X



ブレードランナー デッカードは人間かレプリカントか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/05(水) 21:52:41.64ID:UqlMYdRB
専用スッドレ
0121名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 04:50:53.31ID:WgSaiMi9
私はこのスレ以前にこのキチガイのことを知らないのだが
だいたいこんな流れなのかな?


原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の主人公デッカードは妻のいる人間

だかリドリー・スコットはデッカードをレプリカントにするという珍妙なアイデアにこだわった。
当然、会社側は却下。
しかも、スコットの意に染まない主人公のモノローグとハッピーエンドを暗示する
ラストを付け加えた。
それによってSF映画の金字塔的傑作となる。

リドリー・スコットは以降、何かにつけてうじうじと、デッカードはれプリだと発言。

映画を見ても何一つ理解できなかったキチガイがそれを読んで妄信。
やがて、デッカードがレプリだと気づいたのは自分の感性ゆえだと
思い込んでしまう。

5chでデッカードはレプリだと言い張るが賛同を得られるはずもなく
普通に「人間」だと解釈した者をひたすら侮辱。
こじつけと後出しジャンケンでレプリ説にしがみつく。

今ここ って感じかwwww

ちなみにスコットは「砂の惑星」の監督候補になった際
主人公とその母親が近親相姦というアホな設定を持ち出し原作者から嫌われる。
フランク・ハーバード曰く 「単純な発想をする男だね。二度と会いたくない」
0122名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:07:02.61ID:UQl+7AoG
>スコットの意に染まない主人公のモノローグとハッピーエンドを暗示するラストを付け加えた。
>それによってSF映画の金字塔的傑作になった

ハリソンフォードが使わないでほしいと嫌々吹き込んで、英語圏では酷評だったモノローグと
生物はほぼ絶滅寸前でオフワールド(地球外)に逃げようと叫ばれる設定内容なのに、
いきなり「シャイニング」の没フィルム使って、とってつけた緑豊かな地球になってしまうwハッピーエンドのラストを付けたからSF映画の金字塔になったわけじゃないけどな。
しかのその、ハリソンフォードが望まないモノローグや、「シャイニング」のホテルに向かうエンディングを付けた劇場公開版は実はヒットしなかったんだよ。
0123名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:11:27.29ID:UQl+7AoG
むしろ、英語を話せる国では、最悪だと酷評されたデッカードのモノローグを最高だと好み…
映画設定をぶち壊すシャイニングの緑豊かな俯瞰エンディングに大満足し…
デッカードがレプリではないのか?という映画の端々にちりばめられた疑問点にも何も気づかず…
そういうやつこそ、映画を見ても何一つ理解できなかった馬鹿ではないのか?
0124名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:11:53.84ID:ZmG6U7Fg
リドリーがファンチャーとピープルスの脚本を勘違いしてとらえてしまったのは、わりと有名な話だよね
しかもかなり横柄な態度でスタッフ達からは嫌われてた
0125名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:17:52.46ID:UQl+7AoG
リドリースコットが嫌いなら、リドリースコットが作った映画を、そもそも見なきゃいい
他の映画を楽しめば? 
それでも、リドリー誹謗中傷の書き込みに来るのは荒らしだ。
0126名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:21:53.87ID:WgSaiMi9
すげ〜な、こいつwwww

ここを24時間監視してるのかwwww


>>むしろ、英語を話せる国では、最悪だと酷評されたデッカードのモノローグ

オマエの妄想じゃないのなら、ソース出せよwww
0127名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:24:11.74ID:UQl+7AoG
デッカードが「レプリカントはどうして写真を後生大事にするのか。それは過去が欲しいからだ」
というが、そのデッカード自身のアパートに、彼や家族のものでない写真が並べてあるのを見せる。
「どうしてデッカードは写真を後生大事にするのか。それは…」

しかも、レイチェルに君はレプリだと告げると
レイチェルから「じゃああ、あなたはテストを受けたことがあるの?」と聞かれて
デッカードは戸惑い答えられない。

そういったようにデッカードがレプリであることを匂わせる場面はいっぱいある。
しかも公開年にすでにリドリースコットは「デッカードはレプリカントである」とインタビューで答えている。

それを読めなかった観客は無知だし、馬鹿だ。
0128名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:27:15.60ID:WgSaiMi9
おい、逃げるなよ


>>むしろ、英語を話せる国では、最悪だと酷評されたデッカードのモノローグ

オマエの妄想じゃないのなら、ソース出せよwww
0130名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:35:44.62ID:UQl+7AoG
>>126

映画公開時、、アメリカの評では、ハリソンフォードのナレーションがひどいと酷評されたのは自自宇t。

ブレードランナーFAQにもこう書かれている。
http://kimux.org/index.cgi?BladeRunnerFaqJ#p6

>今日でも撮影チームの多くのメンバーが信じていることには、ハリソン・フォードは(意識して、あるいは無意識に)気乗りしない風にナレーションを読み、それが採用されなくなることを望んでいたというのだ。
>一方、共同執筆者のファンチャーとピープルズは(今では友人だが)ナレーションが加わった版を一緒に見て、それを書いたライターを気遣うあまり、それから数カ月の間は、いかなる否定的なコメントも差し控えた。
[出典: Los Angeles TimesMagazine? 1992年9月13日]


別の文献ではこうも書かれている。

デッカードのボイスオーバーは「これはイスだ。私の前にイスがある」みたいなひどい文章だ。
と、これまでの映画の中で主人公が語る中で最もひどいものとしている。
0131名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:35:50.48ID:gAQzLKxd
>>128
バカレプは都合が悪くなると捨て台詞を吐いてすぐ逃げるから
昨日も俺が時系列と奴の年齢について突っ込むと泣いて逃げた(笑)

その場しのぎの嘘を平気でつく卑怯者だからw
0132名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:38:14.83ID:WgSaiMi9
>>130
答えになってないぞ、卑怯者wwwwwww


フォードがナレーションに気乗りしなかったことは「デンジャラス・デケイズ」見ればわかる

つーか、スレ住民ならだれでも知ってるぞ
0133名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:39:37.73ID:UQl+7AoG
酷評されたのは自自宇t。×

酷評されたのは事実〇

あと、三十年も前のネットもなかった時代の映画の評のソースは?
といわれてそう簡単にネットから探し出して、出せるわけがないが
デッカードのナレーションが英語圏では「その文面もハリソンフォードのしゃべりも、ひどいものだ」と当時、酷評されたのは事実だ。
0134名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:41:30.83ID:gAQzLKxd
あと、バカレプは未来の自分の書き込みに突っ込みを入れたり(笑)

インテリぶっても馬鹿なんだよwww
0135名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:43:40.63ID:WgSaiMi9
卑怯者はさておき
あのモノローグによって、50年代のワーナー映画のフィルムノワールのSFバージョン、といった
ユニークな味わいと趣が出ている

dcでそれを取り去りやがって・・・

オリジナルをUHDで出してほしいぞ
0136名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:46:07.75ID:UQl+7AoG
そもそも、監督が
脚本を現場で改変することは普通にある。
原作まんまの映画になってないほうが普通。
監督が、「デッカードはレプリカントとして撮った」
主演俳優のハリソンフォードも「監督はデッカードをレプリカントだと観客にわからせようとしていた」
ならもうそれがすべてで
デッカードはレプリカントで決定。

リドリースコットが嫌なら、リドリースコットが作った映画を見なきゃいいだけ。
監督の後付けだとか、監督が間違ってるだとか、イチャモン付けに来てるのは荒らし行為でしかない。
0138名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:46:57.37ID:gAQzLKxd
バカレプは今日も24時間監視か
今日は日曜日じゃないぞw
0139名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:48:47.89ID:UQl+7AoG
>>135
アメリカでそう言ったらお前は確実に笑いものになると思うな
「わぉ!おまえは、あのボイスオーバーのどこがいいんだ?ああ、結局英語を理解できないだけかw」って。
0140名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:50:02.46ID:UQl+7AoG
年中監視してる暇な無職野郎はこいつだろ?…ID:WgSaiMi9
0141名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:50:51.75ID:gAQzLKxd
バカレプは自分が荒らし行為をしてるという自覚が無い

まぁ気狂いだからしょうがないwww
0142名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 05:56:01.30ID:gAQzLKxd
そんなバカレプ君の意外な一面が見られるのはこちら

2049ワ有 692の書き込みでござる(笑)
0144名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 06:32:54.15ID:UQl+7AoG
カゴメウスターソースでも飲んでけば?

人間主張派…ボクは人間としか見れず、レプリだと気づけなかったから人間。
監督はうそつき、ボクの見た目の方が監督より正しい。誰が何と言おうが人間。
ソースを出さないと認めない。リドリースコットが嫌い。


デッカードレプリカント公式設定…
監督がデッカードはレプリカントとして撮っている。
ロイたちレプリの目は光るがデッカードの目も光る等、その数々の根拠が映画の中にもある。
ディレクターズカット版の公開時の宣伝文句が「デッカードはレプリカントだった」

もう、言わずもがな決定。
. 
0145名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 06:42:42.64ID:BOdoHsv5
>>144
それ、正確には “ハリソン・フォードはレプリカントだった”って突っ込まれたばかりじゃんwww
0146名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 08:11:54.03ID:UsUBU/Lx
>>144
デッカードがレプリカントであることに関して明確な表現が映画の中にないのか?その意味を考えろ。
「明確」の意味はわかるよな?
0147名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 09:03:56.28ID:mErFt968
朝から人間説がまた妄想と捻じ曲げ炸裂させてるな笑

捻じ曲がった人間性と頭だな笑
0148名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 09:14:01.90ID:WeVHV30c
gAQzLKxd 笑
0149名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 09:32:07.78ID:WeVHV30c
昨日一番笑ったレスの奴は誰かな

ディレクターズカットはクソ以下 笑

ブレードランナー一作目しか面白くないの?
かわいそうだね〜。笑
0150名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 09:33:35.27ID:WeVHV30c
人間説のバカには一言

じゃあユニコーンの夢は?と聞くだけでもバカが発狂し始めるよ
0151名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 10:03:30.75ID:UQl+7AoG
>>146
逆だな。デッカードがレプリカントだと推測できる部分は劇中に垣間見られるが、
逆に、デッカードが人間だと明確に言える表現はどこにもひとつもない。

デッカードがレプリカントだと推測できる部分は過去にも挙げられてきたので、ここでは挙げないが、
人間だという根拠は無し。それは無理もなくて、何故ならリドリースコットはデッカードをレプリカントとして撮影してるからだよ。
0152名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 11:43:00.18ID:w/uEQP3f
脚本も演者も人間のつもりだったのが
監督だけレプリカントに違いない!と大暴走したんだと
つまり、限りなくグレーだろ?w
0153名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 12:10:38.87ID:YNFqwivy
そもそも劇場公開版を正典とするか、ディレクターズ・カットを正典とするかで
結論が変わる可能性もあるだろ。
そこはどうするんさ
0154名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 18:37:06.55ID:3YX8/lUC
>>151
まず普通に見て人間だろ?
おまえは完全に偏って見てるだろ?

・地球にはレプリカントはいない。
・普通の人間レベルの運動能力。
・映画の中でデッカードが人間として扱われている。
・人間と同じ普通の家に住んでいる。
・指折られた時普通に痛がる。

普通は人間と思うだろ。
あれ?実はレプリカントなのか?と思っても、確たる証拠がないのだから普通は迷うよ。
おまえみたいに迷わないのは理由があるからだよ。
0155名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 18:46:46.11ID:3YX8/lUC
>>151
154見てわかると思うけど、証拠なら当たり前のようにいっぱいあるよ。
>逆に、デッカードが人間だと明確に言える表現はどこにもひとつもない。
おまえはよくもまあこれを言い切ったな?頭おかしいだろ?
0156名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 19:16:24.89ID:w/uEQP3f
能力的にバッテイより遥かに劣って
ボコボコにされてたのが人間の証じゃねーか?
0157名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 19:44:18.38ID:GIulvg8E
何で貴重なプロトタイプなんかにブレードランナーなんて危険な仕事をさせるんだろうねぇ?
0158名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 19:59:13.00ID:TMkGlwOi
ダブスタの由来について書いていないので、覚えている程度に書いてみよう。

懐かし映画版にブレードランナーのスレがあった(そのスレではデッカードが人間が
レプリなんか映画の内容から決めつけることができないと住民で結論が出ている。
今もブレランスレはあるけど、ここで書いている問題のスレは過去ログになっていると思う。)
のだが、ここでデッカード=レプリ説を主張し、デッカード=人間説のカキコがあると、
あることないことを含む妄想めいたカキコで論破しようとした気違いがいた。

こいつはあまりにもしつこく、無職の人間らしく24時間中カキコしていた。おまけに書い
ている内容が前に書いた事と矛盾していることを指摘されると、ますます発狂の度合を
上げていった。
 で誰かが、彼の書いている時間が引きこもりの行動パターンと同じであることを指摘した
ところ、そいつは自分がバリ島から書いているとバレバレの嘘をついて、尚、発狂した。
しまいには他の人間から、”精神分裂症のひきこもり”と呼ばれる始末。

書いている事が尽く矛盾している事からそいつの事をダブスタと呼んだ人がいた。
しかし、彼は何か勘違いしたのこ、そう呼んだ人間の方をダブスタ呼ばわりするようになった。
(本来の意味を知らず、馬鹿とかアホのような悪口だと思ったんだろうね。W)
だから、今では彼が自分の意見に反論する奴をそう呼ぶようになった。


彼の特徴としては、都合が悪くなると、メーキング オブ ブレードランナー’(彼のとっては
聖書らしい。W)で監督がそう言っていると話を終わらせようとする。それしか反論の
根拠はなくなったらしい。W
でファイナルカットが出たので、再度暴れているわけだ。
最近ではダブスタ本来の意味を混乱させ、自分に対するレッテル貼りをかわそうとしているよう
ですな。
0159名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 20:00:16.82ID:TMkGlwOi
356 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2007/12/01(土) 11

デッカード=レプリとか言っている奴に質問だが、
@ わざわざ人間と同じ能力のレプリを使うぐらいなら、人間を使えば良いだろ。それ専門のブレードランナーがいるの
にな。金と時間の無駄なのに、何でそんな事をする? 人間の消耗を防ぐなら、最初から(つまりホールデンも)レプリを
使うべき。また作られたばかりのレプリは人間に従順なんだから、わざわざ人間的な感情を植え込んだタイプを使う
必要はない。
A自分がレプリであると気づかれたなら、同じ逃亡レプリを逃がす手伝いもしかねないし、自分に与えられた権限を元
にして、警察内部に混乱を起こしかねないだろ。そういう危険を冒してまで使う理由は?
B 地球ではレプリの使用は禁止されているという前設定があるのに、デッカードが自由に歩き回れるのは法律違反。
なぜ警察はその事を見逃しているのだろう?
( ガフが監視しているにしても、特例として、法律が存在するはずだが、そんな設定の説明はない。)
Cなぜレプリなのに、スシバーの常連なのか? 作品中では店の親父は最初からデッカードの名を知っていたことから
一見さんとは思われない。
D上記の質問に対してガフが監視していると答えるなら、なぜ四六時中、いっしょに行動しない?
監視しないと隠れて、何をやられているかわかったもんじゃない。逆に隠れて監視できるなら姿を
一切見せる必要はない。それにゾーラやロイを殺そうとした時はいなかったようだが、手伝えば簡単に解決できたはずだ。
Eレイチェルが自分がレプリであることを知らなかった例を元に、デッカードも自分がレプリであると知らないと考える
ようだが、レイチェルはタイレルの言うように特殊ケース。またタイレル・フォードのビル内を出て戻って来なくなった途端に
警察に通報されている。
でもデッカードは最初から街の中を自由に動き回れ、警察には一度も戻っていない。条件が違うのでは?
F赤目がレプリの証拠であるとの説明が劇中でされていないのに、なぜデッカードの眼が光るとレプリなのか?
では。仮にそうならVK試験をしなくても眼を調べれば、レプリかそうじゃないかすぐわかるはずなのに、そういう
試験をデッカードはレイチェルにしないのはなぜ?
0160名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 20:01:07.76ID:TMkGlwOi
521 名前: 質問その2 [sage] 投稿日: 2007/12/02(日) 15:51:42 ID:dC0G3fKQ
G最初に人気が出たのはナレーション付きで、ユニコーンのシーン無し、青空がラストに出てくる初回上映版(完全版)。
今となれば、監督版が最初に出ていれば、今のような人気が出たかどうかははわからない。
また監督版に対する批評家の高評価も残念ながら聞いたことがない。完全版より監督版の方が自分が良くても
世間一般的には良いとは誰にも言えないのでは?逆に完全版での人気は実証済みである以上、完全版を否定するのは
おかしいのでは?
Hデッカードがユニコーンの夢を見て、最後、アパートの戸口の近くにガフが折ったと思しきユニコーンの折り紙
があるため、ガフは、なぜかデッカードの夢を知っており、この事がデッカードがレプリである証拠とされているが、
元々ガフの折る折り紙が何であるか劇中では説明されていない。単に彼がそこにいた証拠だけにしかならないのでは。
またセバスチャンの部屋にはユニコーンのおもちゃがあり、これを見たガフがそれを折っただけという可能性もある。
ガフがセバスチャンの部屋のユニコーンを見た可能性もあり、ユニコーンが夢から来ているのか、おもちゃからなのか
わからないのでは?
Iハリソン・フォードはナレーションを使えなくするために、わざと下手に読んだとされているが、最後の方にはブレー
ドランナーでの仕事にすっかり嫌気がさした彼が、この時点で映画を良くすることを考えるとはとても思えない。やる気
をなくしたため使う、使わないは二の次で嫌々読んでいただけか、使えなくして映画のオクラ入りを狙ったかのどちらかではないか?
Jスターウオーズでハン・ソロ船長は宇宙人(コレリアン)だが、観客は人間(地球人)以上の能力を発揮するとは考
えない。これはなぜ?また、ヘンリー・ジョーンズやインディ・ジョーンズはもしかしたらナチである可能性は一切否定
できないと思うのだが、観客はそんなことは一切考えないのはなぜ?
0161名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 20:21:45.87ID:GIulvg8E
リドリー・スコットは、デッカードはレプリカントであるが、それを観客に強要するつもりは無い、という話をどこかで読んだ(ソース忘れた、スマン)
ヴィルヌーヴは、最終的な判断は観客に委ねる、と明言してる

これが全て
0162名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 20:27:39.56ID:TMkGlwOi
>>161
じゃあとんかつに何を付ければいいんだ?
0163名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 20:32:36.70ID:tgFXzAkz
>>162
あんた凄いな。俺も勉強になったわ
0165名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 22:52:38.88ID:GIulvg8E
>>162
完璧!凄いな
ちなみにソースはタルタルがオススメ
0166名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:47.33ID:nzfuMU8o
>>162
中濃ソース5
マヨネーズ3
ケチャップ2
以上をブレンドしたもの
0168名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 02:31:53.85ID:h0erla/m
例のイタイ奴、この質問も胡麻化して逃げてたんだなwww

   68 自分:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2018/09/09(日) 02:48:30.14 ID:a4s82Jgl
   逃亡したレプリカントを殺す仕事をさせられているブレードランナー者がレプリカントなら、
   なぜ普通の人間程度のパワーと戦闘力しかないのか
   説明してみなww

   69 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2018/09/09(日) 09:54:51.17 ID:1Rt+GPBU [1/11]
   >>88
   デッカードが超強かったら
   レプリだとすぐバレちゃって
   映画の内容と主題変わっちゃうじゃん

   一応説明したけどわかるのかな?
   ねえどこまでバカなの?笑


デッカードがレプリカントだったら
 映画の内容と主題変わっちゃうじゃん
ねえどこまでバカなの?笑
0169名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 07:53:34.50ID:Jd3Ov70n
ディックがディレクターズカットを観たらどう思うかな?
絶賛か激怒か
俺は激怒に賭けるぜ
0170名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 08:33:45.84ID:bF5dPgVi
>>160
これも付け加えていいかい?
Kガフはユニコーン以外に、鶏や人型を作って誇らしげにそこらに置くが、目的は?監視している警察自らレプリカント(デッカードに目えるような)にバレるようなことはやらない。
0171名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 10:22:10.49ID:Jd3Ov70n
>>170
折り紙はこう説明出来るよ(突っ込み禁止)

鶏→近くに美味い焼き鳥専門店が出来たんですよ。3人で行きませんか?署長のおごりで

勃起男→実はガフはデッカードに片思い。お前を見てるとムラムラするぜ、というメッセージ

ユニコーン→実はガフは大のユニコーンマニア、会うたびに自慢の折り紙をデッカードに自慢しまくり、仕事中もユニコーンの話ばかり
デッカード「もう勘弁してくれ、最近夢にまで出てくる様になっちまった…」
0173名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 20:55:48.50ID:mDusQv/e
Q:「ブレードランナー2049」のデッカードはレプリカントだとわかるシーンはありますか?

A:あります。
「木馬」を検査すると、最大量の放射線を浴びていて、そのような場所は一か所しかなく
しかも人間が住めない場所だったと。
その場所ベガスは27年過ぎた現在2049年現在では放射線量が微小で養蜂できるようになっていたが
少なくともブラックアウトが起きた2022年から時を絶たない年度に、
木馬がその場所に存在し、放射線を浴びたことは確かなようです。
木馬が勝手にその場所にあるわけがなく、その時からベガスにはデッカードが潜伏していたと推測できます。
人間が住めない放射線量の場所に住み続けながら、健康を害していないように見えるデッカードは
人間じゃないといえますね。
言い換えれば、「2049」のデッカードは、木馬によってレプリカントだとわかるということです。
0174名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 20:56:49.99ID:bF5dPgVi
>>136
まあ一般的に、映画監督が映画で伝わらなかったから、口頭で説明した、、、、、とか、作り直した、、、、っていうのはダメ監督のなせる技だな。
俺はエイリアンとブレードランナーで、リドリースコットが好きになったが、それ以降そのクオリティとは二度とお目にかかれなかった。寂しいよ。
誰かが言ってたけど、映像は得意でも監督としては問題ありかもな。異論はあると思うが、結局はスタッフ次第というのが、俺の結論。
0175名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:09:04.68ID:mDusQv/e
>逃亡したレプリカントを殺す仕事をさせられているブレードランナー者がレプリカントなら、
>なぜ普通の人間程度のパワーと戦闘力しかないのか
>説明してみなww

前作では、自我に目覚めやすいレプリカントのブレードランナーには
逃亡レプリを追わせ処分させるために、自身が人間であように思わせておく必要があった。
人間以上のパワーだとか、すぐに自分がレプリだとわかるような設定にしておくと
レプリを処分する仕事を放棄し、反乱側についてしまうから。
人間に危険な仕事をさせるよりは、そういう使い捨てのレプリにさせたほうがいいかrA.
それは2049でも、レプリを追わせ処分させるためのブレードランナーの仕事は
レプリカントに任せていることが継続されている。
0176名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:13:23.81ID:mDusQv/e
>赤目がレプリの証拠であるとの説明が劇中でされていないのに、なぜデッカードの眼が光るとレプリなのか?
>では。仮にそうならVK試験をしなくても眼を調べれば、レプリかそうじゃないかすぐわかるはずなのに、そういう
>試験をデッカードはレイチェルにしないのはなぜ?

デッカードの目がレイチェルやロイたちレプリ同様に光るのは、
劇中にいる人物たちにそういう風に見えているのではなく、観客に「デッカードもレプリなんだ」と示すために
観客に見えてるだけだという説明は
劇場公開版のすぐ後にリドリー・スコット監督がインタビューでそう答えてました。
0177名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:22:40.52ID:mDusQv/e
>最初に人気が出たのはナレーション付きで、ユニコーンのシーン無し、青空がラストに出てくる初回上映版(完全版)。
>今となれば、監督版が最初に出ていれば、今のような人気が出たかどうかははわからない

実はブレードランナーは最初の劇場公開版は日本でもヒットしませんでした。
海外でも(主に米国)、特撮とロイは評判がよかったけれど、
「デッカードは主人公なのになにもしない」「デッカードのナレーションは聞くに堪えない」
「エンディングで郊外に緑豊かな光景が広がってる場面で、酸性雨のロスの街に住まざるを得ない理由がエンディングでぶち壊しw」
散々な評価だったのも事実です。
完全版が最高って言ってたのは英語を理解できず、シャイニングの没フィルムをとってつけただけなのとか
ハリソンフォードがナレーションを削除されたがってたとか、そういう情報を知らなかった、ほぼ日本人の数名だけじゃないでしょうか?
0178名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:28:00.99ID:mDusQv/e
少なくとも最初に監督の思い描いたように完成させてやれば
「デッカードのナレーションは聞くに堪えない(英語圏の人にはわかるようだよ)」
「エンディングで郊外に緑豊かな光景が広がってる場面で、酸性雨のロスの街に住まざるを得ない理由がエンディングでぶち壊しw」
などといった酷評は当時出なかったと思う。
0179名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:39:54.28ID:Jz3vLjnB
>>175
2049の世界では殆どの人間が宇宙に移住して優秀な人間が人手不足だったからだろ。

>>176
>レイチェルやロイたちレプリ同様に光る
それ後付け設定だから。そういう意図で撮影されたわけじゃないだろ。嘘つくな。
>>177
>完全版が最高
好き嫌いは別にして
最初の版に人気が出たからDC版が作れたわけ。人気の無い最初の版を再編集してDC版
を作ったからブレードランナーの人気が出てきたわけじゃない。嘘つくな。
0180名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 21:44:39.06ID:Jz3vLjnB
>>178
それらの問題点を差し引いても最初の版が素晴らしかったから人気が出たんだが。
ハリソンフォードのナレーションは聞くに堪えないにしても月曜ロードショー版の堀勝之祐
の吹替えのナレーションは素晴らしい。それ見ていない人は人生損しているよ。
0181名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:06:13.16ID:Jz3vLjnB
アーヴィン・カーシュナーが帝国の逆襲のDC版作ったら面白かったのにぃ。
0182名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:07:16.21ID:mDusQv/e
>>179
>2049の世界では殆どの人間が宇宙に移住して優秀な人間が人手不足だったからだろ

違うだろ。ちゃんと映画見たのか?
人間そっくりなレプリを始末する後味の悪さから、人間がやる仕事ではないと、レプリにその仕事を任せたと。
少なくとも、「レプリと対峙し始末するのは人間じゃないとテーマ的におかしい!」と言い張ってた連中は
2049で全く論破されたわけだ。

>レイチェルやロイたちレプリ同様に光る
>それ後付け設定だから。そういう意図で撮影されたわけじゃないだろ。嘘つくな。

後付けではない。赤目現象は映画や写真ではプロだと普通、御法度で撮り直しになる。
撮影中にわざと監督はそうしたと語ってる。
ハリソン・フォードも、「観客にデッカードがレプリだとしましたくてそうやってた」と語っている。
ユニコーンが草原を走るシーンでも、君らはずっと、「後付けだ」と言い続けていたが
最初の撮影時から絵コンテも残っていて、監督も「ユニコーンのシーンは確実に撮影した」と語っている。
決して後付けではない。

>>180
荻昌弘解説のだろ、ビデオに撮ってあるよ。
逆に君は、「シャイニングの冬山のホテルに行くラスト最高だ」と思い続けて、いつまでも損してるよw
0183名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:13:27.09ID:Jz3vLjnB
>>182
>人間そっくりなレプリを始末する後味の悪さから、人間がやる仕事ではないと、レプリにその仕事を任せたと。
じゃあそれ以前は人間にさせていたワケね。w
>赤目現象は映画や写真ではプロだと普通、御法度で撮り直しになる。
後からじゃ何とでも言える話。それと現像するまで赤目かどうかはわからんよ。
昔はビデオ撮影じゃないんだから。
>「シャイニングの冬山のホテルに行くラスト最高だ」
月曜ロードショー版にそのシーンは無かったと思うけど。時間の都合でカット。
0184名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:15:56.42ID:Jz3vLjnB
いくら監督がデッカードはレプリと言っても内容的にそう考えるのは無理って
事なんだけどねえ。
0185名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:25:37.64ID:Jd3Ov70n
やれやれ
また、いつもの流れになっちゃったね…
最初に劇場公開版を観て、デッカードがレプリカントだなんて露程も思わなかった俺は馬鹿でいいよ
0186名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:40:16.29ID:mDusQv/e
>>183
ああ、結局キミは月曜ロードショーでカット版を見ただけの口なのね。

>赤目現象は映画や写真ではプロだと普通、御法度で撮り直しになる。
>後からじゃ何とでも言える話。

何度言えばわかるんだ?後付けじゃなく、わざとそう撮ったんだと監督が語っていても
「後からじゃあ何とでもいえる」と認めないようなら、荒らし行為でしかない。

君は結局、「監督の言うことだろうが、俺様の見方のほうが正しくて、それに反していれば、ぜったい認めない」ってことなのだな?
会話にならんわ、キミとは。
0187名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:45:52.54ID:Jd3Ov70n
俺も184の意見に大賛成
結局、観客にとって画面に映ったものが全て
いくら監督がそう言おうと裏設定でしかない

劇中で“デッカードもレプリカントだった”のナレーションか字幕を付ければ良かったんじゃない?

それをしなかった、って事はつまりそういう事だよ
0188名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:52:45.41ID:mDusQv/e
>>187
でも君の考えはことごとく間違ってたことなんだけどね。

そもそも「監督の言うことは間違い、俺の見方のほうが正しい」って・・・
そんなことを他の映画スレで延々と書き込み続ける奴は荒らしだよ
0189名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 22:55:33.14ID:mDusQv/e
>劇中で“デッカードもレプリカントだった”のナレーションか字幕を付ければ良かったんじゃない?

そんな子供向けのようなものをw
デッカードがレプリかもしれないという劇中の情報に
まったく、気付けなくて逆恨みしてるほうが悪い。
0190名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:02:49.71ID:mDusQv/e
以前なんかは、「劇場公開版のエンディングの俯瞰映像はシャイニングからの転用だよ」とかいうと
それすら「嘘つけ!そんなわけあるか」と食って掛かられたもんだ。

むしろ、レプリの目が光るのは撮影時にそう撮ってるが、ナレーションのほうが、後付けなのに…
「ナレーションは歓迎だが、赤目は後付けだ!」と怒るやつ、わけわからん。

一つ一つ事実が明らかになっていってる中で、いつまでも、事実を受け入れないで
「監督の後付け」「監督は間違ってる」とか言ってる人が滑稽でしかない。
0191名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:05:36.39ID:Jz3vLjnB
人間性を失った人間が人間性を徐々に得た人造人間と接する事で人間性を取り戻す話だと
わしは思っているよ。
0192名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:07:27.91ID:Jz3vLjnB
>>190
>以前なんかは、「劇場公開版のエンディングの俯瞰映像はシャイニングからの転用だよ」とかいうと
>それすら「嘘つけ!そんなわけあるか」と食って掛かられたもんだ。
そんな奴いねえよ。嘘つくな。「シャイニングからの転用」は誰でも知っていた。
0193名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:11:58.92ID:mDusQv/e
ブレードランナーを語るとき、ネットが普及する前の20世紀中は
「シャイニングからの転用」なんかまったく知らず、その事実を伝えると怒りだす人がいたんだよ。
「シャイニングの映像なんか使うわけないだろ!嘘言うな」ってね。
本当のことなんだけど。

「これこれこういう根拠で、デッカードはレプリなんだよ」と伝えても
その事実を伝えると怒りだす人がまだいるのは滑稽。
0194名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:12:57.35ID:PbUw/Pfr
まあ、僕らは劇場公開版でデッカードが人間、あるいは、もしかしたらレプリカントかも、という
アイデンティティ(当時の流行語)が揺らぐ姿を見られて
端からレプリカントと決め付けて観るより
楽しめたのは事実。
その意味で、レプリカント派は人間派より損をさせらたな。
0195名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:13:01.56ID:Jd3Ov70n
議論するなら、他人の意見に敬意を払うのは基本
それが出来なければ出てけよ
0196名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:17:27.27ID:mDusQv/e
敬意っていうなら、事実を述べてるのに
「後付けだ!」「嘘だ!」と受け入れないで全く敬意がないのは困るよ。

英語圏では封切り時に、デッカードのナレーションは酷評されたんだという事実を伝えても
「嘘だ」と受け入れない…
敬意も何もない。
0197名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:19:46.42ID:mDusQv/e
>出てけよ

結局は、デッカードがレプリカントだと論破されて言い返す余地がないから、出てけって
言うしかなくなったってことか…?
残念な人だ。
0198名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:19:56.70ID:Jz3vLjnB
>>193
スターログに書いてあったよ。
0199名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:21:04.95ID:Jz3vLjnB
>>197
白子健の再来かなあ。
0200名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:31:14.45ID:mDusQv/e
>>198
全員がスターログ読んでそういう記事の情報を得るわけじゃないから。
知らない人は、「エンディングのあれは後からとってつけたシャイニングの映像だ」と伝えると
別の監督の映画のシーンのはずがないと、信じようとせず怒ったのよ。
0201名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:33:19.80ID:mDusQv/e
で、俺に言わせれば、「デッカードはレプリだよ」と言うと
(それはもう事実なんだが…)
血相変えて怒り出す人はシャイニングの時と同じにしか見えない。
0202名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:36:01.90ID:Jz3vLjnB
>>200
ところでシャイニングって何?
0203名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:41:26.43ID:mDusQv/e
>>202
シャイニングを知らないの?それはマジで?
ステーブン・キングが原作でスタンリー・キューブリックが撮ったホラー映画です。
0204名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:44:08.64ID:Jz3vLjnB
>>203
>ステーブン・キング
>スタンリー・キューブリック
誰?
0205名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:47:26.22ID:mDusQv/e
もぅいい。人間派ってこれだからどうしようもない。
0206名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:47:36.40ID:Jz3vLjnB
>>203
>ホラー映画
何?
0207名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:55:44.26ID:mBksDUnG
人間説の人は気付いてない、とか認めたくない
というより、ただデッカードがレプリカントになった事で生じた矛盾を指摘してるだけじゃない
劇場公開版では、その辺の矛盾は生じてなかった気がするけど
0208名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/11(火) 23:58:04.84ID:Jz3vLjnB
>>207
早く答えろ。
0209名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:01:10.21ID:+0JPA/nJ
>>205
もういい! もういい…いつからだ、いつからだ言ってみろ! 昔のお前はそうじゃなかったはずだ。昔のお前はそんな分からず屋じゃなかったはずだ
0210名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:04:34.26ID:3iURlg1O
むしろ、デッカードが人間だったほうが矛盾しまくりだけどな。

冒頭でネクサス6が反乱をおこし地球にもどってきたから
それを処分するためにブレードランナーユニットができたとある。
ブレードランナーはネクサス6に詳しいはずなのに、
呼び戻されたデッカードはブライアントの前で
ネクサス6が4年の寿命なのすら知らなかった。
これはデッカードが人間なら矛盾している。
そんなネクサス6のことを知らない人間を呼び戻して任務に就かせるのが疑問に思える。

デッカードがレプリカントなら、移植した記憶の誤作動で片付くが…
0211名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:05:45.78ID:qWsaAiGu
なんか凄い必死な人がいるね

レプリカントなんてこの世に存在しない架空の存在なんだけど
0212名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:09:21.36ID:+0JPA/nJ
>>210
早く答えろ。
0213名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:10:47.23ID:3iURlg1O
デッカードは、地球に逃亡してきたロイ、プリス、レオン、ゾーラを始末するために
呼び戻されたはず。
そのロイ、プリス、レオン、ゾーラの顔写真やデータはモニターに出ていて
ロイたちの顔がモニター上で、ぐるぐる回っていた。
つまりもうVKテストする必要もないのだ。
さっさと探し出して始末する仕事のはずなのに、
なぜかデッカードはタイレルビルに行かされ
任務とは関係のないはずのレイチェルのVKテストをさせられた。
この矛盾は、
デッカードがレプリカントで、実はちゃんと機能するかのデッカードのテストd去ったとしたら納得がいく。
デッカードが人間だとしたら矛盾していて、おかしなことをやっているわけだ。
0214名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:12:35.19ID:+0JPA/nJ
>ステーブン・キング
>スタンリー・キューブリック
誰?
0215名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:13:52.25ID:+0JPA/nJ
テストd去った?
0216名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:16:16.18ID:qWsaAiGu
プロトタイプのレプリカントがブレードランナーやってる時点で矛盾なんだけど
0217名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:16:55.47ID:VT/bsnlJ
>>210
相変わらずだな

何故解釈の違いだということを理解できないのか?

バカすぎて話にならんな
0218名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:18:42.70ID:VT/bsnlJ
>>213
やっぱりバカだな
上っ面しか見ていない
幸せなやつ
0219名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:18:52.10ID:3iURlg1O
>>215
デッカードのテストだったとしたら納得がいく。

見返したときに、デッカードはレプリカントなら結構納得できるが、人間だとすると矛盾が多い。
0220名無シネマ@上映中
垢版 |
2018/09/12(水) 00:22:00.69ID:n/p2FOgk
うるさい
おまえなんかロボットだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況