>>520
1番目:トンあり軸Bの時だと(10+9)/3=6.333 自分4+3 差0.666
クローバーのLも含めて計算してるけどおkかな?
軸Eだと(13+9)/3=7.333 自分4+3 差-0.333
というかトンありの場合の計算式を1度表記してほしい。トンネルを含めて計算するんだよな?
よって1手近くもBの方が得してることになる。
これはどうなの?

2番目:これはAの場合に限っては違うんじゃないか?(トンあり)
Aを選ぶとトンネルは起きないから(7+9)/3=5.333 自分4+3=7 差1.666
5を選ぶと(17+9)/3=8.666 自分7+3=10 差1.333
平均より1.666多いAを選ぶ方が得になる。
でもそっちが>A自分が、最もカードを出せるところ が大事といっていたから5なの?
それとも速やかにドボンさせられるAの方がいいの?
あとは>>521に書いた。

そこで一つ聞きたいことがあるけど手数差の数値が近い場合は速やかにドボンさせられる方が良いといってたが反面
>>519>>516の>A自分が、最もカードを出せるところ が大事といっていたが
>>516の例1ではHじゃなくてJ(速やかにドボンする方)をえらんでたがそれはどうなの?

>>516を引用するけどさっきの質問に加えて

@ABC___G__J__  スペード

___C_E_______  ハート

____D______K_  ダイヤ

___CD_____J__  クローバー

ここで@をえらんだ場合相手が出せるところを考えるのが一番だがそのあとクローバーCDのD、ハートCとEのE
スペードCとGのGのようにその枠組み以外の場所の着手箇所も考慮にいれるのが一番ですかね?
とするとDを選ぶとあとがないように思えるんだがそこはどう?

最後に>>516はすべてトンありJ2だから出し切りを狙っていくの?普通無理だよな。