X



クラ板で語る現代音楽 Part3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 07:16:41.48ID:8uEIRwAl
ウンコリのやるものはそもそも音楽でもないプロパガンダ騒音
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 17:47:30.91ID:vsQ5ZMfV
>>415
こんなモノが堂々と出てきたら、今後日本はマズいとこに追い込まれるだろ
愛知トリエンナーレと違って上演禁止にするわけにもいかないし
欧米で話題になったらエライ事だぞ
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/26(木) 20:11:44.48ID:KJJWqvXz
まあアベノセイダーズは>>417みたいな心配しないだろう、
てかむしろそこを狙ってるんだろうからな…
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/27(金) 18:49:48.82ID:xiNFyrii
>>417
http://www.a-cordes.com/20140721watanabeyawara
幕切れでホロコースト犠牲者らの「彼らを決して許さない」という声をストレートに舞台から語らせるこの作品を、
ドイツの主要劇場のひとつたるフランクフルト歌劇場がどう処理するのか、大いに注目される。
例えば、ウンスク・チンが韓国人女性の視点から従軍慰安婦をテーマとするオペラを作曲したとして、
その作品を日本の新国立劇場が上演出来るだろうか。
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/28(土) 11:14:25.94ID:4vG/+RId
韓国人が使う「道徳的優位性」は、劣位とみなした敵対者への人権侵害を正当化する
言葉でしかない。差別主義者の韓国人にふさわしい言葉だ。
韓国で儒教はマウンティングの道具になり下がった。
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 14:20:00.80ID:Kiq6aTWM
再開された「表現の不自由展」
事前に教育プログラムとかなぜか現代音楽のコンサートを思い出したw
まあ似て非なるものなのだが
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:34.07ID:06xFSVV2
なんか多様式が当たり前になって、現代音楽は詰まらなくなったよ

Widmannの声楽付き大規模管弦楽作品Arche、
エトヴェシュの新作ハレルヤなんかもそうだけど

ハレルヤだからヘンデルをそのまま使う、とか安易すぎる
エトヴェシュはまだまだもっととんがって貰いたいんだけどなあ・・・
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/01(金) 22:26:29.53ID:XQYItUKP
>>424
カタカナとアルファベットをごちゃ混ぜに使って書く人の発言は信用ならない
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 07:40:32.17ID:iYIPCk87
ルトスワフスキのチェーンのスコアを見たけど、いわゆる「管理された偶然性」のためか
ものすごく抽象的に書かれてる。
各奏者はもちろん、指揮者にすごい負担がかかりそう。
聴いてる方はただのぐちゃぐちゃにしか聞こえないけど。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 02:29:18.07ID:wP3sRzqp
偶然が「管理」されたら、もう偶然とは言えないような気がw
こういう作品が2度目の演奏(生でも録音でも)では、初演とそっくりなのを何度も聴いた樣な気がw
気のせいかw
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 10:05:38.07ID:tQjzzLum
偶然は本当に全く管理しないのなら全ての値が等しい確率で出力されて
それはランダム音楽として詰まらないものだが、

例えばこの音が出やすくする、このフレーズは出にくくする、
と確率に非対称的な確率テーブルを定義してやれば

それは厳密な意味で管理された偶然性だろう

というか今の現代音楽作曲家が全くプリミティブなランダムを用いることは到底あり得ない
なんらかの仕方、あるいはイデーで管理することで、そのランダムネスを個性豊かなものにしている
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 10:14:51.90ID:tQjzzLum
考え方としてはホワイトノイズの扱い方も一緒

湯浅の「ホワイトノイズのためのイコン」も、それまでの西洋的な正弦波の加算という音作りに対して、
プリミティブな一様なホワイトノイズの減算、つまりある周波数帯で削ったりあるいはブーストしたりすることで個性的な音色の発生の手段とした

最も湯浅は電子音楽を自力では作れなかったという話だが・・・
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 14:17:50.40ID:0rJVcqYG
>>430
普通に現代音楽の場面で「管理された偶然性」というと、五線譜で書かれた断片の組合せに任意性を持たせるという意味で使われることが多い気がする
この単位となる楽譜の部分が図形だったり、文章その他による演奏の指示であるものが偶然性の音楽といわれていて、
その場合「管理された」とはあまり言わないのかな
つまり、実際にはなにがしかのパラメータが管理されてるからこそ作曲行為なのであって、当然全ての作曲行為は多かれ少なかれ管理された偶然性の範囲にあると言える
例外はテープ音楽くらいしかない
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 14:19:25.37ID:0rJVcqYG
>>431
湯浅さんは電子音楽をグラフで作曲するんですよね
彼が不思議なのは、電子音楽以外の普通の演奏家による音楽もグラフで作曲するらしいこと
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 16:24:24.68ID:tQjzzLum
>>432

それはせいぜいルトスワフスキ、およびその技法レベルの作曲家しか
当たらないな
ようするに未だにピアノに向かってごりごり楽譜書いてる奴

今の前衛ってMAX/MSPか、もっとできる奴はテキストベースのプログラミングで
パラメータ管理等やってて、それを数値として出力して
伝統楽器使う場合は楽譜ソフト
電子音楽ならその数値でシンセのパラメータ設定するとか

そういうのが普通だから
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 18:17:24.61ID:wUIxCIE6
>>434
その今の前衛を、「管理された偶然性」とは言わないのでは?
管理された偶然性というテクニカルタームは、ルトスワフスキおよびそれに影響された人達にしか使わない気がする
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 12:31:16.14ID:in02vFDw
>>435

「管理された偶然性」ってルトスワフスキのテクニカタームでもなんでもなく、
ブーレーズが言い出したことなんだがな

ブーレーズは1960年代からバリバリコンピュータで作曲してたから、ルトスワフスキとそのフォロワーに適切なテクニカルターム、という意見には
まったく賛同できない

>>436

MAX/MSPが基本だろ
Ableton Liveて・・・まあ俺もライブの時にはリズムマシーンとしてのみ使ってるけど
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 14:00:37.92ID:JQ9K1zRE
シュトックハウゼン初期作品のいくつかも
管理された偶然性を採り入れてるよな
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 16:11:45.41ID:degMQWfe
ブーレーズはPli selon pliの不確定部分を確定記譜に書き直したって聞いたけど
「管理された偶然性」は意味なかったと思ったのかな
他の作品(Structures IIとか)はどうしたのか知らんけど
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 17:47:33.39ID:K721LT7x
ケージに対抗してでっち上げたのではないのか(違
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 19:56:33.36ID:4GXhfI9m
ケージが偉大な思想家だったのは単なる東洋思想かぶれでも神秘主義者でもなく
東洋思想の研究家そのものだったからなのだが

ブーレーズのそれに対する応答は、西洋的概念体系への包摂という、
応答としては極めて西洋的にスタンダードな反応と言わざるを得ない

まー最終的にどっちが音楽的に面白いかっつったら主観的にはブーレーズなんだけど
ここはクラ板だからね

あと日本の作曲家って、和要素、邦要素入れると詰まらんよね、
古くは黛、今は細川、望月なんか、ずっと潮流としてはあるけど、
ローカル性の西洋メソッドへの混合という意味ではもっとずっと前に卒業してもよかった
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 20:04:49.21ID:O0J+810E
>>442
>あと日本の作曲家って、和要素、邦要素入れると詰まらんよね、

逆に問うけど、あなたの考える和要素の無い日本作曲家って誰を想定してますか?
更にあなたの評価する日本作曲家とは、たとえば誰?
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 20:09:54.19ID:4GXhfI9m
単なる好みで言えば、近藤譲、西村朗、高橋悠治、池田亮司、小杉武久、あとはクラシックかは微妙だけどGAP(曽我、多田、佐藤)とか、タージマハル旅行団(小杉リーダーだが)とか

近藤は和要素あるな
でもそれ以上に独自性がある

西村の東洋神秘主義の濫用はギャグレベルで、逆に新鮮に響く
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 21:37:12.87ID:O0J+810E
>>444
なるほど、ありがとう
その中では西村さんはわりと好みだけど、オレは武満、伊福部かなあ
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/23(土) 19:35:56.00ID:Gd4nEys9
ラッヘンマンはオワコン?
まぁ自分は初めて聞いた時から「嫌い」だった。
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/23(土) 20:24:37.28ID:ddE1OKv+
ラッヘンマン、そういや最近名前聞かないな、
ドイツといや、リームと弟子のヴィトマン。
まあマッチ売りの少女でやりたい事やり尽くしただろ。
他にも何枚かもってるけど、全然記憶にないわ。
彼のコンセプトって、特殊奏法の追及だから、ベリオで終わった仕事と言えばそれまでなんだよな。
ベリオは、記憶に残る、強烈なインパクトだったけど(有名なシンフォニアやセクエンツァ以外の作品でもね)
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/26(火) 08:36:09.82ID:TH8SLsk4
先週末のゴンチチのFM番組で近藤譲がかかった
1年くらい前にも別の近藤作品がかかったが、これは事件と呼べよう
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/26(火) 13:27:01.00ID:Fwi1OX+a
選曲の人がそういうの好きなんだろう
選曲はゴンチチの二人+湯浅さんと渡辺さんの週替りだっけ?
良く変な曲かかるから聴き逃せないw
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/26(火) 14:04:07.28ID:Fwi1OX+a
>>452
教えてくれてありがとう
変なポップスから現代音楽までかかるから面白いよね
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 11:03:28.11ID:28IJD6h/
デスプラ「サイレンス」
細川俊夫らしき人が評論家らしき数人引き連れてたから
これから出る雑誌で出る批評は絶賛と予想。能オペラだし。
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 19:22:52.80ID:BazSWval
しかし
ヨーロッパの作曲家が能を意識すると雅楽もセットで取り込むというのはどーゆーことなんだろうな
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 19:26:45.45ID:ObcVODtr
ネタ切れ状態だろ
日本人がインド音楽を取り入れるようなもの
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 20:10:36.41ID:6QyGxM4Z
そうじゃなくて、能と雅楽は関係ねえ!ってことじゃないの
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 12:49:54.42ID:B6XKTVjG
ブライヤーズの新譜
CD屋のカテゴリがジャズなんだが
内容は師匠というかフェルドマンみたいで吹いた
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/13(金) 05:41:48.34ID:q/2VlNl0
クラシック(ロマン派まで)を音楽の授業で流しても、退屈・眠くなる〜程度で済むけど
現代音楽を流すと生徒達を怒らせて反感を買うだけってもはや音楽じゃないだろ
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/13(金) 11:27:30.75ID:WYY6CuTi
ほっといても生徒が面白がるような音楽ならわざわざ授業で流す必要ないよな
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/26(木) 20:16:40.14ID:OVXVCoik
今頃コロナウイルスを題材に曲書いてる奴いるんだろうな
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/26(木) 21:43:48.85ID:91JsYHyi
>>461
もともとジャズのベーシスト経歴あるしチャリへ―との録音もあるね
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/29(日) 18:11:52.11ID:F8G/CeQc
江戸っ子はラデツキーをラデッキーと発音するから
ペンデレツキもペンデ列記と発音してたであろう
意外に若かったんだね…
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/30(月) 10:56:57.06ID:+hrbIpfD
江戸っ子とか関係ない
ツを促音と間違えたか、-ck-を英語式に読んだか
そんなとこだ
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/30(月) 13:04:34.39ID:FiPX8CUR
ペンデレツキの思い出は40年間ない
しかしその前の20年が余りに偉大過ぎた
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/01(水) 21:33:39.15ID:5tPHuYv7
高橋悠治氏もドグマからは逃れられないのか・・と「水牛」4月読んでおもた
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/02(木) 13:57:44.08ID:gHD+9uKS
いま家の近くで道路工事やってて何か機械が動いてるんだが
その音のリズムがスティーヴ・ライヒそっくりだwww
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/24(金) 19:02:28.27ID:bOmPKZNQ
今更な海外マスコミのトレースを得意げに書いてる頭の悪そうな記事だなと思ったら



伊東乾だったw
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/24(金) 19:59:56.30ID:kGYmTDYG
伊藤乾はパワハラで有名だが、今後お世話になるかもしれないので一応批判はしないでおこう
まあ指導教官には絶対選ばないがw

しかし東大の情報学府って理系よりだから難しいわ
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/19(火) 15:09:41.45ID:EAUAq5Bo
クラシックの迷宮で「冷戦音楽史」再放送してたけど
第二回で説明してた西側前衛音楽戦略


・・・・・・・・・・・・そんなにぶっちゃけていいのか?:
まるで新興宗教の疑似科学じゃん
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/19(火) 19:32:08.52ID:JfEwqKtK
その番組聴いてないけど…
まあ新興宗教っぽい雰囲気はなくもなかっただろ
具体的な作品の評価はともかくとして
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/23(土) 09:09:29.52ID:3FSGjWb+
メシアンのトゥランガリーラ交響曲
騒音が多くて苦手、打楽器のセリーってリズムも難解、
でも第6楽章だけは名曲だと思う
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 19:07:50.45ID:cozx2NST
海外の電子音楽コンペ(この時は俺は落ちた)の
主催のところから、アワード取った作品のCDが送られてきて、聴いたら本当に作りも構成も音色もエフェクトも、
ミックスももちろんすべて丁寧で、勉強になった。
Soundcloudsにもうpされてた。

転載、ということになるけど、これが先端の電子音楽って紹介

https://soundcloud.com/alex-buck-composer/screaming-trees-nov19-1stmov-musicanova
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 19:05:06.40ID:40O8ZO4v
>>480
人格障害なのかわからんが
こんなのが関わってる限り現代音楽に未来はなさそう
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/30(火) 18:59:29.77ID:LEmAztbC
http://pleroma.pl/the-golden-lala-award-2020/

このページ、電子音楽のコンペティションのページだけど、
変わってるのはサブミットした人の名前が入ってるところ

太字の人の名前は、その人のリンクに飛ぶので、色いろな電子音楽聴けて面白い
今のところ、日本人ゼロだな、アジア人も少ない感じ


俺も今日知って明日締め切りなので急いでさっきサブミットしたけど、
もっとマスタリング丁寧にやればよかったな、まあ過ぎたことだ
エントリーフィーもタダだし
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:44.55ID:7KgWsYWY
電子音楽にも君にもまったく興味ないので、もう貼らなくていいよ
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/30(火) 19:47:32.31ID:RPJBwAtE
現代音楽が好きとか言うのはウソだったのか表面的なものだったのか。
これだから老害といわれるんだよ
まったくもう。
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/02(木) 17:55:42.81ID:XTRWZJzx
現代音楽好きだと、君のコンペ日記にも興味を持たなきゃならんのかw
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 16:25:33.03ID:Lc3og1E6
電子音楽はあまり聴かないが情報提供は嬉しいですよ、私は
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 18:03:38.63ID:4hrLlVPZ
涅槃交響曲を生で聴いてみたい。
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 14:44:21.73ID:8FWGb/jw
ウォルター・ピストンって管弦楽法の大家だと聞いたけど、一番聞き応えがある曲って何?
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 15:36:48.43ID:9W12ZB3A
>>499
田園交響楽
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 07:42:49.66ID:IDaPlrsG
伊藤乾大先生がまた寄稿「くる くる パァ」


こうして定期的に意思表明してないと欧米の同業者にバカにされる!ってことなのか?
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 08:34:24.74ID:5uUSTvvp
現代音楽初心者です
加古隆が好きなのですが、オススメの作曲家を教えてください
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 14:23:32.36ID:KqMSZG8n
>>502

加古のどの部分が好きなのか分からないが、フリージャズ的な部分が好きなら、
タージ・マハル旅行団、GAP、現役ならEXIAS-J、空観無為あたりを聴け
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/10(金) 22:53:43.49ID:k9Gb8a8t
シュトゥックハウゼンのヘリコプターが、いつの間にかなくなっていた(DVDはある)。
ある時に買っておかないといけないものがあるんだね。
ヘリコプターには一回乗ってみたいな。地獄の黙示録みたいなんだろうか。
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 01:33:31.17ID:Uf4cYINl
戦後生まれでビックリさせてくれる作曲家、居ないね
戦前はゴロゴロ居たのに
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 01:47:54.42ID:8C1FNpBJ
当たり前じゃないか
今は現代音楽以外に選択肢がいっぱいあるんだから…
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 02:06:20.92ID:IFO8brvI
>>509
ご指摘ありがとう。
書く前に、一応wikiとかで調べるべきだったな。
この手の思い違いは、色々やっていそうだ。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 05:15:18.96ID:hYtlreO/
>>507
才能ある若者は他のジャンルを探した方が見つかるね
リスナーとしての自分の殻を破ることにも繋がるから一石二鳥だ
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 08:27:16.27ID:G8DIXU1A
>>510
たぶん、シュトゥットガルト(Stuttgart)からの連想なんじゃないかな
シュトックハウゼンはStockhausen
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 10:38:31.00ID:LlQf/hJe
ヘリコプターQ、NAIVEかどっかの音盤持ってたけど、どこ行ったかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況