X



カルロ・マリア・ジュリーニ 10

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/19(水) 18:14:23.94ID:ZdukxIoP
孤高の巨匠、ダンディズムの至宝、カルロ・マリア・ジュリーニを語るスレです。

過去スレは、多いので>>2へ。
カルロ・マリア・ジュリーニ 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1206776864/
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/27(木) 23:45:52.59ID:wr2X83Sj
ジュリー二がウィーンフィルを指揮したライブ音源を聴いている
なんというか、美しい美しすぎる。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/28(金) 00:09:44.33ID:kQy85CKQ
ジュリーニEMI LAPhilもCSOもいい。ウィーン交響楽団との共演があるミケランジェリも。
1980年の来日公演で演奏しなかった回には必ずOpus 101が入っていて、この曲一生一度
も公開演奏していないミケランジェリのことだからチャイコフスキーの1番も無理だったん
だろうけれど、LAphilとのライヴが残ってたらなあと思う。
関係ないけれども、ALTUSはいいのととんでもと両方出してくるから困る。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/28(金) 00:42:02.47ID:kQy85CKQ
来年ミケランジェリとの共演はDVD化されそうですね。それぞれ没後10年と20年。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/28(金) 00:49:51.49ID:3WxI0AAo
>>202
いつの来日かな?
おれはロスフィルと来たときに行った。
1980年代前半。「リンツ」とブル7の日。
吉田秀和さんが来てた。最後の来日だったと思う。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/30(日) 17:16:03.92ID:5KJOObA/
引退直前の98年7月にバーデン・バーデン(1日)、チューリヒ(3日)まで聴きに行った。
オケはシュトゥットガルト放送響。あのシューベルトの「グレイト」は一生の思い出だ。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/01(月) 20:55:52.68ID:kOYDYGnz
はい。あの当時、クライバー、ジュリーニ、ヴァント、この3人の予定を徹底的にリサーチしていました。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/03(水) 00:15:26.92ID:EB9VGPDK
いや、そんなことはないのですが・・・・
1998年2月にベルリンのコンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)で、ザンデルリンクがベルリン・シュターツカペレを振ったのを聴きました。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/16(火) 18:46:38.58ID:YaPQTRmQ
それ、ジュリーニのブル9がキャンセルになって、ザンデルリンクがブル3を振った公演だろ
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/02/15(日) 17:30:24.03ID:rSQKE6fG
ageようよ
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/02/15(日) 18:12:04.76ID:xLZuzJ+I
>>217
録音状態問題ありの若手オケとの録音なんて、
よほどのマニアでもないかぎり買わないでしょ
曲目が初録音ならともかく
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/03/11(水) 21:51:25.70ID:/1H5lBDa
DG のスタジオ盤てこんな盛り上がったっけ?
何かが吹き上がってくるような凄み、切れに加えていつもの歌もある。
この頃のライヴ正規盤きぼんぬ。
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/15(水) 16:24:52.15ID:zDgV4kxI
>>208
俺もロサンゼルスと来た1982年だよ。
プログラムB(マメールロワ・火の鳥・ブラームス1)で5月14日(金)東京文化会館の演奏会。
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/15(水) 17:33:25.53ID:SJnVy8sk
ジュリーニの名盤はフィルハーモニアとのフィガロ、ドン・ジョヴァンニ
ヴェルディのレクイエムだけだな
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/16(木) 09:58:11.42ID:CNOsk+fU
ジュリーニの名盤はフィルハーモニア時代(レッグ時代)に多し
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/16(木) 20:22:27.38ID:CAdm7CZc
レッグはヴェルディのレクイエムをシュワルツコップが衰える前に録音したかった
だがすでにカラヤンは契約切れで不可能になり、急きょ白羽の矢が立ったのがジュリーニ
そしてこの名盤が生まれた
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 08:22:13.36ID:RR1DuY9X
あんな名盤のどこが糞録音なんだよタコ
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 17:41:41.57ID:j7Y5IMZD
ジュリーニのヴェルディのレクイエムは福永陽一郎も絶賛していた名盤
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 18:13:20.71ID:hZsUsrXu
ジュリーニのブルックナーってなんか苦手
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/18(土) 16:26:13.06ID:XhBjnL7z
ブルックナーってなんか苦手
でもジュリーニで聴くとなんとか聴ける
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/18(土) 16:50:42.49ID:e/u6vX/P
ジュリーニのシューマンのライン良いね

第5楽章冒頭の弦の美しさは他にないわ。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/19(日) 00:21:30.05ID:3LlZFe5f
激しく同意。壮麗な美しさとのびのびした解放感。
1楽章の冒頭からして他のどの指揮者とも違う。ラインならジュリーニが一番
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/19(日) 00:22:55.45ID:3LlZFe5f
訂正、どの指揮者とも違う「音」だ。
フルヴェンでいうブラ4、的なことを言いたかった。
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/19(日) 09:05:58.19ID:pyNaCBVZ
俺は壮年期のころのエネルギッシュなジュリーニが最高に好きだな
フィルハーモニアとの火を吹くようなファリャ三角帽子とか、ロッシーニ&ベルディ序曲集とか悲愴とか
シカゴとのブラームス4なんかもいいね
円熟期ではシカゴとのマーラー9とか、ロサンゼルスとのブラームス2とかもいい
晩年ではコンセルトヘボウとのマメールロワが神々しいまでに清澄でたまらん
あと新世界も渋く、熟成した高級葡萄酒のような味わいがあるな
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/19(日) 12:47:58.91ID:pyNaCBVZ
>>238 自己レス

結局、どの時期のジュリーニも好きなんだな(笑)
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/20(月) 13:20:58.95ID:mdlJtgOe
ジュリーニって、日本ではマーラー9で俄然人気出たけど、それ以前はどんな感じだったの?
当時のこと(1960年代〜70年代中頃)を知ってる人いますかね?
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 01:20:44.64ID:bQ8WAQGJ
DGのマーラー・シューベルト・ドヴォルザーク+EMIのブルックナーと第9交響曲シリーズが発売される前は、非常に地味な扱いの指揮者だった。

シカゴ響と入れたブラームス4番・マーラー1番・ベートーヴェン7番などは、大して評価されていなかった。同じくベートーヴェンではNPOとの田園、LSOとの8番・合唱も、評論家たちからはスルーされた。

フィルハーモニア管を指揮した50年代末〜60年代初頭の交響曲・管弦楽曲のLP(セラフィムシリーズでも大して出ていなかった)が再発売されたのは、第9シリーズで人気に火が付いた後のことだ。

1970年代後半のウィーン交響楽団との来日公演(ワルベルクも同行)も、ちっとも話題にならなかった。
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 09:44:51.28ID:6N3GAKsh
>>243
言葉に慎めよ
おまえみたいな人間性を疑うような野郎が
よくクラシック音楽を聴いて感動感銘してるな
不思議に思えてならんよ
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 10:34:57.36ID:fkCU9blT
>>242
便所にでも落書きしてろ
ボケが
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 10:53:35.63ID:fkCU9blT
自演してんじゃねえよ
ボケが
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 14:09:08.80ID:6N3GAKsh
243
245
246+248

おまえらはクラシック音楽を聴く資格無し
そんな精神なら、ちまたに溢れている俗悪な雑音音楽でも聴いて喜んでなさい!
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 15:13:52.54ID:U+ViyZgd
>言葉に慎めよ

って、どこの言葉だよ
お前チョン?w
ジュリーニも可愛そうだわ
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 15:40:13.35ID:6N3GAKsh
>>250
どいつもこいつも精神の屈折した野郎ばかりだな
もう少し素直になりなさい!
おまえのようなクズに聴かれたらそれこそジュリーニも可愛そうだ
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 16:22:53.70ID:U+ViyZgd
>>251
言葉に慎めよwww
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 18:24:52.40ID:bQ8WAQGJ
ジュリーニ評価の決定的な契機になったのが、1977年のシカゴ交響楽団初来日公演だったと思う。

指揮者は音楽監督のショルティだったが、CSOの名人芸と爆発的パワーは日本のコンサート会場をを席巻した。レコ芸もCSO来日記念に、特別付録の小冊子を編集したほどだ。

そのショルティが音楽監督を引き受ける条件の一つが、首席客演指揮者に自分と芸風の異なるジュリーニを就けることだった(キャシディがシカゴ・トリビューン紙の音楽評論を既に降りていたことも、ショルティは就任前にしっかりと確認した訳だが)。

そんなジュリーニがシカゴ交響楽団を指揮したマーラー9番が、CSO来日の前後にリリースされ、大きな評判を呼んだ。

また、吉田秀和が著書の中で「あと少しベルリンに滞在していたら、ジュリーニ/BPOのマーラー9番が聴けたのに」などと書いていたのも、興味を惹く一因となった。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 18:26:34.17ID:pvPstdyX
ジュリーニのマーラーの9番はいい
ジャケットに惹かれて買ったのだが、いまだに愛聴版だ
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 19:33:46.02ID:6N3GAKsh
>>252
おまえのようなチンピラがクラシック音楽の愛好者とはどうしても俺は信じられない
それもジュリーニの演奏などを聴いているとは...

街にでて、そこらのツッパリあんちゃんに声をかけてみろ
好きなジャンルの音楽は何?好きな音楽家は誰?と。
「クラシック音楽」とか、「ジュリーニ」と答えるやつはおそらく皆無であろう
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 23:19:16.05ID:YBKX8e32
クラウディア・キャシディで
画像検索したらめちゃくちゃ
気分悪くなったやんけw

この婆さんのせいでライナーや
ロジンスキーみたいなんばっかし
聴かせられたらたまらん。
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 03:59:58.55ID:dm+vn/tY
ジュリーニの来日公演は
イスラエル・フィルとウィーン響の2回だけだね
無視されたとは言えないが高評価でもない
CSOとはショルティより先に録音してるが
マーラーの9番の録音が決定的でそれまでは大した評価がなかったと言っていい
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 04:03:50.53ID:dm+vn/tY
追加と訂正
ロスフィルとも来ていたね
ロスフィルの録音も評価はイマイチで
巨匠扱いは晩年のヨーロッパ時代だった
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 07:48:43.03ID:EzB4XvYN
なんでこんなつまらない書き込みばかりしてるの?
自分が最近知った事を書かれても迷惑なんですけど
初心者さん
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 12:07:05.38ID:OyMbs+fu
>>259
おまえも随分ひん曲がった性格だな
おまえのような腐った心の持ち主がジュリーニの愛好者だとは笑ってしまうぜ
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 18:54:13.27ID:+qG9JQ9j
幻のベーム/読響もあったよな。

代わりがチェクナボリアンとニルソン
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/23(木) 17:46:21.99ID:FPcgyHpB
カルロ.マリア・ジュリーニって、きれいな名前ですね。
少なくともゲンナジロジェストベンスキーとかロブロフォンマタチッチとかより、
響きが良く高貴なイメージがします。(日本人が読んで)
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/24(金) 01:59:12.59ID:Rn2B8xOk
ジュリーニの2大ジャケット

ロストロ&ジュリーニ
バレンボイム&ジュリーニ
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/24(金) 09:21:53.78ID:foTKRhmk
>>265
俺も実は最初、公園の乞食かと思ったぜ
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/25(土) 11:35:05.42ID:uC3HeM97
>>265
ドヴォルザークとブルックナーの8番
背景の大理石の壁は同じ場所かな?
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/25(土) 11:39:03.15ID:3VZf35RD
>>267
同日撮影でしょう。
ちなみに例の新世界とマーラー9、ベルマンとのリストのジャケット写真も同じ日のものですね。
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/27(月) 16:06:49.59ID:27wQCvYX
ジュリーニと山本直純って似てるよな
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/05/09(土) 00:29:18.13ID:DcirDFcl
ジュリーニ聖誕祭ですよ皆さん
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/05(土) 20:17:42.32ID:dnfODm8S
買ってからずいぶん寝かせていたニューフィルハーモニアの4番今日はじめて聴いた。
何だか感動してしまいました。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/17(土) 06:09:57.85ID:/mQ7PUDM
0027 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 14:22:41
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/01(日) 21:59:11.75ID:dYfWMgSF
ブラームスのピアノ協奏曲1番
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/05(木) 14:44:03.16ID:SgQKz4H4
あったね
名盤だよね
0279名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 11:45:38.84ID:jKWWfpmZ
DGのOIBP盤でマラ9聴いたとき、整ってるけどそれ以上じゃないと思ってすぐ売払った
最近ブックオフで、国内盤の最初?にCD化された定価6,600円のが格安で出てたので買って聴いた。

音質が記憶にあるのとかなり違う生々しい音な感じ
スピーカー右から聴こえるワウのノイズもはっきり聴こえてるのが残念ではあるけど
ただ、演奏の訴えかけはオリジナルズ盤とまるで違って、精緻さはもちろんそれを超えて迫ってくる感じ
心から感動した。誤解したままでなくてよかったわ。
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 00:02:53.95ID:EzjHLJ9Z
ロストロポーヴィチとのドヴォルザークの伴奏は凄いな
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 18:01:06.27ID:yVM5nfMj
私的には、『ファルスタッフ』のライブ録音。あれで、それまでぱっとしない存在だと
思い込んで居た、自分の不明を恥じました。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 21:17:30.02ID:tJh7rHk0
ブラームスのピアノ協奏曲1番はワイセンベルクだろ
あと昔のアラウ

バレンボイムがEMI時代に入れた際の指揮はバルビローリだ
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/17(水) 23:02:55.48ID:GBddd2xK
なるほど
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/19(火) 08:11:12.24ID:0a6u5M/H
ジュリーニブームも終わった?
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/26(火) 17:01:57.03ID:CCDdSblq
古いビデオ整理してたら20数年前に録画した
ジュリーニ、ミケランジェリ、ウィーン響 皇帝のビデオが出てきた。
終楽章でホルンがアップでこけるやつ。

懐かしいなあ。HDDに落として、円盤に焼いておこう。
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/02(木) 15:24:29.58ID:s0wMA/w7
それは貴重だね
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/21(火) 16:43:22.27ID:kvD9vh5B
ジュリーニスレ、過疎ってるね
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/23(木) 01:40:58.73ID:mBgB+Y6E
好事家向け?

http://tower.jp/item/4297033
ケルビーニ「アバンセラージュ族」
カルロ・マリア・ジュリーニ 、 フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
1957年5月9日、フィレンツェ・コムナーレ劇場(ライヴ)MONO
> ジュリーニ43歳の誕生日の上演
> ケルビーニのグランド・オペラ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/20(水) 14:42:39.10ID:nOp8h5Yb
そう、好事家向け
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/20(水) 19:16:13.90ID:cZ0dVook
EMIに録音したフィガロの結婚、ドンジョヴァンニ、ヴェルディのレクイエム
これだけで名が残った指揮者
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/11(木) 21:26:35.39ID:+I0l5I5E
むしろ晩年に人気を得たという印象だが

海外はともかく日本では
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/13(土) 13:44:27.53ID:BRwCqEKm
>>291
黄色いレーベルに録音するだけで、評価が一変する国日本
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/26(金) 18:47:03.24ID:GjSTSKv6
>>295
しばらく前にHMVでViennaを、ごく最近AmazonでAmerica U買ったけど問題なく聞けてるよ
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 12:04:58.42ID:ARtjySgU
ジュリーニのマーラー9番のsacd買った人います?
学生にはなかなか手が出せないお値段…
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/10(月) 20:32:08.37ID:GrOt42nP
お若いのにSACDに興味を持つとは奇特な方じゃのう
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/11(火) 00:36:01.39ID:2Ci5FwyP
>>299
297ですが、運良く知人宅でSACD聴けるんですよね。
ハイブリッドならいつか自分がSACDプレーヤー買った時にも…とか思ったりするんですが、CD層はダメなんですかねー?気になります。
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/16(日) 11:40:44.76ID:TFovyeel
SACD一枚も持ってないんで何とも言えない
ただSACD一枚5000円は高すぎるね
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/16(日) 11:50:12.59ID:p681SbNo
>ただSACD一枚5000円は高すぎるね

冒頭に「貧乏な俺には」を入れなさい
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/16(日) 15:32:27.13ID:S2r471cv
SACDもいいが、廉価BOXだからってリマスタリングの手を抜くのはなんだかだと思う
ジュリーニのGiulini In Viennaはとっくに交換してもらって良品になったけど音が悪いと思う
ブラームス、ブルックナーはArt of Carlo Maria Giulini2012に入っている盤の方が遥かに音がいい
そのArt of Carlo Maria Giulini2012に入っているマラ9&シューベルト未完成より
2000年にOIBP化された盤の方が音がいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況