X



カルロ・マリア・ジュリーニ 10
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/19(水) 18:14:23.94ID:ZdukxIoP
孤高の巨匠、ダンディズムの至宝、カルロ・マリア・ジュリーニを語るスレです。

過去スレは、多いので>>2へ。
カルロ・マリア・ジュリーニ 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1206776864/
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/13(金) 21:48:16.03ID:GCZY3juU
>>101
禿同。
でもまたEU盤が出るんでしょ?
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/13(金) 22:33:10.50ID:4ZytD1s/
韓国が出したおかげで台無しじゃないか
また一人汚されたわ
ったくいつもいつも余計なことすんなチョン
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 09:29:12.72ID:khLrmyyY
光彩陸離たる企画ニダ。
切れば血の出るようなボックスニダ。
まことチャーミングの極みニダ。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 10:55:04.52ID:DaPXvxll
>>97
韓国製って高いよね
64枚組でも1枚に交響曲とか協奏曲1曲しか入ってないCDも多いし
コストパフォーマンスが悪そう
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 12:36:43.65ID:YltGks7Y
>>101
日本は高値の定価維持のために廉価BOXは出さないんだよなー
日本企画で名目上はインターナショナル盤扱いとして
廉価BOX出せば問題無いのに。

どうしてやらないのか理由が分からない。
ガンガン売れるのになー
日本のメジャー系レーベルはアホなのか?
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 18:42:44.47ID:XCkR28as
>>106
廉価BOXを出すと短期的には利益が増えても長期的には利益が減るから
後先考えてるところは出したがらない。

インターナショナル盤扱いで廉価BOXを出すなんて他の国に迷惑
客を取られないようにするために他の国も廉価BOXを出さざるを得なくなるから。
どこもかしこも廉価BOXを出すようになればレコード業界全体の利益が減り、業界が衰退していく。
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 21:39:57.16ID:c1fwhstF
>>106仰る通り、..>>107の仰ることは理解できんよ。だったもうとっくに元を取った
ものばかり、これから単発で長期的に売れるものか。
新譜をボックス化するのとはわけが違う、ちょっとずれているな。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 23:11:32.47ID:XCkR28as
>>108
>これから単発で長期的に売れるものか。
売れるわけがないと諦めずに、単発でも売れる方法を見つけようとしているんだよ。
上手くいっているかどうかはさておき、SACDとかSHM-CDとか出したりして単発で売る努力をしているでしょ。

>ちょっとずれているな。
それは>>106>>108が客の立場で考えているから。
私だって客の立場で考えたら廉価盤BOX一杯出してほしい。
実際、たくさん買っているし。
ただ、レコード会社側の立場で考えたら廉価盤BOXが乱発されている現状は良いとは思えない。

何が言いたいかというと
アホなのは日本のメジャーレーベルじゃなくて韓国ユニバーサルだってこと。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/14(土) 23:45:42.49ID:wO1OEi8I
>>109
アホなのはお前だ
廉価版BOXなんて10年以上も前に鰤が始めてEMIもクリスマスボックスなど連発してたわけで
今に始まったわけじゃないし、まして韓国ユニバーサルやソニーが始めたわけでもない
だいたい韓国盤は廉価どころか高いし

韓国叩きしたかったんだろうが最後の一文で墓穴掘ったな。
だからバカウヨといわれるんだ、まあ実際馬鹿なんだろうけど
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 01:30:51.32ID:c2Bs/LWE
>>110
突っ込みどころが多すぎて笑うしかない。
廉価専門レーベルの鰤と韓国ユニバーサルを同列に扱っていたり、
そのくせ韓国盤は廉価じゃないと言ったり。
現在の廉価BOX乱発の理由を全然分かってない。

別に韓国たたきをしたいわけじゃないよ。
>>106が廉価BOXを出さない日本のメジャーレーベルをアホ呼ばわりしていたから、
客の立場で見ればそう見えるかもしれないが、レコード会社の立場から見れば
むしろそう呼ばれるべきは廉価BOXを出してる韓国ユニバーサルの方だと言っているだけ。

ところで、韓国ユニバーサルをアホと言ったらバカウヨなの?
それじゃあ、日本のメジャーレーベルをアホ呼ばわりした>>106
その支持者の>>108, 110は在日韓国人かな?
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 10:53:21.41ID:+L3FmPmi
>>敢えて言うと私は韓国boxは買わないのだが、企画力はあると思うね。
たとえば今回のジュリーニだけどソニーと旧EMI横断のBoxだし、オリジ
ナルやケット採用もアイディアは2番煎じとはいえ買えるよ。
カラヤン60と70のドイツ盤を買ったけど、そこにもオリジナルアイディアは
韓国と書いてある。なんか相当なマニアがいるようだ。
廉価版ボックスの流行の時代、いまさらsacdとかbr化も結構だが、場所の食わない
ボックス化それもそうざら絵ってのは良いだろうね。
>>111最後に、音楽には国境なし、在日でも韓国でも中国でも日本でも関係ない。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 11:54:05.90ID:VKurJRBj
>>112
ソニーとDGだよw
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 11:56:34.69ID:le67m2vB
>>112
最後の一文
くだらない傷物さえ売りつけなきゃそれも言えるんだがな
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 20:09:29.97ID:n9u6GBtx
【ジュリーニ大箱Koreaから発売】


このたびはご愁傷さまでございました。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 21:57:29.17ID:q0oN6ZL4
>>107
> インターナショナル盤扱いで廉価BOXを出すなんて他の国に迷惑
> 客を取られないようにするために他の国も廉価BOXを出さざるを得なくなるから。

廉価BOX商売は本家自らが以前からやってるわけだから
その理屈だと一番迷惑なのは本家になるな
ネット通販全盛になり個人輸入も迅速簡単にできるよう
になり、国境を越えてグローバルに熾烈な価格戦争してる
中で相手の迷惑なんていちいち考えてたら生き残れん罠

クラCDの場合、クラオタが高齢化する一方で、少子化と
クラ離れで新規若年顧客は激減、市場は先細って消滅寸前
さらに時代の流れはディスクからネット配信に移行しつつ
あるわけで、CDショップもここ10年で約10分の1に激減
している状況下で、今さら単発でCDを売ろうなんて考え
自体もはや時代錯誤だろう

再販制度に守られ、さしたる競争もなくSACDだの高音質
CDだの最新リマスターだの怪しげな付加価値付けては
高齢富裕層狙ってぼったくり価格で詐欺まがいの殿様商売
を続けている旧態依然とした日本の音楽業界のやり方は
どうひいき目に見ても利口とはいえないといえよう

長文駄文失礼
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 22:04:51.02ID:n9u6GBtx
いつまで韓国如きにやられっぱなしでいるつもりなんだよ
恥を知れ日本のレーベル各社
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 22:21:56.44ID:VKurJRBj
何も難しい話じゃない!

だからメジャー系レーベルは廉価BOXの需要の高い日本に
インターナショナル盤の部門を作くればいいだけの話。

韓人より日本人の方がきめ細やかな品質の商品が出せる。
折角の企画でも韓の商品を買いたくない人がいることを忘れるな。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 23:10:41.12ID:c2Bs/LWE
>>116
>熾烈な価格戦争してる中で相手の迷惑なんていちいち考えてたら生き残れん罠
そういう考えでボロボロになった牛丼業界をご存じでない?

>市場は先細って消滅寸前
消滅寸前の市場で薄利多売をやるなんてレコード会社の死期を早めるだけ。

>ぼったくり価格で詐欺まがいの殿様商売
EMIのSACDシリーズのヒットを知らないの?
あなたにとってはぼったくり価格かもしれないが、
その価格でも買う人が大勢いる以上、それは適正価格。
高くても売れるものを高く売るのは企業としては間違っていない。

めんどくさいのでこれ以上はレスしない。
勝利宣言したければどうぞご自由に。
さようなら。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 23:19:24.49ID:n9u6GBtx
何とか高値方向へ持って行きたそうな業界だが
さぁてそいつはどうかね...

最も企業努力を怠ってきた業界への顧客からの風当たりは
まだまだ強いと思いますがね
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/15(日) 23:52:49.88ID:q0oN6ZL4
>>121
クラCDの超デフレは牛丼戦争どころじゃない
レコード会社なんてとうの昔にボロボロの斜陽事業
償却済みの過去の資産を箱詰めして薄利多売で細々と
食いつなぐだけの死に体の状況だと思うが

高い物をライバルより安く大量に提供して儲けよう
とするのが市場競争原理というもの
> 高くても売れるものを高く売るのは企業としては間違っていない
そういう殿様経営体質が消費者から見放され国内盤の
凋落を招いたとは思わないのかな
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/16(月) 20:04:04.41ID:uUrRz7H2
日本ユニバーサルはカラヤン80を出せ。+オペラでな。
同様にベーム全録音も出せ。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/19(木) 21:59:06.14ID:FtIEPuA7
キムチ箱は糞でFA?
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/19(木) 23:18:46.07ID:i2k894DV
日本と関係が深いのならベームだよ。ベームボックス(DG並びにデッカ)で
かなりの大型BOXができるのでは。ユニバーサルはやらないかね。
べト、モツ、ブラはシンフォニー全曲入れてるだろ、ブルックナーもデッカに
ウイーンフィルとある。それとロンドンでチャイコも入れてたっけ。詳しいディスコ
グラフィー知らんけど。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/26(木) 10:34:20.65ID:X2oD/ZWs
ジュリーニはテンポが遅めても退屈にならない演奏をした
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/12/31(火) 20:52:02.86ID:x7cTV4hN
今年の年越し第九はジュリーニ指揮LSO版を聴く事にした。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/04(土) 22:10:07.45ID:2KtqlPx4
生誕100周年じゃのう
(コンドラシン、フリッチャイも)
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/05(日) 14:34:44.84ID:mBZD6UJC
ジュリーニが70年代に、シカゴ響振った映像ってないのかな。ほとんど見かけないんだが、何か理由があるのか?
演奏者もほとんど故人か引退しているだろうに・・・。あれば公開して欲しい、切に。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 08:25:00.73ID:4Fu9AENn
ジュリーニ最高
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 10:13:36.52ID:o1eYUVV8
生誕100年なのに盛り上がらんね
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 17:30:46.60ID:S4fBSnde
一応盛り上がってるだろ
韓国でBOX出たり
SHM−CDいくつか出たり
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 21:04:27.37ID:7J/PPQSy
シカゴBOXやロスBOXの国内盤でも出ないかな
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 21:37:28.08ID:m4dW3tb+
いまの時代国内盤の意味なんてないと思うけど
曲目の解説ならネットでも読めるし値段は高くなるし
製盤の良さ(音質の良さではなく)でも求めてるのかな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 21:43:41.34ID:7J/PPQSy
いえいえ、単に輸入盤買いそびれただけです
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/25(土) 22:26:17.59ID:7J/PPQSy
国内盤の方が安心できるってのもありますがね
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/26(水) 14:48:30.64ID:bEaqi4K4
98年7月1日バーデンバーデン祝祭劇場と、同3日チューリヒ・トーンハレで、
ジュリーニ指揮のシュトゥットガルト放送響を聴いた。

「魔弾の射手」序曲、サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番(ソロはマイスキー)、
シューベルトの「グレイト」というプログラム。

バーデンバーデンでステージに登場したジュリーニが指揮台に上がろうとして
つまづいて前のめりに倒れたときは場内が凍り付いた。
結果的に指揮活動からの引退直前となったこの2つの演奏会が忘れられない。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/01(土) 02:05:18.44ID:HCU6eQCR
輸入盤ロスBOX買ったわ。
新品1950円とか何だか申し訳なくなってくるレベル

聴いてみたけどいやー、素晴らしいの一言だね。特に「ライン」かな、何度も聴き直した
こんな録音に出会えて、おれは幸せ者だ。
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/01(土) 23:39:16.86ID:A4gFiWNb
名演・名盤を数多く残してくれたが・・
やはりシカゴとのマーラー9番がダントツに素晴らしいと思う。
指揮者のイメージとオケの力量がこれほど見事に結びついた例はそう多くはないだろう。
遅めのテンポといい、彫りの深さといい、スケールの大きさといい、ピカ一だな。
このコンビにマーラー9番という曲でこそ実現した稀有の演奏だ。
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/02(日) 23:51:46.87ID:K9aCdNaT
>>142
同志よ!全く同感だ!そうなんだ、何回聴いても飽きない不思議な名演。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 08:21:10.63ID:fK2RQ8XL
ウィーン・フィルとのブルックナー7番を聴いているけど、重厚で壮大な響きのするいい演奏だな。
終楽章の主題をレガートで始めるのがちょっと意表をつかれたけど、こういう歌わせ方もあるのだと感心した。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 14:34:22.38ID:LpRrK33Y
シカゴSOとのザ・グレイト、LP時代はジャケットのかっこよさもあって評判よかったよね。
国内再発盤は音量レベルが低くて残念だった。CSO・BOX盤もリマスターされてないみたいだな。
第9シリーズの頃が懐かしいわ。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/21(金) 21:30:11.68ID:2B+BnEn/
ロスで振った『ファルスタッフ』ライヴ盤のすばらしさを忘れていませんか?
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/21(金) 21:32:28.88ID:YVLRJXax
それを言うならウィーンフィルとのリゴレットだろ?DGG
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/22(土) 09:41:20.19ID:WuZbbKjo
予算の関係で、全ての箱物買えない。一つだけ選ぶならやっぱウィーン・フィルかな。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/22(土) 14:45:54.81ID:zem2+qwB
tahraレーベルにジュリーニ初登場の模様
1. ヴィヴァルディ:グローリア ニ長調 RV.589
2. ヴェルディ:聖歌四篇
管弦楽はコンセルトヘボウ管、1960年6月22日のライブだそうな
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 20:14:25.49ID:fSFdmvb7
>>150
ああ、やっぱりなあ。あちらを立てればこちらが立たない。両方買える予算がないから悩むんですよねえ。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 20:57:26.79ID:C7PrYq6O
ジュリーニらしさはロスシカゴ時代が一番だと思うよ。
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 22:20:34.90ID:9hWsD4aO
俺はシカゴのはあまり好きではない
ブラ4に限って言えば晩年のSKBが一番いい
要するにゆったりが嫌いだからシカゴと思う節があるんだろ
シカゴはマーラー9以外は価値がない
晩年から見たらシカゴなんて要らない
それだけジュリーニは違ってる
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 23:12:59.01ID:C7PrYq6O
ブラ4ならシカゴ時代同時期のフィルハーモニアだよ。ジュリーニらしい。
晩年には晩年のよさはあるけどね。
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 23:27:31.00ID:svKHSP1D
いやいや、ジュリーニ指揮のブラ4なら、コンセルトヘボウとのライヴが一番だろう。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/24(月) 08:26:37.74ID:cXML6RE+
ジュリーニは交響曲指揮者ではない
オペラなどの分野で本領が発揮される指揮者だ
60年代の「フィガロの結婚」「ドンジョヴァンニ」が抜きんでた名盤
あとカラヤンが去ったあとEMIが急遽抜擢したヴェルディ「レクイエム」
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/25(火) 00:08:15.42ID:hIb8wQdT
おっとと・・先にいわれちゃったな「ヴェル・レク」。あれは素晴らしい。

でもこの世代の巨匠たちによくあるパターンで、最初オペラ指揮者でキャリアを積んで、
のちにコンサートの比重が重くなっていった人だと思う。
オペラと交響曲どちらが本領発揮かって? そいつは俺にはわからんな。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/25(火) 04:14:52.94ID:xxDdMa+k
本人がオペラは要素が多すぎて完全性を維持できないから
コンサートの仕事を重要視してると言ってた。政治嫌いだったんだろうと。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 14:51:58.40ID:iv1Ei9br
この人とポリーニとザック
なんか同系統のイタリア人のイケメン顔だと思う
なんかマフィアみたいな感じ‥
と思うのは自分だけ?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/27(木) 00:05:47.80ID:ASSGdrH6
マフィアと言えばムーティ
最近は年をとってますます風格が出てきた
それはともかく、イタリア人の年食ったいい男はみんなマフィアっぽく見えてしまうな
イタリア系マフィアの刷り込みかもしれないけど
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/15(火) 19:45:58.65ID:QA+2xxr3
>>140
このスレで実際にジュリーニの指揮を生で聴いた人ってどのくらいいるんだろう?
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/15(火) 20:00:23.61ID:nr611SYK
ムーティはメイク無しで、ゴッドファーザーに出れそうw
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/16(水) 15:52:18.99ID:2gZ5gAdV
>>163
オレは1回だけ、ロス・フィルとの来日公演のブルックナー第7を聴いた。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/17(木) 00:08:45.23ID:HuCsm1t9
>>166
そんとき高生カネなかったがブラ1の方のプロ行った。サイン頂いたですわ。

>>165
その箱リマスター無いよね?パッケージのレポなどもよろ。
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/17(木) 10:43:47.14ID:zLZoJju/
ソニ箱、紙ジャケが厚紙すぎてCD取り出しにくい
作りは丁寧なんだがな
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/17(木) 10:56:48.66ID:Jr2d34g0
摘まないと出せないもんな
あまりにキッチリだと、傷が付きそうで嫌だわ
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/18(金) 22:47:58.86ID:H0XiBMM7
>>169
SONYのメト箱もCD出しにくかった。CD摘まんだらボダンツキーの指輪のケースの角が早速破けたw
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/18(金) 23:30:13.79ID:bsZGzBBO
なぜかウィーン響自主レーベルから、EMI(今はワーナーか)ライセンスのブル2が出るんだな
新たなリマスタリングでもしてあるのだろうか

俺はテスタメント盤で聴いているが、何度聴いてもいい演奏だ
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/19(土) 17:18:11.53ID:O5M/x/So
ソニ箱
ベートーヴェンが全集にならなかったので今まで聴いて来なかったが、凄く良いね!
あとシューベルトも凄く良い!!
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/30(水) 16:16:52.21ID:z8dXiE9P
しかしソニ箱はホントどれもこれも素晴らしい内容
取り出しにくいほど丁重にパッケージする意気込みもわかるってもんだ
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/30(水) 20:37:03.07ID:Olu/2VM8
自宅に置き場所と予算がないため、ウィーン・フィルライブしか代えない私は、
ただただため息ついて、読むばかりです。いいなあ。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/01(木) 17:44:21.11ID:BUOmVtkv
>>175
代えない→買えない に訂正
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/01(木) 18:15:20.07ID:jKtr4OLr
>>175
何か他を売っても買うべき
これ買わなきゃクラシック人生の10%は損をしたと思う
それくらいでかい

絶対買いなさい、そして私に感謝しなさいw
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/02(金) 21:29:54.84ID:FnBLjVUs
はい、よく考えてみます。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/03(土) 06:02:09.11ID:53gpZ4eV
ジュリーニとワイセンベルクのブラームスピアノコンチェ

ワイセンのBOX(結果的に追悼盤みたいになったやつ)
のほうが音がいいのな
ノイズなしで桶の低音も迫力ある
今日届いて聴いてみてびっくりした
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/03(土) 17:48:25.80ID:iOpyQqTN
>>180
ワイセンのBOXなら持っています。他にもモーツアルトの九番と二十一番も入っていますよ。
CBSのボックスかあ。もっかリヒャルト・シュトラウスのオペラ全曲とどちらにするべきか。
ボーナスまで、辛いながらも楽しい選択を堪能します。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/04(日) 22:35:28.52ID:YdLF7f0L
2月に国内盤で、シカゴ響やロス・フィル時代の録音がSHM−CDとして出たんだが、音質はどう評価してますかな、みなさん?
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/06/09(月) 22:36:05.47ID:XdthAzmJ
>>185
チャイ6、リンクに出てきたショルティ/BRSOも観ちまったんだが
録音違い過ぎて比較するのも酷だけどやっぱBRSOはすばらしいね。
序奏のファゴットからして違う。
意外にも(失礼)ショルティもイイ。1楽章展開部などタカ(&トシ)の
俺だ俺だ俺だみたいで笑っちゃうんだけど。スレチスマソ
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/06/14(土) 22:07:28.35ID:cvmN8zEf
ローマ法王(?)来賓
モツレク / Lynne Dawson, Jard van Nes, Keith Lewis, Simon Estes, Orchestra Sinfonica e Cora di Roma della RAI
http://youtu.be/Jw3m9ZfYel0

ベト9 / Charlotte Margiono, Hanna Schwarz, James Wagner, Hans Sotin, Orchestra Sinfonica di Torino della RAI, Coro dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia
http://youtu.be/S2uwDfZ7a9I
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/23(土) 22:39:40.53ID:RL99dUbd
なるほど
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/31(日) 01:48:09.20ID:7j0kAv0N
今更と言わないでほしいのだけどソニ箱のモーツアルト聞いてるんだけどもの凄くいいねえ。
改めてそう思いました。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/03(水) 23:53:31.31ID:QZWenXtM
モツ40番みなさんは新旧どちらの録音が好き?
私は、NPOとの旧盤
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 18:49:13.94ID:w0DP5axY
ジュリーニはカラヤンに対抗意識あったのかいな?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 18:54:21.33ID:OkpLCPjE
>>195
レッグの本を読む限りでは全くなかったと思われる
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 22:20:52.92ID:7fbLNFpI
>>192
置き場所がもうないんで、そっち買うのは涙呑んであきらめました。
で、代わりに買ったのは、ウィーン・フィル振ったDGのセット。
昨日から聴き直し始め、ベートーヴェンのP協、ブラームスのドイツ・レクイエム(母親の命日には
何度も聴き直しました)、ブルックナーを聴いているところです。すばらしいです。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/16(木) 23:01:47.05ID:B4XOjsy5
今、ウィーンフィル指揮した悲劇的序曲聴いている。DGのセットは買って良かった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況