X



★メロディアを語る★その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 01:23:58ID:19Ky+yf0
旧ソ連国営企業レーベル。
欲しくても手に入らない録音が無数に存在するこのレーベルについて
録音の不満、エンジニアの悪口も含めてなんでも語ってください。

前スレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10167/1016704506.html
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059726054/
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119967489/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191858546/
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 01:41:55ID:nBq369md
ベルマンのリスト3枚組が別レーベルから出たが、なんで本家が出さないの?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 06:31:39ID:aeRyhISx
25年前にソ連(ハバロフスク)に出張行ったけど、
ルーブルレートが紙くず同様で市内の百貨店でタダ同然でLPが買えた。
ヨッフム・ハンブルクのシベ7&太鼓連打なんか今でも愛聴してる。
(ベルリン陥落接収テープの一部)
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 13:10:25ID:/CcSEqoc
>>4権利関係がメチャクチャらしいしね〜。
もったいないよな〜〜。
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 18:00:57ID:2BbUy0c5
>>6
そうなの?
じゃあVENEZIAレーベルはどうやって出したの?違法?
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/16(木) 18:19:52ID:2BbUy0c5
>>8
ええええ???
ロシア語で書いてあるけど日本人が作ってるの?
海賊版みたいなもん?
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/18(土) 06:39:09ID:iHynaix2
メロディアを個人で輸入する方法を教えてくださいませ<(_ _)>
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/19(日) 06:13:58ID:2tE0SkF+
>>12
駄目 ('A`)
こちらが指定した品は入らないってさ
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/20(月) 13:00:47ID:kVRHqQ7c
>>13
常に網張ってなきゃダメだよ。ロット生産して、在庫持たず無くなりゃオワリ。
ロシア相手にするときはそれなりの努力が要る。日本とは事情が違うから。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/21(火) 07:12:15ID:IgcnNsI1
新発売のCDを輸入したいからお願い!って頼んだのに駄目って言われたの
少し前ならその業者、頼もしい存在だったんだけど
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/22(水) 23:21:38ID:q3uq/AYt
それはご愁傷。ロシアの他も当たるか、ロシアで無けりゃイギリスで追っかける
というテもあるよ。何故かロシア物はイギリスに流れるから。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/30(木) 07:09:39ID:SpDMi2Gk
ソ連時代、まだ国内にCD工場がなかった頃、イギリスに委託して生産してたっけ
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/01(金) 05:36:51ID:7+eti36r
昔、メロディアはEMIから発売されてたことがあったな〜。
メロディア=エンジェルっていうレーベル名だったよ。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/01(金) 05:59:26ID:g0Es/t8d
>>18
輸入LPだと犬マークがテープで覆われてた。
酷いのはナイフ等でえぐられたのもあった。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/01(金) 15:38:18ID:Nm0NMWb9
>>18

その前はMKレーベルで出していた時期もある。
ジャケだけイギリス製もあれば、プレスもイギリス製もあった。
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/02(土) 01:04:53ID:KQID+0Mh
今のメロディアって私企業なの?
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/03(日) 20:20:21ID:KkwPqVGD
>>18
メロディヤ・エンジェルは米プレス盤のレーベル名。
英プレス盤はメロディヤHMV。よって犬マークが付いてたが、それが日本版権
の関係か、輸入盤の犬マークにシールが貼られてたりした。
そのシール(アルミ製)がレーベルからハミ出して無音溝にかかっていたために
ダイヤモンド針1本ダメにされた。どーしてくれるんだーと怒り狂ったが、
当時は誰に文句言えばいいのかわからずに泣き寝入り…。orz
>>21
そです。
民営化のときに、多分旧ソ連文化省の連中が安く株買ったんじゃないか?



0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/04(月) 07:57:15ID:Dq2SmUv1
あれ?半官半民組織じゃなかったの?
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/04(月) 09:48:58ID:0XLisNTc
上でちょっと話題でてるけど、ベルマンはなんでCDで出ないの?
遺族が拒否してるの?
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/06(水) 22:08:12ID:oMMOT28W
新世界レコード復活しないかな('A`)
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/10(日) 13:35:15ID:unxx6iKy
今のご時世じゃ難しいね
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/10(日) 15:24:07ID:k0/F10dn
>>26
きみが再生しろよ。おれはグルジア産ジャムを買いに伺うぞ。蓋が開けばな。
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/10(日) 15:30:25ID:unxx6iKy
儲けが見込めれば自分が再建したいんだがね
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 00:30:45ID:3dphVQAC
「新世界レコード」は、多分、旧ソ連のメジクニーガ(全ソ図書輸出入公団)の
特約店だったんじゃまいか?
「新世界レコード」という商標権そのものが「新世界レコード」(元祖のソ連
音楽宣伝会社)、ビクター音産/「新世界」から引き継がれたソ連所有の商標権
だから、何らか優遇されてたんだろう。 ソ連崩壊後はそういう優遇措置が
無くなってるわけだから、再興は難しかろう。通販専門という方法ならあり
かも。誰か始めれば、いいお客さんになったげるよ。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 01:32:30ID:3dphVQAC
>>31
ケチ付けるんなら喪前の持ってる情報を書けよ。書けるのか?
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 02:23:53ID:QmrgY9K2
>>32

新世界レコードと日ビクターの関係を知っている?

知らないなら、馬鹿は馬鹿なりに調べろよ。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 03:08:41ID:3dphVQAC
>>33
不快なヤツだな。
書ける事があるんなら書けよ。勝手に。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 03:11:04ID:3dphVQAC
>>33
不快なヤツだな。
書ける事があるんなら書けよ。勝手に。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/11(月) 13:37:33ID:IvPGF4OD
レーベルとレコード店とがあったのことを
知らない者同士の争い。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/21(木) 00:15:59ID:4z6skmnn
新世界レコード復活しないかなあ
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/24(日) 19:20:31ID:EwKIU4H6
CTEPEO
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/27(水) 19:04:34ID:vdw1XwLM
いつまでも引き摺るなよ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/03(水) 07:04:24ID:4j8/Ga/L
ソ連ってCとSの区別がつかない恐ろしい国…
なんて考えたあの頃が懐かしい。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/05(金) 12:10:47ID:Z2DjrGNj
メロディア初期LPのイコライザーカーブって
どの特性で聞けばいいの?
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/05(金) 23:13:39ID:cfRGHBhm
バルシャイのメロディア録音がわんさか発売されるかのう?
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/14(日) 08:06:28ID:8OjkMAbS
相当数遺しているからなあ。
でもメロディア本体からではなく、権利売りしてブリリアントやベネチアから出ると思うよ。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/20(土) 00:51:44ID:P5oOlT0G
メロディア録音カタログ完全版が欲しい
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/20(土) 02:01:55ID:RkCPhbkM
本体が作っているわけでもないしな >カタログ
海外の物好きがわかる範囲で集めてカタログ化したものを売ってたけど
それもだいぶ前に途絶えてるし
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/21(日) 00:22:15ID:JoP7trxp
メロディアってメロディオンのこと・・・鍵盤ハーモニカの。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/28(火) 13:25:03ID:L/DS/eK7
ググったら答があるのかい?
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/28(火) 14:09:06ID:m45icHnC
80年代の末、ソ連のルーブルが暴落の一途でツーリスト実勢レートが
1ルーブル=5円くらいだった。
シベリアに出張に行くと街の百貨店で買いまくったもんだ。
あの時モスクワにメロディア捕獲ツアーでも実行すれば良かったな。
0061
垢版 |
2010/12/28(火) 15:53:54ID:MoTNwOPm
よくいるよね、こういう嫌味な奴
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/28(火) 16:02:21ID:0shF2SpY
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /

0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/30(木) 07:34:52ID:ve0tvvIw
ソフロニッキw
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/30(木) 17:00:25ID:TrB4ICMC
LP時代に特典で貰えたメロディアタイピン持ってる人居る?
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/30(木) 17:31:52ID:fMqlVmt1
ガブリーロフの若い頃のラフマニノフの協奏曲第3番とか
リヒテルのラフマニノフの協奏曲第2番とかプロコフィエフの1番とか、
思い入れの深い演奏を聴きたいけどいくら犬を探してもアマゾン検索してもでてこん。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/30(木) 17:37:15ID:aXZsi7ur
最近のメロディアならばきっとそのうち復刻してくれるはず
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/30(木) 17:40:37ID:iefP1L6W
ヴェネツィアか鰤に期待したほうが早い気もするがw
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/31(金) 00:20:27ID:Gv0F2yml
メロディア社発行のCDカタログなら

SUCD番号のやつだけど
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/31(金) 01:19:26ID:SCoZRMAS
>>72 検索ありがたいが、 リヒテルとキリル・コンドラシンとの組み合わせなのよ。ラフマニノフの協奏曲第2番。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/31(金) 01:34:23ID:SCoZRMAS
しかもひょっとするとモノラルかもしれない(音は極上だったけど)
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/31(金) 10:00:25ID:I+KlVA3w
真面目にメロディア社のレコードリスト欲しいです。クラシックだけでなく、ポピュラーや民謡、レーニンなんかの演説も含めた形で。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/31(金) 13:49:47ID:80QZhy4O
>>76
狩場晒すけど、ここで気長に網張っては?
http://www.discorara.hu/iorder.php
>>78
80年代までは月報出てたし、60年代は全体をカバーした年報も出てた。
これらをどこかで集大成できればいいんだが。新世界レコード社から
何冊かもらったけど。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/01(土) 01:43:54ID:ZBbCbRsM
コンドラシンとリヒテルのラフマニノフPcon2番なんてあったっけ?
ディスコグラフィ当たったが出てこないわ。
1968年にコンドラシンとケレールが録音しているけど、それじゃないの?
Multisonicから復刻されてた。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/04(火) 11:35:04ID:tw/hsove
>>81
メロディヤでは聞いたことない。ソ連録音じゃなくて西側でのライヴかな?
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/04(火) 12:54:11ID:gTWD7qLM
LP時代、ソ連の演奏家なのに本国で出てなくて西側だけで出てたレコードというのは
演奏者の誤記が多いからね。これもその可能性があると思う。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/04(火) 14:27:57ID:gTWD7qLM
>>85
おおお、シメオーノフ指揮のタラス・ブーリバか。これはすごい。
フラク=アルテモフスキーの「ドナウのザポロージェ・コサック」とかも
出てこないかな。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/06(木) 01:28:08ID:JrkWV/M1
カバレフスキーの「タラスの一家」もね。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/14(金) 14:41:09ID:qZbN9xgv
バルシャイがメロディアに残したモーツァルト交響曲録音ってどれくらいあるのだろう?
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/14(金) 21:56:40ID:3D08OiKO
SUCDから始まるカタログナンバーのCDって
もう全部廃盤なんですか?
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/16(日) 12:53:20ID:GGQdc/SE
>>89
廃盤だけど結構在庫があちらこちらから見つかっている。
さっすがソ連=ロシア・クオリティ?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/16(日) 23:39:36ID:GVPxpSkN
まぁ最近じゃ、旧西側メジャーレーベル発売の限定箱物も生産終了・在庫完売のはずなのに、
毎年どこかで在庫が見つかってるからなw
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/19(水) 15:30:12ID:qDlDfGfp
アエロフロートの路線図並みの広範なレパートリー
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/22(土) 17:15:38ID:UCsJKTNq
このところメロディアの復刻だけが楽しみと言う状態が続いている。
さすがは世界最大のレーベルだけあるわ。
よそでは出せないレパートリーも網羅してるしソ連アーチスト独占してたし。
言われるほど録音も悪くないし。

メロディア社員じゃないよ。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/22(土) 17:52:06ID:ExsRz9OJ
むかし、社内の共産圏貿易の部署のやつから
ソ連通商代表部宛のウィーン木管ensの来日公演招待券もらったことある。
さすがウィーンは東西の諜報が入り乱れる十字路なんだなと思った。
すれち御免。
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/22(土) 18:21:47ID:UCsJKTNq
>>95
再建したいよねえ ('A`)
ナウカは復活したのに新世界レコードは駄目かねえ
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/23(日) 00:52:25ID:kb+skkQk
会社として組織だってやってたわけじゃなく、店主の個人的コネ使って最後は半ば道楽で
やってた感があるからな、「再建」っていうより「一子相伝」的に後継ぐのが現れない限り
無理だったんじゃないかな?
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/23(日) 16:42:38ID:grPqDgdI
カメラ好きだった最後の社長は創業者の身内の方ですか?

店員さんにロシア音楽大好きの方がいて、その人が継ぐかと思ったんだがねえ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/23(日) 16:51:56ID:RpH8hqV/
神保町の潰れてる古本屋も表向き「倒産」でも実際は跡継ぎがなくて
店たたんでるっていうからな。この間、そんなふうに店たたみ掛けた店の
バイトが急遽「跡継ぎ」になってくれて店たたまずにすんだって新聞記事が
あったなぁ〜。
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/24(月) 21:23:38ID:h99sDi2C
自分が跡継ぎになってあげても良かったのに・・・
でもその場合は東京からはるかに離れた場所でやることになるが
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/26(水) 06:19:44ID:tblVCZg6
昔、メロディアはイデオロギー全面に押し出して音楽媒体売り出してた。

今のご時世ならイデオロギーに変えて宗教 正教、イスラム、仏教、マルクス教に拝金教。今のロシアにゃ全て揃ってる。これを音楽とコラボして売り出すのだ!

お国が分解しちゃうかもしれないけどね!
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/26(水) 07:37:11ID:MG6/kO31
実はアメリカを遥かに凌ぐ多民族国家。

0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/29(土) 08:32:12ID:zzWvP3Oc
そしてアメリカと違い各民族が各々根拠地を持っているという構造。世界連邦国家だ。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/29(土) 21:34:10ID:QHWgSLEd
一応、アメリカにもイロコイ連邦みたいなのがあるがな
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/31(月) 00:25:16ID:X4/Y2jzK
>>102
そんなメロディアで「ロシア正教ミサ実況盤」とか「コーラン朗誦」とか「声明」等々の
宗教がらみのレコードも、まだ新譜仕入れてて元気だったときの例の「新世界レコード」で
結構見た気がするが?
あれ?気のせいかな?
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/02(水) 18:20:04ID:m6vZgqfz
>>106

民族音楽と宗教関係と文芸関係は膨大な量が発売されていたよな。
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/02(水) 20:30:25ID:zhs/idQA
蛙や鳥の鳴き声やら鐘の音の録音もあったな。

さすがに世界一のレーベルだけある。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 00:23:39ID:Z2AkFos+
あと「世界婦人デー記念盤」とか「ピオニール歌曲集」とか「レーニン演説」
「レーニンの好んだ音楽」「ロシア革命・国内戦歌曲集」「祖国の歌」
「大祖国戦争の歌」「モスクワオリンピック」「世界青年音楽祭典」など
党関係の香ばしいレコードが結構あった。こういうの結構面白い。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 01:11:23ID:qbVjHnJM
ピオネールやら大祖国戦争の歌やら革命・国内戦やら

全部レコード買ったわな

CD復刻も揃えておるわいな


でも赤じゃねーぞ、赤じゃ
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 01:18:04ID:Djqb2R0b
メロディアでは無いけど、北朝鮮革命歌だとか金日成の伝記の朗読だとかもあるよ。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 01:24:21ID:qbVjHnJM
あんたも新世界レコード組か
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 02:32:50ID:iAR6+YhQ
スレチだが壁崩壊までは東欧の楽譜とか安かったなあ。パデレフスキ監修のショパンのピアノ楽譜なんて
1冊600円とかで買えた。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 07:54:57ID:V2cu03fH
レーニンの演説集(アコースティック録音)、なぜかDMMマスタリングとなってたwww。

レコードでも書籍でも置き物でも、ソ連国内ではレーニン絡みは特別廉価だったな。
補助金が出てたのかな?
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 22:56:35ID:24dklYdQ
メロディアじゃないがThe Rise of Communismっていう
赤い歌曲やスターリンやモロトフの演説を収めたCDがPearlから出てたな
ファシズム版もあった。

今、ググってみたらどっちも妙なプレミアついててワロタ
こんな音源、適当にググれば海外の資料サイトで見つかりそうなもんだが
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 23:03:21ID:LKV8krpj
>>118
今みたいにネット等で容易に音源入手できない時代から売ってたからね
かくいう自分も90年代半ばの頃渋谷タワー等で買いました
今はホント便利になりましたわ
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/06(日) 23:15:31ID:LKV8krpj
>>120
The Rise of CommunismのCD買う前、
渋谷の大盛堂書店地下でやってた
ミリタリー専門店「アルバン」が売ってた
ナチ系軍歌テープで聴きましたw
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/07(月) 00:37:54ID:iBCVKPJv
新世界レコードにはレーニンのバッチに混じって何故かジェルジンスキーの
パッチがたくさんかごに置いてあったな。何か買うと1個もらえたような。
ジェルジンスキーのパッチがあったのは謎だ。KGB関係か?
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/07(月) 06:45:59ID:TdRMK1DF
>>121
なつかしす!!(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)
高校の時ヒトラーのニュルンベルク演説のLPを3000円以上出して買った覚えある。
今でもたまにSPU-MONOで聴くのは格別。いちじくオヤジのベト5の世界に似てる。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/07(月) 19:16:46ID:mIb5QzPR
日共本部はロシア革命絡みのCDが多くありそうだから、独自に復刻してくれないかな
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/11(金) 21:43:14ID:9dPDx4ll
日共はソ連と袂を別ったので、ソ連録音の復刻は原則的にも無理。
日共系演奏団体によるロシア/ソ連歌曲のCDは出ているが。
http://www.ongakucenter.jp/SHOP/CCD8423.html
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/11(金) 21:47:16ID:lVTndUpA
地方の新星堂の片隅でいつまでも売れ残っているVictorの声楽シリーズみたいなジャケだな
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/11(金) 21:57:33ID:9dPDx4ll
ムラデリの曲が2曲も入っていて結構マニアック。「ムラヂェリ」なんて
書いてあるところが「いかにも」な香ばしさに満ちていてよろしい。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/11(金) 22:58:56ID:ZKADjXr/
20年前になるけど
何故か新潟のダイエー内のCDショップにメロディアがいっぱいあって
シチェドリンのカルメン組曲とプロコの鋼鉄の歩みを買ったのが出会い。
シチェドリンはいい曲に出会えたと思ったよ。

就職試験で上京したときに新世界にいって買ったのがスヴェトラ指揮のローマ三部作
友人達と笑いながら聴いていた。一時のヤフオクでの高騰の際も笑って見てた。

何がメロディアから出ているかわからなかったから、
コンドラシンのボロ2(実際はフィリップス)や
カヒッゼのガヤネー、スヴェトラの春祭&シェエラザードはありませんか?
と新世界で聞いてた。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/11(金) 23:56:35ID:joSpQ8/c
新世界レコード復活しないかなー

ネットで入手できるけど、あの店の雰囲気が味わえぬ('A`)
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/12(土) 02:05:41ID:t/bO3YkK
時代が違うとはいえ、品揃えは世間一般の需要の斜め上をいってたからなぁ。
最盛期の品揃え同等のレベルを今のネットで網羅できてるかってのも疑問だ。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/18(金) 01:46:58ID:QuDmi6Nj
メロディアの録音エンジニア達の苦労話を是非とも訊いてみたい。
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/18(金) 03:29:27ID:bcLwTJTr
バズーヒン!
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/18(金) 12:34:32ID:hiKAbyjK
>>134
やる気が無い奴「よく知らない曲の録音を立て続けにやらされて大変だった」
やる気がある奴「やる気が無い奴が足を引っ張って大変だった」
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 00:46:28.62ID:AlsqICPe
やる気が無い奴「よく知らない曲の録音を立て続けにやらされて大変だった」
=収容所送り

やる気がある奴「やる気が無い奴が足を引っ張って大変だった」
=その密告者


あれ?これだとみんな「やる気のある」奴ばかりになっちゃうな〜?w
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 18:32:25.23ID:ESAohGDc
そうです、
共産主義の輝かしき未来を信じ、祖国および同盟諸国人民の更なる発展と帝国主義の
悪人共に搾取されている人民の教化と革命精神の鼓舞を図るべく、日夜奮闘していた
偉大なるエンジニア労働者同志諸君がそんな小児病的矮小かつ個人的な苦労話なんて
するはずが無いのです。
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 18:41:03.24ID:wJZtmuR7
サボタージュ一発で収容所送りなんてスターリン時代、それも1930年代後半ぐらいだろ
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 19:02:26.61ID:l/Zlrkpw
でも ブレジネフの時代もいきなり消えた人とかいたみたいじゃない。
「ハンガリー動乱」('56)とか「プラハの春」('68)とか色々あるたびに何かしてた感じ・・・・
サハロフも流刑されたのは'80年代だな(有名人だから騒がれたけど)。
「サボタージュ」なんてのは引張る口実だしな。

0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 19:17:18.20ID:wJZtmuR7
引っ張るなら、サボタージュじゃなくて敵国のスパイや反革命分子扱いじゃねーの?
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 19:34:41.48ID:KiMapbay
メロディアのエンジニア・・・

ガクリン
グロスマン
ヴェプリンツェフ
パズーヒン
ツェス
コンドラシンの息子
シャフナザリヤン
アントネンコ

スヴェトラーノフの80〜90年代録音担当してた女性

他にいた?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/20(日) 19:39:38.99ID:u4urHccf
スヴェトラのスクリャービン録音を担当したエンジニアは
さっさと粛清しておくべきだった
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/22(火) 01:55:28.16ID:fsIxbnKb
>>145
何故うつ病になった宇宙飛行士がメロディアのエンジニアに!?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/23(水) 19:11:01.54ID:Dbxuwjvo
大気圏突入時に空気が漏れて、血液沸騰して絶命した
ソ連の宇宙飛行士もいたな。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/23(水) 21:02:40.08ID:L5cXd/1v
血液沸騰どころか、音速に近い速度で地面に叩きつけられたりしとるやん >ソ連の宇宙飛行士
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/24(木) 08:55:01.02ID:75VDmzZr
ドゥダロ婆とクニッペル本人の4番は十分堪能したから、4番以外のシンフォニーを
聴いてみたい。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/25(金) 01:26:55.21ID:Ey9Vfyi0
たしかヴァイオリン協奏曲は出ていたような
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/08(火) 21:00:27.15ID:YipOaGS8
ポーリュシカ・ポーレなら山ほど出てる。
結局、あの主題の部分が一番光ってたなあ。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/24(木) 19:45:11.43ID:r4icPxf8
ビクター音産の廉価版LPよりも直輸入盤のほうが音いいね!

なんでソ連だけ内袋がああいうビニールだったんだろ?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/24(木) 20:29:20.05ID:6fMeK7N+
昔買った直輸入LPは、かけたらいきなりバチバチと…。

この前地方のタワレコに「世界革命の歌 1 〜インターナショナル〜」の
日本語帯つきが複数枚あってびっくりした。買う人いるんだろうか。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/24(木) 20:45:03.06ID:zAsiVZaC
・・・今日注文していた「世界革命の歌1」が届いたよ・・・('A`)
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/30(水) 23:14:28.22ID:8DzIrCHX
ショパン/マズルカ全集(2CD)  ヤコフ・フリエール
http://raymonda-cd.com/SHOP/MELCD1000439.html

これが欲しいのですが、売り切れみたいで、どこかで入手する方法はありませんでしょうか?
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/04/17(日) 13:53:12.54ID:ZXiS6xY+
新世界レコード復活希望
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/04/24(日) 18:45:51.25ID:8p9zZtXq
神田神保町古書センタービル六階は今どうなってる?
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/06(金) 08:58:04.76ID:7izmYWy1
社会主義リアリズムに即した作品で聞き応えのあるのをリリースして欲しい。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/08(日) 12:46:12.82ID:gz9abZKG
フレンニコフいいねえ。
出してくれんかな?
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/08(日) 20:53:31.92ID:Gxt1E0Og
出すほど録音が無いというか・・・>フレンニコフ

スヴェトラとフェド以外にも
ゴロヴァノフやガウクやムラヴィンやゲルギエフもやったんだから
その辺の録音を発掘して欲しいもんだ
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 14:30:01.39ID:xmgFZuWv
フレンニコフのオペラが聴きたいな。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 15:47:05.30ID:MrOZfOPP
ロジェベンのチャイコ全集。
音質の点でメロディアとヴェネチアの何れのCDを採るべきか?
詳しい人教えて下さいな。
愛聴してきたLPがだいぶくたびれてきたので買い替え思案中なんだ。
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 17:12:15.00ID:btoFsrC7
状態の良いLPを探すのがベストだよ。
SMK規格のビクター盤をお薦めします。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 19:07:56.87ID:qIEPdwNn
>>168
地球が輪切りになってる新世界レコード時代だな。
あれは製盤が巧みだ。
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 20:08:45.13ID:btoFsrC7
>>169
あの当時の新世界盤は最高だったと思う。
本国のメロディア盤よりも音も盤質も圧倒的に良かった。
国内盤と云う事で、過小評価され過ぎだと思う。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/13(金) 20:56:07.01ID:qIEPdwNn
>>170
統一ジャケットの1000円モノラルシリーズは未だに現役。
リヒテル/ロストロのプロコ&ショスタコとか。
リヒテルピンのベトソナ、チャイコグランドソナタとか。
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 20:35:05.82ID:GyljTFNi
Ariosoとかやってた日本人が主体となって
昔CD化された音源をデジタルコピーして売っているレーベル>Venezia
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 20:50:14.46ID:B63NoSou
朝鮮のYEDANは最近聞かなくなったけど、畳んだの?
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 20:58:16.47ID:GyljTFNi
Yedang自体は日本のavexみたいなもんだから
ポップスでやってるっぽい

放送音源のリリースは契約切れと共に終わったみたいだが
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 21:02:28.21ID:B63NoSou
>>175
製盤クオリティが良いと評判だったが、オレは当たりはなかったなw。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 21:19:11.23ID:GyljTFNi
元々の音質が悪い旧ソ連の放送音源やらライヴ録音に
意味不明の残響付加をして糞リマスタリング・・・
いくら盤質が良くっても、肝心の音質が糞だったら何の意味も無い罠。

ロジェヴェンのラデツキー行進曲みたいな、今でも珍しい音源が出てたけど
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/16(月) 21:21:23.11ID:B63NoSou
残響付加と位相イジリが致命的だわな。
ロジェヴェン/ソビ文の幻想なんて噴飯ものの定位と空気感だった
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/17(火) 01:38:26.09ID:lpRZTyLB
イエダン懐かしいわw

あの頃はメロディア消滅するかもしれんと本気で思って
血眼になって買い集めていたロシア音源

今じゃブリリアントで廉価で買える幸せよ
でも給料も下がって購入に当てる代金が無いわorz
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/17(火) 01:50:10.57ID:Lj3+SIl6
元が悪いのは差がよく分からないけど、
元がいいのはいかにも劣化コピーって音になってるな>ヴェネツィア
あれはわざとやってるの?
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/17(火) 14:18:10.20ID:wSb7iavS
日本側の窓口は誰がやってるの?

旧新世界レコード関係者?ビクター関係者?
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/24(火) 11:27:30.16ID:/DO4mI1q
メロディアにグリエールの「青銅の騎士」全曲(ステレオ)の録音ってあります?
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/24(火) 15:32:21.07ID:8OEAoM06
イエダンは一部録音で演奏者の偽装やってるっぽいんだよな。
いわゆるジョイス・ハットー事件のようなこと。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/24(火) 20:28:24.64ID:m1ckPUvs
>>182
メロディアじゃないが、RussianDiscでドミトリー・リス/ウラル・フィルの録音が出てたな
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/24(火) 22:31:28.86ID:kpnMRg9X
>>184
アレは全曲じゃあないよ
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/25(水) 09:30:22.45ID:+SI5zHoY
確かにメロディアと同じっぽいのはあるね。
ただ、意図的な偽装とは断定できない気がする。
ロシアの放送局って、昔からメロディヤと同一のセッション録音と
ライヴ録音をごっちゃにして持ってるみたいで、
昔NHK-FMでモスクワ放送提供のテープとして放送された
エルムレル指揮の「イーゴリ公」が、メロディア盤とまったく同じ音源だったってことがあった。
イェダン(またはRussian Revoluriton)は偽装とか考えずに
放送局から提供されたものをそのまま出してるんじゃないかな。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/27(金) 01:51:24.96ID:g9o4txYr
ロシアンディスクとデロスの関係もよくわからん。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/27(金) 22:37:07.35ID:IAVo+TOD
カナダだかに本拠を置いていた方のRussianDiscは
RevelationやConsonanceと共にロストロに訴えられて潰れたんだっけ?

潰れたレーベルではあるけど、自前録音もやっていたから
資産処理の過程で同じアメリカのレーベルのデロスに二束三文で売り払ってたんじゃね?
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/05/30(月) 23:13:03.06ID:EdAMe5d/
紫色のインレイカード使ってたロシンディスクはカナダで、
下のサイトのロシアのロシアンディスクとは別だった訳か。
どちらも新世界レコードで売ってたから母体は一つと思ってたわ。

http://www.russiandisc.ru/Default.aspx
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/04(土) 08:19:03.14ID:rVXsC03w
ロシアンディスクから出てたゴロフチンの録音もどこか買い取って再発売しないかな。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/21(火) 09:13:25.97ID:okf2gUGG
早くエルムレルが指揮したホヴァーンシチナのCD化が実現しないかな。
抜粋版は持っているが。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/06(水) 00:03:08.02ID:y7bW3CyU
メロディア本社で心行くまで音源調査してみたいな。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/06(水) 04:51:00.69ID:nLWlyMo7
フルヴェン以外の未返還テープに興味がある。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/08(金) 17:50:01.53ID:QmGf8FfM
ロシアの放送局の所有する音源はもうメロディアからは発売されないの?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/26(火) 01:49:23.36ID:UWCaBMA7
メロディアに所属していた録音エンジニア達は今どうしているんだろう?
変態な耳かも知れないがメロディアのあの音は嫌いじゃなかった。一度はまると癖になる。もう一度あの音が聴きたい。


ただし、スヴェトラーノフの「法悦の詩」を担当してた音割れエンジニアは却下。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/26(火) 20:39:00.50ID:aR5aW+sA
>>196
私もメロディアの録音は変な手が加えられてなくていいと思う。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/26(火) 23:26:06.98ID:ne49A9K/
>>196
ソ連崩壊後、一部のエンジニアは以前NAXOSで見かけたりした

最近はNAXOS自体買ってないから知らない
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/13(土) 08:17:20.88ID:QJD1E6YZ
CTEPEO あげ
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 00:34:23.45ID:txcmegaU
ロシアどころか、大好きなはずの中国韓国とのパイプすら持ててない連中に
何を期待してるんだ
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 06:19:24.82ID:SOLMkHVp
弟子の優がいるよ。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 09:40:06.88ID:wjD1OtCL
>>205
あいつ、なんとなく、クラシック好きそうな顔してるから、乗り込んでくれないかね?w
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 12:02:59.46ID:LR1FoZhi
>>207
「作家」になってる上に書いてる内容がキリスト教関係が多くなってきた。
売れるようになってからロシアから離れてきている。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 12:26:50.56ID:Hzw3wAIn
新世界レコードの創立者も帆足さんとかいう議員だったっけ?
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 12:40:37.70ID:LR1FoZhi
>>209
帆足さんは当時社会党の代議士。
その流派を汲むのが現在の社民党と民主党。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 13:50:19.31ID:5mpy8si/
海外へのパイプはおろか、芸術への理解も無いポピュリスト集団の民主党よりは
中学時代から重度のタコオタである共産党の志位の方が
まだ何かやってくれそうな気はする
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/18(木) 21:34:06.84ID:tEhxqEH3
何かやってくれそうな気はするがこの国にとっていいことをしてくれるかどうか…
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/18(木) 22:15:11.59ID:MnG4dqCk
ソヴィエト作曲家大全集プロジェクトとかやってくれたら
日共に入党して、赤旗購読してもいい
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/19(金) 23:54:05.16ID:aBUEq+BQ
ユージナなら、一月位前にタワー札幌店に売れ残りがあったよ。
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/31(水) 02:30:29.17ID:CEuvWCuL
無知な質問ですまんけど
LPで出してたものをそのままCDで出せば儲かると思うんだが、なんでそれをしないの?
メロディアはもうその音源の権利を売っちゃったとか?
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/31(水) 06:08:03.93ID:J1EMvsLu
やっぱ塩ビ透明のべたつく内袋がないとメロディアらしくないな
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/31(水) 19:53:12.05ID:4EfgMQsI
>>217
儲からないからやらないんだよ

クラシックなんて、2000枚売れればヒット扱いの世界。
その中でもコアな音源をCD化したところで、
どれぐらい売れるか、製造経費がペイできて利益が出せるのか
って話。
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/31(水) 19:55:19.81ID:YzDwu2nH
>>217
メロディアもいろいろと計画があるんだよ。
オペラの復刻なんかは結構充実してきてるがね。
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/02(金) 20:22:38.91ID:9k4mwNGe
>>220
メロディアのサイト見てきてご覧。
売れそうもないコアな音源が絶賛売り出し中だから。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/09(金) 05:37:07.82ID:u4MLVhxZ
中古屋LPで瞬時に内容把握するために、ロシア文字の読み方だけは習得した30年前。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/09(金) 14:18:32.45ID:4YRNMJ75
俺は作曲家名と好きな演奏家の名前は図形として覚えたよ。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/13(火) 22:06:00.13ID:ut5gsB0m
CTEPEO
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/02(日) 23:31:52.58ID:HhjK6vl9
チャイコフスキーのオペラは結構復刻されてきてるね
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/09(日) 21:40:09.58ID:Q9wMs0mR
レーニンの蝋管録音演説集LPがDMMカッティングでしたw
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/12(水) 22:12:43.74ID:MAaurZVk
ロジェストヴェンスキー/モスクワ放送響のシリーズでも、下記のリマスタリング復刻を希望します。

・ダフクロ全曲
・英雄の生涯
・中国の不思議な役人

0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/15(土) 00:39:43.96ID:luGdRAm+
メロディアじゃないけど、60年代にコンドラシン・モスクワフィルが来日した際に
一緒に来たオイストラフが、モスクワフィル相手にチャイ5を振ったらしいけど
それもCD化されないかな
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/15(土) 04:20:22.45ID:2L+lKW8t
>>228
ウィンナワルツ集も追加。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/15(土) 07:33:47.65ID:/GKg7Pko
>>232
懐かしいね。
あれの「常動曲」、終わりのアナウンスが、党員がミキシングスタジオからマイクで喋ってるようで不気味だった。
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 05:57:00.13ID:WCoPWUt0
>売れそうもないコアな音源が絶賛売り出し中
20世紀の伝説シリーズ。演奏者も渋ければ
曲目も渋い。それがいいんだが。
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 07:44:01.25ID:UfsP0n43
コンスタンチン・イワーノフ コンプリートBOX 欲しい
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 09:49:46.89ID:bgGBWfhq
イワーノフのコントラバス協奏曲がそんなに聴きたいか、よしよし
ちなみにイワノーフだげな
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 12:00:07.49ID:j/y76+ob
また発音で揉めそうな人種が来た
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 19:42:21.14ID:KNsjb4KH
イワノフのガガーリンだか宇宙だかの交響曲が聴きたいです
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 21:13:11.71ID:IO1fGC/a
イワーノフの
・悲愴
・ペトルーシュカ
・1812年+スラブ
・プロコ5
は漢


0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/16(日) 22:26:25.74ID:j/y76+ob
イワノフやガウクやラフリンは往年の爆演厨が喜びそうな録音を大量にしてるんだから
もっと復刻するべきだな
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/06(日) 00:23:59.42ID:grWaKESb
メロディアの総カタログが欲しい
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/06(日) 14:53:18.25ID:5864I3NS
10年ぐらい前に、リリースされた音源について海外のマニアが集められるだけ集めたカタログ的なものが
海外で売られていたけど、公式な総カタログは無さそうだな

スヴェトラのタコ7ライブみたいな未公開の名録音も多々ありそう
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/07(月) 17:15:03.12ID:4q1Ud/pa
ステレオ録音開始直後の優秀な録音が維持されていればよかったのに
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/07(月) 19:03:04.69ID:Mw77JfQ+
タネーエフSQの録音なんかどれをとっても優秀だよね。
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/07(月) 20:19:53.79ID:l2jxTPTo
>>243
こればっかりは、同じ機材を使っても結局はエンジニアのセンスと耳次第だからな

西側でもDeccaとEMIのバイロイトみたいな違いもあるし
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/08(火) 22:27:34.67ID:TZVPbH0a
>© 2008 Rīga, Latvia
ロシア人じゃないじゃん
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/09(水) 22:58:02.62ID:Vqmi1QT7
新世界レコードに入り浸って、自前のカタログを作っていた自分は、まさかソ連が崩壊するなどとは夢にも思わなかった。


あれから自分の人生が大きく変わっていったなあ…
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/10(木) 01:39:33.50ID:Ug5RDKcK
新世界レコード自家製の入荷リストと総在庫目録も、今となっ
ては立派な資料だよ。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/11(金) 20:09:01.43ID:spAQzBHl
暇があればメロディア録音リスト作りたいな。
新世界レコードの資料もけっこう持ってるし。
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/23(水) 17:58:34.95ID:iAioS57V

0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/25(金) 20:42:36.74ID:alDbyMQc
バズーヒン!
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/26(土) 08:48:41.00ID:m4If8PB3
ヴェプリンツェフ!
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/27(日) 07:36:42.15ID:ao08wpU/
>>254
ガウクがムラヴィンスキーの替りに来日した時の悲愴を
どこかが再発して欲しい
録音は年代を考えても良くないが、貴重な物には違いない
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/30(水) 06:28:32.49ID:pohdt8aT
新保町の店舗でアルメニア産コニャックを買ったことがある。
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/04(日) 16:00:10.56ID:32Ucy6YA
今日、中古盤セールでLP3枚購入してきた。
これでメロディア盤500枚突破。
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/07(水) 20:29:48.82ID:dOkG3qji
総カタログ真面目に欲しい
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/07(水) 20:54:15.69ID:hcUhRIeY
ジャムだのピンバッヂだのとレコ屋に似付かわしくないものまで扱っていたよな

髪ボサボサのおっさんがくれた一号で廃刊の「メロディア」、どこかにいっちまった
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/07(水) 20:58:10.62ID:IBPMh0+P
そう言えば、イルソンバッジとジョンイルバッジ貰ったなぁ・・・
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/07(水) 21:03:48.95ID:hcUhRIeY
あ、バッヂも貰ってたわ
リアル厨房のおれに赤化教育を施そうとしてたのかw
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/08(木) 06:08:12.69ID:wmNCNy/m
日ソ友の会もいろいろくれた。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/10(土) 06:35:52.31ID:+Et/wTpA
ソ連でCD生産始めた頃、メロディアが出したカタログ今でも持っているよ。
あの頃は新世界レコードもメロディアだけでなくASVやらロシアンディスクやらいろんなレーベル扱っていて店を訪れるのが楽しみだった。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/14(水) 16:11:58.77ID:Se06thdC
どのペトロフ?

ピアニスト?歌手?作曲家?

まあわかっているがね
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/18(日) 20:48:54.16ID:ZvPORcb1
ハチャトゥリアンの交響曲と協奏曲と仮面舞踏会の4枚組ってどんな感じ?
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/23(金) 23:40:14.38ID:eFSrYQ4Y
自作自演って感じ
Veneziaで出てたって感じ
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/24(土) 04:15:31.13ID:bPmG8ent
ハチャトゥリアンは交響曲第1番、2番をスタジオ録音しているけど第3番もしてるの?
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/24(土) 08:10:08.57ID:4itTahO9
>>257
アレクサンダー・グロスマン
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/24(土) 13:01:39.42ID:bPmG8ent
>>274
アレクサンドルって言ってあげなよ
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/24(土) 14:45:46.76ID:2p4iAJAa
>>275
ひと月も掛かって、思い付いたんだから、ソッとしておいてやれよw
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/24(土) 17:46:36.99ID:CeEH76+x
>>276こそ漢

女でも漢
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/25(日) 19:47:04.47ID:h8R4qXMG
旧ボロディン弦楽四重奏団とエドリナのピアノによるショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲はCD化されていたでしょうか?
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/26(月) 16:30:53.63ID:c6DFGjUV
ttp://tower.jp/item/3029688/

クソだな。復刻すべき録音はもっといろいろあるだろうに・・・
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/29(木) 02:43:47.34ID:Kj0YIQv5
どんな録音でも復刻してくれるだけでありがたいのです。
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/13(金) 02:39:30.41ID:S5eIdo6A
全世界での売り上げを考慮して復刻してるのかねえ?
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/22(日) 14:44:35.61ID:OfdrR8vr
CTEPEO
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/24(火) 16:09:13.87ID:lDHLA8lN
ソ連時代の社会主義リアリズム・オペラの復刻まだ?
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/26(木) 21:54:31.82ID:r+rgjHRJ
そういえば、メロディアからは社会主義リアリズム系の作曲家の復刻はあまりやってないな

ハチャトゥリアンぐらいか?
デニソフとかよりは需要がありそうなもんだけど
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/29(日) 23:54:58.26ID:8bsa5BZc
たしかに、熱心なオペラマニアでもいるのかというぐらい歌劇ばかり復刻されてるな
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/30(月) 19:52:51.46ID:iAgph4JJ
トーチ フェチ
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/30(月) 20:58:36.07ID:isKgVRUt
ラーラーララー
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/31(火) 19:26:31.46ID:duL0Y2EG
もういっぺんでいいからロジェストヴェンスキーが指揮した
ヴォーン=ウィリアムズの「海の交響曲」が聴きたいこの頃。
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/31(火) 20:14:06.05ID:UQIx0rrk
RussianRevelationから出てたやつ?
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/05(日) 20:51:14.14ID:NYydMSCk
本家メロディアからも昔CD出ていたよね>海の交響曲
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/14(火) 00:51:39.27ID:o2Tw+z2X
メロディアは新録音もうしないのかい?
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/25(土) 10:07:27.39ID:nxKcTdKX
ロジェヴェンが元気なうちにメロディアでマルチヌー交響曲全集録音させてやりたい
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/25(土) 13:44:02.04ID:JHq5iJzQ
直輸入盤も捨てがたいが、日ビクター盤の
あずき色のレーベルもいい味出していた。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/26(日) 22:21:00.07ID:yhNUn3ei
>直輸入盤も捨てがたいが

あの臭い ですね
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/27(月) 21:33:29.89ID:yMRVyx4J
それよりも、あの内袋だろwww
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/27(月) 23:24:06.94ID:bNLB7gkF
何と言ってもあの録音だよ。
エンジニアの個性出過ぎw
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/28(火) 06:38:14.95ID:69Wws7Mm
モスクワ市内の地図がジャケットの変なシリーズがあった。しかも重量盤w
0300 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2012/02/29(水) 18:39:54.62ID:n4p/PX+7
300
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/12(月) 01:58:23.94ID:F9ssGsAz
お金があったら新世界レコード復活させるのになあ…

あの店は心の拠り所だったよ。
今でも神保町行くと心がときめくわ。
もうないから泣く泣くカレー食べて帰るけど。
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/12(月) 06:21:04.71ID:qdjh5QYx
スヰートポーズはまだあるの?@都落ち人
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/12(月) 17:12:43.63ID:mTDTuIBE
>>301
パチもんカメラの展示と自家製Rを売っていた末期の情けなさ
には泣けたけどなw
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/15(木) 06:21:02.56ID:hYG7Z7ZL
コンドラシンの息子はまだ録音の仕事してるのかい?
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/02(月) 10:18:20.49ID:MLg1BAOk
ロシアン・ピアノ・アンソロジーがスタート
ロシア&ソヴィエトのピアノ音楽の歴史!

メロディア(Melodiya)の新シリーズ「ロシア&ソヴィエトの作曲家によるピアノ音楽のアンソロジー」がスタート。
全30巻に及ぶ壮大で長期的なシリーズとなるメロディアのロシアン・ピアノ・アンソロジー。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/5000803
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5000804
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/02(月) 12:28:14.79ID:clj+x/9c
全30巻って30枚じゃねえよな?
きょうび30枚ぽっち壮大とは言われんよな
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/02(月) 22:19:23.80ID:VXj5bckh
ていうか、各1枚なら
めんどくせえから最初から30枚組で出してくれよ
5〜6万なら出すから
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/03(火) 12:33:15.02ID:l5Ofu9xD
昔、BGMと連携してた頃のメロディアから同じような企画のCDが発売されていたような気がする。
中身変えてあるのですか?
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/07(土) 11:57:52.14ID:a2JKq/Gq
ゲルギエフがメロディアに新規録音したそうですね。
聞いたことない名前のタジクの作曲家の曲集らしいですが。
過去の録音も出して欲しいですね。
メロディアに録音したのかゴステレに放送用に録音したのか
ソ連=ロシアの録音は権利関係がよくわかりませんが。
アルメニアの交響楽団を振った面白そうな録音があるかも。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/07(土) 14:56:23.20ID:FDPIRayY
その情報って何処で見れる?
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/07(土) 14:57:36.86ID:FDPIRayY
すまん、すぐ見つかった

管弦楽作品集、クラリネット協奏曲 ゲルギエフ&ロンドン響、マリインスキー劇場管、I.フェドートフ【CD】-シャヒディ、トリブ・カーン(1946-) 発売国:Russia|クラシック|音楽|HMV ONLINE CD、DVDの通販-ゲーム、書籍、 タレントの写真集も
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5022903/
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/25(水) 16:49:29.36ID:I8EwE/SA
この前再発されたハイキンの『オネーギン』、犬でポチって今届いた。
これからiTunesに入れながら聴くけど、実はこれが『オネーギン』自体
初聴きやったりするから、どんなもんなんか楽しみ。

これ超える名盤とか、セカンドチョイスはこれとか、なんかあるかね?
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 00:44:46.46ID:pXJJytMN
>>313
昔懐かしいロストロポーヴィチ指揮ボリショイがいいけど今は廃盤かね?
0316313
垢版 |
2012/04/26(木) 17:15:59.27ID:ItvY380r
>>314-315
ロストロ盤はこの曲の代表的名盤としてよく挙げられますよね。
タチヤーナをハイキン盤と同じヴィシネフスカヤが演じてて、
聴き比べも楽しめますし。レヴァイン盤は自分がよく聴く年代より
かなり新しめやけど、こっちも世評高いし、ダンナの影響で
この頃からタチヤーナ歌いだして活躍してたフレーニも
興味あります。

んでハイキン盤なんすけど、まず音の良さに驚き。モノラルで
望める最高級の音質なんじゃないでしょうか?それからやっぱり
ヴィシネフスカヤのタチヤーナ。今までリューしか聴いた事が
なかったけど、生硬な声が思いがけずドラマティックな歌い口で、
多感なタチヤーナの心の動きが耳で追えて聴き惚れました。
レメシェフのレンスキーも、50も半ばの頃の録音なのに、
決してそれと感じさせない若々しくリリシズム溢れた、
高音に輝きのある声で素晴らしい。ハイキンの指揮も、
肩に無駄な力が入ってない、素朴で自然なオケ運びで、
ゆったりした気分で聴くことができます。素敵な録音に
出会えてメロディアに感謝!
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 00:00:48.03ID:wJqmOdWY
エルムレル指揮の盤もあったなあ。

0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/04(金) 09:01:52.23ID:uDOUiKzY
ロジェヴェンの「コーカサスの風景」メロディアから正規に復刻しないかな?

フェドセーエフの録音が出てからちっとも出てこなくなった。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/04(金) 20:04:48.49ID:TZBu6r2m
コーカサスの風景はメロディア音源じゃなくて
ゴステレラジオ系の音源だから
復刻するとしたらVeneziaかBrilliantだと思う
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/05(土) 02:07:12.98ID:QMw076Nf
>>319
そりゃ違う。
ロジェヴェンの「コーカサス〜」はメロディアでも初期に登場した録音ですぞ(С0445/6)。
何をもってゴステレラジオ系と考えたん?モスクワ放送オケも使ってないんだが…
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/29(火) 04:57:18.98ID:tFiZ01km
ゲルギエフに続く新録音出ないかねえ
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/31(木) 02:36:46.75ID:XbAl4tIM
オフチニコフ指揮 チャイコフスキーの6番を復刻してくれないかなぁ。

CD初期ビクターに手紙を書いて、オフチニコフの6番をお願い
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/31(木) 02:57:16.97ID:XbAl4tIM
オフチニコフ指揮 チャイコフスキーの6番を復刻してくれないかなぁ。

CD初期のころビクターにお願いしたら、あっさりCD化してくれて嬉しかった。

でも10年後、事情があって手放してしまったんだよな。

ごくたまにヤフオクに出るけど中古でも1万越えてるからとても無理。

後悔しているわ。

0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/31(木) 03:06:22.17ID:ErPsnz70
それだったらついでに4番やロメジュリ、テンペスト、フランチェスカ・ダ・リミニもお願いしたい
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/01(金) 18:35:35.34ID:XdwEXXw3
オフチニコフ、指揮活動やってるのかな?

いやそれよりも生きてるの?

自分で調べりゃすむ話だけど
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/09(土) 23:14:19.70ID:ukW0km4Z
オフチニコフの悲愴、中古のCDが今ヤフオクで6千円ちょい。明日には1万円かな。

でも俺の印象では、CDより断然レコードの方なんだよな。
あまりに違うんで驚いた記憶がある。

0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/09(土) 23:42:54.77ID:DPO6OYH8
某所なら3〜4000円で中古が手に入るのにね
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/25(月) 22:10:50.59ID:3ZUbH+Op
メロディアの総合カタログ欲しいな。
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/25(月) 23:19:06.46ID:/rAuARJF
メロディア自身も把握してないから無理
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/28(木) 01:41:36.89ID:CGF4nZNi
>>331
何のこと?詳しく!
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/25(土) 07:17:35.50ID:YBoJayyX
新世界レコード時代の国内プレスで買い直してる。
犬レーベルは良くない。
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/05(金) 17:33:08.18ID:RIMUdsd6
メロディアの新譜情報ないですか?
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/10(水) 23:18:39.42ID:Jnu6MoFY
メロディアの新録音というと最近はゲルギエフLSOかね

再始動直後はゴレンシテインのブル7とかあったけど
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/11(木) 19:16:36.56ID:ZuEd4hWI
新世界レコードで買ったソ連国旗の赤い星のバッヂまだ持ってるわ
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/19(金) 22:37:40.79ID:fq1cBBuA
>>338
貰ったジョンイルとイルソンのバッジなら未だに持っているぞw
あと初売りの景品だったスターリンのペナントも持っているなぁ・・・
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/20(土) 08:58:33.93ID:tvejnuk0
ビクターがLPの特典でプレゼントしてたらしい「メロディアマークのネクタイピン」を持ってる人は居る?
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/20(土) 11:22:22.10ID:tvejnuk0
カッコ悪いデザインだな。「メロディの泉」(渦巻きにM)のマークをそのまま使えばよかったのに。
それだと社員と間違ったりしたのかね。
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/20(土) 11:31:56.10ID:Sy6qlR8j
本当に日本のビクター?
エンジェルだからアメリカのものじゃないの?
そもそも東芝が持ってたエンジェルの商標を
ビクターが勝手に使ったら問題だろうし。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/17(月) 12:56:20.14ID:/YxYOWc1
新世界時代のプレスで買い直してます。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/30(日) 19:36:00.63ID:LzpMZPGD
新世界レコードが閉店してもう何年だろ?

あの店がなくなってから神田神保町には足を踏み入れたことがない、と言うか上京することもなくなった。
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/31(月) 11:09:46.30ID:Bc2/gHGM
オンライン・ショップでもいいから復活しないかな。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/13(日) 20:00:12.52ID:oBD9L+/A
最近、新規録音がちらほら出てくるようになった。
喜ばしいことです。
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/16(土) 15:07:06.68ID:L2D4Bmvr
全録音を網羅したカタログないのかねえ?
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/16(土) 15:09:03.79ID:Dfpt+p2H
日本国内で発売された物なら自分で纏めたけど?
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/16(土) 16:26:03.99ID:MLQrjsIh
新世界レコード社は、和文タイプみたいなもので月報作ってたな
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/26(火) 10:39:00.69ID:O6prZgSV
昔、モスクワにはメロディア販売店舗があったと思うんだが今でもあるの?

今度、ロシア遠征計画してるんであるなら立ち寄ってみたいんだけど。
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/30(土) 20:18:56.20ID:nen49kSH
直輸入盤の良さを引き出すカートリッジは何がいいかな?
SPU-GEあたり?
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/10(水) 18:04:56.81ID:k0CZUSji
フレンニコフCD誰ぞ買いますたか?
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/10(金) 19:50:38.77ID:9bDiuHhg
>>357
直輸入盤よりも新世界レコード時代のビクター製盤を勧める。
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:361rE4sH
メロディアは今でも半国営レーベル?
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/02(月) 11:05:23.79ID:OR5P8wdc
>>362が率先して活動せねば
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/27(金) 19:30:16.10ID:AIhYn94S
新世界レコードの店員さんたち、今頃どうしているだろうか…
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/02(水) 19:54:24.29ID:JGWmz944
メロディアって結構入手困難なのね
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/03(木) 21:16:02.38ID:4ixurPT6
メロディア高いお
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 14:38:07.46ID:/Wb0Ksgw
昔でた、フルトヴェングラーの戦中録音のLPシリーズ、何処かで売ってないかな。
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/26(土) 09:28:19.04ID:qfFZK7Uk
来年2月にモスクワ行ったら俺メロディアいっぱい買うんだ…

直売店って潰れたんだっけ?
どこが品揃えいいんだろう?教えて
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/26(土) 17:37:15.98ID:prfss4ca
そういやオペラはメロディアの音源がブリリアントクラッシックに流れてる
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/28(月) 19:31:26.56ID:t7nzBwui
オペラに限らずいろいろ流れとるんじゃあないかね?
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/28(月) 20:18:35.06ID:fU6R+SDi
最近、ようやくメロディアの飾らない音の良さが分かってきたよ
ここのレコードが多くなってくると部屋は臭くなるけど・・・
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/28(月) 21:28:18.96ID:6y+SOONm
盤面にべっとり貼り付く塩ビ袋こそメロディアの粋
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/30(水) 18:06:09.83ID:5eOPjt1L
同じレコードでも表紙が複数パターンあるものは、どれが初期ものかよく分からんな
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/31(木) 20:56:37.97ID:A0gsMQfE
70年代以降のものを結構買うけど、ロシア語ばかりで、英語が入ってないジャケの
ものが、古かろうと勝手に決めて買ってる
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/16(土) 09:02:06.68ID:W9PPYcYp
モスクワ行った際にメロディアCDいっぱい買いたいんですが、メロディアの直売店って今でもあるんですか?
確か潰れたって情報を雑誌か何かで見たんですけど。
直売店以外で品揃え豊富なところあれば教えてください。

この板で訊くのおかしいですかね?
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/03(金) 16:56:35.89ID:BHlg9mUX
80年代のメロディアCD国内盤のカタログ番号を調べてるんですが
以下の内容を教えてください(メロディアじゃなくてビクター原盤も混じってるけど)
よろしくおながいします

VDC 504
VDC 505
VDC 510
VDC 516
VDC 517
VDC 522
VDC 534
VDC 535
VDC 536
VDC 538
VDC 539
VDC 541
VDC 542
VDC 543
VDC 548
VDC 549以降〜
0379377
垢版 |
2014/01/05(日) 15:03:31.88ID:6wuvq4hm
いや、気長に待ちますよ
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/05(日) 22:36:12.79ID:KBTXcyaI
何見ればわかるんだろう。レコ芸のイヤーブック?
でもクラシックとは限らないか。
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/11(土) 08:07:25.55ID:ty5E8Xlw
>>377よ、レコードイヤーブックで調べられるだけ調べたぞ。
()は原盤保有会社名ね。ソ連崩壊後の今とは違うかもしれんが。
V=ビクター音産
M=ソ連MK≒メロディアって考えて。面倒だから。
VS=ヴァレーズ・サラバンド

VDC 504 J.ウィリアムズ:スター・ウォーズ三部作 コージアン指揮ユタso.(VS)
VDC 505 ガロワ 黄金のフルート(V)
VDC 510 ドクシツェル 日本の抒情歌集(M)
VDC 516
VDC 517 リスト:ダンテ交響曲 コージアン指揮ユタso.(VS)
VDC 522
VDC 534
VDC 535 草原情歌 中国中央民族楽団(V)
VDC 536 神埼愛 愛のフルート(V)
VDC 538 関屋敏子イン・ディジタル(V) 
VDC 539
VDC 541 華麗なるブラス アメリカン・ブラス・クインテット(V)
VDC 542 チャイコフスキー:四季 ジューコフ(M)
VDC 543 バッハ:2声のインヴェンション、3声のシンフォニア ニコラーエワ(M)
VDC 548
VDC 549以降〜

純粋なメロディア録音無い…(ソ連演奏家のは大抵来日時録音か共同制作もの)

それにしても何ゆえこんなの調べるようになったん?
0383377
垢版 |
2014/01/12(日) 21:19:32.20ID:dlYVMyoL
>>382
ありがとうございます。 |*′∀`)ノ。o○☆*′∀`)ノ。o○☆*′∀`)ノ
これは、わかりにくいタイトルが並んでるなあ

ロジェベンとか数枚だけ持っているのですが、音がとてもいいので、
興味をもったのです
ほとんど現物は見たこともないので、ブッコフで出てくれればいいのですが
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/13(月) 01:52:04.01ID:GVeR9hQr
うわー、ドクシツェルが日本の抒情歌なんか吹いていたのか 聴いてみたいわー
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/18(土) 01:31:45.98ID:RayJtwO/
あの辺りの物ならレコードなら100円コーナーの常連だよ
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/24(金) 15:20:50.99ID:QnJusNkj
>>384
メロディアからCD出てるよ。
MELCD-1000930
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 10:35:00.25ID:mPAN5LQ+
ドクシツェルは、コンドラシンのハチャ3番のトップだったというだけでも神だわ
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/26(日) 02:01:53.60ID:/XtSjTqi
ドクシツェルの小品集(キュイのオリエンタルとかホラ・スタッカートが入ってるの)復刻しないかなー
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/26(日) 22:48:21.16ID:cOoaAuGc
384
>>387
うわー本当だサンクスです! しかし1900円はちと高いわー。リヒテル箱が買えてしまう
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 19:27:27.24ID:t3wHD+/a
録音エンジニアの皆さんは今どうしてるんだろ…

一時、ナクソスやシャンドスで名前を見かけたが、もう現役引退かな?

録音時の苦労話なんか聞きたいな。
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 21:13:53.19ID:jUbkXl7d
>>393
>一時、ナクソスやシャンドスで名前を見かけたが、
あんた、よく知ってるねえ マニアだね
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 22:13:19.73ID:zic+FH2A
>>393
例えば誰とかですか 私コンドラシン息子しか知らん
録音時の苦労話もだけど、どんな音源がお蔵入りしとるかも禿しくききたい
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 19:12:46.44ID:APoyCgDZ
>>395
例えば、シャフナザリヤンとかヴェプリンツェフとか…
我ながら本当にマニアックだな
一般人は覚えなくてもいい固有名詞だわw

ナクソスでは赤軍合唱団の録音、シャンドスではポリャンスキーの録音なんかで名前を見たよ。

ああナクソスじゃムラヴィンスキーの晩年の録音を担当した人が
グリエールの「赤い芥子の花」の録音手掛けていたなあ。
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 23:35:25.90ID:ZYSpvR78
>>396
ありがとう。しかしきいてみたところでまったくわからないのであった。
コンドラシン息子殿は今御存命なのだろうか
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 02:34:44.74ID:Yps2bCUm
まあメロディアも一時期中断していた録音活動が再開されてよかったわ。
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/18(火) 02:16:34.26ID:GgZ1PvOK
400 get!
メロディアの金管最高!
ロジェヴェンのチャイコフスキー交響曲、最高!
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/17(月) 15:42:16.10ID:momKStPO
今のロシアのオーケストラはだいぶ音色が変わったねえ。


メロディア録音聴いていると、突き刺すような金管に戦慄を覚える。
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/17(月) 17:24:07.59ID:8i1rsk8g
>>401
あと、数メートルは有ろうかという巨大木管とブヨブヨティンパニ
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/25(金) 13:57:26.16ID:fDBZUQpz
知らないうちにメロディアのオペラ録音の復刻が進んでいるなあ…

ぼつぼつかなりマイナーな作曲家のも出始めてるし、何とスバラシイことか。

個人的な希望を言うと更にマイナーな作品(ムラデリの交響曲(笑)とか)や有名曲のモノラル録音の復刻もお願いしたい。
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/12(月) 16:55:14.75ID:MtRV713T
モノラル録音初期のテープはワカメになっちゃったのかな?
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/12(月) 17:44:49.96ID:aKukdY4f
コンドラシンのタコ全集もドロップアウトとかひどいよな。
質が悪くて磁性体がボロボロ落ちてるんでは?
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/12(月) 19:00:45.04ID:8HWBGcnT
一番ひどいのはステレオ初期の、まだステレオ盤とモノラル盤が
平行して出ていた時代の録音だと思う。
ステレオLPの記号はS、SM、S10と変わっていくけど、Sの時代。
この頃のものは、マスターテープを相当乱暴に扱ってたようで
たいていの録音でドロップアウトがひどい。
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/12(月) 19:48:47.39ID:zmg6ksFh
>>406
多分、状態の良いオリジナルのマスターテープは残っていると思うよ。
BMGと提携していた頃の話だが、同じ内容のマスターが数種類もあり、しかも状態がマチマチ。
その為に確認作業が大変でデジタル化が中々進まないと言われていた。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/13(火) 16:49:33.11ID:ewoPB05U
クラシックではないが、ソ連の映画音楽の録音で
聞いたこともない泡沫レーベルと本家メロディアから
CDが発売されているものがある。

泡沫の方がノイズのない鮮明な音なのに対してメロディアの
方は明らかにLPから起こした、しかも訳のわからぬ
フェードアウト編集つき。

音源のダビングし過ぎて何が何やらわからなくなっちゃったのかいな。
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/13(火) 20:09:37.37ID:tSdH1wsJ
実は新世界レーベル以来の伝統で、マスターは日本ビクターが一番持っているんだよ。
しかも、保存状態もかなり良く、本家メロディアでは再発しなかった物も結構とあるらしい。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/13(火) 21:31:22.01ID:yfb7a2iF
>>411
そうであってもおかしくないな
ソ連崩壊時の混乱でテープの管理はメチャメチャになっただろうね
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/14(水) 04:26:46.68ID:G2XKDmAV
マグネットフォンテーブはまだモスクワにあるのかな
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/14(水) 09:30:20.54ID:NkEmQ2f/
まあメロディアも結局私企業にはならなくて、
公営企業的な形態で落ち着いたようだから、
これからも貴重な音源の復刻に頑張ってくれるだろうね。


新規録音は器楽や室内楽、オーケストラならライブという
経費のかからぬ形にならざるを得ないだろうが…


ああ、ゲルギエフの録音はセッションだったっけ?
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/14(水) 17:49:47.38ID:0JRlV5VI
最近ブイブイいわせてるロシアだし、国威発揚物の音楽をバーッと発売してくれ
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/15(木) 20:33:46.13ID:FhGpZvGI
>>418
赤軍合唱団の新録音登場なのか!?
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/15(木) 22:44:29.58ID:9JHza77X
もっとこう「そんな奴いたの?」レベルの作曲家のプロパガンダ曲が聴きたいな
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 04:06:37.56ID:aljPoVnC
当たり前だけどロシア・オペラの録音が充実しているね。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 22:17:55.04ID:aljPoVnC
>>426
あのソ連時代を乗りきったんだぞ。
大腸菌キムチや青白く光る黴肉で亡くなるような体じゃないよ。
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/15(金) 09:22:45.93ID:H+Uo4GPt
新世界レコード無き現在、メロディア在庫が一番豊富な店はどこかいな?
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/21(木) 01:50:06.15ID:QJCpWa08
いまや、モスクワに飛んでもLPは買えないのかな?
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/25(月) 16:12:54.58ID:lQY0ZHYC
>>430
昨年モスクワに行ってきたが見当たらなかったよ。
昔のメロディアの直売場は宝石か何か売る店になっていた。
その隣にある本屋がCDやらDVDも売るようになっていたがLPはなかったなあ。
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/21(日) 08:02:35.70ID:CfgP5RZt
他のメジャーレーベルが消滅していく中でメロディアは頑張ってるね。

無論、メロディア=メジャーという前提でものを言ってます。
やっぱり元国営企業で今現在も準国営企業だからか。
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/21(日) 08:27:34.11ID:Q6h60QAQ
メジャーなら格安廉価ボックスバンバン出すべきじゃないですかね
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/21(日) 21:02:50.83ID:BKxcYm22
テミルカーノフソ連時代のタコ6&10もう一回出して下さいオナシャス
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/04(土) 12:47:48.18ID:IidsJS26
まずは録音の完全なカタログ欲しい。
そこから復刻するのを決定してあげる。
人民のレーベルであるメロディアならできるはず!!(vib白目)
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/04(土) 13:35:54.36ID:tw7RGBic
>>434
一枚単価100円としても20万か…

無理すりゃ帰るな
少なくともSACD復刻道楽よりも遥かに魂の糧になるな
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/10(金) 09:49:58.50ID:5GSvHWjx
>>434
仮にも世界最大のレコード会社だったメロディアだぞ。
2000枚で収まるわけないじゃん。



とマジに反論。
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/12(日) 18:50:22.39ID:UPPtFc0+
指揮者別にボックスで出してくれるとありがたいわー
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/13(月) 09:06:40.50ID:G3ifJB45
>>441
ヴェネツィアに依頼した方が早いような気がする。

あのレーベル、日本人が関与しているのかい?
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/17(金) 09:50:14.75ID:99fXJnb+
>>443
じゃあ立派に関与しているじゃんw
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/01(土) 02:17:38.16ID:5Sj2/Qj8
え?w
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/09(日) 14:39:39.80ID:Ditpl/D+
新世界レコードが懐かしい
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/12(水) 11:15:48.45ID:OXxYvrKw
新世界レコードで買い物してからボンディでカレー食べるのが上京した時の楽しみだったな
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/12(水) 20:56:34.84ID:gmo99pPj
さっきウズベキスタン特集の番組観てたら、「ナンを綺麗に円形にする道具」としてレコードが使われてた
メロディア盤だった
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/29(土) 19:12:44.63ID:5J0R3vtt
今こそ新世界レコードみたいな「拠点」が欲しいんだよ
ロシアヲタの自分のような者にとっては


まあ商売にならんのはわかってるんですけどね
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/12(金) 07:39:05.90ID:etN63jkX
ボンディのカレー食いたくなった。
年内に一度上京するかな。
だけど古書センタービルに新世界レコードはもう存在しないんだよな…。
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/29(月) 15:56:37.34ID:AWV9dUqi
ルーブル暴落でメロディア安くなるかね?
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/30(火) 21:20:01.39ID:1C9Qb1Ic
音楽之友社も「ルーブル安!モスクワLPレコード買出しツアー」とか、企画すりゃいいのに
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/01/01(木) 09:42:09.05ID:SWHzbWvD
>>460
それ以前に編集部にはロシア渡航費ないし気概もないし実行力もない。
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/02/08(日) 19:45:08.96ID:O5+HDbso
フェドセーエフの身を気遣いながらスヴィリドフの「時よ前進!」
(メrディア盤)を聴く冬の雨夜。どうか持ち直して下さい…。
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/03/15(日) 03:29:49.63ID:DgnPT321
新世界レコードが復活した夢を見た。
昔のように神田古書センタービルの表通り側ではない裏側のエレベーターを6階で降りて
左手に進むとロシア民謡が聴こえてきた。店は最末期のカメラも扱うようになった頃ではなく
もっと前のレコードをはじめとしたソ連グッズだけを扱っていた頃の雰囲気だった。
店の奥で先代の社長が机に向かって何か書き物をして、レジの前では異常にロシア音楽に詳しい店員さんが
最近のソ連(ロシアではない)のヒット曲について熱く語っていた。語っている相手の顔を
覗き込むと、何とそれは学生時代の自分だった。驚いた拍子に目が覚めて今こうして書き込んでいる。

懐かしさで目が潤む。
ああいう店があった時代に若き日々を過ごせたことを幸せに思う。

何夜中に言ってるんだろうね、年食った証拠だな。
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/27(月) 10:47:38.07ID:L4sCcXNr
!
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/27(月) 14:43:32.67ID:xuPEvNRS
当時、店内のビラで
ムラヴィンスキー亡き後、テミルカーノフ一派が未亡人を虐めてるから、みんなで嘆願しよう!と
張り出してあったよ。
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/06(土) 20:42:46.44ID:XKw0Cb7/
最近のメロディアって廃盤になるサイクル早いの?
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/20(土) 01:53:44.49ID:UU3ObXcK
メロディアに限らず、クラ業界は生産数が少ないから
初回ロット売り切りって形が多い

最初に数千枚作ったらもう作らないみたいな
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/10(月) 20:08:55.20ID:PnyRinzI
完全な民間会社じゃないんだねメロディア
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/17(月) 21:52:08.43ID:X4HgElio
状況がよくわからんが、社長は反政府(反プーチン)で、
既存のオルガリヒの影響を受けない音楽家団体を作ろうとしていたら
襲撃を受けたって事?
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/17(月) 21:55:22.54ID:z6rvdHjV
さっさとマグネトフォン録音の隠し持っているオリジナルテープを返して欲しい
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/18(火) 06:23:39.44ID:8Miz7KgA
>>4
何年か前にDGがベルマンBOX出した時、
リストの小品でメロディア音源が入った
のには少し驚いたが、あれは共同制作の
録音だったのかね?
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/18(火) 21:21:22.65ID:cO+1R0YJ
5年前にレスを付ける
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 16:49:52.00ID:t8semcxv
昼寝してたら新世界レコードの夢見たわ。
店員さんたち今どこでどんな暮らしされてるのかなあ…。
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/06(金) 06:12:57.85ID:5jodG4MV
リヒテルBOX

買いたいけど今お金ない…
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/06(金) 22:37:49.13ID:rPsq6OGc
>>480
やっぱり高いな。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/04(月) 19:14:43.58ID:vl7Bse7h
メロディアの社長が襲われた事件は結局どうなったんだ?
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 20:50:55.40ID:gWrCumk4
>>483
イスラム過激派の仕業ということにしておこう。
それで全て丸く収まる。
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 22:54:26.31ID:x7y2LXfU
はいはいわろすわろす
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/14(木) 19:59:14.00ID:SYHTIBOr
なにげで、メロディアの1970年代録音のリマスターが良くなっている。
NMLでのCDK MUSIC CLASSICAL
スヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団 「はげ山の一夜」とか「交響的舞曲」
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 19:28:37.66ID:yqHyIS5R
CDKってまだ音源の権利持ってんのかな
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/23(土) 14:44:43.35ID:VdyEkRca
カタログが充実してきたなあ
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/23(土) 22:46:43.41ID:jGY3wxP3
Google Play Musicでかなり聴けるやん
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 12:02:41.82ID:9vzKo9MN
何だかんだ悪口言いながらもお世話になってるレーベルだな。
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 10:29:01.34ID:zOZoi6S1
新世界レコード関係者を召喚せよ!


ソ連の音楽のこと何でも教えてくれた店員さん、今どうしているだろう…
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/29(日) 14:32:34.49ID:OAIuM2Sv
新世界レコードみたいな存在が今も残っていたらいいのに。

と、無理な願望を書いてみる。
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/04(土) 19:31:50.61ID:2ndC88zT
スヴェトラーノフのグリエール交響曲録音(3番以外も)ってメロディアに残っていませんか?
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/17(日) 17:56:21.00ID:0A6x0s9h
メロディアにリクエストメールしたら復刻してくれるのかな?
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 07:11:20.11ID:oz+jfLt8
偶然、今聞いているの
メロディヤだった。

ムラヴィンスキー指揮のショスタコーヴィチ第5番

随分前に、モスクワで買ったやつ
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 21:28:57.13ID:ZYMHe1f6
>>496
その文章だと、3番を録音しているように読めるのだが、
スヴェトラーノフがグリエールの録音なんてしているのか?
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 21:33:17.59ID:SG755P8f
RUSSIAN DISCから出ていた「コロラトゥーラ・ソプラノと管弦楽のための協奏曲」が唯一のグリエール録音だったはずだけど。
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/19(火) 21:26:57.93ID:wccE8W7U
>>501

そうでした。
ソビエト作曲家による序曲集なるLP音源がありましたね。
ショスタコやボイコ、シチェドリンなどが収録されて一枚でした。
CD化はされてないですよね。
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 17:56:12.70ID:wzrcsQes
グリエールにあまり興味なかったのかな?>スヴェトラーノフ

交響曲なんか遺して欲しかったな。
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 23:56:16.55ID:yvd1djlE
イリヤ・ムロメッツを振っていた映像をようつべで見た事あるが、音源は残っていないんだな…。
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 12:18:34.58ID:+1uLqBrB
スヴェトラーノフ/メロディアはロシアの交響楽アンソロジー作っている割には思わぬ脱落多いんだよね。

グリエールはイリヤ録音してるだろうと思ったら(少なくともセッションでは)してないし、
ショスタコーヴィチ交響曲も全集だろうと思っていたら選集で終わってしまったし、
プロコフィエフ交響曲も少ないし…

でもミャスコフスキーやフレンニコフを残してくれたのはありがたい。
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 21:10:47.48ID:d5YKvDjy
グレチャニノフもないな。
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/07(日) 13:48:12.87ID:WAdNU6YB
アノーソフのカバレフスキー交響曲第2番を買ったが、ジャケなしだった。
どうせモスクワの地図みたいなののシリーズだろうから無くてもいい
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/10(水) 10:19:59.93ID:S5B8g+3V
>>507
>どうせモスクワの地図みたいなののシリーズだろうから

これはこれで興味あるぞw
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/11(木) 21:32:10.45ID:IHyp1Tb0
RCAが出していた地図シリーズの話では?
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 11:44:50.00ID:0UCFlBi/
>>508
手持ちではリヒテルのフモレスケもそうだったが見つからん……
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/30(火) 09:54:02.93ID:a1GNB8M4
メロディアのCDって廃盤になるサイクル早くなりました?
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 20:34:07.28ID:yegLJCcZ
日本にもメロディアみたいな国営レーベルあればいいなと思う今日この頃。
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 22:33:36.55ID:fcnCnO2a
日本で国営レーベルなんて作ったらメロディア以上に腐敗と利権の温床になりそう
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 14:26:27.68ID:GRlcRi7W
国営レーベルってNHKが出すのか?
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 05:55:41.70ID:0YSZuN+k
メロディアって今も半官半民なんでしょ?
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/11(火) 21:42:55.62ID:8Uo6j+Wi
メロディヤとオリンピアレーベルって関係あるの?
詳しい人教えて
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/11(火) 23:41:01.07ID:/y1ekZ1Y
元々はmkとメロディアの違いだがソヴィエト崩壊後は無関係
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 13:59:11.55ID:oquOHh9P
ニコライ・ペトロフのプロコソナタ全集をようやく手に入れたよ
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 19:59:58.30ID:Ef4fRQZN
>>522
あれ本家から再発してほしいわ
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 20:47:01.69ID:C+0csXz9
レコードなら一枚100円で転がってんだけどな
揃えるとなると時間がかかるかもしれんが
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 21:51:45.90ID:oquOHh9P
Veneziaレーベルからも一度出ているのね>ニコライ・ペトロフ
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/17(月) 20:51:25.81ID:WI8BzGft
そんなに入手難しいの?
ビクターから国内盤出てたし(自分持ってるやつ)、
番号がSUCDで始まるメロディア盤もあったし、
Veneziaからも出てたし何度も繰り返しCD化されてるから
中古でも容易に手に入ると思ってたわ。
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/18(火) 20:12:58.31ID:nAdmXsww
>>527
SUCDで始まるメロディア盤ってもしかして1枚ずつ?
国内盤は3枚組でプラケースに入ってたんだよね
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/18(火) 20:25:36.98ID:+Bfp4nvx
SUCDは、3枚バラの単品ですね
一方、Victorから出てたのは3枚組です
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 07:46:17.04ID:g7v0zmLb
部屋の片付けしてたら、新世界レコード社でもらったSUCDシリーズのメロディアカタログが出てきた。
今日休みだから、1日じっくり時間かけて眺めることにする。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 11:58:48.30ID:83MDA+u/
車でメロディアCD聴くとき、挿入してもなかなか読み込まない時が多い。規格が微妙に異なるのかな?
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/17(火) 18:23:54.82ID:QFdpqATP
新世界が逝ってからもうすぐ10年
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/04(土) 12:43:38.09ID:7LORUa7j
>>533
上京した折は神田古書センタービル6階でメロディア等のCD漁った後、
ボンディのカレーを食べるのが常だったなあ。


新世界潰れてから東京へ行くこともめっきり少なくなった。
あの頃は何やかや理由をつけて上京する言い訳を作っていたんだな。
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/05(日) 16:40:13.79ID:RnmtAarW
だから社長が襲われた事件はどうなったんだよ!
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/05(金) 19:04:21.89ID:IRM9OCXd
メロディア原盤の珍しいオペラや合唱曲、国内盤出ないかなー
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 14:05:41.81ID:bpxG8Mla
過去にメロディアから発売されたウクライナやリトアニアなんかの放送局由来の音源って
ソ連崩壊後(もうかなりの年月になりますね)はどこに販売の権利があるんですか?
未だに揉めてるんですか?
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 23:50:06.49ID:LOqfmmxt
スヴェトラーノフの録音集が出てテンション上がったが
中身はほとんど既に持ってた
ボーナストラックすら持ってた

タコ7ライブみたいな驚きの音源がまだあるでしょ、メロディアさん
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/15(土) 23:16:13.50ID:XX85lGbC
どういうわけかベートーヴェンの交響曲全集をバルシャイでつくろうとした
しかも、9番を残して全集は完成しなかった
いろいうろ不思議だよな
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/21(金) 06:25:19.99ID:pX/dfqsj
仕上げる前に亡命したから…
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/19(土) 20:29:14.96ID:fNZVlUZ4
ソ連崩壊直前あたりの録音、なかなかCD化してくれないね。
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/14(木) 09:51:47.63ID:KJKwY6w6
情弱ですまんのだが、発売されたスヴェトラーノフの録音集って
発売元メロディア?スヴェトラーノフ財団?
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/16(土) 23:20:22.33ID:6NkkUbjD
買った人じゃないと、判らないようだ。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/24(火) 21:23:15.54ID:FPDtSRwD
完全なカタログ見たことないから、
とんでもない録音が残ってるんだろうなあ、と
妄想してしまうレーベル、それがメロディア。
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 23:52:56.21ID:s+EyrzK1
メロディヤ、新録もがんばってる
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/02(火) 21:06:21.70ID:1716npDX
だいぶ昔のクラシックジャーナル(だったかな?)で「現在は社員4、5人」とか書いてあったかな?
文章が書かれた当時(カラヤンのモスクワ・ライヴが発売された頃だと思う)と比べると、新規録音も
行うようになってきたから、スタッフの人数も増えてきているかも知れないけど。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 08:40:32.03ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NC8N6
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:06.45ID:Y+OjFg6s
結局、ロジェストヴェンスキーはメロディアに「炎の天使」を録音しなかったのか…。
図書館で大昔のレコ芸の記事読んだら、メロディアの録音計画の目玉として載っていたんだがなあ。
実現していたら名盤になっていただろうに。
交響曲第3番聴いて追悼しよう。
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 17:42:38.59ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

20L
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 14:52:23.41ID:lwfewGmv
ソ連崩壊直前の録音で、録ったは良いがそのまま倉庫で文字通り御蔵入り、なんてのもあるらしいね。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 18:08:48.34ID:vADm4M4Z
>>566
逆にソ連末期にメロディアが計画していた録音が崩壊で実現できなかったのもあるね。

レコ芸で紹介されていたロジェストヴェンスキー指揮の「炎の天使」聴きたかったなあ。
キタエンコのプロコフィエフ交響曲録音、6番と7番は計画倒れだったのか、お蔵入りなのか…。
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/15(金) 11:37:10.26ID:0lDe6Tuj
ナクソス・ミュージック・ライブラリーから削除された。゚(゚´Д`゚)゚。
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/29(金) 12:25:16.93ID:d9DqZ94a
ロシア盤クラシック 国外不出の名演奏を堪能 旧ソ連の共産党幹部向け、1万枚収集 綾部徹之進

ロシアのピアニストやバイオリニストにどんなイメージを持つだろうか。演奏はうまいが、表現力が乏しく冷たい印象か。それは旧ソ連崩壊まで西側諸国に情報があまり入ってこなかったことによる誤解だ。

実際は圧倒的な技巧と豊かな表現力を持ち合わせた逸材ぞろい。私はロシアのクラシック音楽に魅了され、ピアノやバイオリンのレコードを収集している。それも音質の優れた旧ソ連の共産党幹部専用盤ばかり。20年ほどかけて1万枚以上コレクションした。

真に優れた演奏家の音源がロシア国外のレコードに残っていることは少ない。その理由は帝政ロシアから続く独特な音楽教育システムにある。「最も優れた演奏家が最も優秀な生徒を育成する」という伝統が音楽学校で受け継がれてきた。

特に旧ソ連時代、国際舞台に登場するのは国内では2番手の演奏家。外貨稼ぎの手段として国に選ばれた存在だった。傑出した演奏家は国内にとどまり、後進の育成にあたったため、彼らの演奏をオリジナル盤で聴くにはロシア盤を集める必要がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO59686300Y0A520C2BC8000/
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/02(火) 21:45:41.15ID:B898Ab4i
VSG盤は別に盤質よくないしな
あ、音質が優れてるとか書いてあるわ
ちゃんと聞いてないなこの人
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/08(月) 08:22:55.82ID:jV3rGkif
リヒターのマタイ、メロディアからも出てたんだな...
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/02(木) 13:07:58.44ID:Dd/lxuNO
現在のメロディアも純粋な私企業じゃないよな。
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 03:08:30.59ID:WaIh+985
旧ソ連ものは、たいていVeneziaレーベルで聴いたな。
メロディアの時代に乗り遅れた感じがしていた。もちろん新しいものも持っているけど。
最近だとNorthern Flowersがロシア物を聴くのに役に立っている。
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 04:30:16.06ID:e6upThco
ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤 その2
ペーター・シュライアー氏逝去
ドビュッシー・ファンの集うスレ※その10
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 19:41:58.88ID:KLNhV5rL
浮上
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/04(金) 12:57:37.14ID:Q/NCMDMP
メロディアが手に入りにくくなるんかな
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/04(金) 13:10:07.97ID:lVvAcbWM
神田神保町の新世界レコードでソ連邦国歌のLPを買った思ひ出
売らないで持っとけばよかった
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/04(金) 19:36:07.69ID:/ZF9ytGw
未だにソ連構成国国歌集のCD持っとるわ。
この先どんな風になるか見当もつかん。
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 11:46:55.18ID:ZNAb0Jk+
ソ連が善でロシアが悪ってパラダイムシフトの予感
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 12:52:26.21ID:Ko/Kbe3o
ソ連の時はアメリカも割と必死だったからお互い牽制しあって逆に抑制がかかるって言う変な安心感があったけど。
ロシアはアメリカも完全野放しだからな。
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 13:17:47.92ID:Ko/Kbe3o
まぁ最もソ連で独裁ってのもスターリンぐらいで、レーニンの時代含めて基本は集団指導体制で、
裏で色々あったかもしれんが、結構「民主的」な組織だったりしたわけで、今のロシアに比べたら、
言うほど「悪」でも無かったんだよね。
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/09(水) 20:49:23.43ID:qQpnVE2n
>>583
うーんどうだろう?
究極の官僚主義というか
都合の悪いことは仲間うちで隠蔽してナアナアで済まして
仲間にならない奴や嫌いな奴は謀略で潰して
民主的かどうか以前にあまり自浄作用のない組織だった気がする

結局、ショスタコーヴィチやらプロコフィエフやら、その他有能な音楽家を潰したのも、スターリンや党首脳の意向でなくて同僚の妬みを買ったのだろう?
共産党指導部にとっては音楽が形式主義かどうかなんてのよりも、もっと重要な問題があったはずだし、
指導部の意向なら生きていられるはずがない
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 12:38:25.35ID:pgQMwMnq
メロディアが手に入らなくなる前に買わなくちゃ
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/26(土) 14:43:07.20ID:6N94vpE7
>>583
>レーニンの時代含めて基本は集団指導体制

てか、基本、あの国はKGBなんだよ
プーチンがまさにKGBだし、側近もいまだに元KGB

これは、さかのぼると、KGBトップだった
アンドロポフに行き着く プーチンがアンドロポフを、
敬愛しているのは有名な話

KGBのアンドロポフがゴルバチョフを抜擢して、ソ連が崩壊
そして今、KGBのプーチンが、ロシア崩壊の危機に、
至らしめている

アンドロポフ以降は、KGB人脈で動いているんだよな
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/20(木) 02:02:28.96ID:Zyxqx+jA
塔が日本代理店の取り扱い終了のため、在庫一掃セール
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/11(金) 00:21:30.34ID:sl2yiaMe
メロディアの直輸入盤安いよな。
東独エテルナ、日本ビクタープレス新世界レコード、有名盤は手に取る機会がよくある。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/04(月) 21:39:17.56ID:ZCl3vqe+
新世界レコード時代のアナログプレスは良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況