというかパープルというか、に被る。
(cord、2.8Xe はシアンより。3.5F Pl はブルーより)
なので多くの人が言ってるように、建物の垂直を出したい風景とか、
夏の日のきれいな青空とか、にはあんまり向かないかな。
逆に、冬の夕暮れとかのシチュエーションにはぴったりかもね。
もちろんポートレートでは最大限の威力を発揮するだろうね。
肌の色はもちろん、衣服の原色なども派手目に出るから。

続く・・・あとで。
0191名無しさん脚
垢版 |
2016/12/26(月) 23:05:17.54ID:cJs1FHYr
>ついでに2.8の後に3.5を選ばれた理由〜

2.8F Pl と3.5F Pl は今でも持ってます。
全く性格の違う二機を残しました。

重さに関しては、トップヘビーのバランスの関係もすごくあるし、
「さあ、今日一日撮りまくるぞ」なんて時には、自然と3.5に手が伸びます。
コードは、片手で楽々ハンドリング。
3.5は、まあ軽く両手を添えていれば。
2.8は、両手で抱えてズッシリ。という感じです。

シャッターは、2.8は少し押し込んで「チャッ」
3.5はタッチした瞬間に「チッ」

続く・・・あとで。
0192名無しさん脚
垢版 |
2016/12/26(月) 23:47:00.65ID:cJs1FHYr
>どちらかというと絞って風景をスクエアに切り取るのが好きです。

ぼくも多くの写真はf16に絞って、パンフォーカスで撮ってます。
3.5Fプラナーとか、ピッタリじゃないかな。
被写界深度かせげるし。
クセノタールは、2.8cだったからかもしれないけれど、
何というか、ちょっと「おっとり」した描写をする気がする。
(シャープネスとかは、ルーペで見てもまったく引けをとらないんだけど)
シアンよりの色味、と関係しているのか単なる思い込みなのか。

ただ、80mmと75mm は全然違うよね。
寄って撮れば、とか、引けば、とかそういう問題じゃ無い。
全く違う写真になる。特に風景は。

とりあえずこんなところで。
0193名無しさん脚
垢版 |
2016/12/27(火) 04:12:56.52ID:3gTQP/0v
>>188
横からだけど、貴殿の言うとおりレンズは個々のコンディションの違い
が大です。仮に同程度だとしても、ポジで、銘柄&乳剤番号が同じ
フィルムを同時に同じ現像所へ依頼した結果のみ比較可能です。

一般的な描写比較はその前提が考慮されていないため、単に乳剤や
現像所(現像液)による感度の誤差にも関わらず、○レンズはオーバー
傾向とかアンダー気味とかアホなコメントをしているケースが大杉です。

中には「自家現像」とか「焼き」の要素が大になるにも関わらず、
白黒フィルムで比較したケースもありますが、あれは意味不明です。

比較モノでカラーでもモノクロでもネガフィルムを使っている場合、
話半分以下、東京スポーツの様に酒のつまみ程度に楽しむのが正解です。
0194193
垢版 |
2016/12/27(火) 04:14:05.08ID:3gTQP/0v
上記の前提を踏まえ、同じコンディションだとしてクセノタールと
プラナーを比較すると、大雑把には次のとおりです。

プラナーは絞り込めば隅々までシャープだけど、F8くらいでは周辺
の解像は甘い。より明るくすると、なおさら甘い。恐らく、立体感とか
空気感とか言われるのは、中心はシャープだけど周辺は甘くなるから
そう見える現像を指していると思われる。

クセノタールは少し絞っただけで周辺までシャープ。とにかく細部まで
きっちり描写。その点、プラナーはポートレート向き、クセノタールは
風景向きという一般的な評価は正しいと思う。
0195193
垢版 |
2016/12/27(火) 04:15:11.31ID:3gTQP/0v
貴殿は風景がメインのようなので、プラナーかクセノタールか?
の前にレンズは75mmで決まりですよね?80mmにする何らかの意図は
ありますか?

75mmで風景を撮るとして、プラナーかクセノタールを比べた場合、
圧倒的に向いているのは周辺まできっちり解像するクセノタールです。
ただし、基本的にいつも三脚使用でF22に絞って撮影しますっていう
事なら、どちらも同じです。シュナイダーとかツァイスといった一流
メーカー製レンズは絞ればいずれもきっちり描写してくれます。

今使っているコードWより豊かな諧調を求めているようだけど、
その機種に付いているクセナーは十二分に諧調豊かです。恐らくだけど、
求めているのは諧調ではなく、コントラストかと思われます。仮に
そうだとした場合、同じクセナーでも製造年代が新しいVa、Vbとか、
フレックスTあたりはWよりも明確に高コントラストです。
同年代のプラナー、クセノタールも同様です。
0196188
垢版 |
2016/12/28(水) 01:49:30.90ID:30rOolIN
>>190さん
不躾な質問にもかかわらず丁寧で親切に答えて下さってありがとうございました。
それから>>193さんも同じく丁寧で親切なレスありがとうございました。
お二方もやはりそれぞれ一家言おありでとても尊敬します。


お二方に言われてはっとしましたが
75mmと80mmは確かに違いますよね。
中古カメラ屋で2.8のフレックスを触ったわずかな記憶ですが、
切り取り方が視界全体な広角寄りの意識で覗く75mmに対して、
80mmは極端な喩えですがあるモチーフとその周辺のような、望遠ぽい心構えを持つような感じでした。
大げさですかね。

そういうことで言えばまず間違いなく好みは75mmです。
また、重さも大事ですよね。
億劫に思ったらモチベーション下がりますものね。

続きます
0197188
垢版 |
2016/12/28(水) 01:50:06.74ID:30rOolIN
プラナーとクセノタールの違いも詳しく教えて下さってありがとうございます。
ローライ社も当時同じように写るよう設計していたはずなので大きな違いはないはずですけど
それでも何十枚何百枚とWeb上ですが作例を見ているとやっぱりなんとなく違いはあるのかなと思ってました。

>>193さんが仰るように(また自身でもそう思ってますが)
ふわっと柔らかいみたいなレンズ評はコンディション側の話で信じておりません。
でもお二方ともに仰る周辺の写り方や歪曲などはレンズ設計の話なので
そちらの違いについてよく知れて嬉しかったです。
プラナーはポートレートを主軸としてドラマチックになるよう意図的に
収差を残して印象づけようとしているんですかね。
逆にクセノタールは正確性を重んじているというかニュートラルな方向でしょうか。
簡単に結論づけるなと怒られそうですが。
0198188
垢版 |
2016/12/28(水) 01:50:55.62ID:30rOolIN
それから>>193さんの仰るコードVbは70年代後半まで作られてますから
以前は現代的な写りのホワイトフェイスなんかも欲しいと思ってました。
ただ、やっぱり5枚玉の描写とは違うように思えます。
これは思い込みの範疇かも知れませんので喝破せず流して下さると嬉しいです。
テッサータイプはシャドウと半分グレーとのさらに間の濃いグレートーンがすとんとない感じがいつもします。
同じくハイライトと真ん中の間の淡いグレーもです。
Lightroomなんかでいじり倒してもないところを出そうとすると他も潰れたり飛んだりして
ないものはないんだなあと思ってました。


ともあれとても勉強させていただきまして
お二方に重ねてお礼申し上げます。
これを機に僕以外でもビギナーな人が質問し詳しい方が答えてくれる活発な場になると嬉しいのですが。
0199193
垢版 |
2016/12/28(水) 03:08:46.35ID:nsbzyOHL
>>196
仰るとおり、たかが数値的には5mmの違いだけど、
80mmは75mmに比べると思いのほか望遠気味ですね。
狭い画角に加え、シャッターユニットが大型になるので
シャッターボタン操作も重くなる2.8をスナップや風景メイン
の方があえて選ぶ理由が自分には理解できません。

ただし、ハッセル使いの人が静かなシャッター音を求めて
使い分けをする場合、同じ画角だからと80mmを選択する
ことはありますね。
0200193
垢版 |
2016/12/28(水) 03:09:34.27ID:nsbzyOHL
>>198
レンズ枚数について、これはかなり誤解している人が
多いようですが、多い枚数=高性能レンズ=高品質な
描写ではありません。

大雑把に言えば、レンズ枚数を多くする理由は収差の
補正です。理屈では1枚のレンズでも光は1点でピタッと
交わりフィルムに像を透過させはずだけど、ごくごく
僅かにズレが生じます。

その僅かなズレがボケや色が不自然に見える画像として
記録されます。それが収差ですね。

それを補正するのにレンズは1枚だけでは済まず、いろいろ
と計算して配置すると、枚数が増えてしまうのです。
0201193
垢版 |
2016/12/28(水) 03:11:21.85ID:nsbzyOHL
>>198
しかしレンズは光にとっては障害物です。枚数が増えれば
収差が補正される可能性はありますが、本来の色は少しづつ
反射、吸収されてしまいます。なので、枚数が少ないレンズ
の方が発色はナチュラルで綺麗です。

「写ルンです」はピントとか解像はともかく、レンズ1枚だから
色だけ見ればかなり綺麗です。

その点、同じ製造時期のプラナー、クセノタール、クセナー
を比較すると、クセナーが一番ナチュラルな発色です。
これは写真家の田中長徳氏も書籍の中で同様の見方を書いて
います。確か、「白が白に写る」といった内容です。

諧調の観点から見れば、レンズ枚数はほとんど無関係です。
上記の通り枚数が影響するのは収差、発色です。
0202名無しさん脚
垢版 |
2017/01/17(火) 10:10:04.80ID:YUEZfgHL
久しぶりに見たらスレが進んでた
週末は久しぶりにVbを持って散歩に出かけよう
0203名無しさん脚
垢版 |
2017/01/17(火) 12:02:33.17ID:PiI38FTJ
こうやって詳しい人の話を聞くと
Vb後期と3.5Fプラナーで迷うね。

ワイドローライってもう少し値段下がらないものかなあ。何で少数しか作られなかったんだろう。
ムターはきっと高い金払って手に入れても後悔しそうだし。
0204名無しさん脚
垢版 |
2017/01/17(火) 17:02:58.12ID:55fz+MZ2
ローライ2眼の写真をネットや雑誌なんかで見るとフワポワでボヤボヤした絵が多いからそんな写りかと思っていた
実際Vb買ったら全然そんなんじゃなかった
ちゃんとまともに写って嬉しい
0205名無しさん脚
垢版 |
2017/03/28(火) 11:37:47.05ID:qtQVNzLn
オートマットXってどうなんでしょう?
安いので買おうか迷ってるのですが
0206名無しさん脚
垢版 |
2017/03/29(水) 23:22:56.21ID:wjA5m2io
ローライフレックスかローライコードを買いたいと思っているのですが
都内でローライの二眼レフに強いお店ってどこになるのでしょうか?
0207名無しさん脚
垢版 |
2017/03/30(木) 00:28:52.01ID:t+11lOLi
浅草か東銀座行けば揃ってると思うけど、高いかもね。
0208名無しさん脚
垢版 |
2017/04/03(月) 14:23:35.75ID:OGSQlVEz
MXに使える非純正フードってあります?
純正高すぎて買えない・・・
0209名無しさん脚
垢版 |
2017/04/26(水) 17:44:23.32ID:LWkrsgQX
みなさんローライで撮ったブローニーフィルムどこで現像してますか?
おすすめあったら教えてください
0211名無しさん脚
垢版 |
2017/04/26(水) 23:10:22.76ID:/MIenKhq
カラーネガは当日現像してくれる近くの店
それ以外は近くのビックカメラ(約1週間)
0215名無しさん脚
垢版 |
2017/05/10(水) 11:46:58.44ID:akPYlB1a
使うカメラはローライフレックスなのに、部屋でぶら下がってる写真は3:2フォーマットばかりだな。
0216名無しさん脚
垢版 |
2017/05/11(木) 20:54:41.45ID:tOSJRRb3
ハッセルブラッド持ってるのに二眼ローライ気になってる
二つ持つのは無駄だよなとは思ってるけど気になる
0217名無しさん脚
垢版 |
2017/05/11(木) 23:44:02.41ID:5lL/Zgjk
>>216
俺は逆にハッセルとローライを比較してローライ選んだクチ

シャッター音はローライのほうが静かだし、見知らぬ人にも人気者
ぶら下げた状態で大きく明るいファインダーちら見しながら歩けるのも楽しい
気楽な散歩用ならローライのほうが向いてるかなと思って選んだ

ツァイスのプラナー80/2.8じゃハッセルとかぶるって悩んでるのなら
シュナイダーのクセノター 75/3.5モデルにしてもいいんだぜ?
0218名無しさん脚
垢版 |
2017/05/12(金) 21:17:43.93ID:3MPGqM2O
>>217
今日鎌倉でRolleiflex2.8を革ケースでぶら下げているおじさんペアをみた
ちゃんとフードもつけていて凄くかっこ良かった、そう縞シャツのあなた
0220名無しさん脚
垢版 |
2017/05/28(日) 13:33:35.51ID:vtZqbm3b
注目も何もプラナーかクセノタールかも判らんのに、2.8なのは何とか予告編から判ったけど
0221名無しさん脚
垢版 |
2017/05/28(日) 14:42:48.35ID:n7y5Iemn
プラナーかクセノタールか分からないと注目されるわけないってか
亀爺の発想は凄いな

どうせどっちで撮った写真かも見分けられないくせに
0222名無しさん脚
垢版 |
2017/05/28(日) 16:28:06.11ID:aSfQgTCK
>>219
予告のローライを投げ捨てちゃう場面はとても抵抗ありますね、あれだけで観る気ない
病気で失明した先輩から譲ってもらったローライは今も元気なんだが
0225名無しさん脚
垢版 |
2017/05/30(火) 20:53:20.06ID:GfWeVuHt
>>216
両方持ってるけど、どうせ我慢ならないんでしょ
買っちまいなよyou
0226名無しさん脚
垢版 |
2017/06/01(木) 22:12:24.20ID:ovBattIa
光って映画今日1100円だったから見たけど暗い内容だったね。
0227名無しさん脚
垢版 |
2017/06/04(日) 15:54:40.06ID:4k+JWPXT
で、結局あの映画のカメラにローライフレックスを使った理由は特になし?
0228名無しさん脚
垢版 |
2017/06/08(木) 12:48:00.54ID:N0YX03dA
使い方も知らないタレントにカメラ持たせてカッコイイなんて出しただけだろ
0229名無しさん脚
垢版 |
2017/06/09(金) 03:43:52.23ID:pFWyv405
>>228
カメラマンの唯一の道具なのに、その正しい使い方も解っていない監督と主人公w
0230名無しさん脚
垢版 |
2017/06/14(水) 02:42:20.02ID:udkpak4i
映画見てないけど、永瀬はバケペンとか使ってるけど
0232名無しさん脚
垢版 |
2017/08/01(火) 22:41:14.81ID:q1K/06+0
フレックスは高くて手が出ないのでコードVbを使ってたけど、上の映画でフレックス人気が出たらまた安物使ってるって指さされるじゃん
0233名無しさん脚
垢版 |
2017/08/01(火) 22:43:10.06ID:q1K/06+0
>>228
>>229
永瀬は写真展とかやるほどの写真家の一面も持ってるんだよ
アラーキーにもお墨付き貰ってるし
0234名無しさん脚
垢版 |
2017/08/02(水) 07:44:44.53ID:8YSFoQUP
脊髄反射で批判しかしない負け犬に教えてやるなんて親切だなお前
0236名無しさん脚
垢版 |
2017/08/03(木) 07:17:26.55ID:VfM39t1r
どうやら自分は古いシュナイダーの色があまり好きじゃなかったみたいなので、コードIVにカラーネガ入れなくなってしまった。

ウォーレンサックやコダックの古い色が好きなので、次はそちらを目指すか。
グラフレックス22/400かアンスコオートマチック辺りが無難かなぁ。スレチだけどこの辺のアメリカ二眼レフ触ったことある人いる?
0237名無しさん脚
垢版 |
2017/08/09(水) 09:37:21.76ID:ZYfm3yc6
手持ちの放射能レンズを調べてみようと思って
線量計で計ってたら、2.8Cクセノタールは放射線出してる。
2.8Cプラナーは無反応。
ちなみに手持ちですごかったのは非マルチコートのズイコー50mm1.4だった。
ブザーなりっぱなし。
0240名無しさん脚
垢版 |
2017/10/18(水) 11:10:01.44ID:kmZ7D5yh
フレックスのスタンダード買うたった!
これから京都へ試写に行ってくる。
0241名無しさん脚
垢版 |
2017/10/18(水) 18:57:30.43ID:llc2UhCV
>>240
オメ! stのtessarはいいぞ、フードつければ直いい
0242名無しさん脚
垢版 |
2018/03/24(土) 18:53:19.30ID:gWj7oGf4
おーみゃー
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況