X



【濱口竜介】悪は存在しない

0002名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/19(金) 21:54:26.94ID:uYxtUQKv
「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー国際長編映画賞、カンヌ国際映画祭脚本賞、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞するなど国際的に高く評価される濱口竜介監督が、カンヌ、ベルリンと並ぶ世界3大映画祭のひとつであるベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)受賞を果たした長編作品。「ドライブ・マイ・カー」でもタッグを組んだ音楽家・シンガーソングライターの石橋英子と濱口監督による共同企画として誕生した。

自然豊かな高原に位置する長野県水挽町は、東京からも近いため近年移住者が増加傾向にあり、ごく緩やかに発展している。代々その地に暮らす巧は、娘の花とともに自然のサイクルに合わせた慎ましい生活を送っているが、ある時、家の近くでグランピング場の設営計画が持ち上がる。それは、コロナ禍のあおりで経営難に陥った芸能事務所が、政府からの補助金を得て計画したものだった。しかし、彼らが町の水源に汚水を流そうとしていることがわかったことから町内に動揺が広がり、巧たちの静かな生活にも思わぬ余波が及ぶことになる。

石橋がライブパフォーマンスのための映像を濱口監督に依頼したことから、プロジェクトがスタート。その音楽ライブ用の映像を制作する過程で、1本の長編映画としての本作も誕生した。2023年・第80回ベネチア国際映画祭では銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したほか、映画祭本体とは別機関から授与される国際批評家連盟賞、映画企業特別賞、人・職場・環境賞の3つの独立賞も受賞した。
0003名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/19(金) 21:55:03.48ID:uYxtUQKv
キャスト
大美賀均/巧
西川玲/花
小坂竜士/高橋
渋谷采郁/黛
菊池葉月
三浦博之
鳥井雄人
山村崇子
長尾卓磨
宮田佳典
田村泰二郎
0004名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/19(金) 21:55:34.75ID:uYxtUQKv
スタッフ
監督
濱口竜介
脚本
濱口竜介
企画
濱口竜介
石橋英子
プロデューサー
高田聡
エグゼクティブプロデューサー
原田将
徳山勝巳
撮影
北川喜雄
録音
松野泉
整音
松野泉
美術
布部雅人
編集
濱口竜介
山崎梓
音楽
石橋英子
カラリスト
小林亮太
助監督
遠藤薫
制作
石井智久
0005名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/19(金) 21:55:47.03ID:uYxtUQKv
製作年 2023年
製作国 日本
配給 Incline
劇場公開日 2024年4月26日
上映時間 106分
映倫区分 G
0006名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/20(土) 03:34:28.40ID:m3kWqimc
乙です
0008名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/22(月) 04:42:14.85ID:QM5n1ACK
海外でも結構賛否割れてんのな
テーマ的にもラストの解釈的にも人によって意見が分かれるらしい
0010名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/23(火) 05:34:07.40ID:FCEhkWgW
うむ
0013名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/23(火) 06:38:54.21ID:FCEhkWgW
舐めてるな
0017名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/24(水) 08:51:22.74ID:ZnLo2EUR
>>14
娯楽的なエンタメ作品じゃないから
商業的に客寄せになるような出演者が出てないから
0019名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/24(水) 16:57:17.89ID:n5lMsEOg
都内は渋谷と下北沢だけとは、、、
日比谷や有楽町がないんだね、びっくりだわ
0020名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/24(水) 17:25:37.56ID:eJ0Hm7HT
というか普通
ヴェネツィア受賞で話題になった時期に公開するべきだよね
そもそも低予算だからそこまで予算回収が難しくないから本気で売るつもりが無いのかもしれないけど
0022名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/25(木) 12:58:15.97ID:bMwg6fxT
「偶然と想像」封切り時の上映館(2021~2022年)

Bunkamura ル・シネマ 12/17(金)~5/5(木・祝)
下北沢シネマ『K2』 1/20(木)~3/31(木)
シネマ・ロサ 3/4(金)~3/31(木)
立川 シネマシティ 3/4(金)~3/31(木)
角川シネマ有楽町 3/4(金)~3/17(木)
キネカ大森 3/4(金)~3/24(木)

このあとは2番館での上映だったわけだから、「悪は存在しない」も似たような上映スケジュールになるんじゃないかな
0023名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 04:42:04.04ID:8QR7JBU1
>>22
その後「ドライブマイカー」が大ヒットしたんだから、もっとたくさんの映画館で公開してほしいよ
0024名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 06:03:03.29ID:CKdGlcXE
ドライブマイカーがヒットしたのは2021年8月公開終わった頃にアカデミー賞受賞してテレビに取り上げてられまくったから再上映した時ね
あなたも公開時には行かなかった訳でしょ
偶然と想像見に行った?行ってないでしょ
本当に見たい人はどこで上映しようと見にいくし、
配給会社と濱口監督の全国のミニシアターを支援する姿勢は素晴らしいと思うけど
0026名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 06:31:36.33ID:3zZ6ppVH
最初うとうとしてしまった。人物が話し始めてから次第に入り込んでいった。ドキュメンタリーのようなフィクションのような、現実と地続きな感じ。東京からの2人が嫌なやつなのかと思ったらそうでもない?いややっぱり表面きっかりでなんとなく分かろうとしよう心入れ替えようとしようの自己満足が前に出て、うんざりとしてきて、なんだこの2人ってなってた。自然の美しさ。そしてどう物語が終わっていくのかなぁとぼんやり思っていたら怒涛の展開。はっ?と思わず声が出てしまった。あまり理解できなかった。これは解説が必要。前知識が全くなかったので、始まってから一瞬、”映画タイトル ホラー”って検索したくらい、なんか背後に不気味さを感じた。てか、最後の展開を見たらホラー?
0027名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 06:58:41.28ID:2Ukh4piz
今しがた、ZIPで5分ほど紹介されていた。
短い監督のインタビューと、出演者の大美賀均さんにクローズアップした内容。
0028名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 07:38:23.73ID:xSgn2BNh
>>25
おれは千葉市在住だが、いまどきネットで予約もできない昭和時代の映画館には行く気がしないから都内で観るわ
0030名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 09:12:12.71ID:eaGxngE1
いくら地味な作品とはいえ濱口監督がベネチアで銀獅子賞取った作品がミニシアターでしか
公開されないのは酷いな。
0032名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 09:29:19.51ID:/aniwWMC
>>24
そう、たしかに「ドライブ・マイ・カー」は「偶然と想像」より前に公開されたんだよね
「ドライブ~」が2021年5月にカンヌで脚本賞を獲って8月公開されたんだけど多少は話題になってた
けど、そのあとに公開された「偶然と想像」は全く話題にならずにひっそりとミニシアターで上映されていた
一応カンヌで賞を獲った監督の作品だったのに不思議だったな
0033稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/04/26(金) 09:44:36.12ID:TLcGGlfW
>>30
監督が賞獲ったとはいえこれだけ「誰だよ?」なキャストで客が呼べるとは思わないだろ?(笑)
海外作品はそもそも俳優がわからないから賞を獲ったで客が呼べるけど邦画はキャストありきだろ
0034名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 10:30:34.08ID:0n8TBkCU
ミニシアターでガタガタいうってことは日頃ミニシアターとは無縁の人
賞を獲らなかったら見ないような人
そういう人は無理して見てもつまらなかったって言いそう
0035名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 10:52:53.86ID:yF6kc4LK
こういう賞獲ったような映画がミニシアターでしか掛からないと激混みするから嫌なんだよな
0039名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 13:06:30.66ID:h5MnzN7N
C'est quoi?! 「なにこれ?」

…って、あんまり良い反応じゃないけどなw
0040名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 13:22:59.03ID:h5MnzN7N
光石研、やけに若くない? やけにデカくない?…
と思いながら観てたわwww
0041名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 13:40:41.69ID:h5MnzN7N
劇伴はまんまゴダールだな
というか「軽蔑」のジョルジュ・ドルリュー
0043名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/26(金) 15:16:00.26ID:r5kJGeee
>>39
まあドイツ語で Was ist das? と同じでいろいろとニュアンスはあるからな
「なんじゃこりゃ?(怒)」から「どういうこと?!(疑問)」まで
0044名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 00:33:00.94ID:mK/K6XUo
きっと最後の場面は議論を呼ぶよなあって思う😁

「悪は存在しない」は、ある意味「善も存在しない」という逆説的な意味も含んでるんだろうなと思う。

本当に自然の中で生きるとはそういうことだ。

ところで、Esquire誌が、濱口竜介さんが影響を受けたとおっしゃていたエリック・ロメールの「木と市長と文化会館 または七つの偶然」で描かれる”ハコモノを作る”と、この作品の”開発”が重なって似たようなオチがあるのかなんて勝手な先入観で観始めだが、とても良い意味で期待を裏切られた。

ただ、実は共通するところもある気がする。

本当に自然の中で生きるのであれば、きっと…と云うか、絶対に善悪などないのだと思う。

そんな曖昧なところで生きているというような示唆は、グランピングの住民説明会での発言にもあった気がする。

蕎麦屋の奥さんの「東京から越してきて、自分たちはこの土地の人間になれたのか、所詮東京から来た人間なのか、どんな人間なのか未だに定まらずにやっている。ただ、住民の人たちの協力があってやっていけてることは確かだ」というような発言はそうだ。

巧の「戦後の土地改革の煽りで住み始めた人間ばかりで、実はここの人たちは皆よそ者」というのもそうじゃないのか。

皆、自然の中で生きたいというより、実は何か目的があったり、どこかで抗うようにして生きているのであって、何が良いとか何が悪いかというより、周りを見渡すように眺め、そして観察し、可能な限り調和し、持続可能性を考えながらやっているに過ぎないということじゃないのか。

キーとなるのは、東京の芸能事務所からやってきたグランピング事業の責任者だが、ありがちな人物で発言や行動は、この自然は素晴らしいとか思いつきに支配されがちで、地元の人たちにとってはあまり意味をなさない。

さて、もし「木と市長と文化会館 または七つの偶然」と共通点があるとすれば、それはユーモアのような気がする。
0045名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 00:33:21.11ID:mK/K6XUo
最後の場面。

花と手負の鹿🦌

巧は高橋を締め上げる。

ついつい時間を忘れる(蕎麦屋の主人に冒頭で指摘されている)のは巧の悪いクセなのに、巧は、高橋たちが来たから花を迎えに行く時間を失念しちゃったんだと、それでこんなことになってしまったんだと、高橋に腹いせをしたに違いないのだ。別に殺したわけじゃないし。

人とはそんなものだ。
自然に近いところで生きていれば、時計を見なくても時間通りなんてことはないのだ。

僕ちゃんたちは自然の中でも、田舎と都会の線引きでも、常識的にとか、道徳とか、善悪の線引きでも、実は曖昧なところに生きているのだと思う。

僕ちゃんはそう思う。
0046名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 01:43:27.44ID:yax4s3pn
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ316VV1Q2GUOOB009.html
山守る戦い、正念場の鹿猟 森林組合が担い手に
2022/3/2 11:00

鹿狩りの当事者がまったく描かれていないのが気になったな
長野県においても鹿の狩猟はシーズンを迎えれば解禁される。狩猟者の主体は地元住民であって、プレジャーのために狩猟をしにくる外部者ではない。
地元住民なら、鹿に害獣としての側面があることは重々承知しているはずなのに、
ラストに登場する鹿はあたかも大自然を象徴するかのように描かれていて、
その手負いの鹿を見た瞬間、主人公は自然を侵略するために東京からやって来たとおぼしき外部者へ
衝動的に危害を加えようとする。いったいなぜこんなことになってしまったのか。

上記の記事によれば

>猟師の数は年々減っている。多くの猟師が登録している県猟友会の会員は4169人(20年度末)で、1984年度末のわずか2割。
>捕獲数は、年4万匹という県の目標の7割程度だ。長野森林組合の村石正郎組合長(82)は「鹿に植物がどんどん食べられており、
> 個体数自体を減らす必要がある。市や県などが進める加工・処理の整備状況をみながら、猟師の育成も検討したい」と話した。

元はといえば人間がニホンオオカミを捕殺・駆除したせいで絶滅してしまい、
ニホンオオカミを天敵としていたニホンジカが増えすぎて人間の生活に害をおよぼすようになったと言われている。
つくづく人間が自然と関係を結ぶことがいかに難しいかを教えてくれる事例だが、
この映画のように鹿を無垢の自然の象徴かのように描くのには無理があるのではないか。
0048名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 11:32:29.09ID:I4CMl4P3
いや〜面白かったなこの映画!
オリジナリティ溢れる語り口

私は濱口竜介監督のことを前作『偶然と想像』を観たあと"全身人間小説家"と勝手に名付けた、その異能をこの作品でも遺憾無く発揮。スクリーンから飛び出してくるリアルで魅力的な人物たちに時間を忘れてグイグイ引き摺り込まれて気付けばいつしか終映
こちらが頭を使わされる毎度のハラハラする展開のスリル感を堪能しました♪

いつもレビューはなかなか書けない、自分の中にゆっくりやってくる映画に関する回想と共に後からハッとしてジワるのも濱口映画の特徴かしらね
今時、こんなふうに自分のスタイルを確立してる映像作家は稀有な存在だと思います
0049名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 14:57:19.55ID:58vjGeDl
ドライブ・マイ・カーがまったく合わなかったんだけど、作風多少は違う感じ?
0051名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:12:44.26ID:7HLwngq6
今回も結構会話劇メインだな
寝ても覚めてもが一番動きが多いかも
0052名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:13:43.40ID:7HLwngq6
>>49
ドライブマイカーの3分の1になった会話劇であっちよりコメディ調な会話
0053名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:24:25.70ID:7HLwngq6
これ円環構造なんだな一応
0054名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:51:43.72ID:7HLwngq6
なんだあの終わり方ー
終わり方大喜利で意表をつく回答出されたわ
0055名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:55:33.84ID:7HLwngq6
ラスト

グランピングおじさん悪く無くね?とは思ったけど
なんか八つ当たりってこと?
行動の整合性無くね?
0056名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 16:58:01.17ID:7HLwngq6
>>46

>鹿狩りの当事者がまったく描かれていないのが気になったな
長野県においても鹿の狩猟はシーズンを迎えれば解禁される。狩猟者の主体は地元住民であって、プレジャーのために狩猟をしにくる外部者ではない。
地元住民なら、鹿に害獣としての側面があることは重々承知しているはずなの

それな鹿が暴れたのとグランピングおじさんは無関係だよな
単なる八つ当たりやん
0057名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 17:16:02.93ID:7HLwngq6
見てる人少ないな
0059名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 19:54:03.83ID:a800zjRq
>>52
ありがとう、じゃあいけそうかも
観にいってみるわー
0060名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/27(土) 21:17:29.93ID:Ti1pDSRi
>>30
シネコンでやってもコレ客三人しかおらんとかありえるw

素晴らしい映画だ
ル・シネマ混んでる
しばらくして観に行っても良いかも
0061名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 04:54:43.79ID:3nnOuv5A
>>55
鹿が娘をやっちゃったのも関係ないよねってことなのかねえ

主演の人見てて、漫画「望郷太郎」がもし実写になる事があったら
パル役はこの人がうってつけだ! という思いが湧き上がってきて
それが見てるあいだ邪魔だったw
0062名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 05:17:16.20ID:3nnOuv5A
ミステリーってわけでもないし
あんまり謎解き解説みたいなものに目を通して
腑に落ちたくないような気もする
腑に落ちるような解説もできなさそうだし
0063名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 06:13:33.56ID:WpiOlBz3
娘を助けに行こうとした芸能事務所の男をさえぎって羽交い締めにしてたな
助けに行こうとしてたのに、なぜ?
「お前らが余計なことをしやがって」という思いからか?
0064名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 06:59:31.67ID:pmxWAzRz
まぁ全編を通して何考えてるか分かりにくい人としては描かれていたが行動の意味が分からなすぎてどう感じていいのか
0065名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 07:04:15.56ID:pmxWAzRz
>>63
主人公が娘の迎えを忘れるのは毎回だし鹿狩り自体は地元住民がやってる事だし
今回たまたまグランピングおじさん達がいたけど別に彼らがいなくても同じことは起こり得た
八つ当たりとしか思えない
0066名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 07:04:36.48ID:DmqTWq44
話し方が独特なんで主人公は発達障害かなにかかと思ったわ
0067名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 07:46:24.42ID:pmxWAzRz
それは素人を使ってるからじゃね
演技未経験のスタッフを起用してるみたいだよ
0068名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 12:22:00.62ID:21U/RwGR
自然豊かな場所で幼い娘が行方不明になりがち
というあるある展開
0069名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 13:53:02.60ID:Nhe8JoW0
これあの道志村女児行方不明事件を下敷きにしてるの?
0071名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 17:25:21.58ID:X2yqT00C
都内で2館も納得の内容だったわ
0074名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 19:12:08.48ID:yyzH2zID
>>69
となりのトトロとかミツバチのささやきですかね
0075名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 19:23:45.25ID:pmxWAzRz
母親は何が原因で死んだんだ?
0076名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 23:06:56.74ID:Vepvsacw
森の映像に、石橋英子さんの静かな音楽が重なり、とても心地よかった。
ワンカットで撮られた、薪を切る巧の一部始終の動作も無駄がなく鮮やかで、ドキュメンタリーを見ているようだった。

濱口竜介作品には車内で会話するシーンがよく出てくる。人の本音が出やすいからか。

うどん屋さんの夫婦は、「ハッピーアワー」のカレーを作ってた作家と専業主婦の人だよね❓話し方で気付いた。

「偶然と想像」の女子トークもリアルだったけど、今日の高橋と黛の会話も、ごく自然に展開して、いつの間にか2人の会話にシュルシュルと引き込まれていた。演技を観ているという感覚がなくなり、一緒に車に同乗している気分になる。

最後にハネケの作品並みの衝撃を受けた後、改めて題名に隠された意味を考えながら、帰宅の途についた。

あと、Bunkamuraル・シネマにはベネツィア映画祭の銀獅子賞のトロフィーが飾られていた。
0077名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/28(日) 23:38:01.58ID:ZWG8IbTG
>>75
映画で描写されていないのにわからんじゃん
0078名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 00:39:45.49ID:Vv2ZMk7J
芸能事務所のアミューズが、2021年に山梨県富士河口湖町の西湖のほとりに拠点を設けて
本社機能を移転したという話があったが、あそこらへんもキャンプ場が多いんだよな
0079名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 00:40:13.05ID:Vv2ZMk7J
この映画を観ながら濱口監督はよほど芸能事務所が嫌いなんだな、というのがめちゃ伝わってきたw
名の知れた芸能事務所に所属している有名俳優をあえて使わない理由はそこなんじゃないかな
0081名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 07:24:45.60ID:FK+mlq1j
>>78
へぇ
0082名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 07:26:22.45ID:FK+mlq1j
>>77
それはそうなんだけど
それでもなんかしらヒントとか無いのかね
0083名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 09:32:50.48ID:I12EtB/H
>>79
とはいっても、他の作品はそれなりに名の知れた俳優を起用しているしな
今作は、既視感を排除して市井感を出したかったんじゃないかなと
意味合いは同一ではないけど、ジブリが一般的な声優をキャスティングしないみたいに
0084名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 10:39:14.95ID:JxK7+YjD
>>79
グランピング計画の都会側へのリサーチについて
> 基本的には私の想像です。普段の仕事で芸能事務所の方とは会っていますが、劇中に出てくるような人はいません。むしろここはちゃんと言っておきたいです(笑)。ただ、試写後に芸能事務所のマネジャーの方から(劇中のキャラクターと同様に)「私も昔介護の仕事をしていたんです」と言われまして、意外と当たらずと雖も遠からずだったなと

まあ一応フォローは入れているがねえ
芸能事務所も人によるということでしょう
0085名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 11:11:51.95ID:FK+mlq1j
結構やりたい放題だな
低予算だから実験も兼ねてるんだろうけど
0086名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 12:51:02.75ID:RWKUpvUS
>>84
興味深い発言。

この作品の根底には自然破壊や環境問題についての言及があるのは確かだと思うが、
一方で “金儲け主義” に対する批判もあったと思う。
初めに持った制作意図がそうであったとしても、なまじ有名な国際映画祭で賞などを獲って権威化してしまうと
別の意味を持ち始めてしまうので用心しないといけない
0087名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 13:20:17.09ID:FK+mlq1j
事務所がグランピングに手を出したのは拝金主義というよりコロナ禍で仕事が減ったのを補助金でなんとか誤魔化そうってことでは?
0088名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 13:30:32.71ID:RWKUpvUS
まあそれでもてっとり早く金を稼ぐために
計画の見直しすらろくにしようとしないんだから、拝金主義と言われても仕方ないわな
0089名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 14:53:09.27ID:zyYPnvHZ
つまらなかった
田舎に開発の話が来てとか
世捨て人みたいな田舎者とか
何年前からあるようなネタ擦ってるのか
素人使ってるのはわかるが演技酷すぎ
0090名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 15:34:53.71ID:GAus2/XZ
羽交締めした理由は不明だけど
娘は死んだ
グランピングおじさんは生きてる
って解釈は合ってる?
0091名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 17:03:24.15ID:XaCoh06n
羽交い締めから首締めで落としたのまでは、便利屋の脳内イメージじゃないかな。
いくらなんでも、我が子を一緒に探してる人に危害加えるとか、変人レベルを超えてる。
手負いの鹿を脅すと、娘に突進するかもしれないから、大声出して駆け寄ろうとした都会者を止めたのは、ホント。
その後の脳内イメージは、所詮、資本の論理の手先に対する苛立たしさを持ってることのメタファかな。
0092名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/29(月) 17:17:46.60ID:nuOvBubf
>>76
七階いけばあったのか
偶然と想像のときもルシネマに銀熊賞かざってあったから今回もあるかもなと思ってたけど九階しかいかなかった
次の濱口竜介映画もきっとBunkamuraだから忘れないようにしよ
0094名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 11:20:29.94ID:+SRNPHYN
そういう意味では黒澤級だな
0096名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 14:46:24.96ID:+SRNPHYN
作風が違うのにそれだけの評価を得る人間が出てきたというのが本質的に黒澤級であることを証明している
0097名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 15:52:11.78ID:8MmpiOuf
この作品でも何回も台本の読み合わせしたのかな
この人の撮り方独特だよね
0098名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 18:00:26.86ID:nW3gVVF0
濱口が受賞した年の最高賞
ベルリン アンラッキーセックス
カンヌ チタン
アカデミー賞 コーダ
ベネチア 哀れなるものたち

コロナで出品作のレベルが低かった、となってしまうかな
0099名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 18:12:32.36ID:UyQawWGo
黒澤といえば
主役の巧はデルスウザーラに似てたな
0101名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 18:26:49.99ID:+SRNPHYN
>>98
お前の主観で草
0103名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 18:30:37.69ID:+SRNPHYN
カンヌの時星取り表ではドラカーが一位
チタンはフランス人の女性監督でフランスが弱いジャンルものだから推された感
0104名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 18:47:01.08ID:xZPkd6vT
>>98
チタンはスパイク・リーの好みなのと、フランス人女性に獲らせたかったんだと言われてる
他にアネット、英雄の証明、コンパートメントNo.6、メモリア、ニトラム、どこがレベル低いんだよ
0105名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 21:17:28.95ID:IPrOxc2q
TITANE/チタン は初見のとき衝撃を受けたんでパルムドールもありかな、と。
あんな変な映画なかなかない
0106名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 21:22:48.47ID:tKWPAwky
俺は英雄のが好きだなあ
そいやあ英雄みるとき川崎アートセンターいったら今村昌平のパルムドールが2つ並んで展示されてた。
濱口竜介記念館50年後に作ったら展示スペースだけで大変になりそうだな
0107名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 21:39:46.55ID:94z92N1/
見に行ったときには満席だったけど
このスレは静かね

誰かと語り合いたくなる映画だけれども
みなさんそうでもないのかしら
0108名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 21:50:04.74ID:IPrOxc2q
爆発的にスレが伸びないね

衝撃的なラスト、というよりラストに何が起こったのか判断できなくて呆気に取られたのでは
0109名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 22:41:01.12ID:igxPUX8d
>>107
今の5ちゃんはそんなものじゃね?
0110名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/04/30(火) 23:15:24.76ID:TIaYMMKO
>>106
そうか。川崎市新百合といえば日本映画大学(旧・日本映画学校)があって今昌と縁が深い土地だからか
0111名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 00:31:53.76ID:1GxEqbPj
>>99
なんか話の内容や自然の撮り方もデルスウザーラぽかった

監督も完全に外国人向けにつくってる
西洋人が出会う未知なる東洋人のコミュニティ
0114稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/05/01(水) 07:32:28.01ID:bb74PsVc
>>113
『アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ 監督〈自己検閲〉版』というタイトルで一部編集されて公開されている(笑)
0115名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 08:48:15.93ID:tS4lBkL9
GW後半に渋谷まで観に行くが楽しみだ
今年観た新作映画のマイベスト3
1位 オッペンハイマー
2位 DUNE PART2
3位 落下の解剖学
0116名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 09:03:45.89ID:lRDXbYtU
>>115
失せろ
0117名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 09:04:04.99ID:tN4w/GM9
>>98
むしろ2021カンヌのときは前年であるコロナ初年の煽りを受けて公開が渋滞していた名だたる監督の新作が大放出された年だったよ
アカデミー賞も監督賞のノミネートに濱口がいるのは奇跡のようなメンツだし
ドライブマイカーの年はそんな感じでコンペに入ること自体がすごかった上に受賞もしたからな
0118名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 10:21:04.31ID:S8U8tOYZ
>>115
それらとはまったくタイプが違う映画だが「ドライブマイカー」が好きならばこの映画も気に入るだろう
0120名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 18:19:25.92ID:MibzDcXo
午前中に渋谷で見たんだが変なタイミングで笑いが起きてたな…
0121名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 19:09:45.52ID:lRDXbYtU
どこ?
0123名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 19:12:06.69ID:1GxEqbPj
>>121
あー体が暖まりました
それ、味と関係ないですよね
0125名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 19:20:23.47ID:MibzDcXo
>>122
そこそこ
それまで無音だったのにそこで急に笑い出すのが奇妙で

その後の「人手はあるんで」でも声出して笑ってたし
つまらないとは言わないけどわざわざ声出して笑う程のネタではない
0126名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 19:30:09.37ID:lRDXbYtU
>>123
そこは確かに笑った
あとクソコンサルタントは絶妙に居そうなクソすぎて笑った
0128名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 21:55:56.47ID:wOTu1OZ9
考察するほど?
鹿は追い詰められたら何をするかわからないってフリがあるじゃん
0129名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 21:57:49.88ID:1GxEqbPj
あの銃声も
誰も鹿なんか撃ってなかったのに聞こえてきて
鹿は傷ついてて謎
0130名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 22:32:19.99ID:i5ci2S8k
>>125
その前まで車内でお前呼ばわりしてエラソーに辞めちゃえよとかほざいたり、マッチングアプリ必死にやってたり
薪割りで割れた時にコレだ!と思ったとか
何もかも浅いわクズだわで、
極め付けが、うどん屋の女性がここの水が味の決め手になる。綺麗な水が重要って話を散々してたのに
暖まりました!だよ?そりゃ失笑するわ
手負の鹿が出てきたら、どんな空気読めない言動するか分からんから当然〆るわ
0131名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 22:47:36.03ID:hT3zmYuI
>>128
動かないように相手を羽交い締めにするところは分かるが、首を絞めて落とすのはどうなんだよ
やり過ぎだろ。殺意があるようにすら見えたけどな
0132名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/01(水) 23:21:16.68ID:i5ci2S8k
タクミは都会から離れたくなるような出来事があってあの場所にいるように見える
ある意味タクミ自身が手負の鹿なんだよ
穏やかに暮らしていたのに土足で踏み込む高橋が敵のように見えたんだよ
0134名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/02(木) 00:40:39.02ID:U8iCBntg
今のアジア映画押しの流れだったら青山真司のユリイカ、黒沢清のCUREはもっと良い賞取れてただろうな
ドライブ・マイ・カーは過大評価だよね
0136名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/02(木) 08:09:38.74ID:puBLkG1e
「開拓三世」と言ってたな
つまり祖父の代に移り住んできてタクミ自身はあの土地で生まれ育った
そうすると、他の家族はどこへ行っちゃったんだろうな?w
0138名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:24:49.48ID:l1vU9oPk
>>128
人間だぞ?それは物語的な伏線だろ?
0139名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/02(木) 11:04:56.19ID:nerz4EaS
うどん屋での「体が暖まりました」で観客の笑いが起きた後、
巧がお勘定を払うときにも笑いが起きたが聞き洩らした
何て言っていたの? あと108円とかなんとか言っていたような
0141名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/02(木) 23:25:03.46ID:0zD/eUWg
>>130
>暖まりました!だよ?
食レポ番組見過ぎでわからんのかもしれんが
食べ物の感想なんてそうそうスラスラ出てくるもんじゃないよ
あいつが元々口下手なのは説明会でもわかるじゃん
0142名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 02:27:38.44ID:2Zmm+Tr9
>>141
自分たちがその店の味を壊してしまうかもしれないことを全く考えてないことを言ってる
しかも管理人やっちゃおうかなまで考えてるのに
上手か下手かの話なんかしてない
水が違う都会のうどんとの味の差を感じられたかどうかだけでも言えばいいって話だ
0144名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 02:59:28.20ID:hRcuyRom
もし
「う~ん、程よいコシとともに弾力のある麺はツヤのある舌触りで
 モチモチとした食感がつゆとよく絡み、口に入れるだけでピチピチと跳ね回りますね。
 これはまさにうどんの地引き網やぁ~」

… とかと言い始めたら、それはそれでドン引きだわなw
0145名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 09:03:34.93ID:Ru+mrkT4
>>144
おいしかったですでええやん
0146名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 11:00:32.47ID:2Zmm+Tr9
>>145
だから>>141以外はそれを言ってる
食レポ級のコメントしろなんて141以外はおもってないし言ってない
0147名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 15:35:01.99ID:qydelE89
いま渋谷で観たがさすがに満席だった
うどん屋のシーンはやはり笑いが出たよ
0148名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 15:46:46.17ID:gBa5OYKe
ラストは娘が手負の鹿に人間の身勝手な偽善で鹿を助けようとした。
父親とはいえ娘が自然界の入っては行けない領域に入ってしまい、父親も自然のルールに従った。
でもそれは人間目線で見ると倫理に反する事だから東京から来た男を気絶させて見せないようにした。
この映画の主役は人間ではなく鹿や自然。
って事かなと思った。色々解釈はあると思うけど。
0149名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 16:09:59.22ID:Ru+mrkT4
グランピングおじさん
失神した後立ち上がったけどまた倒れてたよね
下手したら死ぬんじゃないか?
0151名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 17:41:35.85ID:hsnb9MI+
いろいろ感想・考察を見て回ったけど、ラストシーンの解釈が本当に三者三様で面白い
0152名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 18:15:18.54ID:vhVZ703i
芸能事務所社員の高橋役やってた人が良かった
素直に住人の意見を受け入れたり部下を辞めるように促したり音はいいやつなんだろうけどどこか考えが浅はかなところがあったり無意識に悪気なく人を嫌な思いさせてるんだろうなって感じも
あとは猟師の銃声とか木についた血とかでハナちゃんの死を連想させる演出も良かった
0153名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 19:06:50.63ID:P8m6z9KL
なんで羽交い締めにしたり首を絞めたりする必要があるの?

ただ「シッ」などの声をかけて制止したり、言葉で理由を簡単に説明したりすればいいのでは?

あんなふうに飛び掛かって身体を倒して羽交い締めにするとか、やりすぎというか、ほぼサイコパスだろ
0154名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 19:10:44.64ID:Ru+mrkT4
人間の感情は時に理解不能なので悪のように見える
0155名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 20:28:04.43ID:1pOtwNfG
>>148
いやこれ祟り神の話でしょ
撃たれた鹿は恐らく山の神かそれに近い存在
鹿を助けるために娘は呼ばれてしまった
山の神に求められたら従うしかない
抵抗したらさらに酷い災いが起きる
母の不在はそれに関わっている
それらを東京から来たばかりの者に納得させている余裕はない
だから攻め落とした
邪魔を排除した男は娘を抱え家に帰るのではなく山の神に捧げるためにさらに森の奥にわけ行った

これが真相ではないかな
0157名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 21:47:40.37ID:hFZV+FS+
ラストはもう、娘を助けられる状況ではなかったと思ってる
立ってたとかは父のみた幻想で実際は死んでた
稀にしかない鹿が人間を襲うということが起きたということ

父は高橋を泡ふくまで攻撃する必要はなかった
ただ口で意図を伝えて静止もできたはずなので
あれこそ、悪は存在しないが狂気が存在したというシーンでは

お前らの存在で娘を失ったという怒り
0158名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 21:50:12.76ID:3bUxBliN
東洋でも西洋でも、世界中で鹿が神聖なる動物として扱われているというのがすごく不思議だな
0159名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 22:18:49.90ID:Ru+mrkT4
>>158
西洋って鹿って神聖なの?
0162名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 22:54:27.28ID:Ru+mrkT4
>>161
それ読んだけど漠然としすぎ
0163名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 23:46:09.58ID:hRcuyRom
>>160 にもあるが、狩猟の女神・アルテミスが飼っていた牝鹿の話は有名。
半神半人の英雄ヘラクレスがアポロンの神託により課された12の功業のうちの3つ目は、このアルテミスの牝鹿を捕まえることだった。

また「イーリアス」の冒頭でギリシア側の総大将アガメムノーンがトロイアへ船で大遠征軍を派遣する際に
アウリスの港で風が吹かず船が出港できなくなってしまう。
予言者によれば、それは直前にアガメムノーンが狩猟を行なっていてアルテミスの牝鹿を殺してしまい、
なおかつ自分の狩猟の能力がアルテミスよりも優れていると大言壮語したことからアルテミスの怒りを買ってしまったのが原因らしい。
そこでアガメムノーンは娘のイピゲネイアを呼び寄せて、泣く泣くアルテミスへの生け贄として捧げて船をようやく出港させる。
この話がヨルゴス・ランティモスの映画「聖なる鹿殺し」の作品の下敷きとなった神話的エピソード。
0164名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/03(金) 23:52:46.92ID:hFZV+FS+
鹿の神聖さとか、映画の方向性とずれすぎてると思う

鹿の通り道で、臆病な生き物だが、人をおそうとすればみたいなエピとしてでてきただけ
0165名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:19:19.45ID:lzXxKruG
>>164
いいんだよ。深読みしたい人向けということで。

現代文学理論によれば、解釈も作品同様に一つの創作、一つの戯れなのだから。
0167名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:38:58.00ID:FdEPRsh/
悪は存在しないってタイトルとラストの暴挙で深読みさせる仕組み
この映画のオチは理屈で考えてもわからないよ
単に理解不能性としてしか描いてない
0168名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:39:10.40ID:hHZUuUCB
>>142
まともな読解力があれば141は
「食レポ並みのコメントをしろ」というようなことは
全く言っていないことが分かるはず
「食レポ」云々は130みたいな単純思考のバカへの揶揄だ
まあ馬鹿だから揶揄が揶揄とわからずにそういう誤解に到達するのだろうがw
141が言っているのは
「人間とっさにそんなに
的確な/その場で求められているような感想を述べられるとは限らない」
という事だろう
だから「口下手」というグランピングおじさんの属性を指摘しているわけで
0169名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:43:58.36ID:lzXxKruG
“深読み”というのは元来そういうもんだよ
有りもしないものをまるで有るかのように話したり、敢えて的外れな領域にまで踏み込んでいく蛮勇的な行為
オカルトとか陰謀論とかイルミナティとか
0171名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:54:23.62ID:Q9AvbrGo
開き直らなくても
つまらん知識のひけらかしになってて、関連がなさそうな話を続けててスレの邪魔になってる
0172名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 00:54:46.41ID:dOXe2J/h
>>141が少しも揶揄になってないのに恥ずかしい
しかもさらに咄嗟に的確な〜とかまたさらにズレたこと言ってんのw
馬鹿老害が恥の上塗りしてんの本当滑稽w
0173名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:02:51.65ID:Q9AvbrGo
手負いの鹿に対してなにするかわからないからしめたんじゃないと思うが
0175名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:17:04.30ID:Q9AvbrGo
この映画にとって鹿の象徴性や神聖性とは間逆な話だと思うので、うざいし不快なだけ
0176名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:23:30.86ID:lzXxKruG
まあ不愉快なのはお互い様だし、
「鹿」が持つ文化的なコンテクストに注目するのはあながち的外れでもない。
0178名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:27:14.54ID:lzXxKruG
しつこいな。お前はお前でそう思っておけばいいことじゃん
0179名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:29:42.10ID:Q9AvbrGo
くだらん知識披露してる側があながち的外れだとは言えないって言い張るって、馬鹿らしくないか?
この映画で語るところはもっとあるだろうに
なにが>>163やら>>158だよ
頭痛い
0180名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:30:49.38ID:87VBqZpb
自分の解釈以外は全て間違いだし受け付けない系の人面倒臭いね
レビューサイトやXに篭ってろよ
0181名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:31:50.55ID:Q9AvbrGo
いまいちズレた話を長々平気で披露してる系は注意されたら逆ギレして面倒だね
0183名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:34:13.09ID:3DCQb/OX
正義マン現るw
0184名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:36:12.28ID:Q9AvbrGo
敵w
鹿が神聖だのなんだの長引かす話じゃないってだけ
深読みは元来そういうものとか失笑w
0185名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 01:41:44.68ID:lzXxKruG
うーん。いろいろな解釈があっていいんじゃないのか、ってことだろ
どういう理由で他人の解釈を否定するのかね。
とくに正解はないのだから、いろいろと意見を出して議論を豊かなものにしていけばいい。
「鹿の神聖性は関係ない!」なんて意見は偏狭だし、拡がりもない。はっきり言って頭悪いよ。
0187名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 06:39:08.28ID:FdEPRsh/
鹿が象徴するものがあるとしたら日本人が知らない神秘性とか言うものより
単に自然の摂理だろうな
むしろそこに何らかの意味や論理を見出そうとする行為自体が人間的なおこがましさであって世界はもっと無秩序で理解不能である
みたいな事が言いたいのでは
0188名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 06:47:57.41ID:FdEPRsh/
立場を越えた対話は可能なのか?みたいなテーマが全編にあるわけだけど論理的な対話が不可能な存在としてあのおっさんと鹿がいるわけだろ?
だとしたらそこの理屈なんて考えるだけ無駄じゃね?
まぁ別に好きにしたら良いけど
0190名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 08:50:19.71ID:KUZmwIrt
予備知識入れないで観たら最後声出そうになった
久々に映画で衝撃を受けたわ
0191名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:11:23.98ID:r6Zg6lSA
猟師の存在も普通に受け入れてるのにそこまで鹿のこと神聖視してるとは考えにくい
0192名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:19:09.80ID:r6Zg6lSA
花ちゃんの死を匂わすシーン(血のついた木、猟師の銃声)がところどころ出てきてるところからも花ちゃんは死んでいたと考えた方が良さそう
猟師が鹿と間違えて人を誤射する事件を聞いたことがあるのでそういうのを知ってる人はその時点でヒヤヒヤして見てたでしょう
見つけた直後に立っていた花ちゃんは幻覚か死ぬ前の姿だろう
巧は死んでる花ちゃんを見て高橋の案内をしてしまったからだ、高橋たちがこの町のバランスを崩してしまったからだと恨みを持ってしまい絞め殺そうとしたという流れかな
0193名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:22:40.26ID:5xQ5kKn4
この映画の解釈をへんてこにしてる人は、巧の抱えてる怒りと暴走を見誤ってる気がする
怒りなんてどこにって思う人は感性にぶそう
0194名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:24:47.44ID:PEd/ob5y
花ちゃんは、猟師に撃たれた手負いの鹿に襲われたと俺は理解したよ
その前の会話で「手負いの鹿だけは例外だ」とわざわざ出したことだからね
0195名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:29:58.45ID:5xQ5kKn4
多分、それをわかってない人はいないと思う
ただ、花はまだ助けることができる状態だったかという点は幻想的シーンのせいでぶれていて
そのせいで、高橋を羽交い締めにして攻撃したのは、花を助けるためだという解釈がでてしまってる
0196名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:41:12.49ID:wtIuF7+J
>>195
なぜ高橋に対して殺意もあるような激しい攻撃をしたのかは理解できなかった
0197名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:51:40.61ID:5xQ5kKn4
花を助けるためならむしろ静止でいいわけで
泡ふかせるまでやる殺意は、抑制的な巧の突発的な怒りで
そこは臆病な鹿がておいになると攻撃もするというのになぞらえていると思う
だから鹿の神聖さとかはむしろ映画の解釈の邪魔になると思った
0198名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 10:53:34.14ID:r6Zg6lSA
まあ基本的にはアート系映画だと思う
石橋英子の音楽とキレイな映像を楽しむための映画
ラストはわかりやすい泣き映画にするより敢えて疑問を残して映画見たあとの考察を楽しませようくらいの感じで入れただけで巧の考えに関する明確な答えはないと思う
0200名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:12:09.26ID:3kPqK8La
>>155
グランピング施設を造るのは悪い
山小屋を建てて木を伐採するのは良い
鹿を撃つのは良い
こんな良し悪しなんて人間の勝手な線引きでしかない
自然の前では何の意味もない
つまり「悪は存在しない」
禁忌を犯せば祟る
0201名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:15:47.11ID:3kPqK8La
>>155
グランピング施設を造るのは悪い
山小屋を建てて木を伐採するのは良い
鹿を撃つのは良い
こんな良し悪しなんて人間の勝手な線引きでしかない
自然の前では何の意味もない
つまり「悪は存在しない」

しかし禁忌を犯せば祟る
0202名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:20:35.91ID:5xQ5kKn4
祟るとかもこの作品と無関係だと思う
徹頭徹尾、人間性のほうだけを捉えた作品だと思った
0203名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:23:56.14ID:3kPqK8La
監督の意図は「ジャンル」の否定なんだろう
コメディ作品だからコミカルな演技
ホラー作品だから不気味な演技
そんな定型文な演出を否定しているのだろう
つまりあらゆる出来事は日常の中で起きている
祟り神の話でもそれは変わらない
日常の積み重ねの中で不意に直面するのだ
そういう視点で見ればこの作品は分かりやすいよ
0205名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:53:16.61ID:FdEPRsh/
>>197
>そこは臆病な鹿がておいになると攻撃もするというのになぞらえていると思う
だからそれは作劇的な暗示や伏線の話であって
リアルな人間は鹿とは違うだろ
0206名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 12:54:48.23ID:FdEPRsh/
>>203
この監督は一本一本実験を試みてる感じはある
特にこれは低予算映画だからそういう傾向が強い
0207名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/04(土) 13:43:00.68ID:KUZmwIrt
タクミの職業が便利屋とか母親の死別匂わせとか
意図的に存在を曖昧にしてる
最後にまるで鹿のように森に消えたのは
果たして本当に人間だったのか
冒頭と対なる下から見上げる林の映像が答えになっている
0209名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/04(土) 16:22:48.15ID:fEfFYM/t
なにがどういいかうまく説明できないけど
前半の自然の映像→食事シーン→説明会シーン→都内事務所の会議シーンって徐々に自然から人間社会の映像になってく流れも意図したんだろうけどなんか良かった
0210名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 16:31:31.00ID:7tC8Wvt6
>>198
音楽は良い
映像はきれいでも観客を置き去りでもない
0211名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/04(土) 16:37:29.93ID:8zthUs42
花が鹿を殺してたんだと思ったんだけど


水くみしてるときだけ銃声するし
その後に「あっ」って迎えの時間
思い出すのも芝居でわざと遅れて
帰り道娘は鹿を殺してる

あの羽根みたいのも途中何個も
拾ったって持ってくるけど
殺した鹿のじゃない?
0212名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 16:56:34.57ID:txgAST2R
>>113
ハメ撮りビデオの流出騒動と、ルーマニアの共産主義批判コントを組み合わせた変な映画だったよ
0213名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 17:00:44.37ID:5xQ5kKn4
はながどうやって臆病ですぐ逃げる鹿を殺せるんだ?
ほんといろんな意見って出るもんだな
0214名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 17:07:20.45ID:VZtLxC6n
視力悪くて判読出来なかったんだけど、巧が帰宅してからスケッチしてた説明会の高橋と黛の姿に添えてた言葉って何だったのか教えてください
0215名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 17:11:49.72ID:oteG8qLO
花ちゃんが最後血を流してたのは、初潮の暗喩ってことでOK?
0221名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 18:12:39.41ID:DDf7w4NZ
なんかアカデミー賞とか銀熊賞とか銀獅子賞とかに目が曇らされてるのか
つまらない作品にみんなが必死で深い意味を見出そうと必死になってるようにみえる
ヨーロッパ新世紀とか理想郷とかと比べると底の浅さしか感じない
0222名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 18:40:57.28ID:F3jx58AZ
最後森の木々が流れながらハアハアするシーン、花ちゃんがレイプされてたって解釈で合ってる?
最後血を出してたのは処女喪失の暗喩
0223名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 19:38:12.39ID:dAoE+7XE
こういうあからさまな荒らしには文句言わないんだよね
こっちの方がよっぽど邪魔なのに
もしかして鹿の考察邪魔してとかほざいてた奴が荒らしてんの?
0227名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 20:05:55.04ID:5xQ5kKn4
あからさまな荒らしは触られるのを好むのは常識だと思うんだけど
幼稚すぎて引くわ
0229名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 21:03:36.83ID:podSt1An
観てきたわ
なんか最近観たいろんな映画を想起した
最初のタイトルバックが出てくるときはゴダール
自然の雰囲気はファーストカウ
自然と少女は秘密の森のその向こう
グランピング計画の説明会はヨーロッパ新世紀
オンライン会議は世界の終わりにはあまり期待しないで(ラドゥ・ジューテ新作)
ラストシーン辺りは溝口とか(ちょっとLAMBも思い出したw)

ハッピーアワーの後輩看護師、桜子、芙美の夫(一瞬ある芸人に見えたw)にドライブマイカーの劇中劇に出演する白髪のおばちゃんが出てたねえ

正直映画自体の感想はラストのせいでむずいというかパッと出てこない
でも映画自体は全然難解ではないし退屈しなくて観てる間楽しかった
0230名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 21:05:48.33ID:podSt1An
だから十分シネコンの小さいスクリーンでもかけられる映画だと思ったよ
0231名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/04(土) 21:16:13.11ID:podSt1An
笑い声が聞こえてきたのはみんなが書いてるうどん屋の温まりました、それ味の感想じゃないですよね、のとことか
巧が水汲んでこようか?、そんな時間ないだろ、いや人手ならある、のとことか
車内の会話のシーンで黛が芸能事務所は思った通りクズばかり、と言ったところとかかな

笑っていいのか微妙なところでもあったが、まあ楽しめたなら何よりと思ったわ
誰目線だよって感じかもだが
0232名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 21:19:55.25ID:WA+HmCmu
>>227
その常識持ち合わせてるなら、自分が気に入らない考察もスルーしろって意味だろ…アスペかよ…
0233名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 21:48:17.30ID:5xQ5kKn4
気に入らないではなくて空気読めなそうだったから増長してどれだけ続けるかというのが危ぶまれたから

実際、深読みはそういうもので蛮勇的行為だのなんだの、自己弁護に必死で痛々しかったし
0234名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 21:57:06.71ID:DQmUCoXW
映画賞とった作品だからプロから見たらこの作りが良いのかもしれないが、素人目線でみるとラストのぶつ切り感勿体なさすぎる。
なんかこう、芸能事務所側の人もめちゃくちゃキャラ立ちしてたからコメディっぽい終わり方すんのかと思ってた。
コンサルの人も村に出てきたりして。

でもまぁ今更この監督がそんな作品撮らないだろうし、そんなんじゃ賞も取れないか、とも思ってしまいなんか複雑なのよね。
0236名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/04(土) 22:18:17.74ID:5xQ5kKn4
>>223に蒸し返されたから弁明したつもりだったけどたしかに迷惑になるので控えます
失礼しました
0238名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 06:54:27.65ID:tsriJIs2
ラドゥ・ジューデの新作をどこで見たの?… と思ったら、
なにげに自己宣伝入ってるんだなw
0239名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 08:44:27.43ID:tNKTi2mT
「映画芸術」最新号で、ライターや映画評論家の女性たち4人でこの映画について語り合っているが、「ホラー映画」だとか「環境を考えている映画」だとかさまざまな見方をしていて興味深い
0240名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 08:56:08.51ID:xbU4l63H
>>238
ラドゥ・ジューテは昨年末北九州の映画祭でプレミア上映を観に行ったんだよ
日本ではいまだ未公開だから説明的だが
自己宣伝とは
0241名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 09:01:00.38ID:tsriJIs2
>>240
ああ、そうでしたか。
いや、配信で強引に見たという人のブログがあったからね
0244名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 10:59:11.83ID:zpdXcmSH
巧の何考えてるかわからない感じは師匠の黒沢清のホラーサスペンス的な不気味さは少しある
0245名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 11:31:29.37ID:6UgBq4Mk
>>234
コメディっぽい終わり方ってどんなだ?
最後湖の水の中からキャスト全員出てきて「ドッキリでした~」って言うとか?)
0246名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 12:16:50.95ID:I8R+lQwK
娘を危ない目にあわせたのは娘をちゃんと迎えに行かなかった父親のせいだと思うんだが
つーか学童保育?の女も何でのほほんと「お迎えの時間過ぎたから一人で帰りましたよー」なんて言ってんだろう
田舎ってホント平和ボケしてんな
都会で同じことやって子供に危害及んだら裁判起こされるよ
0249名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 13:42:34.00ID:yxrrK56d
>>247
印象は真逆ながら、同じタイミングで鑑賞した「辰巳」で発せられるセリフ──男の性=セックスと暴力、殺しに関する──が思わず響いた。


これ、セックス関係あるか?
0250稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/05/05(日) 15:15:47.53ID:nLfGybUN
これは日頃から娘の存在を疎ましく思っていた父親による壮大な計画殺人だろ(笑)
だから娘のお迎えをいつも忘れて、山中(狩猟地区のそば)を歩いて帰ることが分かっているのに地味な色の上着を着せ、
子連れの野生動物には近付かないという基本的な教育もしていない
助けに入ろうとした男を絞め落とし、死体遺棄をする
なにが『悪は存在しない』だよ(x- -)凸
0252名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 16:14:03.92ID:tvGZ9LA3
>>245
最後村に全員集合したら
高橋がマッチングアプリで繋がったのが蕎麦屋の女性と分かって一悶着あったり、
コンサルが重い腰あげて村に説明会に出てきたら鹿に追いかけまわされたり、
みんなぷかぷか吸ってるタバコが原因で山火事起きたりとか。

ブラックコメディっぽい感じで終わるのかな、と。
0253名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 16:14:08.37ID:auhtdc8s
小学生だから一人で帰りたいと言えば帰すでしょう
学童へも学校から1人で来ているんだろうし
0255名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 16:39:24.38ID:tNKTi2mT
>>249
「辰巳」はまだ観ていないが、少なくとも「悪は存在しない」はセックスとは関係ないね
0256名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 16:49:49.53ID:HPJwn8Bh
でも常々忘れちゃうってなんか嫌だよな
というか普段便利屋として暮らしてると言ってちゃんと生計立てられてるのかと思う
この主人公にまったく魅力が感じられなかった
0257名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 16:59:59.19ID:kTdl14sU
黙ってタバコをせびっていたし、口では「金には困っていない」と言っていたけど
ド貧乏な生活を送っていると思うわ、あの家族。娘が可哀そう
0258名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 18:54:45.04ID:pZyJP0Kp
奥さん出てったんだろうけど娘は置いていかれた
巧も別に娘に愛情はなかった
0260稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/05/05(日) 19:11:43.33ID:nLfGybUN
>>253
学童の存在理由全否定かよ(笑)

ところであのコンサルタントは詐欺師と言う事で良いのか?
0261名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:15:53.99ID:zW15zCli
娘役の子役が角度やショットによってコロコロ見た目の印象が変わるのが良い意味で奇妙だった
0263名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:23:09.16ID:zW15zCli
>>262
きめぇ
0264名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:24:16.77ID:zW15zCli
初潮も迎えてないガキに興奮するやつは脳にウジが湧いてる
0265名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:24:31.21ID:xbU4l63H
>>50
>共通しているのは突然振るわれる暴力かな

濱口監督作にほぼ共通して出てくる突如現れる暴力性、バイオレンスさは今回主人公の巧に託されていたなあ
その暴力の理由は明確に示されないが、やった本人は納得していて、そんな我が身を受け入れて迷いがないふうなのが特に前作の高槻を彷彿とさせた
翻って高橋は車内で急に大声で悪態を吐くところに暴力性の片鱗はあったがどちらかというと家福みたいな鈍感さがあるタイプつうか
0266名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:30:22.15ID:xbU4l63H
最後、花が手負いの鹿の前で帽子を取ったのは何だろうな?
0267名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:32:13.62ID:tlVY0/SD
手負の鹿は急に消えたし本当にいたのかな?
男2人がたどり着いた時には、元々娘が倒れてたけど、その原因がイメージとして映ってただけなのかな?
0269名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 19:34:22.28ID:40Xa/OLN
そこは時間差と幻想だろう

事実として花は死んでた
その要因となったのは、手負いの鹿で
鹿がいたようにみえたのと立って帽子をぬいだ花はたくみのみた幻想なんだろう
0271名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 21:01:23.29ID:9yfdKjgz
>>258
母親とは死別だろう
じゃないとあんな風に家族の写真は飾ったりしないと思う

あのラストの時ふと思い浮かんだのが不在の母親
母親の死因と鹿(=自然)が何らかの形で関係していたのかなと、事故とか遭難で行方不明とか
娘は鹿(自然)に誘われるように彷徨う
娘は夢の中で鹿と遭遇する
手負いの鹿と相対した娘を結局は見過ごしてしまう父親

でもそれだと巧が娘のお迎えをド忘れするような真似しないよな
母親の二の舞は絶対に避けたいだろうから
そもそも考察するような映画ではないか…
0274名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 21:18:20.96ID:80enw+H+
『ドライブ・マイ・カー』は考察の余地はあれどストーリーが進んでいってたから面白かったけど
この映画マジで時間の無駄だった、
車での先輩後輩の会話シーンがいちばん面白かった

これ絶賛してる層ってどのへんが良かったのか聞いてみたい
0275名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 21:29:26.25ID:aFSQ6tx4
>>273
最後東出と唐田えりかが鹿に突進されて死ぬシーンで終わってれば日本アカデミー賞くらいは取れたかな
0276名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 21:32:13.35ID:40Xa/OLN
>>274
ドライブマイカーとは作り違うしハッピーアワーよりの作品だと思う
ドキュメンタリーくらいの臭いもするし役者もほとんど素人っぽいし
なんてことのない日常の中、悪は存在しないのに臭う悪めいたものを描きたい作品なんじゃないか
0277名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 22:31:43.78ID:80enw+H+
>>276
だからこそ最後のシーンでぶん投げより、
そのまま終わってくれた方が良かったまであるなぁ、
難しい映画に慣れてない人間が見ちゃダメだったんだろうな、

実際海外?でも絶賛されてるんでしょこれ、
0278 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/05/05(日) 22:36:04.15ID:6TPUdw8S
悪は存在しないってタイトルなのに低学年の子を勝手に帰す学童保育が極悪で草
0279名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 22:48:29.19ID:cMC3alf5
保育園や幼稚園ならともかく学童って小学校だろ?
普通は子供が1人で帰るんじゃないの?
小学生って1人で帰るもんじゃん
0280名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 22:52:47.75ID:40Xa/OLN
>>277
難しいとは思わないけど、びっくりはすると思う
ただ、映画体験としてあれなに?どう解釈したら?みたいな話題を呼ぶのも慣れてない人にはありなんじゃないか

ああいう作り込んでない、起承転結がかっちりしてない話は特にフランスとかではうけるんじゃないの
0281名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 22:58:48.08ID:tsriJIs2
まあ日本では小学生は一人で登下校するわな
かりに山奥の学校で、通学路が山道であっても基本は一人で(またはきょうだいだけで)通学。
私立の小学校で、電車通学をする場合でも一人で(あるいは同級生だけで)登下校する。
海外ではこんなことはないので、ここらへんは海外での受けとめ方と微妙な温度差があるんじゃないかな
0282 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/05/05(日) 23:00:21.15ID:6TPUdw8S
学童保育自体が終わりの時間ならまだしも普通にやってる時間なのに迎えに行きますって時間が来たら勝手に子供を解放する学童保育はあり得ない
しかも雪も水場もある通学路に
0283名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 23:21:41.79ID:tsriJIs2
言われて思い出したんだが(もうスレはなくなってしまっただろうが)「ヨーロッパ新世紀」と似ていると言われれば似てたかな

・ルーマニア領内なのになぜかハンガリー語話者がマジョリティーになっている共同体(ここは関係ないが、マリウポリを思い出した)
・パン工場の女オーナーはEUからの補助金目当てでスリランカ人3人を雇おうとした
・山の中の閉鎖的なコミュニティーに外部から侵入者が入ってきて、住民は過剰な反応を示す
・住民たちは侵入者を力ずくで排除しようとする
・主人公の幼い息子は森の中の道で「ある光景」を目撃してから、言葉を発せられなくなる。
・「悪は存在しない」には鹿が出てきたが、「ヨーロッパ新世紀」には熊が出てきた

総じて「ヨーロッパ~」のほうが隠喩に満ちていて考えさせられたかな。
「悪は~」のほうは環境問題をベースにしているが、他の要素も盛ってあって深く掘り下げられていない気がする。
「ヨーロッパ~」は人種問題を真正面から取り上げていたからな
0284名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 23:40:09.30ID:40Xa/OLN
社会問題を考えさせたいみたいな映画ではないと思う
むしろそういう映画はそれはそれでいいがそれだけでは貧しいとか思ってそう
0285名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/05(日) 23:41:45.76ID:9yfdKjgz
似た点の多いヨーロッパ新世紀のクリスティアン・ムンジウ監督
濱口監督本人も2021年ベストの一つに挙げてたアンラッキーセックス〜のラドゥ・ジュデ監督(上に出てる新作も気になる)
どちらもルーマニアンニューウェーブの監督たちだね
カメラの長回し多用したりドキュメンタリータッチだったりするのが特徴
濱口竜介監督作品も近しいものを感じる
0287名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 00:28:28.21ID:U0tTC/Nl
>>284
まあ環境問題の掘り下げ方は物足りなかったかなぁ
なんか長野のきれいな自然の描写でごまかされた感じがする
0289名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 01:48:50.31ID:+pnSN/Pg
花が鹿にやられた説の場合、具体的にどう攻撃されたってことになってるの?
頭突き? 角でグサリ?
どういう風に攻撃されたら鼻血出すんだ?
0291名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 02:09:36.78ID:+pnSN/Pg
雪の積もった原っぱだったし
ガキは大人と違って体が柔軟だから頭をまともに打ちつけるとかなさそうな
0292名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 02:17:29.98ID:JLBD5Z4b
逃げて原っぱにたどり着いたけど転落したとかはもっと手前の崖だったとか
0293名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 06:21:20.64ID:WGjpyOe8
>>289
おまんこを鹿の角で突かれた
鼻血を出してる花は巧の妄想世界の描写で、現実の花はもっとひどい死体になってる
0294名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 06:22:55.07ID:tE1lvfAY
濱口監督へのインタビュー記事
https://bunshun.jp/articles/-/70363?page=1

濱口監督談
「映画を観て戸惑うというのは、そんなに悪い経験ではありません。そこも楽しんでくださいと僕自身は言いたいですね。」

ラストを観て、戸惑うか残念に思うかは観た人によってさまざまな映画だ
0295名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 06:33:37.92ID:aUMcTaeG
>>283
なるほど、「ヨーロッパ新世紀」は見逃してしまった、どこかの配信でやらないかな?
0296名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 07:01:57.33ID:STMpZZ3n
>>283
クライマックスが市民集会(本作では住民説明会)なのも似てますね。結末が?なのも。
0297名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 08:10:18.47ID:2MgJ+bg7
>>295
ざらっと検索してみたが、現在のところ
配信はどこでもされていないみたいだな
0298名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 08:20:46.13ID:e/uM57Zo
>>297
サンクス、うん自分でも調べて見たがまだ配信は無いね、Blu-rayも発売されていない、残念
0299名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 09:03:21.86ID:FNr12DoM
GW中に「夜明けのすべて」をキネ旬シアターで観たが、キネ旬シアターではいま三宅唱監督特集と濱口竜介監督特集を上映している、この2人はいまや日本を代表する中堅監督になったね
0300名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 10:18:28.10ID:cSR8fOuG
おれは濱口監督の作品は「ドライブマイカー」と「悪は存在しない」しか観ていないニワカだから、まずは「寝ても覚めても」をこれから観る、次は「偶然と想像」を観るよ
「ハッピーアワー」は5時間超と知り躊躇している
0301名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 10:22:46.38ID:JLBD5Z4b
濱口作品としてはドライブ・マイ・カーと寝ても覚めてもが、俳優を使った金かかった作品で
偶然と想像とハッピーアワーは素人メインの作品
0303名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 11:33:44.51ID:NkkNfsLS
そこは俺も気になった。田舎とは言え
狩猟もやってる地域で「帰りましたよー」は
そもそもおかしい。
あと、父親の迎えに行くの忘れてるって
何か障害でもあったんだろうか。
うどん屋も忘れっぽいの指摘してたしね。
0304名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 11:35:56.69ID:NkkNfsLS
>>303
以下への回答ね、、、

学童保育自体が終わりの時間ならまだしも普通にやってる時間なのに迎えに行きますって時間が来たら勝手に子供を解放する学童保育はあり得ない
しかも雪も水場もある通学路に
0305名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 12:05:31.42ID:GDG0NuMh
>>295
見逃したのかよ
ユーロスペースで観たよ
映画というより、ドキュメンタリーを観ているような感じ
個人的な昨年のベストの映画
0306名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 12:07:50.29ID:MkzE2R3x
>>303
たしかにリアルなら、まだ若年なのに物忘れが強いから何らかの障害を疑うね
ただしこれは監督のオリジナル脚本だからあくまでも作劇上の設定だろう
0308名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 13:56:38.44ID:1f96CJKl
「寝ても覚めても」2018年
アマプラの配信で観たが、さすがにあり得ない展開過ぎだったわ
原作小説はまったく知らないが、バクと朝子の再会後の展開はリアルではあり得なさ過ぎ
これがキネ旬ベスト10で2018年の4位とか過大評価しすぎだ
0310名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 14:38:28.07ID:1f96CJKl
>>309
もちろんそうだが、終盤の展開があまりにも荒唐無稽すぎる

あいまいな終わり方にした「悪は存在しない」の方がずっと良かった
0312名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 15:21:07.48ID:1wm2JHQH
>>311
朝子がいきなりバクと去った後にまた戻ってきて、しかも結局またその朝子を受け入れてしまうラストは、いくらフィクションでも荒唐無稽過ぎるわ
0313名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 16:11:57.05ID:MkzE2R3x
映画作家の草野なつかさんがキネ旬5月号に書いているこの映画の批評から一部だけ転載する

「ただ、私にはどうしても一つ疑念が残る。花が巫女的な差し出され方をされること(すなわちそれが悲劇なのだが)は、避けられなかったのか。物語上どうしても必要だったのか。」
0314名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 16:34:11.48ID:J8Ljv0jU
>>313
なんだこのコタツ記事的感想はw
0318名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 22:56:31.18ID:8eHXBHk0
えっ、そうなんだ 花は巫女的な存在だったんだな!!!!
0319稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/05/06(月) 23:27:14.23ID:pXkr8nAW
>>313
きっとこの人の中ではグランピング場を建設する(自然を壊す)ための贄に花がされたという解釈なんだろうな(笑)
0321名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 23:39:12.74ID:HwT7Kfi8
いや、まあそこはいいだろ。
花が巫女的な存在で供犠として捧げられた、というのがその人の解釈なんだから。
べつにそういう解釈があってもいい
0322名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 23:45:20.96ID:eApJWOb4
女性が可哀想な目にあう作劇じゃないとアカンのか?神秘性が出せんのか?(そういうの飽きたよ)というステレオタイプな部分への批評だろ
ドライブマイカーでも妻が巫女のような神秘的な存在、ドライバーは男性へのケア的な役割を振られていた
それは原作の村上春樹的な要素が大きかったが、オリジナルの今作でもその要素があったから濱口監督の資質的なものか?と
濱口監督はやっぱ女性主人公の方がバランスがとれるとは思う
0323名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/06(月) 23:59:54.12ID:IhQFcpcN
濱口の資質はどちらかと言えば村上春樹のそれに近いだろうな、という気はする
0325名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 00:31:15.73ID:Yx1a7Wiw
>>324
さすがにそれが2作続くのは、、ってことだろう
そもそも子供が傷つくのも見たくないという繊細な意見もある
フィクションの物語として割り切った上での気持ちや好き嫌いの表明ってだけだから、論じ合うようなことでもないと思うわ
0326 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/07(火) 08:35:29.32ID:g8nloBBB
主人公の物忘れ設定や胡散臭いコンサルも含めて悪をなそうとする人間がいない中で悲劇が起こるという題材なんだと思うけど
やるべきことをやっていない学童保育の過失の割合が高すぎてテーマがぼやけてると思う

海外なら余計子供一人で帰すのはあり得ないってなるだろうから何故評価が高いのかいまいち分からない
0327名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 09:18:10.39ID:eXJjjGlp
映画の前半を見ていると女の子がいなくなって探す展開になるだろうことは予想できるので、ちょっと作為的なシナリオという気はしますね。
0330名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 09:54:28.37ID:UclYSWoy
>>326
花も学童に鞄を忘れてくるようなadhd傾向があるもんね
そんな子を親に電話することもなく一人で帰らすことはしないわ
0331名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 10:35:04.29ID:Pzb/8j/L
自然保護派と思わせて、喫煙者だし、ディーゼル車に乗ってるのね。
0332名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 11:11:36.31ID:zAWsDw3g
一方で酒は飲まないってことだから過去に何かやらかしたな
奥さん絡みか
0333名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 13:01:14.69ID:DJNntIUP
>>313
この批評文の続きも転載するね 
キネ旬5月号 p69

執筆者の草野なつかさんは、「王国(あるいはその家について)」の監督

『個人的な話ではあるが、私は作り手として自作の中で「子どもを殺してしまった」。自分自身の反省からこの点がどうしても引っかかってしまう。
そして、たびたび画面内に映り込む、今ここにはいない妻の写真から想像するに、巧は過去に同じ経験を「繰り返して」きたのではないか?という疑問も生じる。』
0335名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 14:09:28.10ID:OXW8RFKU
田舎の人たちがやけに聡明な感じに描かれてるのが気になった
偏見で田舎ものを舐めるなという意味もあるんだろうが創作的な嘘っぽさが出てしまった
便利屋で貧乏なはずの巧への負の意見が劇中でないのもなんか
グランピングで地元と揉めるのもありきたりだし
自然破壊推奨の地元民とか過剰にナチュラル思考な都会人とか出さないところが逆に偏見に感じてしまう
0336名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 14:23:54.57ID:NYwUbD+L
「王国(あるいはその家について)」か。
濱口監督がベタ褒めしていた作品だな
0337名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 14:35:52.23ID:NYwUbD+L
濱口監督の『王国(あるいはその家について)』評

>俳優たちはテイクを重ね、やがて「これしかない」という声に辿り着く。この特権的な声が本来「OK」テイクとなるものだ。
>しかし、このたった一つの声は、実のところすでに為された無数の発声がその裏に張り付いた複層的なものなのだ。
>『王国』ではその声は示されるとともに解体されて、あらゆる声が「OK」として響く。
>自分が夢見たことを先んじてやられてしまったような、そんな感覚を持った。草野なつか監督の勇気と知性に敬意を表したい。
0339 警備員[Lv.4][初]
垢版 |
2024/05/07(火) 17:08:30.19ID:AZochG3r
>>335
他の土地からきた人達だからでしょう
開拓したり外から来て馴染むには結構な知恵がいる
0340名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 18:41:43.22ID:eXJjjGlp
>>337
『王国』はリハーサルとか本読みを見せる作品だから濱口監督の『ドライブ・マイ・カー』と呼応するんだよな。(だから先にやられた的なことを書いているのかな)
0341名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/07(火) 19:40:42.94ID:J0EmuP38
うん。同じ問題意識を持っている人に出会って感嘆したんでしょうね
0343名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 10:54:21.93ID:dkHCCgvd
人間が熊やイノシシにやられて死んだとか、大ケガしましたっていうニュースはしょっちゅうある
でも鹿にやられたっていう話は一度たりとも聞いたことがない
映画の中では花は片方の鼻の穴からちょびっと鼻血を出していただけ

監督の真の意向を離れてネットで勝手に鹿にやられたってことになってる可能性ってある??
0344名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 11:15:20.15ID:O55Qryh9
>>343
奈良で鹿に襲われた話ならいくらでもあるやんか
第一今回の件はかなりレアなケースだと作中でも描いてるし
0345名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 11:27:29.04ID:LS1/NB9P
奈良で鹿に襲われて死んだとか重傷なんてあるか?
せいぜい鹿せんべいやるのじらして体当たりされたとかだろ
0347名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 12:06:36.83ID:Q6n7Obfm
>>343
花は手負いの鹿にやられたんだよ

わざわざ巧が「手負いの鹿だけは例外だ」と説明しているんだからね
0348名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 12:13:40.12ID:Q6n7Obfm
>>313
「花が巫女的に差し出される」ために、巧はそれを邪魔しようとした高橋を殺そうとしたのか?
そこがおれには理解できないなあ
0349名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 12:41:57.59ID:cTxNlrJr
>>345
奈良公園のシカだとそんなものだろうけど、奈良の山奥に行ったら大きなシカもいるし
クマも出るぞ。
0350名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 19:52:16.99ID:z/wSO3h/
手負の鹿ってことになってるけどあの鹿どこかケガしてたっけ
茂みにひそんだりせずに悠然と見晴らしのいい平地に立っているだけだったが
0351名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 19:53:03.18ID:l32L3pPz
>>350
ずっと発砲音がしとったろ
0352 警備員[Lv.11(前18)][苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 19:57:14.17ID:ICLAcsSU
鹿がはなに突進したというよりは鹿が襲ってきて逃げたことで転倒して打ちどころ悪かったとかそういうことでは
0356名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 20:15:14.04ID:z/wSO3h/
観客に発砲音さえ聞かせとけば、そこらで撮った元気な鹿を見せても勝手に撃たれたと思ってくれるだろっていうセコい監督なのか

撃たれた鹿があんなに悠然と立ってるかよ。へたり込んで震えてるもんだ
0358名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 20:51:35.36ID:Dxdb5AjI
学童から家まで結構距離ありそうなのにひとりで帰らすなよ
0359名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 21:18:20.03ID:ICLAcsSU
そもそもあの鹿は幻想だろうし
手負いの鹿は人を襲うことがある=普段は静かに暮らしている人間にも凶暴さがあるという暗示
不穏な鉄砲音、倒れている娘、そしてたくみの凶暴さ
そこからなにをどう読み取るか、それも含めて人間性

せこいと感じたのならそれが人間性
0360名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/08(水) 21:30:58.10ID:oSEJg9BN
人間側の高橋たち、自然側の花

両者のバランスが大事なのに、娘を蔑ろにして高橋たちを優先したからバランスが崩壊してあのラストってことでおけ?
0364名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 01:19:57.05ID:KpPr9NVN
あれだけ、俺たち自然と共存してますよwって態度取ってた田舎者サイドの子供が自然界の鹿に殺られるとは皮肉だね
それはそれで自然をわかった気になっているという人間の傲慢さを感じた
0365名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/09(木) 08:04:28.26ID:7HXZu1YQ
「最後の鹿だけは、剥製をCGで動かしました」と監督が語っていたね、銃創がなんとなく不自然だったのはそのせいかな
「その他の鹿は本物を撮影しました」
0366名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 14:35:24.19ID:tK6bFZ87
映画観終わった観客の顔を見てると映画に出てくる村人達みたいな無表情で変な感じがした

この映画見て深いなとは思わないし面白くなかった
賞とった監督だからってつまらないと言っちゃいけないような風潮を感じるの俺だけですかね

人と自然、都会と田舎の対立と共生とかそういうテーマもあるんだろうけどなんかなぁという感想です
0367名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 14:55:09.62ID:Aj1mSiqA
>>366
別にいいんじゃないかな、一緒に観た妻は「面白くなかった、冒頭のシーンが長過ぎる、ラストも良くなかった」と言っていたからね
0368名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 16:29:10.51ID:bwvRh7VK
鹿は地元民のメタファーで、最後のシーンはテリトリーに近づきすぎた都会の軽薄な奴をぶちのめした。
人間はむやみにテリトリーを荒らすな!って事かな?
花ちゃんはハンターに誤射されたか、鹿に蹴られたか?
0369名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 16:41:44.52ID:bwvRh7VK
映像が極めて抑制の効いた構図と編集なので、若干音楽がその後の展開を先売りしている感じがした。
0370名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 16:51:21.48ID:joa8Xvbb
これはこれを描こうとしているっていう解釈をしたがるのはなんなんだろう
0371名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 17:06:09.08ID:bwvRh7VK
>>370
観客の感情としては極めて普通の事では?とくに匿名掲示板だからこそ、解釈の違いを楽しめるし。
0372名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 18:22:31.21ID:YObf8kU/
見終わった瞬間はラストシーンについて判断できなかった。

謎だらけだけど余韻が残るし考えさせられる良い映画。
0373名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 18:22:54.44ID:YObf8kU/
(事実)
・巧に花の帰り道が安全でない認識はあった。
→心当たりはありすぎるという発言
・花が迎えを忘れられて1人で帰ることは特別でなかった。
→学童の人が容認していた。
(推測できること)
・巧はお金に困っていた
→もらいタバコ、会計時のシーン
・巧は浄化槽の位置を動かさないことを拒否しなかった
→2人がまだ説明していなかっただけの可能性はあり
・最後の荒い息は巧
(謎)
・区長の息子(生死不明)のチェンバロ
・高橋が見つけた花は倒れていたのか座っていたのか
0374名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 19:11:30.01ID:/C+jcsvD
花がタヒぬ必要なかったよね
巧が単に山姥みたいにひっそり田舎を侵食する異物を排除する便利屋っていう設定の方が映画として深くなったかもしれない
0376名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/09(木) 21:16:00.46ID:YObf8kU/
お金に困ってないって言うシーンは巧が口にした言葉には嘘が含まれるということを示すためでは。
説明会でああ言ったけどよそ者に自分たちの生活を乱されたくない。娘と鹿の邂逅という美しい情景を、よそ者の論理で破壊されそうになった瞬間に暴力が噴出したように思えてきた。
悪や邪悪ではないけど、グランピング側と同じく巧のエゴ。
映画の中に悪は存在しないけど、エゴや弱さから生まれる暴力が美しい風景の中にも生まれることを感じた。
観て6時間以上経ってから。ずっと考えてしまう。
0378名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 00:59:49.60ID:vAC7vrr5
そうだね
実は死ではなくてレイプされただけかもしれない
0380名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 02:09:24.41ID:jXmP260B
タイトルの出方とか、車の使い方とか、長い横ドリーの使い方とか、
何となくゴダールの「ウィークエンド」とかを思い出しながら見てたんだけど、
ああいう日常に潜む急な死みたいな事を、記号として画作りの段階で引用していたのかな?
0381名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 03:35:12.31ID:XWSkfuLN
>>380
「ストリングスの音楽を突然止める音楽もゴダールの影響です」と監督が語っているね
0382名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 06:15:52.00ID:VBoFx4T8
だろうな。冒頭のカメラの緩慢な移動とか、あっけない幕切れとかはウィークエンドというより軽蔑だな
0383名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 16:34:17.15ID:zpNEl0TA
今見た 平日昼にしては混んでいた
最後が予想外と言う事だけ知っていたが、想定を超える予想外だった
映像はかなり綺麗、長回しが印象的
話は全体として見れば平坦でリオ・ブラボーwよりはかなり劣る
0384名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 19:35:35.55ID:kix0x57C
何故にリオブラヴォーと比較かね。
偶然と想像、ドライブマイカーあるいは怪物、土喰らうなどとの比較なら分かるけど。
0385名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 19:48:07.80ID:jXmP260B
リオ・ブラボーって最高にエンタメな映画やんけ…。あれはめっちゃ面白いが
どちらかというと三谷幸喜監督が好きそうな映画だぞ?
濱口監督が何か言ってるのか?
彼は明らかにヌーヴェル・ヴァーグの影響の方が強そうだけどな。
0386名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/10(金) 20:21:34.76ID:AmkOnjip
横からだがなぜ「リオ・ブラボー」なのか、解説を加えておこうw
「悪は存在しない」が公開される前に、濱口監督の新作公開記念として、ル・シネマ渋谷宮下で「リオ・ブラボー」が一週間上映されたんだよね
“濱口監督に影響を与えた作品”ということで。
だから「リオ・ブラボー」とセットで「悪は存在しない」を観た観客も多いのではないかな
0387名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 04:59:22.60ID:ktTyqFki
>>386
それは知らなかった
濱口監督が影響を受けたのはゴダール、ロメール、ジョン•カサヴェテスだと思っていた
0388名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 07:14:30.18ID:SZcyPseN
なんでみんなこういう映画を評価してる感出してくるの?
なんで理解はした(理解する努力はした)けどひたすら退屈だって言えないの?
賞取ったから?
0389名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 07:19:08.51ID:SZcyPseN
あ同じようなこと言ってる人居たわ
なんかこの手の映画に対する向き合い方って昔のクソみたいなサブカル界隈と似てて嫌だわ
評価されてるから評価せねばならない…ッ!評価してこそホンモノになれる…ッ!
映画自体ももう分かったからいいよこういうのもうってなるわ
0392名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 08:28:44.33ID:bnNMFL9l
それはわかるけど深読みさせる気満々のタイトルとラストだからね
擬似餌だと分かって自ら食いつきに行くようなもんだな
0393名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 08:58:20.39ID:AKxWIBgo
むしろこの映画が退屈だっていう感覚がわからない
予定調和がなく、冒頭からして何をみせられてるのかどこへ連れて行かれるのかわからない作品だから
退屈という評価はしっくりこない
この映画を退屈だったと言う人は退屈な予定調和の映画に慣れきってるような気がする

退屈とは全く思わないが、やや独りよがりで傲慢に感じたのはある
0394名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 09:31:10.01ID:1xksr6sn
前半の石橋英子の音楽と美しい映像が凄く良かった
もともとライブの映像用として制作されたからか後半の人間ドラマやセリフが邪魔なぐらい前半が良かった
0395名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 09:33:41.41ID:1xksr6sn
今まで超低予算で映像の質が低い作品が多かったから濱口監督作の中では今作が一番良く感じた
0396名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 09:45:10.44ID:ZFuVOMQD
最後まで目が離せない緊張感は続くんだけど面白かったかというとそれはまた別の話
0397名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 10:00:36.03ID:Yv7MM2e7
>>393
説明会とか会話場面は面白いから、こんな退屈な映画を褒めてる人は無理してるに違いない、という感覚はよく分からないですね。
0398名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 10:11:54.07ID:bZaYNvcB
>>394
そういう人は、60分間でセリフがない「GIFT」の方がさらに良いんじゃないかな
0399名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 10:12:28.45ID:7RJ1NxXF
>>394
そういう人には、60分間でセリフがない「GIFT」の方がさらに良いんじゃないかな
0400名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 10:31:28.90ID:k212+a07
まさか巧がスゴ腕の殺し屋だとは思わなかったよな、そりゃお金に困ってないはずだ
高橋殺害の依頼主が黛だったオチも最高
0401名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 11:31:39.75ID:RQ6vjN53
>>387
エリック・ロメールっぽいよなぁ。わかるぅ。
まあ、ゴダールとハワード・ホークスが一緒に来る感じは
蓮實重彦氏の影響下にあるのかな。
だとしたら、「実は鈴木則文も理解してる」って事になっちゃうが。
0402名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 11:43:17.87ID:AKxWIBgo
黛のキャラクターがいい
高橋とのコントラストが効いてる
しかし黛を対比したことで高橋のポンコツっぷりが顕著になりたくみの怒りを増幅させたのかもしれん
黛と高橋の会話とか面白かったよな
>>396には同意
0405名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 13:24:00.65ID:E+oLOmoC
悪は存在しないゴダールとか言ってるけど一番似てるのはB級コメディホラー作品のコワすぎ!だったけどな
素人喋りとか無駄なダラダラ感
後者は狙ってるからいいけど悪は存在しないは雰囲気出そうとして描ききれてないだけ
0408 警備員[Lv.28(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 14:27:36.63ID:N+xvUsZy
「偶然と想像」

どっかで見れるようにしてください
0410名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 15:04:54.95ID:k212+a07
>>405
そうね
確かにそれは言い得て妙
高尚に見過ぎだよ信者さん達は
0412 警備員[Lv.28(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 17:21:42.80ID:N+xvUsZy
>>379
アトロク放課後PODCAST#32〜まだまだ語るぞ!映画『悪は存在しない』&「つまらなイイWars」延長戦〜 - アフター6ジャンクション 2 | Podcast on Spotify


前半は、宇多丸&スタッフによる映画『悪は存在しない』の大感想戦!
※本編3分頃〜20分頃まで『悪は存在しない』のネタバレがランダムに展開されます。映画未見の方はご注意ください!
0413名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 18:11:22.41ID:bXUznzQs
正直評価が難しくはある。表面的に見ると「ん?オチなに?よーわからん」で終わっちゃう人も多いと思う。
色々分析すると「ホーなるほど」という感じなので、手放しで「傑作!」みたいな作品とは違う。
0414名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 18:34:41.28ID:bqNJeQ2H
別に評論家じゃないなら、傑作とかいうやつってどうなんて思う
好きか好きじゃないかだろ
0415名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 19:05:01.18ID:cqaf81Wk
「ハッピーアワー」を観たいんだが配信ではやっていないみたい、Blu-rayを買うしかないのかな?
0416名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 19:22:20.21ID:bqNJeQ2H
ハッピーアワー去年映画館でやってるのみたけど長くてびっくりした
ただ、あれ家でみるより映画館のほうが集中できると思う
0417名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 19:33:34.09ID:DSP5Z8Ug
このスレ頭から読んでる

とりあえず今はこれだけ書いとく

水は上流から下流に向かって流れるって話でリニアモーターカーを思い出した

もちろん話の筋とは関係なかった
0418名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 19:53:46.82ID:/2IX5ij1
>>416
さすがに315分だから、途中で休憩が無いとおれは無理だと思うからむしろ家で観たいんだよ
0420名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 20:27:18.43ID:P4kUBte3
>>415
前回、WOWOWで濱口竜介監督特集をやったときは
ハッピーアワーも放送したんだけどね
0421名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 20:33:45.92ID:DSP5Z8Ug
スレ読んだ

鹿は神の使いだと思ってたのだが否定的な意見も多いな
ラストで鹿と向き合ったときに、鹿を媒介として神(自然)のメッセージが届けられたのだと思った
おれの考えは>>313に近いが、う〜〜ん、、、、分からない

それはさておき、お前らが知りたがってる真相は以下の通り

あれだけの美少女を芸能事務所が放っておくかな?

もう引き返せないというのに住民の反発が予想以上に強い
プロジェクトが頓挫したときのために保険が必要だろう

高橋が巧や村人を引き付けている間に社長とコンサルが花を拉致
上京即デビューの手筈

血濡れた棘や鹿の首に開いた穴が何の比喩であるかは言うまでもない
0422名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 21:12:42.19ID:Yv7MM2e7
>>418
映画館でやったときは三部に分けてやりましたね
0423名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 21:55:32.27ID:l1F8RsJ5
>>412
宇多丸が言ってる、コンサルタントの役の人は確かにTOKYO VICEのバーテン役
0428名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/11(土) 23:46:40.45ID:9Erq7Eci
濱口竜介が伝えてるものは、芸術は退屈さ
退屈だから深読みで間を埋めるしかない
0429名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 02:03:19.77ID:yu2lV+T1
退屈なんかひとつも無かったけどな
あえて言うなら冒頭の延々薪割り
「一区切りつくまで待ってもらえますか」でまた全部割るのかなと思ったら一株だけ割って「さあ行きましょう」
さすがに巻いてるじゃんと思ったけどな
0430名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 11:39:48.38ID:tIY2pmSh
冒頭の延々とした薪割りはさすがに長過ぎた
住民説明会からの展開は良かった
ラストはわざとはっきり描かなかったのだろう
素晴らしい傑作とまでは言えないかな
0431名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 11:40:50.59ID:VxStzxPC
ベースとしては
「人生は裏切りに満ちている」
「人の心なんてわかったつもりでもわからない」
っていうのがあるんだろうと思う
ただ、そういう世界観としてどこに連れて行かれるのかを楽しんだものの結末としてはそう面白くなかったなという印象
0432名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 12:04:12.65ID:yu2lV+T1
>>431
「人生は裏切りに満ちている」
「人の心なんてわかったつもりでもわからない」
えっ
そんな映画だったっけ・・・
0433名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 12:47:17.87ID:pseXbPjq
人の心はわからないというのはあるでしょ
黛の心理がおもしろかった
住民側とデベロッパー側、観客の思い入れがどっちかサイドに偏るということのないままあの展開という構成はすごい
序盤でてっきり、イソップ物語の川下の羊の話みたいなことかと思ってたのに全然違っていって、心ゆさぶられまくった
0434名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 14:01:10.94ID:2d/IJYUe
結末を曖昧にして解釈を観る者に委ねるというのはよくあるけど、流石にこれはやりすぎ

鹿は幻想か
花が立ってたのは幻想か
高橋を〆たのは何故か
巧みは花を抱えてどこへ行ったのか

これだけ不確定が重なると、作り手もオチを考えてないのでは?と疑ってしまう
0435名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 17:33:05.34ID:yu2lV+T1
拓海が高橋を殺そうとしたのは自分を守ろうとしたのでしょう
鹿と同じ論理
淡々と薪割りをし水汲みする時間に縛られない単調な生活を良しとしていたところへ「どうせヒマなんだろ」という人間の論理で管理人だとかアドバイザーなんていう魅力的なエサで懐柔してきた二人に牙をむいたと言うこと
(黛には先に自然がお仕置きを下した)
娘が犠牲になった瞬間、拓海も鹿になったのよ


などとそれらしく解釈してる自分が嫌になるわ
0439名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/12(日) 20:48:51.76ID:2d/IJYUe
手のひらを切って血が出ていた

逆に、この怪我があったから家に残ることになって、生命のやり取りの場に赴かずに済んだ
0440名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 00:04:59.04ID:Yv3tdazw
観る人に解釈を委ねるでも別にいいんだけど、
個人的には映画の中で起こることは映画の中で説明しておいてほしいタイプ

> そのラストの画は、企画の最初の段階から濱口監督の頭のなかにしっかりと存在していた。それまでに映し出されてきた主人公の思考が導く行動が、あの結末に至るという。

とのことなので、「鹿は普段人を襲わないけど、半矢の子鹿がいたら守るために戦う」みたいな発言が
最後の主人公の行動との対比になっていると考えるのが妥当なのかなと
0441名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 00:11:59.06ID:QlY80Wbo
主人公は誰かを守るためにあんな行動をとったわけではないと思う
0442名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 00:26:14.46ID:ZehoCni1
この監督は必要なものしか撮らず、必要とあらばどんだけでも回す監督かと思う
夢十夜で仏像彫ってる運慶よろしく、なにかに導かれるように映画撮る人なんだ
あの終盤は映画から飛び出して観客の中に入り込んだものの尻尾みたいなもんで、見る人によって見え方が違うやつとみた
で、そういうのも監督自身もうまく説明できない領域なのかもしれない
0443名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 00:42:42.82ID:RXMSddGc
監督を持ち上げすぎでは
単に映画的なインパクトを考えてたらあの結末に至ったと思うな
あの画ありきで撮っててたぶん中盤の展開とうまく繋げなかっただけかと
0444名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 00:57:22.03ID:Yv3tdazw
じゃああの結末に至る「それまでに映し出されてきた主人公の思考」って何なのよ
0446名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 01:14:33.61ID:Yv3tdazw
主人公がキレたり、怒りを溜めてるみたいな描写あったっけ
蕎麦屋の主人とかメガネの若者は不満を露わにしてたけど
主人公はあくまでも中立的な立場で歩み寄ろうとしてた印象だけど
0448名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 01:31:30.47ID:6hLyPVrL
理性の部分では自分は開拓側の人間だとか言いながら本音は野性に近い生き方をしたいようだったから、そこに踏み込んでくる都会人に複雑な感情はあっただろう
若い女に色々教えていただきたいとか言われてまんざらでもない気持ちになってる自分に対しても
0449名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 01:50:10.47ID:Yv3tdazw
余談だけど濱口監督の父親がダム建設を推進していて、

> 地元とあまり関係の薄い、いわゆる自然保護グループの天野礼子さんを中心とする市民団体の反対運動が始まり

というのは既出?
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=689
0451名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 07:17:25.71ID:FdK3e042
「ドライブマイカー」は普通に良かったけど、これはわけわからん
演技下手な人で固めたのも真面目に見る気無くす
最期のシーンも意味不明
娘が妖怪でそれを隠蔽するために裸締めで始末した?
その位ぶっ飛んだ理由くらいしか思い浮かばない
0452名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 09:42:39.70ID:Yv3tdazw
いやだから怒りの発露とかではないんじゃないの
主人公も中立的な立場を取っていたけど、「水は低い所に流れる」じゃないけど
高橋たちを受け入れることで、結局は生態系のバランスが崩れてしまうことに気づいて
仕方なくああいう行動に出たというか
0453名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 10:11:39.83ID:6hLyPVrL
最後だけはファンタジーと思って観ていいよ
鹿は神聖なもの、神の使いみたいなことが上のほうでも書かれてたけどそういうことだと思う
鹿が何かを訴えかけるようなアップがあった
あれは「鹿はどこか別の場所へ行けばいい」と言い放った高橋をやれと指令していたんだろう
主人公にもそれに応える下地の精神があったのは全編通して分かる
0454名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 11:04:51.02ID:R9G+yw0b
特に強い怒りの感情もないのに他人を羽交い締めにして首を絞めて落とすのか
殺し屋か何かなのか?w
0457名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 12:54:58.16ID:VhgR9qKc
巧を普通の人間と同じと捉えなければいい

彼が説明した鹿と同じで、普段は人間に害を加えたりはしないが何かのはずみで突然に害をなす野生動物みたいなものだと思えばいい

我々、高橋側の人類は近寄らん方が良いんだよ怪物だから巧は
ただ怪物であっても悪ではないというのが巧なんだわ
0458名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 14:01:42.82ID:HkCAL4bU
カッとなって殺したとかだと前半の丁寧な人物描写と繋がらないじゃん
それこそ車の中で急にキレる高橋とかと一瞬だし、悪ではないとは言えなくなる
防衛本能と捉えれば、主人公の自然との共存みたいな哲学ともブレないし
守る対象が娘だったのか、生活そのものだったのかは時系列が曖昧でわかりづらくなってるけど

ところでこのラストちょっと相米慎二の『お引越し』と被る気がするな
0459名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 14:03:01.62ID:HkCAL4bU
>>458
一瞬→一緒 でしたスマン
0460名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 15:50:55.19ID:FdK3e042
奈良の鹿のイメージで”神聖な”って思う人が居るのかもしれないけど、日本中で増殖しすぎてる鹿に接してる地方の人間だと害獣でしかない
農作物を食い荒らすのは周知だと思うけれど鹿が人の生活圏に現れるとヤマビルやらダニやらも連れてくる
「自然破壊した人への罰だ」なんて思う人が居るかもしれないが山を放置したせいで動物の生活圏が広がっているのが事実

今作で気が付いたけど、この監督やたらタバコ吸わせるの好きだよね
お花畑ナチュラリストの変な映画
0461 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/13(月) 17:08:58.54ID:kTpnh3hO
🤔あのスリーパーホールドになんの意味が込められていたのか。
そう考えると夜も眠れず、仕事も手につきません。
0462名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 17:27:37.76ID:B4BzLL3g
だよね。。。それ以外の部分の解釈はもうスレに出切ってる感じ。
0464名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 19:06:18.98ID:6hLyPVrL
>>460
作り手が田舎のこと自然のこと本当は知らないんだろというのは同意
川の水汲んできて蕎麦屋の営業なんて絶対許可下りない
0466名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 19:32:47.25ID:RXMSddGc
監督が川崎出身だから田舎の描写が僕の考えた最強の田舎なんだよな
田舎者は自然を愛してるとは限らないわけで
0467名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 19:38:59.20ID:aqu6/koX
>そばを打つうえで、重要になるのが水です。戸狩の各宿では川の水を利用した水道水ではなく、
>裏山に湧き出ている湧水でそばを打ちます。臭みがなく、澄んでいて本当においしい水です。
>そばを打つ水も、茹でる湯もすべて湧水。これが田舎らしい贅沢だったりもします。
>おいしいそばを追求して、湧水を使う。その探究心こそが艶やかで引き締まった美味しいそばを提供できる秘密です。

ちょっとぐぐっただけだが湧き水はセーフで川は駄目みたいな基準あるん
0468名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 20:18:17.53ID:HkCAL4bU
上にも出てるけど川崎生まれなだけで父親の仕事の関係で地方も含めて転々としてたらしいよ
あと劇中でうどん屋が使ってるのも川じゃなくて湧き水じゃなかった?
実際モデルになったうどん屋も近くの湧き水使ってるって書いてたぞ
0470名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 20:35:53.12ID:Nhwxp2ub
湧水(地下水)は雨水などが地面に浸透して、地層によって自然に濾過されあとで地表に出てきたばかりの水だから、川の水よりも清澄なんだと思う
川の水は湧水が流れを作って、それらがいくつか集まって大きな流れをなっているからそこまでですでに汚れを含んでいる。
0471名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 20:56:22.75ID:6hLyPVrL
自分の住んでるところは地下水利用が多いけど水質検査厳しいよ
知人が飲食店やることになった時もそれが一番ネックになってた
あと登山する人は谷川の水なんか飲まない
いくらきれいでおいしい水でも上流で動物の死骸沈んでるの良く見るから
0472名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 20:57:07.19ID:qQf5JTAY
鹿だって少ないうちは可愛らしい動物だったり神聖な生物かも知れんが
大量繁殖すれば害獣
バランスで善悪は揺れ動く
0473名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 21:36:05.76ID:aqu6/koX
>>471
自分の自治体は湧き水だと煮沸しようと許可おりないってのはわかったが
それ日本全国通じるルールなん
0474名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 22:22:35.77ID:Nhwxp2ub
井戸水などを使って飲食店を経営することはべつに禁止されてはいない。
ただし年1回以上の保健所による水質検査にクリアすること、また殺菌装置・浄水装置が正常に作動しているかを定期的に点検して記録を残すことが義務づけられる
0475名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 22:29:19.32ID:6hLyPVrL
>>473
地下水(井戸水・ポンプ湧水)は検査通れば許可下りる
それは全国どこでも
川の水や野良の湧き水は水質が安定しないのでおそらく100%許可下りない
0476名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 22:34:39.64ID:aqu6/koX
>>475
じゃ湧き水でやってるっていう店は許可おりてないってことで間違いないんだな
0477名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 23:20:30.88ID:Yv3tdazw
うどんの映画ではないからそこはどっちでもよくね?
0478名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 23:28:20.01ID:6hLyPVrL
湧き水でコーヒーとか蕎麦とか言ってる店もあるけど大抵は井戸水だよ
湧き水も井戸水も同じ地下水だけど地表に流出した時点で湧き水と呼ばれる
ナントカ名水みたいな飲用許可された湧き水もあるけど流出した時点で川水と同じ汚染の可能性リスクがあるから、自己責任の飲用はOKでも保健所は営業使用の許可は出さない
同じ水なら井戸水使えば済むこと、汲む手間も省けるし安全だしインチキとも言われない
0480名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 23:39:50.41ID:aqu6/koX
飲食店等の営業施設で井戸水、湧き水、山水等を飲用に適する水として使用する場合には
食品衛生法施行規則別表第17四 使用水等の管理に従って管理する必要があります。
特に、以下の内容については、あらためてご確認のうえ、引き続き適切な管理を実施してください。
1. 年1回以上水質検査を行い、成績書を1年間保存すること。
ただし、不慮の災害により水源等が汚染されたおそれがある場合はその都度検査すること。
2. 水質検査の結果、飲用に適する水でないことが明らかとなった場合は、直ちに使用を中止すること


飲食店での飲用ですらこの感じなのに加熱する蕎麦の出汁に使うのがありえないってどういう根拠?
0481名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 23:47:08.34ID:8M+PdbfD
「湧き水」といっても、エヴィアン水みたいに水源から直接採取すればいいんだよな
川に流れ出たものじゃなくて
0482名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/13(月) 23:54:17.14ID:6hLyPVrL
>>479
飲食の知人多いのよ
自分の町にも湧き水でコーヒー謳ってる店あるけど井戸水使ってる
湧き水じゃ絶対許可下りないって言ってたのを聞いたの映画観て真っ先に思い出したよ
法律上の可能性はあっても端から相手にされないって
0483名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 01:25:19.67ID:ZpcMkjcH
監督のインタビューでラストシーンは巧の息の音だと言ってるね
夜の森を花を抱えて巧みが移動してるという事か
高橋はやっぱり巧によって殺されたのか
0486名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 07:07:45.78ID:U90qdlke
>>482
>>480を見る限り、井戸水か湧き水かではなさそうだからその知人が適当なことを言ってそれを鵜呑みにしてここで吹聴しちゃったかな
そういうやついるよな
0487名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 08:22:07.96ID:gjF5J0J5
まあ身の回りの実体験に基づく証言なんだから、あながちに否定することもないんじゃ
0488名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 08:27:58.96ID:vvd7AfXS
「水がもうない」ってなって「今日は人手がある」って行った先は川だったよね
ひょっとしてあれは湧き水に分類されるの?
まぁ、リアリティはそれほどいらないからいいちゃいいけど「リアリティに問題は無い!」ってマンセ―な人には「これはいい加減な作品ですよ」って認識して欲しい
飛びついて裸締めし始めた時はトムブラウンのみちお(奇人)の行動とダブって笑い声出しちゃったよ
0489名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:00:36.38ID:69Hq/Zxj
川、しかも人里に近いあたりの水なんか絶対飲むもんじゃない
もちろん水質検査されてない川の水を飲用に使用するのは法律で禁止されてるし、たとえ水質検査で問題無いとされてても上流でいつ誰が何流してるか分かんないし、当然雨水も混じるし(雨水はほぼ飲用に適さない)きれいな水なら虫や魚が住んでる、金魚とか飼ってりゃ分かるけど魚は大量のフンをする
谷川の水がきれいだなんて都会のエセナチュラリストの幻想だよ
0490名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:03:18.62ID:Kdbgqx5m
オープニングの映像は花が見上げた木々と空だったから
エンディングで同じ映像に戻るということはあれも花の目線で
実は死んでなかったということか
濱口映画で煙草は他人同士の繋がりを象徴してる気がするから
少なくとも一緒に煙草吸ってるあたりまでは
巧も高橋たちと歩み寄ろうとしてたのかなと思われる
ただその結果として花の命を危険に晒すことになり
バランスが崩れることを察した巧が高橋を殺して花は助かる
この部分が単に鹿に近づこうとした高橋を制止したようにも見えるし
子を撃たれた親鹿が花の命を奪う代わりに高橋を生贄に差し出した
自然界との契約みたいな、神話的な解釈もできるのが面白いな
0491名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:20:58.00ID:69Hq/Zxj
>>480
>飲食店での飲用ですらこの感じ

どゆこと?それ読んで湧き水、山水の利用が比較的許可されやすいと読み取ったのなら甘いわ
井戸水は厳しいながらも許可されるけど川の水は無理よ保健所に電話してみるといい
あと、煮沸や濾過で無害化されるのは菌や微生物で毒素は残るからね
0492名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:29:58.45ID:69Hq/Zxj
>>490
自分の解釈は逆だな
開拓側の人間だけど環境も守りたい、大事なのはバランスなんです。って巧が言ってたけど、それが一番詭弁なんじゃないかと思った
野性の動物はバランスを取ろうなんて考えない。本能と自然の法則に従うのみ。あの瞬間、巧は野性の側に行ったんだと
0493名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:49:22.17ID:NYdGX26k
いつまでもうどん屋の水の考察してるやつしつこすぎwwwwww
そんな映画じゃないだろ
0494名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 10:59:45.06ID:Kdbgqx5m
実際に湧き水使ってるうどん屋なんていくらでもあるんだし
映画内で湧き水汲んでた場所が衛生的にどうかなんて知ったこっちゃないわ

>>492
それまで映し出された思考が結末に至るって言ってるんだから、詭弁だったってことはないでしょ
0495名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 12:13:04.51ID:PqI46s8c
些末な事だが、信州なのになぜ「そば屋」ではなくて「うどん屋」だったのかな?
単に監督の好みかな
0497名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 12:25:11.32ID:3LnVoVdD
もしかしたらテーマはうどんだったのかも
アクは存在しないし
0498名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 12:27:28.16ID:OrjQtFML
>>495
監督が聞かれて答えている。

──長野は蕎麦処というイメージがありますが、うどん屋さんにしたのには理由があるのですか?
お借りした店がうどん屋さんだったからです。うどん屋でさすがに蕎麦を茹でるわけにはいかないということで、そのままうどん屋さんという設定にしました。調理の指導をしていただく上で、普通にうどんの方が都合が良かったですし。実際に人気のうどん屋なのですが、湧き水では作ってないです。湧き水でつくっているパン屋さんに出会って、それを合体させたイメージです。

ttps://fansvoice.jp/2024/05/03/evil-does-not-exist-hamaguchi-interview/
0500名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 12:55:14.47ID:YwVlsxL9
北信(戸隠)や東信(小諸そば?)や南信(高遠そば)ならともかく諏訪のあたりに蕎麦というイメージが個人的にはないかな、、まあうどんより蕎麦文化圏ではあるけど
0501名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 12:59:53.98ID:OKpYLQW8
>>500
すまないが東京出身なので、そのあたりは「全部信州イコールそば」のイメージなんだわ、細かな区別はつかない
0502名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 13:19:06.36ID:YwVlsxL9
>>501
まあ、そうかもな
岩手全土でわんこそばじゃないだろうけど岩手いってうどん食べようとか喜多方いって味噌ラーメン食べようとかあんまり思わないもんな

最近諏訪近辺は映画おおいよね。ゴジラ、怪物。関東近いしやりやすいんだろうなあ
0504名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 16:43:17.52ID:+uKvefVG
すまん、スレ読んでないんだけど、最後意味がわからなかった
2つあって、

①巧はなぜ高橋を絞○したのか?
②花ちゃんはどうなったのか?

どういうこと?
0505名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 16:45:13.04ID:HoPftklu
>>504
花ちゃんはどうなったのか?というより、花ちゃんに何があったのか?、かな
0506名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 17:14:14.45ID:XjyM9zfQ
明確な答えがあるわけじゃないので他人の解釈が知りたけりゃスレを読めとしか
0507名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 17:18:12.37ID:WEFLyiEK
そうか、明確な答えはなくて解釈がいろいろあるのか
どうもです
0508名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 18:22:53.67ID:E73Mh1Je
そんなことより、花ちゃん役の西川玲ちゃんの幼いワレメをペロペロ👅したいぞ俺は
0509名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 18:26:37.26ID:Ebo8zPi2
まあ素直にみたら、高橋への静止ではなくて完全に殺意があるとしか思えない凶行だったことを踏まえると
あの時点でたくみは何かを失った=はなの死を悟った
鹿の映像やエピソード、銃声からして、手負いの鹿の暴走がはなの死になんらかの影響を及ぼしたのだろうと
手負いの鹿は悪じゃないし猟銃使いも悪じゃないし高橋もたくみにも悪はなかったとしても
何かは起こるという映画なんじゃないか
0510名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 18:51:11.40ID:sQngKewS
ああ、高橋は死んでないんですね
最後バタッと倒れたから死んだのかと思ったw
0511名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 18:52:54.46ID:XjyM9zfQ
自分も最初はそう思ったんだけど、花が死んでるんだったら高橋を殺す必要ないと思うんだよな
冒頭と最後の映像が対になっていることを踏まえると花は生きていて
高橋を殺す(=グランピング計画を中止させる)ことを交換条件に
花を生かしてもらって手打ちにしたのかなと
0512田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:00:49.17ID:qV38Wxfd
花(Hana)=『ミツバチのささやき』のアナ(Ana)だから死んではいないよ
半矢の鹿は花が視た幻視、『ミツバチ』のフランケンシュタインだね
0513田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:07:20.68ID:qV38Wxfd
高橋は死んだのか死んでないのか明確に描かれてるけど、巧が高橋に殺意を抱いた場面ははっきり描かれてる
車中での会話で高橋がグランピング場から排除された鹿はどっか適当なところに行くんじゃないですかね的なことを言った時巧は怒りを押し殺していた
0514田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:09:40.07ID:qV38Wxfd
>>513
訂正

✕高橋は死んだのか死んでないのか明確に描かれてるけど、

○高橋は死んだのか死んでないのか明確に描かれてないけど、
0515名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:10:02.23ID:Ebo8zPi2
むしろはなの死くらいの喪失がない限りあの凶行にならないと思うがなあ
0517名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:15:22.75ID:XjyM9zfQ
鹿の姿は巧も高橋も見てるだろってツッコミはあるけど、花=アナっていうのは面白いね
あんまりオカルトっぽい方向に持っていきたくはないけど
あの場面だけ何か超現実的なことが起きているような演出ではあった
0518田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:16:47.12ID:qV38Wxfd
>>516
あの鹿の水場=ミツバチの湖とかHana=Anaのアナグラムとか半矢の鹿=ミツバチの脱走兵=フランケンシュタインとか明らかに意識してるからねえ
まあ引用、とでも言えばいいのか
0519田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:19:18.94ID:qV38Wxfd
>>517
ミツバチのフランケンシュタインの幻視は(おそらく)アナにしか視えてないはずだけど、あの鹿は巧と高橋に視えていたのかは宙吊りにされているような気がします
0520名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:20:34.99ID:Ebo8zPi2
意識してないとは言わないが生死までなぞらえているという理解はむしろ狭くないか?
0521名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:23:00.95ID:548YBsE0
今ふと思ったんだけど巧はずっと田舎を潜在的に嫌ってたと考えるのはどうだろう
移住3世だから好んで田舎にいるわけじゃない
ただ出ていけるほどのお金もないし能力もない
田舎ではそれなりに存在が認められている
そんな中で都会から田舎の自然に憧れてやってくる人がいる
持つものだからこその欺瞞をそこに感じてしまう
そんな中嫌っていた田舎の自然が娘に牙を向いた
田舎への不満が爆発目の前にいる持つものへの怒りとして爆発してしまう
0523名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:27:33.87ID:pNyk4LK0
功って割と一貫して高橋やってやろうとしてたような気がすんだよな
黛をあえて外してちょっとずつ高橋にごほうびあげて、飼いならしてって油断させといて…みたいなのを狙ってるようなデレの置き方だったから
キレやすい若者たちを制止してみせたのも、ほんとは一番ヤバいやつにありがちなムーブ
あと功の極端な物忘れとか、花の母親らしき女性の写真とかも、ただのドジっ子もしくは北の国から風でいてそれとは全然違う暗い趣きがあった
0524田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:28:56.02ID:qV38Wxfd
ただ、最後のショットが冒頭の花が(おそらく)見ていたショットと繋がるので、巧に抱き上げられて運ばれる花は生きてるんじゃないかなあ
花が(意識があれば)見上げている光景なんじゃないかと
0526名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:32:39.20ID:XjyM9zfQ
>>519
高橋に鹿が見えてないんだとしたら、あんなに焦って近づこうとはしない気もするけどな
車中の会話で確かに巧は不機嫌にはなっていたけど、殺意とまでは言えるかどうか
それで殺意を抱くなら、それこそメガネ青年レベルの人物像になってしまうような
わざわざ半矢の鹿を話をしてるぐらいだから、やはり子供の命が脅かされない限り
外敵とはいえ死に至らしめるようなことはしないんじゃないかな
0527名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:32:40.98ID:Ebo8zPi2
そうだとしたら花をたすけることより高橋抹殺を優先するのが奇妙
花がみているはずの光景と解釈することも可能

なんか監督取材してた人が直接「高橋への攻撃ははなを助けるための行動ですよね」みたいなこと聞いてて
なんでそうなるかなと
助けることが優先な状況ならあわふくまで襲う必要なかろうにと思ったが基本的理解力がない人がライターやってんのかな
0528田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:51:12.40ID:ciGzw5U5
>>526
車中で高橋と黛に半矢の鹿について説明したからそれが「半矢の鹿が視えるキー」のようなものになって高橋にも視えた可能性はありますね
(実際に2人が鹿の死骸を発見するシーンもあります)
高橋は発言や態度からもかなり公平で誠実な人間として描かれてるのにあそこの会話でグランピング場から追いやられる鹿について無神経な発言をしたので「あれっ」とは思いました
0529田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 19:56:32.16ID:ciGzw5U5
高橋は最初はイヤな奴っぽい描かれ方だけど、徐々に黛と同じく公平な人間であることが明らかになっていく
0530名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 19:56:38.57ID:Ebo8zPi2
高橋が公平で誠実な人間として描かれているとはw
いやはや
0532田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 20:00:27.57ID:ciGzw5U5
>>530
いやあ、誠実でなければ社長に「こんな事業やめませんか」なんて言わんでしょ
かなり早い段階で村の人々に感情移入している
0534田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 20:15:43.17ID:ciGzw5U5
村側に感情移入して、「村に住みたい」的なことまで言い出してるからね
薪割りのシーンが象徴的だが、様々なシーンで巧の自然と共にある生活に憧憬の念を抱いていることが示唆されていて、他者に対する献身も持ち合わせているのが随所で描かれている
単純な悪役に黛との長尺の会話という “見せ場” は与えませんよ
君みたいな単純な人は「意味」が全く掴めてないようだが
0535名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:18:09.68ID:Ebo8zPi2
ああ
「村に住みたい」ってことをポジティブに捉えちゃう自分は単純じゃないんだね
0536名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:20:46.16ID:Ebo8zPi2
あと、「公平で誠実なキャラとして描かれているとは思えない」という指摘は必ずしも「単純な悪役」であるということを意味しない
悪意のすり替えのつもりかもしれないが
これはあのオマージュとかそういう分析に夢中になって悦にいる輩は、そもそも人の心を読み取れない傾向があるなとよく思う
0537田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 20:22:59.62ID:ciGzw5U5
それは見てる我々と言われる村側の人にとっては「良義的」、あるいは「ご都合主義的」なんだけど、高橋の「善性」は否定できないんですよ
受け取る人にとっては「独善」にもなるということです
「単純な悪は存在しない」というこの映画の主題を象徴するのが高橋と言っていいでしょう
0538名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:24:58.04ID:vvd7AfXS
自分だけはわかっている
自分だけが正解

こういう人ってどうしようもない
コテハンつけてる辺りから承認欲求もダダ洩れだし
0539名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:25:55.78ID:Ebo8zPi2
まあ正直、高橋の善性なんていっちゃう人に映画語られたくないとしか
0540田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 20:26:28.49ID:ciGzw5U5
私は「賛意〈オマージュ〉」なんて言ってませんよ
私が言ったのは「引用」です
引用を否定したら映画なんて成立しないでしょ
0541田中淳 ◆ANNA//s1pY
垢版 |
2024/05/14(火) 20:28:20.46ID:ciGzw5U5
おっとよくある雑魚たちのコテハンヘイトの流れに成り下がってきたなw
退散、退散w
0543名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:29:59.51ID:Ebo8zPi2
映画の数だけみて知識だけはあっても何も読み取れない
皮肉だね
0544名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:41:57.55ID:Kdbgqx5m
>>527
まあでも高橋絞殺(未遂?)の動機は誰がどう解釈してもある程度奇妙にはなっちゃうのよ
その場で物理的に守るというよりは、将来的な村の生活も含めて守るための行動というか
正しいかどうかはわからんけど、構図が繋がってるから花が生きていると考えるのは映画の解釈としては好きだけどな
0545名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 20:46:58.19ID:vvd7AfXS
黙ってROMに移るならともかく
>>541
>>542
みたいな事書かないと気が済まないクズと言い合いしてた人達
ご愁傷さまです
0546名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 21:13:37.33ID:JDqtZ+1W
>>538
いまどきコテハンでお察し
こういう奴が一番いらない
自分だけがわかっているなら不特定多数の掲示板来るなよな
0547名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 22:14:19.69ID:OZae0MPj
チョークスリーパーやで
死ぬわけない

ちゃんとプロレスの下地がある人なら何も引っかからない
0548名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 22:25:42.50ID:UhapXxdB
>>547
プロレスや柔道の絞め技で死人がでないのは、絞めているのが頸動脈だからだよ
頸動脈に圧迫を加えることで、脳へ行く血流を抑えて失神させる

しかしそんなコツを知らない素人は本気で気管を圧迫するから相手が本当に窒息して死ぬことはあり得る
巧が日ごろから格闘技をやっている人間なら死なせないだろうが本気で殺す気なら死んでるよ
0549名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 22:28:43.83ID:pNyk4LK0
善意とか無垢さってのは時に相手を傷つける鈍感さをはらんでる
本音と建前の使い分けができないことが、果たして正直さなのか
たった一回薪割りに成功しただけでもうすっかり管理人気分になることが素直さなのか
見るべきものを見ず、聞くべきことを聞かず、安易な感動に流される
そんな愚かさは可愛いらしく魅力的ではあるが、その無神経さはシビアな環境下だと命取りになる
0550名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 23:04:06.10ID:Ebo8zPi2
無邪気かもしれないがあれを善というのはかなり違うと思う
0551名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 23:11:42.46ID:NYdGX26k
悪は存在しないなら、結局悪の対極である善もまた存在しないってことではって思うけどね
0552名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 23:36:56.95ID:0b3dVB+l
高橋は軽率ではあるけど、自分も含めて大多数の都会人ってああいう部分あるからなあ
一応後輩のことを慮ったり、悪い奴ではないことはなんとなくわかる
逆に巧みたいなタイプのほうが現実味がなくて不気味なんだよな
0553名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/14(火) 23:44:34.62ID:Ebo8zPi2
とはいえ公平で誠実な人間としてみるような人間が映画語るのは失笑
0554名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 00:08:40.51ID:speEnOJQ
高橋を重層性のあるキャラに描いたせいで本来の対立構図が見えにくくなっているんだよな
それこそ作者にしてみればお決まりな「田舎vs都会」「自然vs人間」の対立構図を脱構築して「悪は存在しない」とかと言いたいのかもしれないが。
しかしそのせいで最後の巧による暴力がひとり浮いてしまって、異様なものに見えている。
高橋が周囲に殺意を抱かせるような露骨に嫌なキャラじゃなくても、上司に対して忠実な、ごく一般的な有能なサラリーマンであってもよかった
悪いのは資本主義経済にどっぷりと浸かって脳まで侵されている東京のビジネス界隈ということにしておけば三方丸く収めることができた気がする
0555名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 00:16:46.87ID:7V5/sW6/
そういうわかりやすいストーリーにする気ないと思うが
むしろ安っぽくなるだけ
構図は曖昧で善も悪もないけどバカ男空気読めない高橋で問題ないが
たくみの人間性のついてもう少しつっこんでくれたほうがよかったと思う
0556名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 02:48:53.83ID:/sh5Y5HY
高橋の重要性は、ほとんど唯一、棒ではない職業俳優を起用していることからもわかる
0557名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 03:25:04.54ID:+eqCOeW3
高橋役の人ってドライブマイカーで車両の運転を務めていたスタッフで過去に役者の経験もあったから今回起用された(運転しながら演技できる為)
0559名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 06:45:11.03ID:fg0gehyN
蒸しかえしたい、さびしんぼさん
真面目に色々と考察するのアホらしいくらいいいかげん
宇多丸さんの「コマンド―オマージュ説」が結論でいいわ
0560名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 07:32:19.57ID:speEnOJQ
もし古典的な「対立関係」を主軸に描きたいのなら、緊張感が大切なんだよな
例えば「ヨーロッパ新世紀」なら村人たちによるネオナチまがいの暴動にまで発展するし、
同じように森の中で行われる「理想郷」での主人公殺害シーンは屈強な男が2人がかりで殺すシーンでなかなか迫力があった
「悪は存在しない」の場合、高橋というオトボケキャラが登場することで、この緊張感が弛緩してしまう。
双方ともに事情があって双方とも悪くない、みたいな流れになって、多くの観客は「これはコメディなのか?」と勘違いして
ラストはコメディらしく大団円を迎えるのかと予想したとたんに巧の凶行だからなw
このつるべ落とし、この意外性を監督は狙ったんだろうが、それにしては対立を描いた緊張パートも高橋のコミカルパートも
描写が中途半端な感じがして全体的にメリハリがない。いつもどおり俳優たちの演技が平坦で硬いんだよねw
けっきょく言いたいことがブレてしまって違和感しか観客には残らないことになっている
0561名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 08:12:33.95ID:7V5/sW6/
古典的な対立関係を主軸にしたいならという仮定がとんでもなくまとはずれ

意外性というか人生は裏切りに満ちているというベースにしても
はなの状態、生死、高橋の生死、鹿などがわかりにくいという批判はわかるが
緊張やコミカルさが中途半端でメリハリがないっていう指摘は同意できない
0562名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 08:24:36.63ID:speEnOJQ
>はなの状態、生死、高橋の生死、鹿などがわかりにくい

些末などうでもいい話だと思ってしまう
まして最後の鹿が花の幻視だとかw ハァ?という印象
いや、まあべつに同意してもらわなくてもいいよ
0563名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 09:40:35.55ID:5ibt0+2/
巧と高橋も目撃してるから花の幻視だとは思わないんだけど
捜索してた時はもう暗かったのに、見つけた時は明るかったじゃん?
「あれは翌朝じゃなくて、花の死体を見つけた巧が、もっと前に起こったことを想像してるんじゃないか」
みたいな意見は海外のフォーラムでもあったし、確かにあそこだけ幻想的なシーンにはなってるんだよな
ただ自分は花は生きている派だから、あそこで起きたことはそのまま受け取ってるけど
0564名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 10:00:35.91ID:xeAYBkre
まあいろいろな見方があるからね
「最初と最後で森の中を歩く視点は、花ではなく鹿の視点だ、人間ならばあのようにずっと上を向いたままでは森の中を歩けないから」と書いていた映画ライターもいたからね
0565名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 10:19:32.37ID:85ABgrJH
描き方がどーのこーの、うどんの水がどーのこーの、メリハリがどーのこーの
バッカみたいw
面白けりゃいいし、好きならいいんだよ
モラル逸脱もないし、何ら責められるいわれはない
少し位はさ、「なるほどそういう見方もあるのか」と思わせるアンチコメ下さいよ
0566 警備員[Lv.2][新初]
垢版 |
2024/05/15(水) 10:20:10.69ID:4MwpnVam
鹿は実際には見ていない過去の回想シーン
絞め殺そうとしたのはお前みたいな余所者=悪(実際は悪ではない)が人と自然のバランスを崩しに来るからこんな事になったんだと言う(見当違いな)怒り
花は死んだ、最後に高橋が死んだかどうかは観客に委ねる(たぶん死んでいない)
0567名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 10:21:48.68ID:eXZhq0TT
でもオープニングの映像の後に花が上を向いているカットが出てきて
「ああ、これはこの女の子の見てた風景だったんだ」と思った記憶があるから
あれを鹿の視点とするのは、そのカット割を無視する行為のような
そこまで厳密に言うなら鹿だってずっと上を見ながら歩けないだろうし
やっぱりラストは父親に仰向けで抱えられてる花の視点なのかなと
0570名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 10:56:15.80ID:5iCgiv7L
花が死んだのは鹿にやられた?
それとも鹿撃ちの流れ弾?
巧親子と鹿の親子があの場面で融合したように感じた
0571名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 11:18:00.08ID:3eZbWz3o
>>570
「鹿は逃げる、ただし手負いの鹿だけは例外だ」と巧がわざわざ強調していたんだから、花は手負いの鹿にツノでつかれて殺されたと考えるのが自然だろう
立派なツノがある雄鹿だったし
0572名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 12:21:15.96ID:s43jxIN2
最後の重要シーンまで立ち会ってるのが高橋なので高橋の重要性がわかる
0573名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 12:54:59.73ID:7V5/sW6/
高橋の重要性は人の愚かさという点であってそこが強調されてきたが
ラストでまたたくみは違い方向性で愚かな男ということが示されたと思った
はなが瀕死の重要ならたくみは高橋そっちのけではなに駆け寄らなければおかしいので
ラストの視点ははなをかかえたたくみの願望と思ってもいいのかもしれない
0574名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 13:05:43.78ID:+eqCOeW3
巧は花の事を心の底では疎ましく思ってたのだろうか(送り迎えに遅れたり、悪戯にシカトしたり)
最後のシーンで花と高橋に対する巧の心の中にあったものが全て吹き出したのかもしれない
0575名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 16:37:44.90ID:5iCgiv7L
高橋が人の愚かさとか軽薄さの象徴だとしたら、黛さんはあざとさや狡猾さの象徴だな
管理人の話を持って行った時、巧は「オレは暇人でもないし金に困ってもいない」と一蹴したのに黛さんは「色々教えて下さい」とか謙って言い寄って受け入れさせてる
高橋の「鹿はどこかよそへ行けばいい」発言が無かったら、巧は黛に篭絡されて都会人側に落ちていたかもしれない
0576名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 16:54:46.65ID:7V5/sW6/
高橋と黛はそういう対比的存在だと思う
黛はもうここを見限るし、高橋はずっとその場しのぎの安易なアイデアでごまかし続ける
黛が払うつけは多少の出血ですみ、高橋はそれではすまないということか
0577名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 17:02:28.31ID:eXZhq0TT
なんか変な流れになってきたがタイトルが示唆してたり
濱口監督の実父のエピソードからも窺えるように
別にグランピング側の人間を愚かだとか狡猾な存在には描いてないと思うけどなあ
あの人たちはあの人たちで上からの澱みを引き受けてるだけだし
0578名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 17:04:48.06ID:7V5/sW6/
どこが変な流れなのかわからん
黛は高橋より人の気持ちがわかるからどうすれば納得してもらえるかが高橋よりはうまいという程度の狡猾さはあると思う
0579名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 17:58:50.66ID:UM6UhW/O
https://youtu.be/4xQfOvRfWno

皆さん濱口のクライテリオンの動画は既に見たかい?
0580名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 17:59:09.94ID:bCaHpBCb
人の気持ちがわかるからというより、黛って本来住民側キャラなのに無理やりグランピング側にしがみついてるだけって存在だから、ってのがあるんだと思う
そういう意味でもあの車内のやりとりは面白い
介護士やめて芸能事務所入って、嘘臭くて軽薄な仕事をうんざりしつつわかったつもりでこなして、そうやって全部わかってるムーブ必死でやってるけど呑み込みきれない
ペラペラながら愚直な高橋を理解はするけど、同じ側には絶対なれない大きな壁があるよね
0581名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 18:00:33.25ID:UM6UhW/O
>>577
コンサルは明らかに滑稽で卑近なカスとして描いてる定期
まともな奴として描写したかったら少なくとも車の中からのリモートで見せないよ笑
0582名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 18:29:36.97ID:eXZhq0TT
いやー、自分は高橋&黛を愚かとか狡猾とか言って馬鹿にできるほど立派ではないかな
まあ確かにコンサルは滑稽に描かれてはいたけど、高橋黛だって住民からはそう見えてたわけで
誰が悪と言うよりは、そういう重層的な構造になってる気がするんだけど
0584名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 18:44:56.84ID:eXZhq0TT
いやだから説明会の時点では高橋黛が悪に見えるけど、結局彼らも無理矢理仕事を押し付けられてる被害者でもあるわけで
映画の中ではそこで止まってるから観客にはコンサルがラスボスみたいに見えるけど
当然コンサルの後ろにももっと大きな力が働いてると想像することはできるし
0585名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 18:46:50.49ID:U4rpbWkU
なんかみた映画違わないか?
そんな社会構造よりももっと人間性を描きたい監督だと思うが
0586名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 18:54:12.79ID:U4rpbWkU
そもそも別に開発側が悪でにしてもあいつらは末端でしかないという構造がーとかいう話ではなくて
あいつらの末端ぽさはみたら誰でもわかるような大前提であって
ただその中でも、黛の人間性高橋の人間性がこう描かれていてみたいな話をしている時に、ずれたこといってるのはご自分では
0587名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:02:46.44ID:eXZhq0TT
人間性の話をすると、黛が仕事を進めるためだけに巧を懐柔しようとしているようには見えなかったな
高橋も別に気に入られたくて手伝ってるんじゃなくて、本気で花を心配してたと思うし
0588名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:03:29.03ID:bCaHpBCb
フワっとしたものすべて陰謀にみえるという感想、それはそれで楽しいw
0589名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:07:40.45ID:U4rpbWkU
>>587
黛は高橋の無能さをフォローするような言動がみられたが、仕事を進めるためじゃなければ何しにあの場にいたと?
高橋が、子どもが行方不明とか倒れていて心配していたとしてそれがなんの人間性を示しているようにみえるのか。まさか善良さとか?
0590名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:19:41.66ID:eXZhq0TT
>>589
ていうかそもそも黛はこのプロジェクトの推進に執着なくない?
むしろ巧とか住民の心情を理解したいみたいな気持ちが強そうだけど
高橋も別に仕事辞めてもいいみたいなスタンスだったし
0591名無シネマ@上映中 ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 19:24:16.92ID:U4rpbWkU
とはいえ、高橋の至らなさを補う=仕事をすすめることに他ならなくないか?
で、結局何がいいたいんだ?
0592名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:38:50.54ID:eXZhq0TT
ん?だから住人の理解が得られないならプロジェクト辞めても構わないってスタンスだよね黛は
それはあざとさや狡猾さとは違うんじゃないのって話
0593名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:41:45.62ID:U4rpbWkU
そういうスタンスでありながら、たいしてどうでもいい仕事に対してでも高橋をフォローできる能力をあざといや狡猾と表現することに別に違和感はないかな
必死でやりとげたいわけでもないどうでもいいプロジェクトに対してでも、空気を読んでフォローできる能力だと思うけど、熱意がないだけに狡猾な面は感じなくはないかな
0594名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 19:57:15.74ID:eXZhq0TT
黛のことめっちゃ嫌いなんだなw
要は高橋黛を見て「こういう愚かな奴らっているよな(俺は違うけど)」と思うか
「愚かだけど自分もこういうところあるよな」と思うかの違いというか
人物像としては明らかに巧よりも高橋黛のほうを深く掘り下げてるし
この二人側の心情に寄り添った演出だったと思うけどね
0595名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 20:24:10.03ID:U4rpbWkU
人をみる力が欠けていると、黛が嫌いだという発想になるのだと思う
自分を高く評価しすぎだよ
0596名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 21:23:15.59ID:5iCgiv7L
黛が狡猾なのは芸能業界がクズ人間ばっかりと言いながら、辞めたらと言われて「辞めませんよだって面白いじゃないですか」と言ってるあたりで表現されてると思う
一番下のポジションに居ながら他を全て下に見ているタイプ
でもあの車内の会話面白かったなあ、あそこだけ観たくて映画リピートしたくなる
0597名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 21:53:23.51ID:gONZdqP4
>>579
教えてくれてありがとう
すごい楽しそうw
なぜか濱ちゃん見ると笑ってしまう
ハッピーアワーでも笑ってしまった
0598名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 22:23:27.37ID:9zaRr4bl
クライテリオンの企画であそこまで持って行った人濱口監督が初なのでは
カサヴェテスとかCUREは持ってるけど記念だからと言って袋に入れてるしw
0599名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/15(水) 22:49:39.71ID:HTxzTbeS
巧のスケッチと事務所側の2人が巧の家に訪問したときの薪割りのシーンで「コトによっちゃお前ら殺す」に見えたんでラストは全く唐突に感じなかった
巧がスケジュールやうどん屋の会計を色々忘れてるとこ見るにグランピングのことで自分自身の「バランス」を壊してたんかな
0600名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 12:26:32.54ID:m9HrO6dv
あんた暇そうだからグラマラスとキャンピングを合体させたグランピングとかいうチャラい施設の管理人になってくれってチャラいオッサンに言われたら殺意湧くだろうな
0602名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 17:37:39.74ID:n2l+XU8L
でもぶっちゃけコンサルの「あの人が管理人になればいいんじゃない?」
みたいなアイデアは「あれ?悪くなくない?」と思っちゃったし、
打診された巧が「暇じゃないし、お金もあるんで」とか言って断った時は
「いや暇やろ…お金も絶対無いやろ…」と思ってしまったことは事実
0604名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 20:18:01.86ID:xen2AJtX
>>602
そうやって人を都合よく物事に当てはめようとしてるのが間違い
世渡り上手な高橋とは対極にいる融通が利かない人だったわけだし
0606名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 20:40:21.22ID:ZTO2k2sX
>>599
グランピングの前から奥さんの事でおかしくなっててそこに追い討ちをかけたのがグランピングかもな
0607名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 21:52:34.42ID:Eh9W6htK
構図としては、まあ一部の人間には高橋や黛のほうを書きこんでて彼らを善良とみるむきもあるようだが
それなりにフラットにただし高橋は安っぽい普通の男として描いてると思うんだが
自然を守る人々と、都会の芸能事務所の人間っていう構図で見てしまうからなんとなくたくみに善性を見がちになる
そこを裏切らせることが、濱口はやりたかったんじゃないのか
自然の美化に対してもどこかシニカルな感じで
0608名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/16(木) 23:10:52.85ID:ihqFGk/B
巧がグランピング反対派、村側の人間だと思われていたのに芸能事務所の人間受け入れて村人の怒りを買って悲劇が・・・みたいな話かと思ってたら斜め上いった
0609名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 00:24:35.41ID:W1o7QrkN
映画は前半のシーンを後半で反復するけど前半がバランスが取れていた状態、外部からの干渉により後半がバランスが崩壊した状態
小津安二郎の映画でもシーンの反復とズレを印象的に使ってるね
0610名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 09:49:24.78ID:9se5cVAP
>>607
なんか前半と後半矛盾してない?
それにそもそも善良って別に悪の対義語とか正義って意味じゃなくて
"善良な市民"みたいな普通の人たちって意味だと思うんだけど
0611名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 12:03:39.94ID:jO/juGJj
サルエルパンツのヤンキーみたいなのいるから反対派にも共感できないようになってる
0612名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 13:04:53.58ID:W1o7QrkN
二項対立ではなくキャラクターがそれぞれの論理で動き時に衝突する
ラストシーンも巧の中の論理に従って動いている
0614名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 14:31:07.59ID:4GFh7rlU
>>611
そうそう。巧が言ってたみたいに全員余所者のくせに偉そうなのもいるしな
うどん屋だって観光客をあてにしなきゃいけないって意味ではグランピングと一緒だし
0616名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/17(金) 17:54:13.95ID:4GFh7rlU
>>615
明らかに⚪︎⚪︎なんて人はこの映画には基本いないんじゃないかな
強いて言えばコンサルぐらいで、こう見えるけど実はこう、って人がほとんどだと思う
0618名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 12:03:24.95ID:mN7Lp/Ff
コンサルだって夜も管理人置く妥協案出してるじゃん
経費切り詰めるのは経営側として当然だし、芸能事務所社長も借金抱えてどうにかしようと頑張ってるんでしょ
つまり、悪は存在しない
でも人殺しはあかん
0619名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 13:27:02.32ID:quV989vz
そういう描写の為なんだろうけど車でリモート会議ってもううさん臭さしかないじゃん
悪として描いてるでしょ
0620名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 13:39:58.03ID:Qw7td3Aw
高橋もコンサルも社長も、自然のことも他人のことにも興味ないくだらない人間だけど悪としては書いてないと思うが
ただあいつらは平気で山村やら環境に害をなすだろうなとは思った
0621名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 14:02:10.08ID:iLp3DqoL
コンサルと芸能事務所社長の描写は監督の悪意がこもってたねw
0622名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 14:18:48.18ID:Qw7td3Aw
でも、監督自体は都会の人であっちのほうにシンパシーあると思うので
あっちを自虐的に描きつつ、田舎もけして善じゃないしっていうのをオチとして描いてるようにみえた
悪はなくても善もないみたいに
0624名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 20:16:48.94ID:dKX+Kl76
濱口って師匠の黒沢と違って楽観主義者で根本的に人間を信用してるというか面白がってるんだと思う
0626名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/18(土) 21:50:24.86ID:V/yStf5K
>>623
>自然から見たら人間なんて全部同じだしね

ううーん、でも自然に対して敵対的で破壊しにくる人間と、自然と共生しようとしてくる人間ならば違うような気が
0627 警備員[Lv.6][芽初]
垢版 |
2024/05/19(日) 09:38:30.99ID:ueDz+CG3
どこら辺が田舎の人らしくないのか?
田舎を本当に知ってて言ってるのか?
自分がいたとこはとんでもないド田舎だったが公務員とサービス業の人が第一次産業の人より多かったよ
0628名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 09:47:52.37ID:qfmCyWjb
>>625
正直わかる
だけどお前の中の田舎っぺってステレオタイプな方言とか使うタイプのやつだろ
0630名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 11:05:17.01ID:ImEnkNTD
>>626
自然に対して敵対的かどうかなんてことすら、結局人間が勝手に判断してるだけだと思うけどな
この映画も最後は自然と共生してるはずだと思っていた側の花が自然によって命を奪われたわけだし
0631名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 11:13:07.45ID:TpFLjp8Y
人間も自然の一部だしな
鹿が人を殺めるのが悪でないとしたら、人が人を殺めるのが悪という概念も揺らぐ
0632名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 12:59:05.82ID:Lw6tiFhm
>>630
今や人類は地球を5回は破壊できるだけの核兵器を持っているらしいからな
地球の表面が放射能で汚染されてしまえば、当然天然の動植物も生存できなくなる。
「自然に対して敵対的」というのは、そういうことを指しているんだよ
0633名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 14:35:36.53ID:jWStzXVC
なんかそこまでいくと極端だけどな
逆に地球温暖化を止めるためには人間の絶滅が一番手っ取り早いみたいな

この映画が言いたいのはまさしくそういう両極端に振れるんじゃなくてバランスが大事(でも結局そのバランスって誰が決めるんだろうね)ってことだと思ったけど
0634名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 15:06:09.01ID:LoP0Hg/f
戦後入植が始まった新しめの田舎だもんね
田舎の人=農民みたいな感覚はもうそんなに無くなってきてるし、新幹線や高速道路が整備されてからは仕事先もそんな困らないからみんな生活に余裕あるだろうし
そうして便利になったのにあえて昔っぽい田舎暮らしに固執してるのは、訳アリで流れ着いた世捨て人とか偏屈な老人、意識高い系の移住者
0635名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 15:52:40.69ID:llXfWXIH
逆に意見がまともすぎていなかっぽくなかった
というか都会でもあそこまでキレキレの意見次々出てくるかな
そういうところが創作っぽく感じてしまった
0636名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 17:04:08.92ID:SiAksYCO
>>634
巧はコミュ障で都会では生きていけなかった落伍者だったんだろうな
便利屋として頼りにされてるようでむしろそのポジションが最後の居場所だった
0637名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 17:14:17.34ID:dQPA1qjb
>>636
巧は「開拓三世」だ、って自分で言ってなかった?
つまり祖父の代からあの土地には住んでいて、山での暮らしには慣れているという設定
0638名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 17:42:40.08ID:Z0HqWp8v
巧はバランスとか言っていて、鹿猟師をバランス側に置いていたが
その鹿猟の結果、負傷した鹿に娘が襲われるという皮肉
「悪は存在しない」ってタイトルだけど、本当のテーマは(善も存在しない)だと思う
0639名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 18:19:05.37ID:LoP0Hg/f
>>637
そのへんよくわかんなかったけど、功はUターンかなと思ってた
花ちゃんの母親とどこでどう夫婦になって、どういう経緯で父子家庭になったかがわかんないのがいろんな憶測を呼ぶ
父子で暮らしはじめてそんなに経ってないのかなーと、なんとなく
0640名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 18:51:12.78ID:DH7SbiFm
ひねくれた言い方と言われればそれまでだけど、田舎ほど排ガス出しまくってる自動車に生活依存してるのって皮肉だよね
水を汚すことにはあれだけグチグチ言うくせに自分たちが空気を汚してることには全く無自覚
0641名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 19:02:06.73ID:TpFLjp8Y
浄化槽がダメなら昔ながらの汲み取り式にすりゃ良いのにね
今でも山小屋とかはそんなじゃないかな
グランピング民は水洗しか受け付けないだろうけど
0642稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2
垢版 |
2024/05/19(日) 19:10:09.10ID:v1Wl0NNi
>>641
いや…浄化槽に溜めて定期的か満杯になったらバキュームカーに来て貰って汲み取るんだろ?
あそこ一帯に下水道は来てないだろ
0643名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 21:45:22.65ID:bT9MS+p3
>>628
田舎育ちの人には分かると思う
会話にしろ服装にしろちょっとした仕草にしろなんか違う
0644名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 21:59:14.59ID:TpFLjp8Y
>>642
浄化槽は固形物は汲み取るけど水分は浄化・消毒して川に放流するんだよ
だから映画でも問題になってたんじゃないか
汲み取り式は全部汲み取るからトイレに多量の水は流せない(容量が限られる)けど環境には影響与えない
0645名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/19(日) 23:59:41.43ID:uHeVY6rF
この映画で出てくる浄化槽ってトイレ以外の排水も処理する浄化槽だよね?
>>641の言うように、トイレだけ汲み取り式にして、他の生活排水は垂れ流しって今からでも可能なの?
0646名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 02:09:10.82ID:iv/h3Xu2
>>645
生活排水の垂れ流しを禁止する明確な法律はない
単独浄化槽の新規設置禁止や河川汚染への注意義務だけなので、現状山小屋では垂れ流しが基本
水以外の飲料・食べ残しは流さない、洗剤は使わない等の努力はしているだろうけどそれでも汚染はあるだろうな
ましてやグランピング民にそんな節度求めるの無理
生活排水も一緒に処理する合併浄化槽は合理的な解決策で村人もそうしてる筈だけど、処理水を川に繋がる排水溝でなく谷川とかに放流しようとして揉めてたんだっけ?
0647名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 09:14:12.98ID:jynYinDi
俺は昨日、映画館で久しぶりにソイレント・グリーンを観たんだ
かつて子どもの頃に深夜のテレビ放送で観ただけのソイレント・グリーンを。
そして最後のセリフのラインを聞いた

「海は死滅した。プランクトンも死滅した。あれは人間なんだ。ソイレント・グリーンは人間でできている!」
“Ocean's dying, plankton's dying... it's people. Soylent Green is made out of people.”(唐突なネタばれ)

もはや50年以上も前から環境問題は映画の主題にされている。
あれくらい激烈なメッセージを込めて欲しかったな
なんかこの映画は生ぬるい
0648名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 09:25:52.70ID:sKEu1tQL
ほんとに本編見てたら、環境の話じゃないのわかるよね普通
0649名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 10:00:58.18ID:jynYinDi
環境問題にまったく触れていないわけではないだろ
つまらないのはそういうところなんだよな
0651名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 10:53:48.35ID:dLK61yFJ
映画の中でも「合併浄化槽」って言ってたよね
環境省も1983年に制定された浄化槽法をこれまで何度も改正していっている
映画では合併浄化槽を設置する「位置」によって、住民が普段利用している湧き水が汚染されるかどうかが決まる、みたいなことを言っていた気がするけど
それはどこに設置しても変わらないのでは?と思ったな
「水は低いところへ流れる」という言葉どおり、汚染された水はいずれ川下へ向かうのだから、下流の住民はすべからく影響を受けるよね
0652名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 11:04:56.70ID:lKkLea3P
>>649
環境問題ってキーワードに反応してテンプレを返すだけの
昆虫のような評価軸を持ってるのが君ですね
0653名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 11:31:36.68ID:jynYinDi
>環境問題ってキーワードに反応してテンプレを返すだけの

ハァ? 何を言っているのかさっぱり分かりません
0654名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 15:07:30.39ID:zQvjr9l6
ラストに手負いの角のあるオスの鹿と子鹿が出てくるけど、これは巧と花を表してるんでしょうか。
普通、オスは子育てしないはずなので違和感があったんだよね。
映像にはこだわってるはずなのに、あえて作り物のようなオスの鹿、感情を表に出さない巧、自分のテリトリーに入ってくる高橋。
自分の住処を侵食された鹿(巧)はどこへ行くのか。
0655名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 18:37:51.43ID:s7+q7Nw8
田舎民が自然を愛しているみたいな都会人(監督)の幻想が鼻についた
対するグランピングコンサルの都会人も描き方も浅いなぁと
0657:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 21:52:50.27ID:BG9fDDpp
「悪は存在しない」と映画のタイトルとして大上段に振りかぶられると失笑してしまう。

結局コレ、おもろいの?
娯楽性も無く、善/悪を相対化するような話なら観る価値無いと思うので。
0658名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 22:12:48.86ID:xLLFZQhb
>>657
あくまでも自分の主観だけど、面白いし娯楽性もある
善悪を安易に相対化しているような浅い描写ではない
観る価値があるか(あったか)どうかは、観る人それぞれだから、とりあえず観てみとしか言えない
0659名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 23:02:14.08ID:vYWPYPlb
個人的な意見だが、わりと浅いと思ったけどな
とくに田舎の人/都会の人という二項対立的な思考とか、環境問題についての認識とかも浅いと思った
それはこのスレでもすでに指摘されている
0661名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/20(月) 23:06:30.32ID:tV1KLxOA
そんな事書くと>>656様が真っ赤になって書き込み出すぞ
とりあえずガチンコファイトクラブの会長レベルに下手な人ばっかりでやらせるのはやめてほしいな
人権啓発映画みたいだったよ
0663 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/05/20(月) 23:15:17.03ID:QrLI4Ijb
要はバランスだよって言っておきながら最後のシーンに進むのが最高にキチってた
0664名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 00:47:55.75ID:3gEw2P5c
人権啓発映画w
半分ドキュメンタリーみたいなのを楽しむみたいなところあるだろ
金太郎みたいな映画ばっかもつまらんし
ハッピーアワーとかもあれでおもしいやん
0665名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 03:08:12.04ID:lfEX+Q3Q
>>415
毎年大晦日近く元町映画館でしてます
0666名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 12:12:49.77ID:icEjLjvt
>>659
そりゃそうだ。
映画に登場する人物で自然を守ろうとしてる人なんて一人もいない。
守ってるのは自分の生活だけだから。
0667名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 13:34:03.03ID:9+gGPzXl
人間のズルさとか愚かさを描いた映画だよね
どいつもこいつもキレイ事を言いながら自分の都合の良い立ち位置を守ろうとしてるだけ
中でも巧が一番ズルくて愚か。どう見ても社会不適合なのに、自然に寄り添って生きる風を装ったりバランスだとか日和見発言してグランピング側となれ合ったりして最期は娘を危険に晒して破綻する
0669:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:13:55.68ID:KOETyvfG
>>658
>善悪を安易に相対化しているような浅い描写ではない
この返しがもうすでに"浅い"と言うか...。
オレの言うところの「善/悪を相対化するような話なら観る価値無い」ってのは
換言すれば「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」て事。

「二項対立的な思考」で終わってたら>>659の言うように
「浅い」あるいは「チャラい」と謂う他ないわな。

繰り言になるが「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」が
映画の中で明確になってなければ「悪は存在しない」というタイトルが
単なる客寄せの為の、幼稚あるいはチャラい"誘惑"にしかなってない。

まあオレは昆虫ではないので単純な刺激にフラフラ引き寄せられんのよね。
本も監督も、お初となると余計にね。
0670名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:15:07.53ID:VS3pA+rJ
「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」が
映画の中で明確になってなければ「悪は存在しない」というタイトルが
単なる客寄せの為の、幼稚あるいはチャラい"誘惑"にしかなってない。
0671:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:17:55.54ID:KOETyvfG
>>670
どうしたどうした?
0672名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:17:58.44ID:VS3pA+rJ
途中送信してしまったが、上記の話、「善/悪を止揚する何かが」語られるべきだって思うのが、つまんない映画のみかただなと思う
権威主義的というか頭でっかちというか
悪は存在しないは、幼稚とは思わないがどっちかっというと挑発的色合いが強いんじゃないか

こういう主題ならここまで踏み込むべきだとか、ほんとつまらんね
どういう映画を至高と思ってるような人間がこういう語りするのかね
0673:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:21:53.05ID:KOETyvfG
>>672
その「挑発的色合いが強い」を評して「幼稚」あるいは「チャラい」と言ってるわけで。
「善/悪」を併記して相対化して融通無碍にし、後は観客に思考を丸投げって
イヤイヤw、勘弁して欲しいよねソレ。

ソレとオレは「至高」なんて言葉は使ってない。
0674名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:30:32.38ID:VS3pA+rJ
挑発的色合いが強いかなとは解釈してるが、それを幼稚ともチャラいとも思わない
映画はこうあるべきだというところから離れているからこそ、ドキュメンタリーチックな素人多用とか
ハッピーアワーみたいな超絶長尺とかになるわけで
そもそもの出発点が音楽に映像をつけるというところのスタートで、映画とはこうあるべきだって価値観の老害とは相性悪いのだろうと思ってる

書いている内容が老害臭いから、どういう映画を至高だと思うような人間なのか興味あるだけ
0675:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:32:23.07ID:KOETyvfG
「善悪の彼岸」を紐解くまでもなく善悪とは事象をそう見えるように
我々に強いてる"何か(基準)"が存在し云々...って話に今更付き合う気は無い。

悪も善も存在しない的な相対化でお茶濁すとかツマランわけ。
だからそんなツマラナイ映画じゃないよね?って問いかけてるんだが
どういった止揚が展開されてるか誰も言えないから「なんじゃそら」って感じ。

>>674
オマエみたいなツマラナイ君に付き合う気はない。
0676名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 21:36:17.65ID:VS3pA+rJ
この映画がつまらないという一方で、俺が最高だと思う映画はこれらだと語れない人間に、これはつまらないという資格はないと思ってるので
0677名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/21(火) 22:14:54.78ID:ng4lLjL3
面白かった
都会生活者側もこう見えて色々あるよってのはありがちだけど、
主人公も主人公で自然を舐めていた、自然から裏切られたって結末は斬新
善と悪っていう分かりやすい対立なんてないのが分かる
0678名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 08:16:17.75ID:dewPM+ZZ
ドライブ~のPがディズニー移籍してたけどディズニーで撮るなんてことはなかったか

NEOPAってどこだよ?と思ったらハッピアワーから関係ある会社なのか
0679名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 18:50:17.16ID:UJIcs9/C
タクミが「心当たりはありすぎる」って言ってたが、ラストシーンの解釈がまんまこれなんだよなw

このラストシーンは“分からない”のではなく“何通りにも解釈できる”なのよ
0681名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 19:03:03.03ID:ZP9spgPJ
普通に無茶苦茶なだけだろ
幼児が作って話す物語並みだわ
0683:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 20:07:54.07ID:Ky+Aow89
>>682
ショパコンやブザンソンのような新人の登竜門ならいざ知らず
賞という権威にすがるようになったら表現者は終わり

そういった"すがる輩"は観客を無視しがちだから始末に負えない
0684名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 21:51:46.15ID:G5qES1FU
見てきた
娘が帽子を取ったシーンは妄想で行ったら死んでた
高橋を締めて森に入っていったのは現実で娘と自分も死のうとしたと判断した
ラスト以外は好きラストは何しようとしたかもう少し見せてくれたら嫌いではない
衝撃のラストって感想にしかならないよなって感想
0686:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 23:29:36.44ID:Ky+Aow89
ゲス極って居るよね正式には「ゲスの極み乙女」なわけだが、アレ
バンド名で釣ろうという志の低さを感じて無理なのねオレは

そういうエキセントリックさで釣ろうという、その志の低さをこの映画のタイトルに感じて
同様に無理なわけ

いや別に「善/悪」という二項対立を止揚する何かが
この映画の中で語られてるんならオレも沈黙するが
誰もその"善/悪の止揚"を語らんじゃんか

かつてピークで1億再生したゲス極MVも直近では9万再生な惨状
お手軽に釣ろうとするイロモノ連中の末路なんてそんなもんよ

で、自然に"善/悪"を語らせようというこの映画の思考自体も同様にイロモノよね
0687名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 23:35:52.35ID:WOsvTYFg
善悪の彼岸て…… ニーチェですかw

さすがにその方向性では考えてないと思う、この監督は
0688:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/22(水) 23:50:36.99ID:Ky+Aow89
>>687
オマエは嗤ってるようだが「善/悪」を論じるにニーチェ無視とか有り得るか?
そもそもソコを思考しないで「悪は存在しない」なんてタイトルを付けること自体が陳腐だろ

たとえば「凶悪」という映画が在った
でもアレの「悪」は法という明確な基準に照らして、なわけ

だがこの映画の「悪」はそういう明確な基準が無いわけじゃんか
じゃあオマエの言う悪(善)とは、そしてソコを止揚する高次な概念とは?という
疑問に答えるのは当然じゃないか?
0689名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/23(木) 00:17:02.47ID:RW4ziNts
「悪」について思考する際に、必ずニーチェ的な思考を経由しなければならないという理屈はないな
「止揚」という言葉遣いから見ても、ひと昔もふた昔も前の哲学や思想にかぶれた世代だと見える。
まさか今さらデカンショの時代でもあるまいに。
世の中に「悪」について書かれた書物はごまんとあるんだよ。
かりに哲学っぽいネタフリをするにしても、もっと広い視野で物事を見ないとダメだな。
0694名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/23(木) 18:33:37.21ID:JsSISrjZ
鹿に樹皮を食べられて木が枯れるのと、人間が木を伐採する。
前者は善で後者は悪なのか。
木の立場ならどちらも殺されるのに鹿なら善で人間は悪なのか?
人間の糞を川に流すのは悪で鹿の糞だったら善なのか?
浄化槽を設置して人間が勝手に決めた基準値以下に浄化した下水を垂れ流すのは善なのか。
増えすぎた鹿を狩って農産物や樹木を守るのは善なのか。
0699名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 00:14:24.86ID:LsJpdrNT
>>688
この映画はつまらないと一刀両断するなら
自分にとって至高の映画とは何なのか
どのような映画ならつまらんくないと言えるのかという質問に答えるのは当然じゃないか?
0700名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 10:30:57.00ID:ySS0otav
映画観もせずにタイトルだけでいちゃもんつけにスレ来てる奴の相手なんかするだけ無駄さ
0701名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 11:06:33.73ID:v0zABkNO
自分は頭が良いと思ってる人種は善と悪を語るならニーチェをーとかいい出すが滑稽なんだよ
もちろん哲学的な文脈で語るならそうだろう
ただ善と悪というのは広く一般に膾炙している概念であり、この人がいうようなものを描いていないとしてだからといってなんだというんだ
思い上がった映画ファンほど醜悪なものはないなと改めて実感した書き込みだった
0702名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 15:45:02.11ID:+ylnqICH
ただのB級ホラーだよなこれ
0704名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:33:15.85ID:c4HXdL+x
そう思うならお前も撮れるはずだから撮ってみなよ
ゴダールの手持ちカメラの映画見て自分も撮れるんじゃないかと錯覚させられる事態が起きたように
これは正しくゴダール的な映画なのかもしれないな
0705名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:33:26.27ID:edadzrnq
賞をとった監督だというバイアスを抜きにすると映画自体は戦慄怪奇ワールド コワすぎ!と似た立ち位置なんだよな
0706名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:41:29.27ID:c4HXdL+x
コドオジ
0707名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:52:26.58ID:c4HXdL+x
こんなかっこいい映画をお前みたいなバカが撮れると勘違いするなよ
0708名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:59:00.08ID:Lg9feoL8
合わないとか終わり方がちょっとなみたいな感想はわかるが
バカにしすぎは、傲慢にみえるな
映画として新鮮で面白い
ただし、あまり好みじゃなかったというのが感想
0709:名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 19:59:05.40ID:D31JcEac
>>704
ゴダールって何が評価されてるのか解らんのよね
出来るなら信仰心の強さではなく客観的に語ってくれないか?
0710名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 20:31:23.30ID:L/iKYkIl
よくあるモキュメンタリーホラーと構造は同じなんだよな
それを丁寧に訳ありげに作り上げた感じ
映像はすごく綺麗だね
0711名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 20:37:34.45ID:Lg9feoL8
ごめん詳しくないからそのドキュメンタリーホラーと構造が同じってどういうことか教えてくれ
0712名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 21:12:09.10ID:L/iKYkIl
>>711
自分で調べてみれば?
てかその返しで親身にキチンと答える奴は居ないってw
0713名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 21:20:31.83ID:Lg9feoL8
説明する能力がないならそれはそれで構わないが
◯◯と構造が一緒とかいって、一定の評価のある作品をディスってみておいて
説明しないって、なかなか痛いやつだなあ
0714名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/24(金) 23:06:07.48ID:qPNYZwMl
凄い作品だった。
あのラストをどう解釈するか、というよりは、解釈する過程こそが最高な作品なんだ思う。
0715名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 00:44:16.82ID:AMdJtEVe
自然と共生する仙人と思わせて、喫煙者だし、ディーゼル車を運転してるし、単なる田舎の世俗の人ですな。
都会から来た、勤め人と、基本的には変わらない世俗の人。
というか、見守るべき家族への目線は、都会暮らしの芸能マネージャーよりも粗いな。
0716名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 01:01:22.99ID:xEthDmbc
ゴダールといや軽蔑はパンフレットで触れられてんだっけ?
0717名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 03:48:57.11ID:I9oFoeb+
先生が言った上の人間がどうのこうのっていうくだりは
まんま世の中全体のことに当てはまりますよね。
0718名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 11:13:47.56ID:NtaV8R8D
便利屋って言ってたけど主に何の仕事してんだろう?
水汲み以外に何かやってる説明あったっけ
実は親の遺産とか都会で働いてた時の貯金で暮らしてるとかなのかな
田舎にはそういうクズ多いんだよな
0720名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 15:28:54.30ID:shkIx8mk
>>718
区長と示し合わせて、グランピング場の土地を売った上で、担当者を抹殺するビジネスは儲かるかもね
0721名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 16:32:59.38ID:BQ2A6nlF
濱口竜介はまたベネチアに出品する可能性あるらしい
2年連続で受賞したら快挙だな
0722名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 16:34:10.49ID:BQ2A6nlF
3月のアジアフィルムアワード作品賞なのに欠席の理由は新作撮影らしい
この大きな賞を欠席するとはやはり急いでるからだと感じる
審査員長は黒沢清なのに
0723名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 17:06:34.01ID:Vv5WtvlB
アジアフィルムアワードは大きな賞か?
それに去年もドライブマイカーで作品賞取ってるから優先順位下がるのは当然だな
0724名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 17:26:52.31ID:B4eOA8a/
>>721
そもそもカンヌ→ベルリン→ヴェネツィアで三作連続コンペ部門出品&受賞してるのがすでにレジェンド
0725名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/25(土) 17:33:42.39ID:2uhryNwo
グランピング場に来る若者たちがルールを破って時間外に焚き火をするって話。

なるほど確かにその通りだと思う。そしてその対策の為に夜間の職員として雇われた、巧や高橋が酒に酔った若者たちと殴り合いの喧嘩に発展する事は必至である。
0727名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/26(日) 00:44:15.04ID:ZTIokLzS
あの浄化槽のはなしは建設者も無茶は言っていなくて満員のときに5人分オーバーするってはなし
だけど満員にならない程度の集客しか見込んでない
しかし「満員になる可能性もあるよね」と住民はいう
0728名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/26(日) 01:21:01.52ID:q8jQJcgc
サントラ2曲だけ配信されてるね
メインテーマのストリングスの曲はイヤホンで聴いてみてほしい
最後音が消えた直後の残響音がきれい
0729名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 20:23:54.29ID:zD427P0a
>>691
それはバレイショ(馬鈴薯)w
おまいさん、デカルト カント ショーペンハウエルのこと知っててわざと書いてるだろwww
0732名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 13:23:05.17ID:gJJlqCvE
逆に三大映画祭プラスオスカー全部で最高賞取ったやつっておるんか?
最高賞じゃなくてもこれら全てでなんらかの賞を取ってる監督なんてごくわずかだろ
日本だと黒澤以来だから快挙だと言われてる
0733名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 13:25:11.27ID:gJJlqCvE
大抵の監督は一つの映画祭と相性が良くてそこで何度も賞を取るか一度最高賞を取るって感じなのに
オールラウンドで高い評価を取り続ける監督が新人というのが異例中の異例
0734名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 15:37:37.97ID:FY1Wx8wm
チャンイーモウが金獅子2 金熊 カンヌグランプリと残すところパルムドールだけだな
さすがにアカデミー賞は難しいけど
0735名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 20:31:44.23ID:K+vOsO+u
アカデミー賞にはチャンイーモーはエントリーしないのでは
0736名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 20:38:59.50ID:xKRaVTh6
3大映画祭の最高賞制覇は
ロバート・アルトマン
ミケランジェロ・アントニオーニ
アンリ・ジョルジュ・クルーゾー
0738名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 21:03:45.64ID:gJJlqCvE
チャンイーモウってそれだけ取ってる割りにあまり話題にならないね
ウォンカーワイの方がよほど話題性を持ってる
0739名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 21:08:54.03ID:gJJlqCvE
濱口は三大映画祭どっかでは最高賞取りそうだよね
ドライブマイカーが星取り一位でスパイクリーがチタンをゴリ押ししなきゃ取ってたらしいが
あとはどの映画祭が最初にあげるかの段階にある気がする
0740名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/29(水) 21:14:59.99ID:gJJlqCvE
黒澤
金獅子、銀獅子
パルム・ドール
オスカー
外国語映画賞×3
名誉賞×2
監督賞
ベルリン
監督賞

こう見るとベルリンだけ冷遇されてるな
0741名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/30(木) 14:45:27.11ID:uXcKkSrd
>>738
ウォンカーウェイってそんなに話題になったか?90年代のサブカルオシャレブームの時だけじゃない
0742名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/30(木) 15:18:33.02ID:B+oMyAr0
濱口監督は、東京芸大大学院時代はあの黒沢清教授の教え子だったんだね
黒沢監督風のホラー映画は作っていないけど
0744名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/30(木) 15:47:18.86ID:oKDfIXMc
>>743
だね、この2人を教授に迎えるとは東京藝大は素晴らしいね
映画科の大学院生たちが羨ましい
0745名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/30(木) 23:34:07.44ID:f8dKwy5Z
ウォンカーワイはリバイバル上映とかで未だに世界中で根強かったり
近年批評家からの再評価ブームがきてて批評家が選ぶベスト100みたいなので毎回上位に来てる
0746名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/31(金) 13:36:51.48ID:1LwpRuM1
黒沢清はエドワード・ヤンからの影響が大きい
濱口監督も影響受けてると思う
0747名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/31(金) 16:56:44.00ID:RkxCVEFR
>>746
そうなのか、エドワード•ヤン監督作品をぜひ観なくては!
かなり長くて観るのを躊躇していたが「クーリンチェ少年殺人事件」から観るわ、サンクス
0750名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/01(土) 21:50:30.62ID:jE85b9UH
ようやく見てきた。こういうので鑑賞後すぐに感想会とかしたいんだよなあ。
都区内でもサークルなんかでもない限り無理だから地方だとなおさら無理か

そんで案の定ラストで混乱してる。
あれ花ちゃんは死んでたんだよね?
生きてるならその場で起こすはずだし
それと花パパがシングルなのはすでに半身を失ってる半矢の手負いと解釈したがどうなんだろう
鹿の話は花パパの自分自身のこととして表現されてるっぽいのはなんとなくわかったが難しかったわ
人に慣れたから襲うようになるとか、居場所の話とか
あと芸能事務所の二人が銃声はじめて聞いたけどそれを認識できたのは
普段自己認知してないだけで他者から何かを奪うことは知らずに知っているの暗喩だよね
0751名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 16:29:11.34ID:upljNM32
この映画は冒頭が長い森のシーンだったが、「関心領域」の冒頭は真っ暗な画面がかなり長く続き困惑したよ
0752名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:34:15.69ID:bjp8DsO3
確かに関心領域のアレは一瞬機材トラブルかな? と思うぐらい長かったね
0754名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 20:18:22.90ID:/3xbxGWz
冒頭のシーンが好きだったから石橋英子の演奏付きGIFTの上映会行くことにした
0755名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 21:14:09.13ID:UYTXcXBj
>>754
興味ある
0756名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/04(火) 10:56:39.47ID:2kENzNIG
観に行きたいんだけど時間が合わない
0757名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/04(火) 13:00:19.83ID:HlQ3li2J
関心領域の後にこれ観たらおままごとみたいだったよ
0759 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/04(火) 14:05:04.01ID:EGCRLBrx
俺はこの作品の前にリオ・ブラボー見て、この作品の次に関心領域を見た
間に何か別のが入ってたかもしれないけど
まあ比べるのは酷だろ
0760 警備員[Lv.11][芽]
垢版 |
2024/06/04(火) 18:12:08.03ID:XEQJbK5y
>>757
先にこっち見て良かったとは思った
テーマの重さが違うけどこっちはこっちで好きだけどね
0761名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 18:07:17.36ID:HrcrX0Bs
関心領域こそどうでも良かったけどな
山なし落ちなしだったし。別にユダヤ人が何人殺されようがパレスチナ人が何人殺されようが知ったこっちゃないだろう。
そもそもヘスというかSSは軍人ではなく軍人のまねっこしてるだけの党員の政治将校なわけで
国家社会主義の実現を目指してるんだから国として指示というか命令があったからやっただけの話だろう。
仕事だからやりますたってだけでラストのえづくシーンなんかも完全に蛇足だったわ。
ただ、あー、これ基督教とか西洋人が好きそうな内容だよね~。わかるわかるよって感想しかなかった。
野生とか自然法則に悪は存在しないの方が映画として面白かったよ。
0763名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 19:40:16.10ID:HrcrX0Bs
>>762
ん、なんでよ?
煽りでも露悪趣味でもなんでもなく誰もが目を瞑って生きてるわけでな
それをさも人が死んでるのに目を背けたり気にしないのは悪いことですって
子供みたいに正論を振りかざすほうが悪趣味だと俺は思うわ。
そもそも戦争中なんだから対外だろうと内国であろうと人が死ぬのは当然だろう。
これは煽りで言うけどそんなに戦争犯罪を憎むならユダヤ人もパレスチナ人も国際法で救ってみせろよw
そんな事できもしないんだから気に病むだけ損でしかないわ
0764名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 19:42:01.22ID:HrcrX0Bs
>>763自己レス
まあ歴史的背景や事実はともかく
関心領域は映画として単純に面白くなかったよ
0765名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 19:42:02.79ID:HrcrX0Bs
>>763自己レス
まあ歴史的背景や事実はともかく
関心領域は映画として単純に面白くなかったよ
0766 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/05(水) 20:44:38.29ID:tbQ+bYi3
>>761
まさに俺の関心領域は狭いんだぜって話をされてもなあ
0767名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 20:50:54.21ID:6CiiI6af
関心領域は面白い映画ではないだろ
山場も無いし退屈な映画
しかし深く考えさせられる映画
この作品も少しばかりそう言う傾向はあるよね
0768名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 21:11:15.38ID:zCVqP/sK
関心領域って出オチじゃね?
全く前情報入れずに見ればどういう映画なのか推理して見れる楽しさはあるだろうけど
すでにどういう映画なのかの触れ込みは出てる状態で見たら最初から言いたいことはわかってるからまじで退屈
0769名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 21:13:07.30ID:zCVqP/sK
>>762日本人としてって…
そんなんいちいち括るようなもんでもないだろ
0770名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/05(水) 23:26:45.43ID:qEWhqOwa
自分も見終わった直後は
でっ?と思ったけど後からジワジワ来た
捉え方は人それぞれ
本題の悪は存在しないは最初このペースはしんどい寝てしまいそうと思ったけど最後まで引き込まれました
最後尾の二人席を早々に押さえておいてもうそんなに混んでないようだから隣に来る人いないだろうと思ってたらかなり空いているのに隣にオバサマが座られて何でもないシーンにすごーいとか呟いてて気になって仕方なかった
0771名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 00:25:18.66ID:4p+wdAS0
>>761みたいな馬鹿がいるから、映画というオールドメディアがまだ必要とされているんだろうね
0772名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 00:40:44.77ID:9smdu+Lk
実際、関心領域は映画としてはダメダメだろう
日本のリベラル監督とその仲間たちが趣味で作ってるドキュメンタリー風の社会批判映画と何も変わらん
そういう映画を見に行く層はもうそういう問題提起は知ってて分かってるから
なので脚色されたヘス所長withファミリーを映像化されたところでふーんにしかならん
現在進行形で起こってる戦争もだが、いざ戦争が起きてる最中は戦時国際法なんてクソの役にも立たんわ
0773名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 01:12:34.42ID:XqjVnIvV
それはさすがに「関心領域」という映画が作品として持っている価値を過小評価しすぎだろ
あれほど精巧にホロコーストの恐怖を直接的にではなく、遠回しに描こうとしている映画はないわけで、
観ていると驚嘆させられるようなギミックや入念に考え抜かれた演出意図がそこかしこに垣間見られて
ただ単なる出オチの作品ではないことが分かる。
あれは作り手の意図や入念な仕掛けを楽しむ作品であって大枠のギミックやストーリーを鑑賞するもんじゃないだろ
0774名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 01:41:01.24ID:9smdu+Lk
>>773
そうかなあ?
例えばヘス所長や同僚やその家族達は収容者の一部を奴隷化して
所持品を略奪してる様子が関心領域では描かれてるけど
もうそれって事実か脚色かは別にしてタイトルに偽りありだよね。
関心がなければ労働力としても性的にも奴隷にしようとも思わないし腹も立てないし奴隷の所持品や遺品に関心も何一つないだろう。
それにそもそも収容者の労働力としての私物化や所持品の略奪はナチ党に対しての横領行為になるので
それだけでもこの事件がドイツの国家ぐるみの戦争犯罪ではなくヘスの私的な犯罪に落ちぶれてしまってんだよ。
俺個人としてはそれでいいのか?って思うね。
基本的にドイツは戦後処理として悪いのはナチ党であってドイツは悪くありませんというスタンスをずっと取り続けてるからそれはそれでいいんだろうけど
まあありふれたユダヤ資本の反ナチプロパガンダ映画くらいにしか俺は感じなかったけどな。
こんなんで涙を流すやつとかショックを受けるやつとかヘスのかーちゃん並みの弱メンタルなんだろうなって思うわ。スレチ
0776 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/06(木) 06:10:05.07ID:avxM+wwx
>>774
人には無関心、物には関心があるってことだよ
あの妻は相当にヤバいが入念に聞き取りをした結果の事実らしい
イジメの傍観者にしろ悪は存在しないのコンサルタントにしろ自分の関心外の人にはただの一般人がどれだけでも悪意なんてなく残酷になるって話を書いてるんだよ

悪は存在しないというか「悪意」は特に存在しなくても凶悪犯罪は常に起こるとも言う
0777名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 06:55:43.70ID:DHS87QIw
>>770
いや、で?じゃなくて
最初からもろ出しだからつまらんって話をしてるんだけど
0778名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 06:59:44.40ID:DHS87QIw
人間の関心の領域は限られてるよねって皮肉が作品全体のテーマなのはタイトル触れ込みでわかるし
実際見ればそれだけの映画なのがわかる
最後まで見なくても映画のテーマを理解できる作品は出オチだし退屈だ
言っているメッセージ自体が意義深いのは同意するが映画というのはあくまでも娯楽だつまらないものはつまらない
0779名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 07:29:16.74ID:2JeLWTOM
おれは娯楽映画としては「悪は存在しない」は結末が不可解だったが、監督の意図通りいろいろと考えさせられたわ
「関心領域」の方がずっとわかりやすいし映画として表現が優れていると思ったよ

まあ映画の評価なんて千差万別だから仕方ないね
0780名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 07:58:43.33ID:9smdu+Lk
キャンプ場のコンサルや事務所の社長に悪意はあるんじゃない?
だって多少の犠牲は仕方がないリスクは承知という考えに誰かの損失を勘案してるんだから
それに目をつむる行為自体が悪意、つまり自覚がある悪だと俺は思うけどね。
水が物理法則で高きから低きへ谷筋へ集まりながら汚れものを流したり
野生動物が人間を獲物としてナチュラルに食べるのとは違うわ
0781名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 08:19:05.36ID:9smdu+Lk
そもそも悪は存在しないって人間に悪意はないという映画なの?
もしそうであるならばストーリーとして映画の作り方はイマイチな気がする
配慮に目をつむる無関心である仕事だから急いでいるから
ここでやり遂げないと変わりに俺が破滅するからなんてのは普通に自覚された悪だと思うけどね
サイコパスそのものだけど良かれと思って他者や周囲(の利益にもなると考えて。社会全体や自分も含めて)に働きかけるようなのが本当の「悪意がない。悪は存在しない」という状態では?
自覚して目をつむることは俺はちょっとそれ悪意だと思うよ。
所長が収容者とセクロスした後で入念にちんぽ拭いてたり
階段降りながらえづくようなのは関心が本当はあるってことの裏返しだと思う。
本当に無関心であれば虫けらの存在や感情なんて目に入らない。
俺が所長なら生産労働力以外の収容者は早く処分しないと収容して食わせるだけでドイツにとって損失と普通に考える。
ウコギのように誰それ構わず近づけば自動的にトゲで傷つけたり
冬眠明けのクマのようにたまたま弱い人がいたから食べただけですってのが悪意なき振る舞いだろう
0782名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 08:31:13.84ID:3NLDYKbM
関心領域と悪は存在しないって、そんなに並べて語ることある?
全然話題にのぼらないけど、関心領域だとほかげのほうが対照的な戦争の描き方して比較に向いてると思うけど

あえて並べて語るとしたら…
関心領域はリアルをたくみに利用しながら普遍的な物語にリーチしてて、悪は~もいまどきのキーワードを多用してるけど根底にあるのは人間生活における無垢と暴力の理不尽なリンク
何かを侵すのが悪ならそもそも人間が人間らしく生きること自体が悪なわけで、それを仕方ないと受容できるほど人間は寛容になれない
0783 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/06(木) 08:35:12.26ID:avxM+wwx
>>780
悪意って言葉の意味はなんだろう?
自分たちのやりたいことのために誰かの存在や生きたいという意志を無視するのと何か積極的に嫌がらせをしようってのは違うよ

だからね
今の世界情勢を考えると反ユダヤを許さない的この映画に込められた思想や語り尽くされたホロコーストを今更みたいなとこがつまんないってのと実験映画的な関心領域の出来ってのは別なんだわ
なのにあなたはそれらを混同しててとにかく映画の評価を下げる言葉を探してるってこったよ
0784名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 08:56:13.38ID:9smdu+Lk
別に映画の評価を下げようとはしてないがね
映画の作りが悪かったり描き方がつたなければ不満を持つだけ
ただそれは発露した不満を可視化させようとする行為なのだから
評価を下げようとはしていないの言葉の裏腹だが俺自身に悪意はあると俺は考えるけどね

俺が言いたいのはそう言った悪意の有無や都合のいい関心の部分部分の切り抜きではなくて
本当に悪意がない真実こそ悪は存在しないとして語る意味があるのではないだろうかってことね
スレのレスでもあるように人間なんて矛盾の存在なのだから無自覚自覚関係なく悪意があるのは当然であるし
その大勢の中には弱メンタルで社会を受容できない半矢の人もいるだろう
でも俺含め大多数の人間は知らない人間、あえてここでは非人道的に虫けらという言葉を使うけど
目の届かないところで虫けらが死のうが生きようが不利益を得ようがどうでもよく
さらに一部の人はそれが自分や虫けらや社会自身にとって 全ての利益になると考えてる人までいる
そういうのこそ悪は存在しないというのではないだろうか?

というか社会はそれを知ってようが(悪は存在する)知らずにいようが(悪は存在しない)受容してるのであって
問題提起こそ寝てる子をあえて起こして社会に問題を起こそうとしてるようにしか感じられんね。
むしろ作り手に悪意あるだろって感じ。だからプロパガンダ映画だねって俺は思ったわけよ
0785名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 09:03:05.42ID:9smdu+Lk
自分が生きるために誰かが割を喰ってることに無自覚な人間に問題提起したところで意味なんかないんだよ。
だって彼らは野生動物と同じで人間からははるかにレベルの低い悪は存在しないんだから
だったら俺らもそんな獣の真似をして自分が生きるために誰かの命を犠牲にしてでも別に気にするまでのこともないだろう
だって大多数が獣並みであればそれが社会の基準なんだから考えるだけ無駄だわ

悪は存在しないってそういうことじゃない?
住民を丸め込んだりとか配慮してる素振りだけをするなんてのも相手を見てる行為そのものであって悪そのものだよ
人間に悪が存在しないのであれば虫けに一切の配慮なんてしないけどね。存在そのものを気にしないから
0786名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 09:07:48.56ID:sx1PfqWZ
悪いが、そこで言葉を連ねているが、ただの開き直りだと思うわ
0787名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/06(木) 11:52:47.44ID:al2Q9Eay
スレチな内容をここで長文重ねて訴えられても意味無いよ
あなたはそう感じたのねハイハイとしか
0788名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/07(金) 09:54:49.05ID:EapwA9a8
映画ライターが「週刊文春CINEMA夏号」に以下を書いているが、おれも同感だ

『主人公が都会から来た男を殺すのではなく、スリーパーと呼ばれる締め技で「意識」を落とすのは、理性や言語の意識から不可解な「自然そのもの」の事象を切断するという意図があるようにも思えた。』
0789名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/07(金) 17:16:16.38ID:S1rHwJkq
6月末からイオンシネマで上映始まるんだな
0790名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/07(金) 17:48:09.81ID:Jws8vijb
>>788
回りくどい文章だな
気を失わせて部外者を自然の摂理から排除したってことか?
0793名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/08(土) 11:15:09.62ID:twYS7GVH
蛇の道リメイクのイベントでハマやんとキヨシ2人のトークショーやるやん
0795名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/08(土) 19:03:12.13ID:E2H/zdrv
濱口竜介最高傑作
最後びっくり
0796名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/08(土) 19:03:35.54ID:E2H/zdrv
アカデミー日本代表はこれに決まりかな
0797名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 06:29:49.01ID:uAWShOMl
>>779
濱口竜介が関心領域のような作ったら見たいな
0798名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 06:30:13.50ID:uAWShOMl
そういえば次作はフランスパリらしい
ベネチア狙ってるのかも
0799名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 09:42:11.73ID:3begLTb7
濱口監督、人間の嫌な部分撮るの得意だからサイコホラー映画に挑戦して欲しい
0800名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 09:49:30.57ID:7+c1cqxS
>>799
ヨルゴスランディモスに似てる
0802名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 11:09:21.62ID:PJ23QstU
そういえば濱口竜介アジア太平洋映画祭で欠席した理由映画撮影だったね
0803名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 11:09:54.64ID:PJ23QstU
しかし銀獅子って凄いな
哀れるものたち見たけど流石にあれには勝てんな
0804名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 11:33:31.60ID:PJ23QstU
>>801
world ofREEL
0805名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 15:19:27.40ID:c3ou+1o/
「鹿は人を襲わない。半矢でなければ」
「鹿たちはどこに住むんだ?」

の時点で実はマジ切れ状態で、子供はアイツが駆けたせいで襲われた
から締め上げた

悪でなくても無知が取り返しがつかない事態を生む

で、どうですか?
正直分からん
0806名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 15:25:29.65ID:aQaFlndI
濱口は都会の人間だし、漠然と、自然は善、都会は悪っていう二元論への反発があった気がする
確かに一見そうみえるが、たくみにもずっと危うさはあり
彼らもそもそもよそ者で、純粋な自然に属する集団でもなんでもない

都会のやつらの滑稽さや必死さ、醜さも描きつつ
田舎のたくみのもつ凶暴性や半矢の動物がみせる攻撃性も示して
二元論なにそれバカじゃないのみたいな
あと、これはこういう物語でしたでくくれないのが映画じゃないのかっていう挑発でもあり
0807名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 16:04:43.59ID:uAWShOMl
今年のアカデミー賞また監督賞ノミネートされてほしいな
0808名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 16:16:23.84ID:quAv02Wg
>>788
>『主人公が都会から来た男を殺すのではなく、スリーパーと呼ばれる締め技で「意識」を落とすのは、理性や言語の意識から不可解な「自然そのもの」の事象を切断するという意図があるようにも思えた。』

マジで? 真面目にそう思っているのか?
0810名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 09:00:13.04ID:3zXsMmWK
殺した殺してないっていうより、自分の言葉で語れよって思う
何が言いたいのか何を感じたのか
0811名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 09:08:06.83ID:hPZPmkzR
口をふさいで肩を押さえるくらいでいい物を裸締めって異常者しぎて笑ってしまった
0812名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 13:16:20.44ID:sHFISYBL
施設を作った後の鹿に対する「どこか別の場所で」で、こいつらに話しても無駄だと思ったんでないの?
0813名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 13:24:12.75ID:qW1FtFg3
話して無駄だと思ったら普通の人はどうすんの?
>>788が何を言いたいかずっと気になってるので俺も同感って書いたやつ説明してくれ
0814名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 13:33:10.59ID:l3FuGtPw
巧はロシアのスペツナズ出身のサンボマスターか何かなのか?
0815名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 20:57:18.92ID:XW/uGdJk
後ろ締めなんて一番原始的な落とし方だから誰でもやるだろ
巧は世捨て人みたいなもんだから娘を失って自分もと思って邪魔なオッサンは眠っててもらおうと思ったんだろうな
息はあったみたいだけどあんなとこで行き倒れてたらオッサンも朝までに死ぬだろな
0816名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 22:06:31.30ID:1fOOXcWa
>後ろ締めなんて一番原始的な落とし方だから誰でもやるだろ

いや、それはいくらなんでも無理があるだろ
首を締めるのと、意識を落とすことの区別すら分からない一般人はそんな発想にはならない
とっさに気絶させるんなら、鈍器や木材で打って気絶させるくらいだな
0817名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 22:52:32.87ID:jL3vTVvZ
無理あるよなあ

どう考えてもあそこは突飛で誰でもやらん
0818名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 00:46:43.63ID:eGBQf5aF
分かり難い部分は表現上製作上の意図があったんではなく、単に話題性を高める為だったなんてことは無いよね
どうも花の最期と、首締めについては理解出来ない
まあ花については事実と想像の世界が交錯して、最後の森が流れる映像は死んだ花の目に映り込んでいく映像かなとは思うけど
0819名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 00:50:05.79ID:tIGyl0yP
濱口発言で、わからないといけないみたいな発想は貧しいとかいうのがあって
結構嫌なやつだなと思った
0820名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 01:24:35.09ID:F8G4+mMQ
衝撃のラストって悪い意味で衝撃だと思う答えが作中にないんだもん
予想しようが何しようが答えはずっとわからないなら考えるだけ無駄な気がする
ラスト以外は好きだったからそれが残念
もうすこしヒントとかそうなのかなと思わせるのがあればよかったけどそうしたくなかったんだろうな
0821名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 06:03:33.84ID:xN7XRZU9
こんな事があればば施設の建設は不可能になるだろうね
「しか」たないってね
0822名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 06:07:59.22ID:FMBKjT8H
ミステリー小説で何の伏線もなく意外な人物が犯人だったみたいなもんだな
0823名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 11:29:39.85ID:Xzr8BLiM
>>816
>とっさに気絶させるんなら、鈍器や木材で打って気絶させるくらいだな

いや・・止めたほうが良いと思うよ気絶するぐらい鈍器や木材で殴ったら下手すりゃ死ぬぞ
巧は多分柔道の経験ぐらいあったんだよ
0825名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 12:55:42.67ID:AOZVZtI3
落とすための締め技とみるか、殺すための締め技とみるかで解釈は大きく変わってくるけど、あれは締めてる最中に別のことに意識が移って締めるのを止めたように見えたから、後者が有力と思う
夜の闇が濃くなるにつれて、功の獣性が増したというか理性の外にあるもの(強い不安、猜疑心)に乗っ取られていってるようには見えた
功たちジモティも芸能事務所も、自然とはうまく付き合えば仲良くやっていけるのではという考え方では共通してたのに、そんな安易さは夜の森の底しれぬ闇に跳ね返されたっていうか
0826名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 13:23:50.49ID:mA8MsYby
花が危ないから静止のためって発想はちょっと締め方の本気っぷりで無理があると思う
あそこから狂気と殺意みないのってどうなん
0827名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 13:24:26.06ID:mA8MsYby
あ、ヘタすりゃ死ぬとか、静止のためだったって解釈してるやつのことな
0828名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/11(火) 13:56:26.52ID:Xzr8BLiM
下手すりゃ死ぬっていうのは鈍器や角材で殴って気絶させられると思ってる人への一般論ね
巧は殺すにしろ気絶させるにしろ、オッサンを排除出来れば良かったんだと思う
強い殺意なら首が折れるまで締めるだろうし
0829名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 06:59:34.86ID:WJky3PWt
前半は「みんなそれぞれの立場で頑張ってる。悪なんて存在しないよ」
後半は「偏見や無理解があって、弱い立場に理不尽に皺寄せがいってるだろ。何が悪は存在しないだボケ!」
0830名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 07:53:04.43ID:8/DJFZf6
スレのレスでも誰か書いてたが
悪は存在しないというのは自然とか野生に悪は存在しないという意味ではないの?
0831名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 08:01:01.23ID:Dssa8lbL
何が言いたいかよくわからないのでもうちょっと説明してくれ
0832名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 10:50:57.43ID:E9uuHtsD
これ、最後の絞め技を知らないと、巧が殺そうとしてるように見えて解釈が変わってくるな
落とすだけで殺意はないけど、放置すれば死ぬ可能性があることを自覚してやっている状態な訳だが
0833名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 14:04:07.06ID:6+mIhZUM
キヨシがフランスでオフィシエ貰ったな
ハマやんも長年監督続けたらすぐに貰えそう
0834名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 15:55:29.15ID:Dssa8lbL
>>832
殺そうとしてると解釈したんだが、じゃなんだと思ってんの?
絞め技を知らないとのところ、中途半端すぎて意図伝わってないから説明よろしく
0836名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 21:43:39.47ID:ziojk9HE
おれは>>830と同じ解釈
自然や野生だけなら悪は存在せず、人間が手を加えることによって悪が発生する
なので巧たちは可能な限り、自然と共生してるし、それを脅かす存在には厳しい
0837名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/12(水) 21:55:53.80ID:3HKH0kbN
>>833
黒沢清はフランスではレジェンド扱いらしいね
0840名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 14:35:15.13ID:PV1mySRe
北野武は過大評価されてるよね
確かにその男〜とソナチネは凄かったけど
0842名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 16:44:19.90ID:/Yn8hWhu
評価高すぎだよね
映画評論家ってなぜかホモセクシュアルの人が多い
北野作品はなぜかゲイに人気がある
ってことで映画評論家に評価が高いってことにならないかい?
0848名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/16(日) 21:42:53.71ID:AjjygApg
>>846
裸締め喰らわなくてよかったな
0851名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/17(月) 09:07:20.62ID:DCSxgN1h
28日から18歳以下ワンコインキャンペーン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0edbc2fe71f9a451b556ced09807a4eaefb2d2a

第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)を受賞した濱口竜介監督の最新作「悪は存在しない」(公開中)の“高校生(18歳)以下ワンコイン(500円)キャンペーン”の実施が決定。6月28日より該当劇場でスタートする(終了未定)。
0852名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/17(月) 10:37:47.18ID:GdX51s7Y
濱口監督とは東京藝術大学大学院で同期修了の瀬田なつき監督の「違国日記」を観たが、こちらもとても良い映画だった
レスを投稿する