ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/06(木) 21:24:10.85ID:wen7LsbD
関連スレ
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1374739689/
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1277808148/
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378996186/
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1391549791/
ベートーヴェンのピアノ協奏曲 その3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388743544/
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1362568173/
ベートーヴェン交響曲第4番
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271941305/
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237551585/
ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310964092/
ベートーヴェン 第九の名盤6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1360416212/
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/06(木) 21:50:36.70ID:xZQXsAup
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!!!!!!!
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 08:08:38.10ID:vGHS1z6s























鹿







0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 22:22:06.43ID:U0nKpiqM
>>1
なぜテンプレにこれが貼ってない?
本来ならスレ立て直しだな
次回からは気を付けるように

世紀の迷演奏
http://www.youtube.com/watch?v=3v94hhvYnAk
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 23:58:08.03ID:0c0g+DQp
>>3
最初の英雄のスレッドあげたの俺だわ
あの頃英雄ばかり買い漁っていたわw
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/09(日) 11:50:22.45ID:yYztfQKd
>>6
この演奏の白眉は、14:45からのおケツ突き出しダンスだ。
まことにチャーミングの極みといえよう。
知らなかったとは言ってほしくない。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/09(日) 16:21:56.92ID:QRg9k9u5
>>6
まあ、ホントにいろんな意味でスゲー演奏だな。現役の指揮者が聞いたら何と言うか知りたいよ。

それはともかく、アバド/VPOとベーム/BPOの演奏が好きだな。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/09(日) 21:38:09.73ID:D6kBRa1u
ニセ作曲家よりはマシだと思う
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/14(金) 20:03:57.14ID:0IL2XMHv
こういうまともなスレで宇野とかが話題になると止まるね。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 19:32:19.83ID:69ClHaRI
ファーストチョイスは
ミュンシュ・ボストンso
\1.300のLPだった小学4年生
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 19:35:02.03ID:YSzinayv
おれは、イッセルシュテット/ウィーンフィル だったな
解説/こーほー
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/18(火) 01:08:38.40ID:X0ErpRQG
インバルのが最初だったな。
なんか薄味で、後期ロマン派の音楽と言う感じはあまりしなかった。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/19(水) 01:02:05.46ID:/4PJhCOy
最初は中学の頃聴いたクレンペラー
10年以上たった今でもファーストチョイスはクレンペラー
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/21(金) 22:39:43.18ID:5IVIIY7N
クーベリック/BPOのDVDのやつが最高。
ついでに、ヘボウとの2番とレオ3も入っているが、
カメラワークが即死するほど芸術的ですごい。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/21(金) 23:56:42.37ID:iqpjNC8e
ハイティンク/VPOが素晴らしい
正規盤で出ないかな
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/22(土) 09:42:32.88ID:Jlssq5dc
なんだかんだで朝比奈を聴くことが多いオイラ。
TOKYO-FMが録音してCD発売された新日本との演奏。
1977年4月2日、東京文化会館LIVE
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/22(土) 11:08:53.87ID:N7AmXksg
>>18
最後の下品なブラボーが無ければ最高なんだが。
編集して再発売してくんねぇかな。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/02(日) 19:55:22.45ID:8Z/Okhim
ブラボーのないライブ版なんて、つまらなくない?
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/02(日) 20:12:04.77ID:RhT5ftAo
これ貼っておくか


最高!
人間ほんとに感動すると「ブラボー」なんて言えません。
この日演奏が終わった瞬間に雄たけびをあげていました。
この日の演奏を聞くことが出来るなんて感謝です。
CDを聴くと当日自分が文化会館の5階でどのように演奏を聴いていたか、
すべてがよみがえりました。その後も朝比奈を聴き続けましたが これは特別です。"
感謝、感激雨あられ, 東京
2004年01月05日
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/08(土) 06:37:59.15ID:6Z/SMORR
ブラボーと雄たけびって、何が違うの?
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/08(土) 19:48:04.10ID:XC7Hvu4O
演奏よりも「ブラボー」と言うことばかりに御執心の脳を持っている人と、
感激感動ゆえ言葉にまで頭が回るはずもないという素直な脳の人の違い。
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/08(土) 19:53:27.18ID:6Z/SMORR
なるほど、「ブラボー」は社交辞令のようなものなのか
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/09(日) 21:22:40.80ID:i9VkAAax
ブラボーと雄たけびも音楽のうち
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/11(火) 00:39:10.31ID:IXKtZmkf
ブラジャー?
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/11(火) 19:55:39.03ID:jkQQrJFb
俺は行くコンサートではフライングブラボーを欠かさず行っているよ。
これは、演奏者に対する軽蔑から、当然の義務だと思ってる。

演奏者も、改めて自分の演奏の酷さを自覚し、気持ちを引き締める意味で、
とても有難く思ってると思う。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/11(火) 19:58:06.79ID:LYInFFfi
佐村河内にだまされた、どっかの大学の先生みたいなやつだ。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/12(水) 01:05:25.40ID:+HpGyNkY
>>29

それは演奏者じゃなくてお前自身の人生を軽蔑してるんだよお前はw
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/14(金) 06:32:46.44ID:SfukV7ld
>>29
ブラボーって、演奏者に対する敬意だと思っていたのに
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/14(金) 06:52:27.96ID:RLTT7JtG
皇帝フィナーレコーダのピアノが静まった瞬間に絶叫する
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 08:02:09.70ID:jR1ZHAkh
演奏に満足できなかった場合は、ブラボーや絶叫・雄たけびではなくて、
ブーイングではないかと
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 10:03:20.29ID:0twpLnJD
ブーイングは出来なくてフライングブラボーなところが、
自己顕示欲と小心者の絶妙なハーモニーといえよう
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 13:55:56.41ID:VNeMXf/d
サヴァールの超早演奏が好き。まさにベートーヴェンが好みそうなテンポ
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/15(土) 18:15:09.39ID:jR1ZHAkh
作曲家本人は、速いテンポが好きだったのか?
初演時の演奏時間はどのぐらいだったのだろうか?
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/20(木) 06:14:41.04ID:wgPO+ziZ
作曲家本人は、繰り返しを嫌っていた?
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/20(木) 15:49:57.32ID:6SWBXxVc
小澤、サイトウキネンのCDが思いのほか良かった件
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/25(火) 23:54:50.08ID:eeFUoh75
この曲の代表盤は、どれ?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/26(水) 20:25:26.39ID:9OlPi4m7
残念でした
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/31(月) 21:24:36.95ID:GfhMIkCw
日本人の演奏がよいのか
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/01(火) 21:40:17.27ID:RE5R8Qmr
日本人以外も挙げてください
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/01(火) 23:53:18.42ID:RE5R8Qmr
カラヤンはどうよ
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/02(水) 07:09:06.24ID:AKAbpNoC
カラヤンの英雄は有機的な響きが精神性満点であり、切れば血の出るような光彩陸離たるすさまじさといえよう。
これさえあれば他はいっさい不要である。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/02(水) 08:38:53.26ID:2/TU5ihv
「普門館でカラヤンの『エロイカ』を聴いて来た。相変わらず内容の浅薄な演奏で、
人気とは裏腹の彼の実力を再確認するだけの音楽会であった。・・・」 (1978)
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/04(金) 17:22:18.69ID:wbFdpSmd
>>55

いかにも1940年代、1950年代に生まれた団塊が書きそうな文章だな
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/04(金) 19:03:53.30ID:Mzx72r/W
コレギウム・アウレウム盤の解説は柴田南雄だった
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/05(土) 14:24:24.55ID:yZ6bLX+f
カラヤンの普門館ライブはいいと思うけどね。カラヤンはスタジオ録音とライブは分けて考えていたらしく、ライブは熱気と覇気があってよい。そうでなければ日本以外であれほどの人気はなかったろう。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 21:17:51.09ID:i/UQ3O3J
>>57
「いかしてないベートーヴェンだと思う人もいるだろう。
でも、これぐらいで丁度良い。
やっと本物のエロ烏賊が聴ける」ってなことを書いてたな。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 21:27:09.72ID:jh6wqBH+
ブルーノ・ワルター。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/07(月) 22:52:45.91ID:FF8u2IgB
>>56
www
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/08(火) 23:26:18.15ID:YzEIzD0J
5番より、3番の方が好きだ
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/09(水) 01:18:45.77ID:p7iufvMy
最初の何小節かで全体の印象が決まってしまうのは共通だがな
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/09(水) 07:00:45.45ID:IKJn+E+V
最初がダメなのが致命的になるのは、3番と5番に限ったことではない
例えば、ピアノ協奏曲の4番とか5番とか
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/09(水) 20:37:22.08ID:UIuhPWmq
皆期待して聴いている以上、最初が肝心なのは当然でしょう
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/10(木) 20:06:00.30ID:BlDRlnxz
第一楽章の最後の部分のトランペット

行方不明と最後まで吹かせるのどっちが好き?
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/10(木) 21:43:44.97ID:M2Q1V76q
行方不明のほうが好き
行方不明といっても木管が総出で刻みでがんがってるけどね
その精一杯の感じがいい
トランペットに全部吹かせるとべたつく感じがする
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/10(木) 22:27:49.10ID:tSygXylX
>>67
7番は、>>66に挙がった曲ほど最初はあまり重要ではないような
むしろ、最終楽章が最重要な気がする
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/11(金) 00:02:57.23ID:kRNHwceQ
アーノンクールのように特殊な解釈をする人でなければ
トランペットを弱めに吹かせ、トランペットが消えたところの木管を精一杯吹かせて
落差を小さくするのが普通
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/11(金) 01:18:59.01ID:Bdh88q7M
主要デイスクがトランペット盤か行方不明盤かのテンプレは欲しいな。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/11(金) 06:12:18.68ID:jxKXZGeA
それでは、テンプレ案を挙げよう
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/11(金) 23:02:02.70ID:8SfUOzmV
>>69
行方不明がいいね。
トランペットが全部吹いちゃうとフォルテッシモになっちゃう
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/11(金) 23:07:09.01ID:UX9Wz74E
行方不明にしても2種類あるよね
1回目のフレーズの途中で完全に切れる(譜面通り)のと、
1回目のフレーズは最後までトランペットで吹かせてしまうのと
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/12(土) 00:30:08.56ID:ALE+HJtp
演奏スタイルにもよるんじゃない?
ピリオド(というか快速)系は行方不明、フルオケがっつり系は吹かせる方が自分はしっくりくる。

例えば、シャイー/LGOは快速ピリオド系なのに最後まで吹かせてたから物凄く違和感あったけど、
ドゥダメル/SBSOは高らかに吹き鳴らしてくれて、「こうじゃなきゃ!」って感じがする。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/13(日) 21:57:48.03ID:/05hAN3e
>>68
作曲家本人の指示に忠実なのは、どっち?
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/13(日) 22:06:26.67ID:s51FwKcu
>>77
三歳児発見
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/13(日) 22:09:52.07ID:/05hAN3e
>>78
>>77は、某スレよりもageるための、適当な口実だよ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/14(月) 19:59:02.12ID:11+/0Chu
>>68
作曲家本人の意図に忠実なのは、どっち?
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/14(月) 20:31:51.46ID:+F9ACaKE
>>79
某スレより下なのは嫌なので、再度age
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/14(月) 21:39:07.85ID:M9IY8xnr
作曲家本人に、現代のエロイカの演奏を聴かせたい
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/14(月) 21:52:35.63ID:VMxp3mH0
>>82
流石にバランスわりーなーって言うと思う。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/15(火) 05:19:56.92ID:ZvdPUu+g
音楽はとてもスケールが大きいのに
普通の2管編成だからね
3管にしてトロンボーン・チューバを加えたらどうなるか聴いてみたい
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/15(火) 07:03:40.88ID:3pFiU846
>>82
イッヒ、こんな音書いてへんでー、と言ふだらう。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/16(水) 06:34:27.83ID:nyJQ7Xfi
>>86
そうだとしたら、3番に限ったことではなさそうだ
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/16(水) 07:07:15.29ID:Yh9PEbAl
ウラニアみたいに盛り上がるところでアッチェレかける演奏ない?
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 06:26:50.24ID:aq6rYA6K
3番と5番は、どっちが傑作?
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 08:08:39.88ID:3Agrjkng
どちらも同じくらい傑作
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 21:19:01.36ID:GFwPaRpu
英雄のタイトルにカッコいいイメージを膨らませ、はじめて聴いたとき、
予想外にダサい主題にガッカリしたのは、俺だけではないはず
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 21:20:34.50ID:JwKDY4zc
今度リリースされるアバドの最後のLIVEが凄いんだわ
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 22:10:15.29ID:t/uTWvVJ
第4楽章の短調の行進曲風になる第5変奏で初めて英雄っぽいと思った
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 23:44:35.99ID:aq6rYA6K
>>90
中立的なレスをありがとう
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/21(月) 23:50:08.28ID:LVET5sJF
>>92
NHKでやったのを聴いたけど、晩年のアバド特有の脂の抜けきった演奏だった
あまりにあっさりしすぎていて、ちょっと俺には理解不能だった
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/23(水) 20:04:40.47ID:FoS42vIc
あまりにも重厚すぎる演奏は、イヤだ
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/23(水) 21:49:34.69ID:KCYs7k3L
そんな貴方には、振る振る詐欺でお馴染みの漫才小澤のをお薦めします。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/24(木) 01:47:56.55ID:tQjh7uF3
超スタンダードな演奏だよね
英雄ってどんな曲と聞かれて最初に勧めていいくらいスタンダード
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/24(木) 02:41:24.00ID:Ykt1PfGZ
小澤は最後までちょこざいな演奏しかできなかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況