>>515
>出し切りを考慮に入れなきゃいけない理由はある?
jkを最後に抱えるのを防ぐのに、理論上jkを出せる枠の数が敵の数を下回ったら出し切りに転向。
初めに軸周りが充実した手札だと、反面jk出せる枠が少ない訳で、パス0の状態で出し切り一着なんてよくある話。

>誘導作戦は実戦で使う?
6を出させる為にJを出すのはやってる。
それでも6を出してくれないとなれば、A6の四間跳びを持たれているんだよな。大抵。

>初耳なんだけど7ならべにひっかけの作り方なんてあるの?
対ビギナー以外に無い。他人のミスは能動的な行動で生じるもんじゃない。

>>516
A>>>@>Bで心掛けてる。アレンジは概ねトン有りだから。
前者はトン有りだとJが論外なので9で良し。『着手半確定箇所消失見込』を左翼から3スート分引いて計算する。
9の場合、14枠+パス9回で敵は23回分の行動をしているから、÷3で一人平均7.666ターン生存。
Jの場合、(8+9)/3=5.666ターン。
何れの場合も、自分の生存確定が平均より2.333ターン多い。
で、9もJもダイヤは持ってないから誰か一人は自分より3.333ターン少ない。
このダイヤ持ちを食い物にする作戦で動く。
数値面では損得具合が同じだが、速やかにドボン起こさせる戦略が良いからJで。