X



苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/30(日) 13:58:25.30ID:JqUdEzUS
バッハの全てが苦手。管弦楽もピアノも声楽曲も。
この前テレビで放送したコレギウム・ジャパンの『ミサ曲』も結局演奏開始2分で脱落。
どうもバッハに関してだけは聴かず嫌いな所もあるようで・・・
でもハイドンは退屈しないんだよなぁ。交響曲も弦楽四重奏曲も全曲CD持ってるくらい。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/30(日) 14:42:43.16ID:KncTkZVm
>>227
誰がソリストでもベートーヴェンのVコンは同じ
ソロの唄わせどころがほとんどなくオケにあっさり埋まる
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/30(日) 18:28:01.78ID:YPIZO3c0
だがオケ全体で聴きごたえはある
他の協奏曲だとオケはただの伴奏だからな
他の作曲家の下手な交響曲よりシンフォニックな魅力はある
その辺に聴きどころを見出すと良いかもしれない
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/31(月) 22:15:34.38ID:Wnnobcuf
>>230
「ただの伴奏」ではないよ
それこそわかってない

ベトの場合はオケがでしゃばりすぎで
ソロの存在意義すら問われる内容だから
こんなものを「三大」とか言うのは明らかにおかしい
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/01(火) 00:20:13.36ID:c6jF9Zkl
何だなんだ、おまいらソロがキコキコ暴れてくれないと音楽が認識できんのか?
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/01(火) 22:01:15.86ID:beTrxERp
それこそ質の高い音楽として楽しめばいい

>>232

ここは苦手な曲の聴きどころを探すスレで曲の意義を云々は明らかにスレチ
単独スレがあるんだからそこで好きなだけやってこいよw
苦手なのをどうにかしたいんじゃなくて明らかに曲を貶める方向に行く人間には
その曲を聴く資格がそもそもないんだよ
そういう人間にできるアドバイスはただ1つ、曲に呼ばれるのを待て、そして呼ばれなければ一生聴くなだな
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/02(水) 00:27:40.41ID:bedVS2LE
>>232

お前が生まれる前から「三大」の一つだったし
お前が死んだ後も「三大」の一つと呼ばれ続けるだろうw

この曲はソリストだけじゃなくてオケも指揮者も良くないとサマにならないんだよ
緊張感が最期まで持続しないので実演でもなかなか良い演奏にめぐり合えない
そのかわりサマになった時の演奏を聴くとつくづく凄い曲だと感嘆することになる
三大とかどうでもいい位に感動する。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/02(水) 02:31:58.86ID:6I+iIWgn
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲俺も退屈だと思っていた時期長かったな…
有名どころを聴いていって
皇帝、クロイツェル→ヴァイオリン協奏曲と行っても
協奏曲でメンデルスゾーン、ブラームス→ベートーヴェンと行っても
そこでちょっと拍子抜けする感じはあった
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/02(水) 02:43:12.66ID:6I+iIWgn
でもクロイツェル以外のヴァイオリンソナタやロマンスを考えると実にしっくりくる作風だと今は感じる
ブラームス、ブルッフあたりはベトから半世紀も時代が下るのでそりゃ感じが違う
メンデルスゾーンのは突然変異みたいなものと思っている

で結局、あれがつまらんって言うのは自分の経験から言うと全然まともに聴いちゃいないからなんだよね
第一楽章でいうと展開部だけでも退屈なんてとても言えない
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/02(水) 03:21:59.76ID:RFvEjf3v
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲では
全体的な曲想のおおらかさを味わうこと
他では三重協奏曲や"大公"などかな
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/02(水) 09:14:12.60ID:6Xv6poew
どっちかっていうとベートーヴェンよりブラームスの方がわからない
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 00:04:47.79ID:KCWhclGe
"大公"はマジで聴きどころがわからん
誰か教えてクレメンス
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 02:09:48.62ID:qssmTNde
>>どっちかっていうとベートーヴェンよりブラームスの方がわからない

冒頭8小節のフレーズで穏やかニ長調ねと思うや次の8小節でいきなり不穏な転調
次の8小節でいきなり爆発したと思った瞬間ヘミオラで拍子を狂わせる
何事かと思っている間に長調に戻ってひとくさりを締めてしまう
ここまで1分程度
短いフレーズの間に仕掛けをたくさん打ってくるところがブラームスの分かりづらさじゃないか
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 22:56:10.24ID:xTN4kftK
>>234
「協奏曲としては異質」という言葉は、
ヴァイオリン協奏曲よりむしろピアノ協奏曲第4番に当てはまるかも
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/04(金) 13:37:20.77ID:GAkmyOvo
>>242 大公トリオの聴きどころは数々あれど、3楽章の変奏曲が白眉。

>>243 だからコンチェルトとして面白いんだと思う。
   ベートーヴェンのは「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス」の
   コンチェルト並に長い曲という括りがしっくりんこくるなぁ、俺はね。
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 09:21:07.94ID:BgDerPXu
シューベルトの交響曲第8番「グレイト」
長い
とにかく長い
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:17:00.72ID:FJhCvxoZ
>>216
不気味な暗さがおれは好きだ
でもちょっと長いよな
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/14(月) 10:39:32.56ID:bFsudOpC
>>246
もっと長い曲もあるけれどグレイトばかりが苦手というのは、この曲が他の曲よりも長さを体感させるからだろう。
逆に言うとあれだけ同じような単位を繰り返しながら時間感覚を麻痺させないのが魅力なんだよなぁ。
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/14(月) 10:51:05.79ID:oPNoW+Ba
好きな時間は短く感じる 退屈な時間は長く感じる
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 19:26:17.54ID:v9kW099w
ブルッフはメンデルスゾーンに影響をうけた作曲ですねはい
0251190
垢版 |
2015/09/27(日) 00:14:07.18ID:2hmtQlHN
シューベルトの冬の旅が
聴いててつらいです。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/29(火) 21:31:38.20ID:K2D09NKC
ダフニスとクロエ
最後の盛り上がりは
まあわかるが....
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/11(日) 07:01:53.44ID:SnLClkwg
>>253
誰の演奏でそう思った?
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/26(月) 22:56:36.38ID:KJXdgW/M
>>249
仕事から離れている時間は短く感じる
仕事している時間は長く感じる
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/30(金) 23:15:39.03ID:Coi4EUBB
苦手な人が苦手でなくなるのが難しいのだから、
苦手な曲が苦手でなくなるのも難しいのでは?
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 07:29:38.76ID:F5iL0Psy
ドビュッシーのピアノ曲全体。もやもや〜として何が言いたいのか良く分からない。
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 10:05:57.57ID:av6i2p+x
そのもやもや〜が良いのだよw
旋律を追うより響きの微妙なうつろいに注意を集中して聴いてみるといいかも
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 12:32:24.37ID:yXYsj0xG
そもそも音楽で何かを表現しようというベートーヴェン以降の音楽に疑問を抱き
野に吹く風や移ろう光のような音楽を目指したのがドビュッシーだからなぁ
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 13:09:10.93ID:ZqY+CaYS
↑それも「何かを表現」だとおもうんだけど(´・ω・`)
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 13:59:32.35ID:9EK2LYns
響きがうつろうさまを追求したってこと
トリスタンとイゾルデのような達成を目指したんだよ
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 18:31:13.11ID:fVhb8YkM
ジョンケージ・4分33秒
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 21:29:48.47ID:31vFTfTY
>>263
この曲は何回もでてるのだが
答えに納得できないのだろうか。まあわからんでもない。

確認したいのはどの音源を聞いたか?だ。
「よし今から聞くぞ〜」とストップウォッチ片手で聞いてるとしたら、
鑑賞ではなくて自演になってしまっているので、これだけは注意してほし。
話がまったくちがってくる。
できれば録音かコンサート映像で聞いてほしい
意外とすんなり聞けてしまうかもしれないよ?

youtubeの150万再生の映像見た、その上で苦手だと仮定しよう。
この苦手という感想はこの曲を聞かなければ出てこなかったのであり
ものすごく大きな体験である
これこそまさにこの曲が表現したかったことなのだと言える
そもそも苦手という感覚を引き出した時点で
この曲の役割は終わっているのだ
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 22:16:29.90ID:dqb0VUfS
誰でもストップウォッチがあれば自演できるのが魅力といえる
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 22:28:33.42ID:t7Y/uilk
楽譜に書いてあることが音楽の全てではない
そういう当たり前のことを再認識させる曲
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/18(水) 00:01:59.47ID:/sc7Yuqc
この曲、実は恐ろしい曲で、
聴き手の内面を自己評価させてしまう面がある。
この曲を苦手とする人があまり聴き込んでしまうと
自己嫌悪が増大する可能性が高いから注意してね。
すんなり聴けたとかあっという間だったという人には
そういう心配はないからご安心を。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/18(水) 00:04:52.66ID:H3wgWA0N
実は未完成、まだ先がある
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/18(水) 09:51:07.82ID:MYogta2n
ロッシーニ 歌手の技巧を楽しむとか言っても、煩いだけって感じで。

ヘンデルとかだと歌手の技巧と更に旋律が綺麗なので聴けるけど
ロッシーニの味リタって煩いとしか思えないわ。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/20(金) 21:50:34.05ID:5Y3eay4G
コープランドの魅力とおすすめ曲を教えて
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/20(金) 21:55:03.21ID:NK4BoX5R
バレエ三部作(?)とか普通に良くないですか?
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 05:41:14.69ID:7NfTMUCk
バレエ三部作は聴きやすいし親しみやすい
これ自体は事実なんだけど、なんというか、心に響かないというか、
音楽の中身がないというか、表面的というか、そういうドライな感覚がすんだよね
たぶんこれがコープランドの魅力なんだと思うけど、
どうやったらこれを魅力と思えるのかが分からないというか
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 10:49:46.33ID:vbxdVPez
たしかに感動的な曲とかはないかもねえ
よく言われるように都会的なセンスが持ち味だろう
クラリネット協奏曲もドライといえばドライだけど
しっとりとした情感もあり、さりげなくジャズっぽくて洒落た曲
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/27(日) 10:40:28.88ID:uUMC7TkW
トゥランガリラ、響きがキモすぎて3分で挫折してしまう
主の降誕なんかは好きだしメシアンが嫌いってわけではないんだけど
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/14(木) 21:29:56.48ID:41cwp3oo
「ブラームスの交響曲4番が、彼の他の交響曲に比べて単純に聴こえる」

交響曲の第一番に最初に出会い、その緻密な作りに加えてメロディの美しさに圧倒されました。
第三番もまた、特に第一楽章のテーマが第四楽章の弦楽器の刻みに懐かしげに回想されるなどして、作り方が巧いと思いました。
ところがそれらに比べて交響曲第四番は、メロディに対して伴奏が付いているような作りに感じられて、余りに単純に聴こえてしまうのです。
解説書にはパッサカリアを取り入れたことが新たな試みで素晴らしいと書いてありましたが、
緻密に計算されつくしてなおかつ美しい第一番のような交響曲を期待していたので、
拍子抜けしてしまいました。

もしよければ、ブラームスの意図や、こんな聴き方ではなく第四番はもっとこう聴くべき、というのがあれば教えてください。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 11:09:20.56ID:prHbde03
たしかにああいう泣き節みたいなので始まる交響曲は珍しいけれど、
一見ただ延々と続く旋律に色々仕込みがしてあって後へ行くと立体的な
構築になっていくあたりが流石ブラームスって感じ。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 13:54:58.83ID:GWgQDeoh
>>282
レス、ありがとうございます。
第一楽章のことでしょうか。
例えばどんな仕掛けがあるのか教えていただけると幸いです。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 20:05:48.74ID:jJe2laNi
こう言っては何ですが今の貴方はブラ4に向いてないと思います。
どうやら貴方はブラームスの理屈っぽい面を好んでいるようですね。でもブラームスには意外とエモーショナルな一面もあって、この4番などは情念を理屈の堅固な構造物の中に落とし込んでいくようなところがあります。
第4楽章のテンポ指示に「エネルジコ・エ・パッショナート」と書かれていることからもそれが窺えます。
私は4番はブラームスの情念と理論が理想的に融合した傑作と考えます。これに比べるとやはり1番はやや理屈が先に立っている感じがします(決して嫌いな作品という訳ではないのですが)。
0285 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2016/01/16(土) 20:19:34.06ID:JwqCvqhH
>意外とエモーショナルな一面
ならブラ3の方が鬱勃としていい
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 20:23:20.65ID:YbvFjEam
まあ気づいてると思うけどシソミドラファレシの始まりに象徴されるように
旋律というより音程の妙を楽しんでくれって感じだよね
一番よりももっと細かい視座が必要というか
でもそういうことよりブラームスの「結局俺はこういう音楽が好きなんだ」みたいなケツまくった感が好まれてるんじゃないかなと
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 21:26:02.98ID:GWgQDeoh
>>284ありがとうございます。最初に聞いたのが一番なので、どうもそのような理屈っぽさを求めているかもしれません。
>理屈と情念
はい。確かに集大成となるべき最後の?交響曲でしょうから、それが自然にミックスされているのですね。
考えてみれば、子守唄やハンガリー舞曲など、理屈っぽさを求めずに聴いていた曲もありますから、
1番や3番とは切り離して考えるのがよいのかもしれません。

>>285
記憶違いでなければ、クララ・シューマンと恋をしたのはブラームスだったでしょうか。
3番の2楽章は美しいですね。大好きです。
4楽章の暗闇のような始まり方も好きです。
そういう感情面が反映されているということでしょうか


>>286
もうブラームスは、技巧なんか完全に極めてて、
本当に自由だーって気持ちで音楽を作っているようなイメージでしょうか。
自由にやっているのに、理論面でちゃんとしたものができた、というような。
分野は違いますが、画家のドガが、晩年に描いた絵を思い出しました。
>シソミドラファレシ
3度・6度〜の繰返しでしょうか。
これが木管とか、弦のアタマだけ取っていくと実はいろんなところに繰返し表れている、というのを
以前テレビで見たことがありました。それを聞いたときは面白いな、と思いました。
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 00:11:53.82ID:+lo8Go3A
1番でブラ好きになるとあとはどうしてもカスに聴こえてくるよなぁ
俺もそうだったから解るよでもあと10年聴けば変わってくるから
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 07:33:32.73ID:A5yyNuLa
>>288
ありがとうございます。本当に第一番はすごいです。

>ブラ1から
20年もかけて作っただけのことはありますね

>>289
そんなにひどいのでしょうか。逆に聞いてみたくなりました。

解答していただいた皆様ありがとうございました!
これからも折に触れ聴き続けてみようと思います。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 07:56:12.60ID:hSVKZmqe
>>289
リマスター盤を買い直したけど、変わらないね。
音が割れてるような荒れた感じはある。
だけど……あの録音のせいで、あの演奏が豪快・豪壮な感じがするのだと
思えない事もない。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 08:33:08.55ID:8U/7oW/M
>>291
同じ時のオネゲルやラヴェルはまともなのに変だよな。
ブラ1と幻想
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 12:04:57.89ID:hSVKZmqe
幻想は、演奏会のライブ録音もあるけど、そっちは普通の大人しい
録音。
ブラ1もライブ録音があるはずなんだけど……。
0294282
垢版 |
2016/01/17(日) 20:57:03.34ID:uY3Yhcij
>>283
細かい事きちんと書く自信ないので大雑把なところで勘弁してもらいますが、
新しい旋律が出てきても既出のリズムを利用していたり前からの伴奏が続いていたり、
ということで「おぼろげな既聴感」みたいなものが屡々でてくるので、
散漫にもならず道に迷った感にも陥らず大きなユニットが一気に聴けてしまう、とでもいうか。

第1楽章の構成は結構複雑なので理屈っぽくアナリーゼなどすれば、それはそれで面白いけれど、
そんなことを気にしなくても壮大さが十分味わえる音楽だと個人的には思ってます。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/03(水) 22:44:46.97ID:OHeE5ixg
マーラーの交響曲どういう時に聴けばいいの?
一応それぞれの曲に魅力的な箇所はある
7番や9番は単純に好きだと思ったし6番も完成度高い感じはよくわかる
でも最後まで聴こうという気にならん
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/04(木) 01:18:44.47ID:LhTczHBu
無理に最後まで聴こうとしなくても気の向いたときに好きな楽章をつまみ食いすればいいと思う。
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/04(木) 19:35:13.25ID:+nmEjZ7l
そのうち曲に呼ばれるようになるよ
そうなれば大曲でもするっと聴けてしまう
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/04(木) 20:49:14.31ID:foGeeFcZ
ありがと
今日聴き方変えたせいかマーラーの歌心に気づいた
かなり好きになれそうだ
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/05(金) 18:33:23.09ID:kqCbjrfw
サラサーテってツィゴイネルワイゼンとカルメン幻想曲くらいしか知らねーわ
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/09(火) 21:51:29.88ID:gLew0Y2w
ヒンデミット
「世界の創造」
「画家マチス」
両方共オペラの焼き直しでうるさいだけ。
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/13(土) 02:40:40.87ID:/82O9ACx
>>302
サラサーテの「序奏とタランテラ」
こっちのほうがチゴよりよほどまともな曲。
いつぞやクラシック倶楽部で奥村愛のリサイタルでやってたのを聴いてすごく好きになった。
奥村愛とても上手かった。アイドルソリストかと思っていたけど見直したよ。
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 07:59:08.09ID:LwgA3cHN
アマオケでマーラー「巨人」を聴いた、あまり興味なかったのでマトモに聴いたのは20年ぶり

第一楽章のカッコー、カッコーにイラっとくる
第二楽章の安っぽい中間部はシャンソンか?
第三楽章のディンドンドンの短調版はしみったれてる
第四楽章冒頭から中二病的オーバーアクションの嘆き節全開
終結部のドコドコ超ダサい

演奏は一貫して速いテンポでやってたが、きっと指揮者も恥ずかしかったんだろうな
恥ずかしい曲は恥ずかしさに気づかないフリしてタッタカやるのが正解

子供の頃はそんなに駄曲とは思わなかったのに、久々に聴いたら苦手になった
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 09:01:28.83ID:w1RrNcid
自分の耳が腐っているということを棚に上げられるヤツは幸せ。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 13:02:10.67ID:ZlYQHPNv
>>305
へたっぴなオケだったんじゃないの?ショルティなんか出だしから陶然とするよ。
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 22:04:36.84ID:LwgA3cHN
スレタイどおり魅力を語ってくれるのを期待したのにアテが外れたな
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/21(日) 15:38:16.00ID:/yAe9v7S
>>308クラシック板は返事が遅いからねえ。3日目からが本番。
この曲はクラシックほとんど聞いたことないときに聞いたら素直に楽しめたよ。
こどもの歌に使われてるメロディもありなじみやすかった。
巨人てタイトルだから、広々とした森の上を鳥が飛んでて、それよりも身の丈のでかい巨人が歩いてるイメージ。
でも確かに、マーラーに心酔している知り合いも「タイタン(巨人)だけは駄作」と酷評してた。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 00:25:17.71ID:Qk71roKE
>>305
そんなに間違った感想とも思わないが
少なくとも第一楽章ではカッコーだけ抜き出してイラッと来てちゃ聴き方が浅い
主題を導く動機であって構造の一部なんだから
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 19:15:55.41ID:BD+cYdSd
>>305
あながちその指摘は間違ってないからなあ。逆にそこが魅力と言えるわけだし。
いっそのことハンブルク稿で聴いてみては? オーケストレーションも変わって、だいぶ印象は異なると思う。
ルード盤とか若杉盤なんかいかかだろう。ただしヘンゲルブロック、お前は駄目だ。
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/04(土) 08:56:14.35ID:1D2pgNX+
チャイコってなにが面白いの?なに聞いても退屈なだけ。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/18(土) 23:39:33.03ID:4X71uRN2
ドンジョバンニ

主人公は小細工を弄して女を捕まえようとするんだけど
失敗ばかりで、何だかスケールが小さい。
音楽、地獄行きの場面だけがやたらインパクト強いけど、
その他には印象に残る曲が少ないような気がする。

ストーリーも音楽も何だか拍子抜けなんだけど、
好きな人は何処に惹かれるんだろう?
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/07(日) 14:04:57.70ID:x2mHW9MU
>>316
ロシア特有の根暗なところ。

>>305
その通りだな。
「巨人」はう
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/07(日) 14:06:45.07ID:x2mHW9MU
「巨人」はゆっくりとしたテンポではダレるだけ。
宇野功芳が絶賛したワルターコロムビアもその一つ。
同じワルターなら若い頃のバイエルン放送を振った方がしっくりくる。
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/08(月) 08:45:39.37ID:1ITNvYBV
>>321
>同じワルターなら若い頃のバイエルン放送
バイエルン放送交響楽団は戦後設立。
その頃ワルターはもう若くない。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/08(月) 20:21:37.22ID:VjpG/4ez
いや、コロムビアのステレオ盤よりは若いと云う意味で、その。。。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/09(火) 07:36:07.96ID:GBs0no/a
コロムビア盤は老年期、バイエルンは壮年期ってことね。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/29(月) 19:10:29.43ID:MlFN23WF
わかんなかったものがわかると本当に気持ちいい
最近20世紀の作曲家にもかなり馴染みが出てきた
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/29(月) 20:25:28.22ID:GR65sbmE
ヒンデミットとかな
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/29(月) 22:21:13.99ID:fyVYbn28
>>325じゃないけど「宇宙の調和」交響曲なんてのは俺的にはたしかにそんな感じだな
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/18(日) 14:21:01.15ID:aGAT9zy5
ブリテン「戦争レクイエム」
全く良さがわからない
自作自演の英DECCA盤のオーディオチェック用か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況