X



クラシック界の「幽霊」な人々

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 15:13:57.99ID:JElCziIx
クラシック界には、諸事情あって本来の名前で活動できず、偽名や仮名を使って活動する「幽霊」な
人々が沢山います。幽霊指揮者、幽霊オケ、幽霊演奏家、幽霊評論家、さらには今話題のゴースト
ライター、などなど。これらクラシック界の「幽霊」な人々についてあれこれと語っていこうというスレです。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 15:15:44.08ID:l9fMkivd
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!!!!!!!
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 15:35:43.60ID:JElCziIx
新垣さんって作曲家としての実力はどうなんだろう
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 17:33:33.34ID:Kb/QL83L
幽霊オーケストラの激安BOXでも無難でいい演奏があったりするから侮れん
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 23:31:05.84ID:saFUmUec
アルフレッド・ショルツ指揮の宗教改革は愛聴盤
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/07(金) 23:50:02.13ID:kZnJsRyn
「イタリア」とのカプリングかな?素直でいい演奏だね、自分は売ってしまったが
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/08(土) 07:30:59.95ID:B+1e4BB4
ヘンリー・アドルフのことも思い出して下さい(泣)。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/08(土) 12:59:27.22ID:3bJ3cgbw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140207-00000566-san-musi

有名音大ではゴーストは実力の証

だとさ
アホらしい
現代曲の演奏会チケットやCDなんて買うもんじゃないな
内輪でどうぞお好きなようにしてろってこった
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/09(日) 01:02:29.99ID:VGVAoit7
ウェストミンスターによく出てくる「ウィーン国立歌劇場管弦楽団」がフォルクスオーパーのオケだと知ってびっくり
したのも今となってはいい思い出w
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/09(日) 23:08:15.56ID:euZsbu4F
RCAビクター交響楽団とか中身なんだろう
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 00:09:06.03ID:1VpcVNzF
・RCAビクター交響楽団(RCA交響楽団)

ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団、メトロポリタン歌劇場管弦楽団、シティー・センター、NBC交響楽団、放送局のスタッフ・ミュージシャンなどの選抜メンバ
ーによる編成だったといわれている。また、ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の変名の場合もあるらしい。RCAビクター交響楽団の事実上の音楽監督はフ
リッツ・ライナーであった。ライナーの求めに応じて、上記のミュージシャンから特別に選抜されたメンバーによって編成されていた。

レオポルド・ストコフスキーやヨーゼフ・クリップスのニューヨークでの録音には、ライナーのRCAビクター交響楽団とは別に組織された臨時編成オーケストラが使わ
れている。また、キリル・コンドラシン、アルフレッド・ウォーレンスタイン、レナード・バーンスタインなどの指揮によるニューヨークでの録音にもRCAビクター交響楽団
(またはRCA交響楽団)がクレジットされているが、この団体の構成はよくわかっていない。

RCAは1950年代にオペラの全曲録音を積極的に行ったが、そのオーケストラとしてRCA Orchestra(RCA管弦楽団)またはRCA Victor Orchestra(RCAビクター管弦楽団)
がクレジットされている。これは契約上の都合による変名であり、実態はメトロポリタン歌劇場管弦楽団であったと考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%86%E9%9D%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9


つまりデタラメっちゅうことやねww
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 00:16:49.55ID:6eS8qo0c
んじゃデッカのオペラ録音とかに出てくるナショナルフィルは?
ボニング&サザーランドとかショルティの仮面舞踏会とか
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/10(月) 09:09:42.80ID:1VpcVNzF
ナショナルフィルはロンドンの録音専用オケ
ワシントン・ナショナル交響楽団と混同されがちだけど
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 00:32:09.90ID:b2NwdEim
ジェフリー・サックスというヴァイオリニストが取りまとめていた。
日本のギョーカイ用語では「インペク屋さん」という。
レコーディング関係者か、指揮者自身がこの人に電話すると
(もちろんメールもない時代)、たちどころに必要な人数が揃った。
彼自身がコンマスの高い技量をもっており、リハの回数も少なくて済んだ。
最晩年のストコフスキーも、ディレクターが「ジイサン、今日は体調が良いから
ひとつ頼む」と言えば、「ヨッシャ、ヨッシャ」の返事と共に即刻
録音が実現した。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 11:52:17.01ID:qukIU125
ありそうでなかった良スレ
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 16:51:58.56ID:b2NwdEim
>>17

Oooops!
"Geoffery Sachs" should be "Sydney Sachs".
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 23:12:23.47ID:+JLCwghK
>>14
今で言うところのスタジオミュージシャン扱いだべ。
変でも何でもないよ。

実際うめえしな。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/11(火) 23:17:01.38ID:5uCEtWyq
ヒロミック弦楽合奏団
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/13(木) 00:53:08.51ID:tEqckMq9
>>12
シェルヘンのブラ1に関してはウィーンフィルっぽいと思った
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/13(木) 02:27:54.20ID:FVylGPrY
昭和の終わりごろナヌットの録音が洪水のように安値で
リリースされたときは、何が何だかわからなかった。
安値といっても輸入盤で980円とかしていたんだが。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/13(木) 07:09:39.15ID:5DdOD6bJ
ハーバート・ウィリアムズ指揮ニューヨーク・ウェストミンスター管弦楽団

ウェストミンスターのLPに実際にあった謎の指揮者とオケ
1957、8年頃の話
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/14(金) 15:14:19.55ID:vcXQnZaa
千秋真一
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/14(金) 15:30:16.27ID:r7FbwBHa
ヘンデル メサイア は自動書記的に書かれた
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/14(金) 16:14:28.52ID:h5Lk+kuk
>>12
シュターツオーパーじゃなくて?
フォルクスオーパーは別に自前のオケ持ってたはず。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/15(土) 13:46:11.60ID:ze7sYMrW
>>30
フォルクスオーパー管弦楽団がウェストミンスターに録音する時に使用した仮の名前が、
ウィーン国立歌劇場管弦楽団だった、ということ。昔は今よりも契約の縛りがキツくて、
ウィーン・フィルはデッカの専属だったので、シュターツオーパーと掛け持ちしてる団員
の多いフォルクスオーパーにウェストミンスターが目をつけたらしい。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/16(日) 19:07:17.80ID:zvmh2lxS
ワルターのコロンビア交響楽団=ハリウッドのスタジオオケ+ロサンゼルスフィルメンバー
バーンスタインのコロンビア交響楽団=ニューヨークフィル
セルのコロンビア交響楽団=クリーヴランド管弦楽団
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/16(日) 21:38:18.16ID:yjoYMM4p
コロンビア(レコードが録音のために調達した)交響楽団
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 00:59:09.99ID:7u4GmgzF
レオポルド・ストコフスキーの「彼の交響楽団」、たぶんニューヨーク・フィルらしいとのこと
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 01:16:30.86ID:nOR6EW40
日本コロムビアのコロムビア・オーケストラなんかどうだろ。
クラシックから歌謡曲まで、録音のたびにそのつど臨時編成され
実態は全くなかったのでは。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/17(月) 15:31:22.34ID:uBeqYQA+
フランシス・レイ/ジャパン・ライヴ時のフランシス・レイ楽団の正体は日フィル
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/18(火) 00:27:14.72ID:PE+FAgBK
>>35
レコード会社と映画会社のオケは、戦前からの経緯が重要で、
ほとんど同じ人達が掛け持ちしていた。
その中から会社によって固定的なマンバーが集まって
「東宝交響楽団」や「松竹交響楽団」(戦時中は大東亜交響楽団)が出来た。
戦後、大東亜は解散してほとんどが東宝に流れ、現在の東京交響楽団になった。
戦前の東京交響楽団は現在の東京フィル。
>>36
フランシス・レイは指揮者からして幽霊。
本人は譜面が読めず、アコーディオンのソロを少し弾くだけ。
譜面起し、オーケストレーション、指揮はクリスチャン・ゴーベールという
人が一人でやっていた。
ただ、レイ自身がメロディーは全部造っていたので、さむら・かわちのかみの様な
問題はない。

ついでに、アルフレッド・ハウゼ楽団はハンブルクとハノーヴァーの放送オケ
(交響楽団ではない、劇伴オケ)のピックアップだが、重要なソロのレコーディングには
NDR交響楽団のトップが加わる事も多かった。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/21(金) 08:10:32.17ID:OBwUCXXH
フリッツ・シュライバーって結局カラヤンだったの?フルヴェンだったの?
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/21(金) 08:30:11.30ID:ULenGxlp
本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

265 :ギコ踏んじゃった:2014/01/17(金) 22:25:15.03 ID:D3ic6bfu377 名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ
シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。

523 名前:本町楽器屋 :2014/02/17(月) 14:22:08.91 ID:SCigLRS/0シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。
スポーツ女のスポーツベートーベン
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/21(金) 10:43:31.33ID:Hsgb0Wdu
マーラーの交響曲5番以降はアマルが作曲した部分の割合がかなり高いらしいね
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/23(日) 19:49:09.44ID:1Txk6FBd
耳野良夫っていうペンネームの評論家がいたらしい
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/24(月) 23:13:32.72ID:QF6zgCaF
本名:ハンス·ユルゲン·ヴァルター
プロフィール:
ドイツの導体と、。ヴェリンに1919年11月4日生まれの
彼は多くのクラシック音楽の録音だけでなく、ポップミュージックの制作を行いました。
後者の例(およびいくつかの古典的な録音)で、彼はカール·ロイター、ヴァルターユルゲンス、ハンス·ヴァルター、カールJergens、D'Artegaを含む多くの偽名を使用しました。

http://www.discogs.com/artist/874365-Hans-J%C3%BCrgen-Walther

↑これはどういうこと?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/25(火) 08:29:54.77ID:4RTc03CB
名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

879 :ギコ踏んじゃった:2014/01/17(金) 12:04:23.86 ID:D3ic6bfuk林門下生のくそたれ、レッスン代をかえせ
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/12(水) 08:42:27.71ID:qt3vtFCv
ロシアに女だけのオーケストラがあるとか聞いたことあるけど、本当なのかね?
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/12(水) 17:26:10.85ID:upKNODSr
>>47
呉泰次郎がそんなオケつくったことあったな、ファゴットの奏者がいないんで男子音大生に女装させたらしいけど

あとは「東京レディス・オーケストラ」というのがひっかかるけどこれも幽霊かな?
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/23(日) 13:50:50.88ID:ixYMJ1Kd
フーベルト・ライヒェルト指揮ヴェストファーレン交響楽団
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/07(水) 20:18:27.30ID:ZoYbU4iI
近衞秀健が皇太子御成婚の際に指揮して録音した近衛管弦楽団
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/09(金) 00:43:08.19ID:EyuY8CtN
モートン・グールドやコステラネッツなんかの場合、His Orchestraの場合があるがどうなんだろう
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/20(水) 01:24:19.89ID:BiVYbKOa
井上道義
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/21(木) 00:17:12.33ID:V/Kzchw+
長らく幽霊と思われていたが実在が証明されたアントン・ナヌート、来月も来日。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/21(木) 00:32:56.02ID:dkJ7zIxi
幽霊指揮者、幽霊オーケストラって日本語のWikipediaしか無さそうなのだけど、
そんな情報をどこから仕入れてるの?
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/26(火) 06:07:27.62ID:EuDXZddm
カペラ・イストロポリターナ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/26(火) 07:28:01.33ID:NxMjHO+x
カペラ・イストロポリターナはスロヴァキア・フィルの
団員で構成しているユニットじゃないの?
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/08(月) 11:22:10.82ID:Jcga+Tj8
エコー・インダストリーでおなじみの響野鈴照
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/11(土) 22:58:52.49ID:rnTyzI0p
 ディアゴスティーニの田園のCDで
マズリアフィルハーモニーとあったが、なんだそれ?
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/12(日) 12:10:17.42ID:wg40SLSA
アルフレート・ショルツ
この人 無名なさまざまなオケ振ってるな〜と思ってたんだけど・・
ディアゴスティーニはこの人の追っかけか?と思ったものだったww
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/20(月) 23:32:26.03ID:lAQZs6UM
八田利一
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/01/05(月) 23:05:12.31ID:nn66nPuO
南ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団

おそらくはシュトゥッツガルト放送交響楽団
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/10(水) 00:30:38.54ID:8W2mgXj4
戦時中の日本:
トスカニーニ指揮交響管弦楽団(NBCはカット、指揮者ははイタリア人だから黙認)
オルマンディ指揮交響管弦楽団(フィラデルフィアはカット、指揮者は枢軸国のハンガリー生まれだから黙認)
カザルス(スペイン人は黙認)、フランス人も全部、「ヴィシー政権」があるから黙認
ストコフスキーは本当は英国人だが、ドイツ施政下のポーランド人で黙認(オケの名前だけ削除)
ロシアは1945年8月9日まで交戦国ではないので規制対象外、幽霊にする必要なし
ストラヴィンスキーもラフマニノフもお咎めなし!
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/10(水) 22:01:08.60ID:exn8nNts
ロンドン新交響楽団 New Symphony Orchestra of London
の正体について誰か知ってる?

http://ml.naxos.jp/artist/59422
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/11(木) 06:20:46.01ID:8fSb3mdC
>>82
ロンドンの録音専門オケ
1905年設立というから結構な老舗オケだね
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/11(木) 15:56:58.19ID:PY+clqlK
>>83
ありがとうございます
腕のいい奏者が集まっていてアンサンブルも見事なのでロンドン響の覆面かと思ってました
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 20:54:14.12ID:oijFUIl7
どうなの
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/25(日) 01:24:32.29ID:pR6XJOjq
1970年頃にヴァイオリンの伴奏レコードを出していたオケ。
外山滋 ⇒ 近衛秀麿指揮 ミリオン・ポップス
海野義雄 ⇒ 森正指揮 CBS交響楽団(←どこか畏れ多いネーミング)

湯山昭 「子供のための交響組曲」 岩城宏之指揮 フィルハーモニー管弦楽団
清水脩 「山に祈る」 森正指揮 ビクター・フィルハーモニー管弦楽団(掲載写真でN響がバレバレ)

ニッポン放送で1960年代に年に数回だけ放送していた「NFC交響楽団」 実際はN響・日フィル・読響などの(もちろん高水準の)寄せ集めだった。

NHKの「音楽の花開く」での「東京ロイヤル・フィル」の実体は日本フィル。文化放送/フジテレビとの関係から実名が使えなかった。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/25(日) 01:34:31.50ID:B7JPbDfA
熱心なクラヲタが調査すれば
有名奏者が「あのレコード、ワルターの下で弾いたよ」とか聞き出せそうなんだけどね
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/25(日) 02:00:15.17ID:cnfEoSEF
>>86
録音の場合は、レコード会社にちなむ名前を付けるのが多いかな

岩城も若いころ変名使って仕事したのがいくつかあるそうだけど
「水木ひろし」とかそんなの
もうN響に入ってて、アルバイトがばれるとまずいからってことだろうが
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/25(日) 04:02:13.25ID:rbppHvrt
ミリオン・ポップスといえば
秋山和慶の指揮で「ペルシャの市場にて」や「ドナウ川のさざなみ」などもあった。
実態が知りたい。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/26(月) 00:33:52.88ID:ZDkzYLtO
>>87
ショルティの「リング」のオケ(ウィーン・フィル)には、実はエキストラで
日本人(N響でコンマス待遇で第2ヴァイオリン首席を弾いていた坂本玉明さん)が加わっていた。
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/26(月) 13:34:37.00ID:BK7fhetX
>>90
シュターツオパーの臨時雇い? 単なるトラ?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/27(火) 00:12:29.98ID:HoPPPd74
留学中、年末の「蝙蝠」のチケットが売り切れで困っていたら、
メンバーから「そんなら自分で弾いちゃえ!」と唆されてドサクサに紛れて出演。
そこで認められ、研修生扱いで数回だけ本番+レコーディングに声がかかったそうな。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/01(日) 01:09:05.91ID:7VSFkyRo
>>87
ワシ、若い頃にワルターの指揮で弾いたのじゃよ。
でもブルーノじゃなかったな。ハンス・ユルゲンだったかアルフレートだったか、
もしかすると苗字ではなくてファーストネームでワルター・ストララムだったかもしれないのう。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/06(金) 17:13:09.08ID:UC4qea+h
Henry Swobodaって実在したのか…
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/07(土) 01:11:48.24ID:NoxAnjQb
Felix Prohaska もアヤシイのでは??
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/07(土) 05:54:35.63ID:8EHrYaek
それはない
プロハスカの「運命」はなかなかよかった
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/07(土) 14:03:54.71ID:rBtqdHvM
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲幽霊が
ぜんぜん幽霊ぽくない件
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/14(土) 01:44:50.81ID:Vj4U71o9
Henry Adolphだな
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/16(月) 22:40:27.41ID:Ulvrk5VR
Hubert Reichertのブル2が素晴らしい
実在らしいが情報がほとんど無い
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/30(月) 00:36:12.66ID:Gb/GpfP9
トスカニーニ指揮交響管弦楽団
ストコフスキー指揮交響管弦楽団
オルマンディー指揮交響管弦楽団

以上、いずれも昭和18年の雑誌広告より。
アメリカの地名を消している。
指揮者個人は、イタリア、ポーランド、ハンガリー(建前)で、交戦国ではないのでお咎めなし!
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 01:35:51.51ID:6tl8J1K1
鬼畜米英か
嫌だねえ
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 01:12:18.21ID:GE8jAOiu
しかしながら、
フランス音楽は(ヴィシー政権を口実に)全く自由
シベリウスは枢軸側のフィンランドで自由
(ニュース映画で「ソヴィエト共産党の侵略に抵抗するフィンランド人民軍」という
 タイトルで「フィンランディア」がバックに流れていた)
中立国を口実にスイスのオネゲルもOK.
ハワイアンはアレンジを少しだけ変えて題名を日本語にして「南洋音楽」でパス
アルゼンチン・タンゴはもちろん非交戦国で問題なし
コンチネンタル・タンゴもドイツ中心でフリーパス。
ジャズだけはヤバかったが、それでもかなりの部分が「軽音楽」の名前でスリ抜けた。
こうした「一億総幽霊化作戦」のおかげで、昭和20年秋から、誰もが進駐軍の仕事に
ありつけるだけのテクニックを保っていた。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/11(水) 00:34:38.72ID:TdljWxPy
交響管弦楽団か
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/22(日) 23:16:22.85ID:i4wsIGV5
>>20
そもそもフリッツ・シュライバーって実在したの?
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/17(金) 20:20:20.91ID:brJd9vtV
幽霊にもなれなかった未発芽種のチョンの劣等感が立てさせた惨めなスレ
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 14:03:28.29ID:NSH95dEi
実在しない人物なら
バイオグラフィが全然出ないということは無い筈だからな。

かつてナショナル・フィルとRCAビクター交響楽団を
混同した記事を見かけた記憶あり。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 13:35:19.87ID:sB0dNPg/
ストコフスキーはナショナル・フィル、RCAビクター交響楽団両方と
録音を残している(そういう指揮者は他にもいるのかもしれないが)。
既出だが名無しの交響楽団との録音もあり。
ウィーン国立歌劇場管弦楽団というのは大体フォルクスオパーのことだが
岩城宏之がブラームスのハンガリー舞曲集を録音した時は
ウィーン・フィルのメンバーだったと誰かが言っていた。
日本の某音楽ジャーナリストが
アルフレート・ショルツに会ったことがあると書いていたが
詳しい記事ではなかったので詳細は不明。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/28(日) 14:30:58.89ID:GZYi5yYZ
岩城はウィーンでは取り合えず
名士としての扱いを受けていたからな。
演目がハンガリー舞曲集というのは
多少偏見が感じられなくもないが。
1960年代ヨーロッパで人気のあった黒人指揮者に
ディーン・ディクソンという人がいて
この人の代表盤もプラハ交響楽団との
ハンガリー舞曲集。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/28(日) 14:36:50.64ID:Nvo96Rkl
ハンガリー舞曲?
岩城だったらリストのハンガリー狂詩曲集の間違いじゃない?
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/28(水) 13:37:47.69ID:Kp7ChHAN
リストの楽曲はレ・プレリュード辺りがナチスの宣伝放送に多用されたため
第二次世界大戦後のドイツの楽界では忌避する傾向が強かったが
(はっきり言ってワーグナーのように取り上げなければ
プログラムの編成に困るというほどの作曲家ではなかった)
ドイツのオーケストラに客演することが多かった岩城が盛んに取り上げたため
リバイバルした、という話が何かに載っていたな。
岩城の隠れた功績の一つ。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/28(水) 14:06:55.98ID:wuQ90Wge
生前岩城はラジオで
ウィーンとベルリン両方を指揮した経験から二大オーケストラについてこう言っていた
ウィーン=生きものの様に反応するオケでその時指揮していて背中がゾクゾクした、他に比較できない
ベルリン=上手さはウィーン異常だがカラヤンの様なオーケストラビルダーが
       世界中から上手い奴を集めて鍛えれば他でも作れそう
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/01(木) 13:42:10.10ID:KQgZ5Mtb
岩城とウィーン国立歌劇場管弦楽団との絡みでいえば
シューリヒトがヨハン・シュトラウスのワルツ集を録音した時
(この時はフォルクスオパー)立ち会っていて
既に体力が衰えていたシューリヒトの体を支えながら
指揮台まで連れて行ったとのこと。

ウィーン国立歌劇場管弦楽団はリストのハンガリー狂詩曲集を
フィストラーリやスワロフスキーの指揮でも録音しているが
これらも多分フォルクスオパーだろう。
特にフィストラーリの方はレコ芸辺りで
オーケストラの技量の低さがネタにされていた。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/02(金) 09:23:57.69ID:Ge7Xl2w8
シュターツのほうを国立歌劇場管にしてフォルクスは国民歌劇場管と訳せばよかったのにな
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/03(土) 19:34:16.15ID:0TRHt4jJ
そりゃ、国立歌劇場にしといたほうが騙されて買う人がいるから
売るほうとしても都合がいいんじゃね。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 08:02:46.55ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JG9DY
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 20:54:58.27ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DWS
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/28(日) 22:10:01.91ID:RX4zAu/B
幽霊指揮者の中の人の一人と言われる韓国の指揮者張允聖。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:57.87ID:BBMvQcjA
ハンス・スワロフスキーが好きなんだが、幽霊指揮者の中の人は彼だったりするんだろうか
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/12(金) 21:57:35.58ID:AQ/C5rJ8
フリッツ・シュライバーこそ最強といえよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています