X



「田園」とはなんと退屈な曲だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/08(月) 19:10:56.49ID:3RifH4WL
そう思ったことはないか諸君は?
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/17(日) 19:50:38.14ID:QD0zjGs4
音楽を聴きながら眠りに入る心地よさ。
これをいけないことだと勘違いさせてきた日本の音楽教育の誤謬。
根は深い。
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/17(日) 21:34:59.16ID:oHxPiIE+
「そりゃ田舎者には退屈だろうよ。
  お前たちの日常的風景の描写なんだから。
  あれは都会人の心を癒すための作品であって、
  田舎者のウケを狙ったものではない。」


         by Beethoven
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/17(日) 22:44:27.15ID:FZzIZvuD
俺は田舎住まいだけど、俺の日常的風景?とはえらく買ってくれたね。w
たかが嵐が過ぎただけで手を合わせて神に祈りはせんよ。しかし、ベートーベンは違った。町では人々が教会で、野では散らされた羊を集めで牧童が心を合わせて祈る世界を描いた。
田園のポイントはここにあるんじゃないのかね?退屈?全然。w
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/17(日) 22:44:52.50ID:QD0zjGs4
そのとおり。史上最大のヒーリングミュージック。
ちゃっちい嵐なんてお口直しに過ぎない。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/17(日) 22:58:37.54ID:QD0zjGs4
まあ科学が未発達な時代だから、嵐が神の怒りと捉えられても無理はない。
あの時代の大多数の人々はそうだったんじゃないの?
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 09:08:23.30ID:uK4rsXKk
バーンスタインがハーバード大での講義で、この曲が標題音楽として軽んじて聴かれる傾向があることに異義を唱え、絶対音楽としていかに緊密に作られているかを、言語学的、修辞学的な分析も交えつつ語っている。聞いて損はないかと。
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 11:12:31.29ID:2Ndmldn6
第一楽章の展開部がいやに長い
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 16:31:30.61ID:5rU2Cd0j
ノートン講義だね。あれは貴重な代物。音楽というものの深さを
知るだけでも大きな意義がある。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 21:48:31.65ID:fpxGpkGb
>>1
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ


ありえない。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/19(火) 07:09:49.74ID:UqCHALM9
>>147,149
情報ありがとう
YouTubeで見つけてDLしました
まだ1と2しか見てませんが、
非情に興味深いです
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/19(火) 19:50:23.38ID:Wgk2CtRR
偉大なるチョムスキーとの関係が面白いね。
しかし、日本人であのレヴェルの講義ができる人間がいるのだろうか。
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/20(水) 10:05:39.44ID:8ekzstaw
鈴木秀美くらいかな?
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/22(金) 20:52:22.02ID:nCTm9Cuy
チョムスキーって「わかりやすいお話だけどよく考えるとギャップだらけで(ヾノ・∀・`)ムリムリ」じゃなかったっけ。
◎経ばりばりの倫社教師の話はわかりやすくて胸がすいたけどあとになって考えると厨二病にぴったり…。
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/22(金) 21:31:13.81ID:ZWaCByr8
昔は言語学なんてマイナーと思ってたんだけど、
コンピュータ言語はチョムスキー抜きには考えられなかった
という話聞いて見直した次第。
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 13:00:29.09ID:F2ty9zto
ベーと弁は主題以外は退屈
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 22:44:41.16ID:VRIYSsIf
聴きすぎるから飽きるんだよ。年に2、3回、思い出したように聴く曲だな。
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 14:00:20.04ID:k+1J6IiZ
そのとおり。どんなに美味い物でも毎日食ったら飽きる。
飽きないのは米だけ。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/07(日) 02:12:45.46ID:0XkclgWq
ワルター/コロンビア盤ならそんなに悪いとは思えない
9番の方が年に一回くらいでちょうどいい
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/13(土) 20:22:32.22ID:4IkQT1Jt
主題以外退屈ってのは理解できないなあ。
展開の神様でしょベトって。
主題(=素材)をどう調理するか、その腕前を見て(聴いて)楽しむんじゃないかなあ。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/14(日) 20:02:31.25ID:qs0CfD1K
6番よりも3番や7番の方がワクワクできる
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/17(水) 00:34:12.39ID:m7eK80oo
田園は、やっぱ田園に行ってイヤホンで聴くのがいいと思います。
アルプス交響曲はもちろん登山しながらね。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/17(水) 00:39:20.08ID:v/sgPE57
そのどちらも現場に行ったなら必要はない
現場から帰ってから聴くべきものだ
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/17(水) 09:47:22.70ID:m7eK80oo
実際やってみたら凄くよかったよ。好みの問題だな。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/17(水) 10:56:41.60ID:ja8woiFv
スレタイからして完全に吊
しかし裏返せば大好きが故にこのタイトルでかなりカキコあるだろうとみたなら

1の勝ち
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/23(木) 00:09:12.90ID:0CasuPuB
 「田園」を聞いて退屈だと思った事はないけど、ヴァイオリン
協奏曲については、未だ経っても良さがわからない。あっちのほうが退屈。
実際最初にテレビでその断片を聴いて、それこそベートーヴェンの曲だとは
思わなかったぐらい。後でわかって、{ええっ?」と思った。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/24(金) 00:27:47.69ID:GE5mZjqb
俺もヴァイオリン協奏曲は良さが解るのに時間がかかった
冒頭の単純なリズムが楽章性格を決定する重要動機だったり、
第二楽章の主題の変奏的展開、美しい主題旋律、休止なしにフィナーレに突入する楽章連結
「運命」と「田園」の特徴を併せ持ってる曲なんだよな
クライスラーを聴いてやっと良さが解った
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 06:54:39.21ID:RrvNFPLt
ヴァイオリン協奏曲よりも、ピアノ協奏曲第4番の方が名曲だと思う
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:FT9Ka6Yf
とりあえずage
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/07(土) 17:16:50.70ID:X9+v4lOs
ベートーヴェンの交響曲に田園よりもいい曲があるのは認めるが
田園が駄作というわけじゃない。絶対認めない。

田園は傑作!!!
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/26(木) 00:46:07.52ID:IZz/s8u0
>>1

は何と感受性がないのだろう。
というか、この交響曲に共鳴する心の固有振動数が普通の人と著しく
かけなはれているんだろね。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/26(木) 17:51:35.00ID:Ajd1rPQh
>>1

は田舎者だからあらゆる田園風なものにはウンザリしているのだろう
早く都会に出てこれるといいねイモ兄ちゃん(笑)
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/01(火) 00:12:28.40ID:7Uuhb6p+
精神的に疲れてる時に聴きたくなる
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/01(火) 16:10:47.27ID:YQimjBX3
ベートーヴェンにしては、あっけなく終わる。
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 06:16:00.96ID:w5oaAxVU
あっけない終わり方でない曲って・・・
ああ、アレか
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 15:42:00.57ID:RYZqba7n
例えばベートーヴェンがほとんど無名の作曲家で、
ヲタのみぞ知るって感じの存在だったとして、

そんな時、“ドイツの作曲家で、モーツァルトとシューベルトの中間くらいの年代に活躍していた
ベートーヴェンとか云う人の交響曲「田園」”を聴いたら、どう感じるのだろうか?
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 16:13:57.11ID:vrwkKtIY
その仮想ベートーヴェンが田園しか書いてなくても有名作曲家の一人だっただろうから
そんな状況が想像できない
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/05(土) 20:25:16.93ID:PIcMR8jl
中学3年の時に、音楽の授業で初めて聴いた。
2楽章は退屈だったが、1・3楽章は気に入った。
「また聴いてみたいなあ」と思っていたら、
数日後、たまたまFMで放送があるのを知ってラジカセでエアチェックし、
それからしばらく、そのテープを聴いていた。
もう30年以上も昔のことだが、クラシックに嵌るきっかけとなった曲だ。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/05(土) 20:28:21.31ID:z0NfgzLR
まあだいたい第2楽章の良さがわかるのは最後だよね
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/24(火) 22:05:21.91ID:sCArKLNp
>>169-171
最近、ヴァイオリン協奏曲は田園よりもお気に入り
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/27(金) 22:35:24.49ID:pkJidRbO
ブラームスのピアノ協奏曲2番の1楽章よりまだ田園の2楽章の方がええよ
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/31(火) 18:58:25.74ID:w2IqMn5g
肩いからせてカッコつけるのとは違う音楽
第一楽章出だしだけで 革命的な音楽かと
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/31(火) 22:22:29.32ID:3hdMxWxC
あの第一主題はパストラーレの極みと言えよう。
ベートーヴェン以外の誰が、かような主題を着想できると言うのだ。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/31(火) 22:57:54.97ID:yP+Ivu18
子どもの頃、親に連れてってもらった
マゼール指揮ウィーンフィルのコンサートで
この「田園」を聞いて感動した。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 00:16:12.00ID:lkEel9Ph
>>1
田舎行ってみろよ、退屈だぞ
そういう意味で見事に「田園」を表現してる
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 18:59:43.09ID:sOuvGHvQ
田園には「神・人・自然」という既に失われてしまった聖なる三角形への愛惜の思いが底流として流れている。これが分からないと田園は本当につまらない標題音楽みたいに聴こえるよ。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 00:04:39.68ID:TxVMgxtA
自然を理解する余裕がなくなってしまったようで、悲しい
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 08:29:40.03ID:s/BizRhL
BGMとして聞き流す感じで聞けば十分じゃね?わざわざ集中して聞かなくても十分な曲
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 10:10:09.92ID:a9v/pV8p
「神」とか言っちゃう人に自然を理解できるとは思えんがな
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 19:11:59.86ID:8K57L5gF
ベートーヴェンの生きた時代はまだキリスト教神学が強い影響力をもっていたし、神を頂点として人間・自然を底辺の両端に配置する世界観は普通だった。田園もこのようにして成り立ってるよ。もっと勉強するんだな。^ ^
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 20:59:07.30ID:a9v/pV8p
それが「自然の理解」か?
歴史や神学だろそれは。
他人に勉強を勧める前に日本語やり直したらどうだ?
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 21:40:21.72ID:1Qg6jnpT
交響曲ってほとんどが退屈だよ。
それから、いわくありげに音量を下げることが多すぎる。
また聴き手を飽きさせない努力が足りない。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 22:25:38.05ID:JEVGqE4d
田園って救済を欲する人のためには、とてもいい曲。
救いなんていらないってときに聴いても無意味。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/27(木) 00:10:10.25ID:v90FONZH
ベートーヴェンの9曲の交響曲の中で6番「田園」が一番好きだ。
人の手によって書かれたとは思えない神々しいまでの美しさ。
演奏はセルかクリュイタンスがいいね。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/27(木) 01:23:03.73ID:j8/f4jcM
自然ってあれだろ?
せいぜいが里山の自然だろ、これ。
もういいかげん標題の先入観から離れて聴けよ
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/27(木) 10:47:42.09ID:WMh2kgc8
「田園」なんて下らない題名が付いてるから不当に低く見られてる曲
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/27(木) 14:53:58.83ID:Ogmo6KLj
もう耳が聴こえなくなってきてるベトのイメージのなかの田園の音化。
彼がどれほど田園の自然に慰めを得てきたか理解すればこの標題は下らなくはない
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/29(土) 19:16:00.90ID:0f0W/CBT
地球もまんざらではないということを教えてくれる曲。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/06/18(水) 12:34:50.14ID:A5t+q9fC
田園といっても我々が想像する自然豊かな都市郊外じゃなく、音楽上の伝統的なパストラールなんだけどね。ヴィヴァルディの四季もお仲間だよ。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/06/25(水) 20:10:25.99ID:hc7C13s7
四季は、じょうけいびょが具体的過ぎるくらいだな。
夏の気だるい空気の中で、牛の周りをアブが飛び回ってるとか、
あと、あの冬の劇的でカッコいい楽章が、寒くて震えて歯が鳴ってるとか…
物によっては、知らなかった方が良いんじゃないかというような物も。
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/10(日) 06:20:31.82ID:wPXpo0Vs
>>209
田園よりも、運命の方が、余計な題名だと思う
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/12(火) 17:09:38.99ID:jSo2qk85
本人のあずかり知らぬところ。
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/15(金) 15:21:30.78ID:me9InOJn
田園の最終楽章って雄大でいい曲ですね。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/15(金) 15:28:13.32ID:G6aEqCEj
田園より退屈な曲なんていくらでもある
たとえばハイドンの全交響曲の大半
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/15(金) 16:25:28.70ID:ChYvm4lg
退屈なので、古便と悪太の田園を円盤組合に売ってしまった。悪太の35DCは
状態は良くなかったが2000円以上で売れた。
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/16(土) 06:55:42.84ID:UP/aPlMa
フルヴェンの田園は史上最悪
なぜ雄大な終楽章を高速運転するかね・・
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/17(日) 20:40:41.74ID:DaXW/lo9
うむ、ハイドンのザロモンあたりの数曲の楽譜を見たことあったが、
あの第2フルートといったら!

オレ、いなくていいんじゃね、という音の並び
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/17(日) 21:52:19.21ID:Ai8TZ7lI
ハイドンは職人だから、当時の楽員の腕をみて作曲してるしな。ハイドン自身の作曲技法の進展もあるだろうし。
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/17(日) 22:52:19.17ID:DaXW/lo9
ロンドンの楽団のために書いた「ロンドン」ですら、2番Fl独自の音が、ほんの数個しかないという



ま、スレチなのでこれでやめますが
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/18(月) 20:50:35.70ID:tQ/SFSAk
記録媒体のない時代、音楽は生演奏でしか聴くことができなかった。
その時代から考えれば「退屈」という感覚はなかったかもしれない。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/18(月) 21:03:25.45ID:v0JQZyib
>>223
ただしFgを除く。
ハッキリ言ってFgは1stより2ndの方が吹いてて面白いよ。

まあ、和音の動きを面白いと感じられる人じゃないと面白みはわからないと思うが。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/19(火) 13:42:58.83ID:9IznD6pm
バス進行は常に面白い。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/19(火) 23:17:02.23ID:oS4xV1FD
名前からして若い頃はバカにしてきたが、最近9曲の中でもスゲー曲だなとじっかん
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/21(木) 23:22:59.72ID:oqsHqRrl
>>231
その通り!
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/23(土) 20:04:30.90ID:oGa7slzd
ここはアンチスレでしょ、田園を褒めないで叩いてほしいなw
そんなわけで、↓で叩き
個人的には、田園よりエロイカの方が好き
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/23(土) 22:36:43.73ID:l0UzyDhr
ベーム&ウィーンフィル盤のバスの鳴りっぷりは実に雄弁雄大。
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/24(日) 03:26:03.56ID:Vo/WKrhL
ザンデルリンクは田園も英雄もいい。なにしろ音にコクがある。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/24(日) 07:08:20.83ID:iAfEyCr2
なぜ6番を叩くんだ
描写音楽として聴こうとするなら大間違い。
人生 光がさした時、あの終楽章の旋律が頭の中ででてくる。
つまらんと思うのはつまらん演奏だからなんだなあ。
バーンスタインも当初好きになれなかったそうだが、
ピアノで弾いてみてブルックナー同様のスケールの大きさ
を感じたと言っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況