未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:45:23.38ID:NJMmfzNV
レオンハルトやコープマンは糞だから否定し続ける
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 20:15:45.57ID:g8TcCxSA
>>1 ホントだよな 作曲者のいた時代の楽器で演奏するのが正当ってもんだし
モダンとか冗談よしてよって感じだわ
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 22:24:20.05ID:YU6Afble
>>1
あんたいまだに古楽の意味を誤解している一人だね。
もちろんあんたの言いたい古楽も古楽なんだけどさ。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 22:36:01.61ID:Xd5jUXmV
考古学
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 22:54:26.47ID:wh9GDwPe
てかそういう奴って本当にいるのか?
フルヴェンやカラヤンばっか聴いてうっとりしてるのかな
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 23:54:56.87ID:EqKEGYwq
正しい古楽というものは存在しない
何百年前の響きをきいて人間はいないのだから
資料一つで簡単にひっくり返る程度のものに過ぎないと
アーノンクールがとっくに白状しちゃってるんだけどねw
面白いからたまに聞くけど大体すぐ飽きるねつまんないもん
才能の無い人間の自称正しい音楽ほどつまんないもんはないもんな
ただひとつ良かったのは
ベームのモーツァルトってつまんねえと思ってたけど
古楽の連中のモーツァルトを聴いた後にベームを聴いたら
ベームってやっぱ才能があったんだなとわかったことだな
そのくらいは役に立ったかなw
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 00:11:51.12ID:oiGiJQEB
正しい音楽を聴きたい訳じゃない
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 00:20:06.89ID:t4tB1R2n
だいたいバッハのゴルトベルク変奏曲だって作曲者が二段鍵盤のチェンバロと指定してるのに
ピアノで弾くなんてナンセンス チェンバロ演奏以外あり得ないね
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 00:38:27.61ID:oiGiJQEB
バッハは基礎だからな
基礎がしっかりしていれば多少の間違いでも揺るがないものだ
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 00:56:30.29ID:Kx0clyhQ
古楽を否定するって、マショーとかパレストリーナとかを音楽として認めないってこと??
0017 【だん吉】
垢版 |
2015/06/25(木) 00:57:09.37ID:yT4oHwht
ピリオドアレルギーがある人は弦の音色が駄目なのか?
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 01:20:22.97ID:oiGiJQEB
古楽復興運動のことだろ
いまさら蒸し返されるということは基礎としての役目を既に終えていたということだ
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 07:37:22.88ID:pWW++gls
>>12
まず、否定派に限って正しいとか、正統とか言う言葉を使う。
あと、否定派が真っ先に挙げる古楽系の指揮者、演奏者て、アーノンクールとお決まりのパターンだね。
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 11:00:21.08ID:9jMANGCu
ゆとりだけど古楽大嫌い
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 18:23:51.29ID:6St1NJxN
そもそも古楽と古楽器と古楽奏法の区別ができてないスレ
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 18:31:31.72ID:m2hYSyfJ
そこらへんのニュアンス、日本人なら分かると思うが
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 18:50:32.85ID:MEMl9gbh
>>23
ネットで上からレスして
浮かばれないリアルのうっぷん晴らすのはいいけど
もすこしうまくやりな(´・ω・)
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 19:09:08.14ID:jG8vV0Qt
>>23
アスペかな?
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 19:30:55.69ID:6St1NJxN
この手の話題で古楽と古楽器と古楽奏法の用語が混同・混乱されてるのは毎度恒例のことだけど、
>>25>>26のような反応は初めてで興味深いので、どういう考えなのか是非教えてください。

>>24
このスレでは実際混同されてますよねw
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 20:04:17.25ID:pWW++gls
老害なんだから、まともに相手しない方がいいよ。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 20:32:44.12ID:jG8vV0Qt
古楽器や古楽奏法に決まってんだろ

老害が「ジョスカンやブリュメルはベートーヴェンに比べてけしからん」なんて言ってるの聴いたことあるか?
老害はバッハから音楽始まったと思ってるからそもそもバロック以前なんて聞かんわ(一部除く)
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 20:37:03.38ID:6St1NJxN
いまさらながら古楽奏法じゃなくて古楽器奏法の方が良かったかな・・・

実際はピリオド奏法が適切なんだけど、日本ではなかなかピリオドという用語が定着しないですね
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 21:03:20.50ID:LnZ8MJij
しかし日本クラシック業界は古楽器はなかなか馴染まないというか保守的過ぎるのかな
モンテヴェルディのオルフェオとかウリッセの帰還とかやってほしいんだけど
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 22:02:04.87ID:oiGiJQEB
バッハ以前はバッハへ吸収されたから問題ない
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/25(木) 22:58:31.62ID:pWW++gls
オルフェオくらいはたまにやってるだろ。
そんな事も知らんのか。
0036 【大吉】
垢版 |
2015/06/26(金) 00:02:57.46ID:/MKFHRfk
ピリオドアレルギーって何?
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 00:36:13.23ID:yYH5vlDK
才能の無いつまんない演奏して
これが正しい演奏なんですよといわれてもなw
まあ糞耳のお勉強好き相手ならいいんじゃないの
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 07:52:32.52ID:H+r2qLQP
やっぱりアンチに限って、「正しい」という言葉を使うね。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 08:30:07.96ID:LV5vVMMO
実際個々の演奏を聴くと全然違ってるのにね
彼らは何を恐れているんだろう
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 08:32:17.56ID:IstHggsf
いわゆるモダンはもう聴けないな。違和感ありすぎ。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 19:35:56.10ID:cz4DsMJT
モダンはオケが肥大化しすぎやねん
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 20:25:56.61ID:/ADal3Zt
室内オーケストラがあるだろ
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 21:35:03.45ID:QKNRn4Vb
なんで古楽聞こうとすると正しい演奏とか意識するの?
いつもクラシック聞いてるときみたいに普通に聞けばいいじゃんよ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/26(金) 22:18:54.40ID:Nelc6dP4
古楽じゃないけど 最近ベートーヴェンのピアノ協奏曲の室内verを知って聴いてるけどこれがいいんだな
各声部のパートが分かりやすくてピアノの音とちょうどいいくらいに重なりあって聴いてて歪な音がなくていい
今のオケは肥大過ぎて音が分かりにくいと思う時がある
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 01:00:59.22ID:RPQw2Vbc
古楽は研究が常にアップデートされるから
10年前の演奏は正しくないことが多々ある。
ある意味現代音楽を聴くような態度が必要
普通に音楽として聴くと対して良くもない
良かったらもっと日本でも盛んになってる筈だからな
まあ才能のある奏者は大体現代オケにいくし残りカスだから仕方ないと言えるがw
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 08:17:25.25ID:qiJldNTI
また、アンチお得意のキーワード「正しい」が文面にありますねw
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 09:50:39.01ID:TZhwBRsG
ノリントンやコープマンはさすがに才能ある演奏家だよね。
研究がアップデートされても色あせしない。
ベームのモツがいいと思ってる人には
せいぜいブリュッヘンがいいところかなあ。
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 10:04:49.05ID:TZhwBRsG
古楽ではないがskarboというレーベルから出たサティの弟子筋が
サティのピアノ曲を管弦楽アレンジしたCDを聴いてみた。
管は面白く書かれているのにやっぱり弦の人数が多すぎて
サティのとぼけた味の音楽にはマッチョすぎる響きになっちゃってる。
慣れとか好みは別としてもやはり曲にみあった人数、サウンドというのは
重視して聴いてほしいと思う。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 10:24:14.96ID:khsYLctC
古楽と古楽器と古楽奏法の話題がカオスになった凄まじいクソスレだな
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 13:11:18.51ID:TZhwBRsG
それがクソスレの掟だから
だいたい古楽といってバロック以前の音楽を話してるなんて
見たことねーぜ。ネフローゼ、
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 15:42:05.55ID:+VKnbKGy
どうせなら古楽板とクラシック音楽板を区別すればいいのに
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 17:05:14.34ID:TIGSpaHi
今まで古楽スレ立ててもdat落ちしてる現状からすれば分けるべきではない
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/27(土) 17:33:58.72ID:TLThuiA+
てかさ、古楽どころか普通のクラシックの室内楽や声楽曲さえまともに聞いたことなくて
交響曲しか語れないおっさん共に古楽の何がわかるかっつーのw
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/30(火) 11:06:40.15ID:Y0sd6Qz+
弦楽器の変なクレッシェンド気味のテヌートがキモくて生理的に無理
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/01(水) 20:18:05.14ID:SE8AXLXc
ガット弦のヴァイオリンの音ってのも酸っぱいしねぇ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/02(木) 11:51:08.09ID:Phn09B7f
アーノンクールは糞
ブリュッヘンさまこそ至高
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/02(木) 15:50:48.68ID:8jgqBVGf
宇野功芳は老人だけど古楽を全く否定していない評論家だから偉い
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/08(水) 13:55:00.47ID:Lv0SogJ4
>>59
インマゼールに決まってんだろボケ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/15(水) 22:08:41.71ID:DQEwip8v
モダンのふにゃけたティンパニの音が大嫌い 子牛の背中の皮を張ったパウケンこそ太鼓の音にふさわしい
0064 【大吉】
垢版 |
2015/07/16(木) 00:37:44.85ID:zitEvQQG
ピリオドは当時のという意味だが日本では終わりという意味に解釈されるのがなあ
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/16(木) 01:24:42.98ID:gJj7VZCn
on authentic instrumentsって表記も見られる
authenticとは、復元が史実に忠実であるという意味だが、
広く「真正、本物」と取られてしまって誤解を生みやすかった
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/18(土) 16:39:31.38ID:CSPcyy1y
デジタル大辞泉の解説

ピリオド(period)

1 欧文・ローマ字文などで、文の終わりに打つ「.」の印。終止符。
2 期間。時代。
3 スポーツの試合での一区切りの時間。

3はかなりTV放送などでも使われるようになってるけどね

やっはしホグウッドなくして日本での古楽器認知度なし。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/18(土) 19:48:10.58ID:z/Jbno3o
ピリオドを終わりという意味で使われる例は「ピリオドを打つ」と「これでピリオド」くらいしか知らないんですが
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/18(土) 23:51:09.33ID:oo//7QVr
アーノンクールとガーディナーも初期から活動していたじゃないか
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/19(日) 16:19:41.83ID:7mypxPCg
>>68
活動を始めた時期、キャリアの長さではないんだよな。
アーノンクールはどちらかつーとモダ〜ン桶のコンセルトヘボーで
ピリオド的な演奏をして話題になった。
ガーディナーはほとんどホグウッドの活躍による便乗とDGアルヒーフという
メジャーレーベルから発売されたことによるもの。
演奏や解釈に見るべきところはないといっても過言ではない。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/19(日) 23:10:41.37ID:ZSVhRTtL
聞き専の書き込みに見るべきものはないと言っても過言ではない
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/19(日) 23:19:35.34ID:NQdNNfrY
ガーディナーは、ソロモンズやホグウッドやピノックといったイギリスの先人が敷いたレールにうまく乗った印象
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 20:16:29.24ID:sxvLPF4e
しかし、現代楽器による演奏で、バロック〜古典派の宗教音楽を聴く気は全く起きませんな。
ペルゴレージの「スターバト・マーテル」を現代楽器で聴いたら、それはもう気持ち悪かったこと。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 22:29:09.52ID:B4S+7/fk
×現代楽器
○モダン楽器
現代楽器だと、プリペアドピアノとか思い浮かべてしまう
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 23:34:18.62ID:J5gUpEPC
>>75 古楽奏法の方が
ゆやーんゆよーんゆやゆよーん
みたいに聞えてキモイ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 00:10:45.21ID:07T5flSE
「ゆやーんゆよーんゆやゆよーん」 と聞こえてしまう耳の方が10光年倍キモイ。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 07:13:45.20ID:nM9LW4KE
古楽奏法が何を指してるのか、今となっては良く分からないスレ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 07:26:34.98ID:26sHwOKp
いまさらリヒターとかかったるくて聴けないよね。ガイドブックそのまま受け入れて聴いてる奴ぐらいじゃない?
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 09:14:42.75ID:PrDu2hJn
>>77
宮沢賢治もアマチュア音楽家だっけ?
そんなオトがするから古楽器かと思ったけど、ただの下手糞だったw
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 11:48:23.86ID:/St3IElP
オケもそうだけど特に昔の声楽曲とか聴くに絶えない
クリュイタンスのフォーレクとか最悪
古楽の時代に入ってからはノン・ビブラートで透明感ある演奏増えてまる
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 08:44:37.20ID:seuaGwO7
まだやってる人いたんだ、とっくに廃れたと思ってた
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 10:46:47.76ID:YA3XZNtJ
いまだにクラシックの曲で
ビブラートかけて演奏してる人がいるんだ、
とっくにry
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 20:48:05.75ID:utDeQuKG
クラシックの曲はビブラートをかけない、なんて時代はこれまでもこれらも絶対に来ないと思う。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 00:09:02.22ID:ItTRnrQ0
>>81
じゃ、下手糞=古楽器になるなw

>>83
まぁ一般人の認識はその程度だな

>>84
とっくに、廃れた、と書けないところが辛いねw
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 15:52:27.27ID:/gEKNsyc
使用楽器よりも
モダン楽器だろうが古楽器だろうが
先人のマネしてるだけな奴はダメなんだよ
いつまでたっても♪わからねえバカどもが多いな
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 19:46:19.30ID:BJJYmMX9
ロマン派も先人の真似だな
ノン・ビブラートは現代音楽からの影響だと思うがどうだろう
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 20:14:59.14ID:2GBHYmDI
ウィーンフィルとかベルリンフィルがビブラートをかけるのを辞めれば
ノン・ビブラートがクラシック界で主流になるだろう
あと100年経ってもそんな日は来ないけどねw
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 22:04:54.40ID:mjIiVRGb
>>90
ウィーンは管楽器、特に金管はビブラートあまりかけないな
弦楽器も20世紀初頭までそんなにビブラート使ってなかったらしいけど
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 18:46:03.87ID:SSs7fuHU
ビブラートってどういうみ?
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 18:56:07.48ID:Oj2KwL07
チンドン屋みたいなビンボー臭い音がどうにも苦手だな
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 23:49:40.26ID:fnVRgkVV
モンテヴェルディのオルフェオの冥土の歌を最初に聴いたときにはオルフェウスはドモリなんかと思うたわ
あれは装飾テクだったんだとw
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 23:55:31.00ID:dFfEk2BS
老害ってなに?
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 16:01:33.48ID:vUcuzM9M
古楽は聴くだけではつまらんかもしれんが、演奏すると楽しいぞ。
モダン楽器でしかやったことないけど。古楽器と古楽奏法研究して極めてみたい。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:40:22.18ID:PJxvNccF
馴れたモダンの楽器で古楽風に演奏するのがワリと楽しい
ピリオド楽器での演奏は全く別物
だからあれはあれでこれはこれだね
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:49:05.90ID:HUC/TE87
反ロマン派だろう
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:54:44.61ID:PJxvNccF
>>104
ピリオド奏法を使うって意味だけどそんくらいのことは知ってるよねキミ?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:28:51.88ID:eoVwMW7T
それに比べて宇野功芳は古楽否定してないから凄いよな
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:48:49.99ID:VFd3xiiE
アマチュアの笛吹きだけど、バッハ、モーツァルトあたりまでは、トラヴェルソで吹きたいな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 03:20:51.10ID:6NZjsD4F
宇野はブランデンブルク協奏曲の2番が好みだそうだが古楽器演奏で聴いているのかな
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 13:03:58.29ID:pnTnb4Ri
>>105
『古楽』=『ピリオド奏法』じゃないから、用語としては微妙ですよね〜
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 20:33:15.02ID:aUwMBHqN
反ロマン派奏法と言え
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 22:26:07.44ID:wv7uYliU
弦のポルタメント多用(19世紀?〜20世紀前半頃当たり前だったという)はどっちだろう
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/31(金) 01:17:38.18ID:adL/Eqkd
そのうちポルタメント多様もその時代のピリオド奏法として復活する時代が来る…かなぁw
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:28:52.36ID:cfnWcvc8
まだ聴いてないけど、ドヴォルザークの交響曲でポルタメント多用したCDはあるらしいね
作曲当時はそれが普通だったからとか
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:44:06.00ID:sdrzQ7Pp
念のため言っとくと、今ポルタメント多用と言ってるのは、楽譜に書いてなくてもポルタメントするってことね
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 04:29:03.58ID:EGjubF5n
>>94
チンドン屋のサックスは思いっきりビブラートかけてんじゃん笑
ジャズでもコルトレーンとかマクリーンといったアヴァンギャルド寄りは
かけてねえぜ、雰囲気でものを言うなっつの
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 11:11:09.16ID:EGjubF5n
そんなもんは存在自体が架空です。
十年前の書き込みを引用するなや
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 23:45:06.01ID:u96wfeW+
>>116
ビンボー臭いのはノンビブラートの方だと>>94のどこに書いてある?
説明してみろやこのマヌケw
人の文章をちゃんと読みもせず、思い込みでものを言うなっつの
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 18:16:19.06ID:CZa0VpVZ
ミンコフスキ最高!!!!!
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 19:41:28.40ID:haoHsyK7
尿
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/07(金) 14:16:08.78ID:vKLRVYCs
>>121
ビゼーが最高だよな
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 04:48:03.04ID:lLiD68rH
その点宇野功芳は偉いよ。
老人でも古楽否定しないからね。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:19:15.48ID:Vo+ahVrS
重度のクラオタではないので、古楽は面白く聴けることがある。
・・・まあその程度の聴き方しかしていないからかな。w
FMとか図書館で借りてくる程度だけどね。

登場当時井上道義さんが、音が気持ち悪いと話していたことを覚えている。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:22:26.52ID:Vo+ahVrS
ニコ動の世界各地の古楽紹介している人がいたけど、面白かったな。
まだやっているかな。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:25:20.05ID:Vo+ahVrS
俺の中では、クラシックは生活の一部ではあるけど、重要度はさほどではないからな。
真剣に議論する対象ではない。
というかすることもできないし。

料理しない食にはさほど煩くない人が、これ美味しいねという程度かな?w
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 17:38:03.56ID:OjsE09Xy
井上道義がどうかは知らんが
英才教育で平均律音感を叩き込まれてきた世代には
ちょっと受け入れ難いかもな
民族音楽からジョンケージなどなんでも吸収できる
音楽人間なら屁でもないだろうがね
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:14:01.34ID:8iyh5kln
今日のFMで古楽の音楽祭やってたが
やはり伸ばしので膨らますキモい演奏法だった
あれ、なんとかならないの?
0133 【だん吉】
垢版 |
2015/08/12(水) 00:16:16.30ID:Ar88HkzH
それが演奏家の解釈だったんだろ?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:29:51.95ID:gOGRUvaj
音楽祭(番組?)主催者の趣味ってだけだと思うが
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:38:39.83ID:ul6Lkb55
その辺は古楽でも意見分かれているのでは
楽譜に書かれていないものを付加しないという立場なら膨らまさない
楽器の性質にゆだねるという立場なら膨らます
歴史的証言も当然あるがそれはどっちだろうか
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 23:59:25.87ID:2hxej73v
演奏家の解釈次第で音楽が変わるのは古楽でも現代奏法でも同じだけど
古楽の場合どんなにその演奏が素晴らしくても
研究が進んで間違ってると解れば古楽の成り立ち上全否定される
ある意味空しい
結局だれもその時代の正しい演奏を聴いたことがないからな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 11:19:38.22ID:KC7HK/SE
何々健康法とか何々を食べると体にいいとか悪いとかの
健康常識と同レベルってことだな
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:40:33.75ID:QwHYos4P
古楽の醍醐味は正しいところじゃなくて面白いところ
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:55:15.98ID:PjcuBdtu
>>137
いまだにこういう考え方をしてる人がいるのは「古楽器でも良い演奏ができるのではなく、古楽器だから良い演奏ができるのです」と意味不明なことをのたまわった鈴木雅明がかなり悪いと思う
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 13:04:54.45ID:MC4jxPs/
137はまるでモダン楽器は古楽器と違って正しい演奏だと言いたそうな書き方してる
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:16:19.48ID:P0Gq6PH3
>>137
アーノンクールもブリュッヘンもインマゼールもそれぞれ解釈違うけど、それぞれ今でも高く評価されてるやん
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:24:43.06ID:p6xiCYpD
全否定された古楽て、具体的に誰の指揮?誰の演奏?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:03:18.32ID:LqTWE1OT
>>137

そこに気付いたからアーノンクールは古楽演奏なんてものは存在しない
つまり演奏者の(俺の考えた)正しい演奏しか存在しないと言ったのさw
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:06:44.17ID:KC7HK/SE
「ひょ〜ん」みたいな気持ち悪い音が正しい演奏なの?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 07:20:24.45ID:jzeZdQjz
ひょーんとか書いている聾が音楽を語るだなんて片腹痛い
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 09:26:42.69ID:EB77c2RH
にゃーん
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:11:54.26ID:JZnLzT97
ヤフオクでデレクソロモンズのCDを100円で買った
面白かったので調べたら古楽器らしい、面白かった

http://ml.naxos.jp/album/CC-5002
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:44:56.36ID:34F8708c
もう調べないとわからないような世代もいるんだね
確かに未完のハイドン全集とコリンズレーベルの2枚しか
レコーディングないから・・・
だからレアなCDなのに100円で買えるという
もしこれが1・2番だったらノリントンLCPとダブらないで
ピリオド楽器によるシューマン交全になったのだがな
返す返すもおしい録音ですよ・・・(泣
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/16(日) 19:37:53.50ID:jwOsGS48
チャンドラーのLa SerenissimaとかベズノシゥクのAvison Ensembleもな。
もうすっかりそのサウンドがホグウッドやピノックの頃から確立されてる。
もうちょっと斬新さが欲しい時はフランス勢だな
ニケとかアマンディーヌ・ベイエのリ・インコニティとか。。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 17:56:41.82ID:iZKiLqWT
中途半端なのはあかん
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 21:18:01.41ID:EbhyXuaF
コレギウム・アウレウムと比べれば、どんな演奏も過激に聞こえる
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 22:01:27.72ID:UGC+vpPK
カペラ・コロニエンシス
リンデ・コンソート
あたりは穏健

コレギウム・アウレウムもクイケンやレオンハルトが客演するとちょっと変わるぞ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/25(火) 23:42:53.06ID:8hk7UNEP
アウレウムは弦の人数が基本的に大杉!

リンデ・コンソートもデジタル録音の頃は過激とまではないが
プテットバンドくらいの演奏はしてる。
ブランデンブルク協(reflexe→virgin)は聴い鷹?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/26(水) 10:58:46.96ID:+KZTSFdW
ベルリン古楽のブランデンブルク久しぶりに聴いたけどやっぱこの演奏が一番素晴らしいわ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/27(木) 19:55:11.32ID:kQizHSJ3
ベルリン古楽Eの音楽の捧げものはどうかしてたなありゃ
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/28(金) 00:58:12.81ID:O5gfhi1E
ブリュッヘンやクイケン達と一緒に録音していたポールドンブレヒトの
アルビノーニのコンチェルトが海外で賞をとったりしても
あまり話題にならないな。
管楽器とくにバロックオーボエ奏者って早死にが多いのに
古楽界の生けるレジェンドと称したい
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/29(土) 19:58:59.12ID:/xeRAl8k
ニケが大量に作らせて買わせたバロックオーボエはちゃんと活躍しとるかいの
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 14:50:25.66ID:vB6neqdc
ニケの王宮〜は酷かった
あそこまで期待外れのcdも珍しい
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/05(土) 04:21:19.51ID:eAdOhiyk
ニケはパーセルとかはいいけどね 妖精の女王とか
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/06(日) 11:48:27.73ID:D1vukH15
ニケの王宮・水上良いじゃん?
どこらへんが期待外れなのか?
ただ水上はあの人数でやるべきか疑問。
当時の舟遊びの船に現代の豪華客船の収容人員は望めないだろうから。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/07(月) 16:53:35.61ID:v9PnNR6X
屋外で大人数で演奏したのであって、コンサートホールであんな大人数で演奏する意味ないだろと言いたいね。
0173 【豚】
垢版 |
2015/09/09(水) 00:17:08.44ID:XPyEy9ek
>>172
レスありがとう、大航海時代の様な船を連想したのでガッカリ感が大きい
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/11(金) 23:08:01.38ID:vf0nNOQr
けどね、古楽を主張するなら、
演奏会形式も当時のようにしなきゃいけないと思うんだよね
当時のモーツァルトの演奏会プログラム見たけど、
交響曲の楽章のあいだに小品はさんで演奏してるだよね
しかも手紙とか見ると、「話し声がうるさくて演奏が聴こえなかった」とか書いてあるから、
相当やかましい演奏会だったはず
こういうハチャメチャな感じで演奏会開かないと、
本当の意味での古楽にならないと思うんだよね
楽器は昔のもの、けど聞き方や場所は現代風じゃ、単なるいいとこ取りだよね
今のサウンドに飽きたから古いの漁ってみた、って感じに見える
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 00:29:37.13ID:oG4zoZFV
別に原理主義じゃないんだから、少なくとも聴き手はおいしいとこのつまみ食いで良いでしょ
古楽的演奏も聴きたいし、ハイドンのクラヴィーアソナタをモダンピアノで聴いて楽しんだって良かろう
ただそのコンサートのは試みとしては面白そうだな
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 03:26:08.35ID:Z9ZWsdsY
だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?
だったら演奏方法だって当時のプログラムに従うべきなんじゃないか?
今の古楽のままじゃ現代に飽きた人たちの余興になっちゃうだろうし
徹底的に古楽というなら>>174も踏襲すべき
そもそもコンサートホールに座ってじっと耳を傾ける演奏会って、意外と新しいはず
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 05:54:31.88ID:vo4/Bmyk
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

未だにこんなこと本気で思ってる人がいるんだなぁ。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 07:33:42.65ID:H4VsVadw
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

これはひどいw古楽をそんな風に思っているなんて。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 10:55:24.97ID:lPt+oMLQ
ひとくちに古楽、ピリオドといっても
演奏者によって考え方は十人十色だよ
MAK以降の最近の人ほどモダン楽器と同様、演奏の個性やテクニックに走る傾向があるし
クイケンや故ホグウッドなどの古参は時代考証にウェイトを置いているように
思われる。
サヴァールやコープマンはその中間。

ただ逆にピッチや調律などは昔の方がモダンの耳にも違和感ないように調整され
ニケのようにこだわって楽器を作り直したりする者も…
好みもあるだろうが、いろいろと聴いてみることだね。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:06:45.33ID:lPt+oMLQ
入門的には
古くからの古楽教育機関でもあるスコラ・カントールム・バジリエンシス
(バーゼル・スコラ)のドクメンタシリーズを
ほとんどが廃盤扱いでやや入手難だが聴いてみることをお奨めしたい。
単なる思い付きでやってるのではないと感じとれると思う。
ためになるよ。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:17:47.61ID:lPt+oMLQ
なおこのシリーズは多岐にわたるレーベルからの発売になるので
お節介ついでにご紹介しておくと・・・
Deutsche harmonia mundi /EMI
Deutsche harmonia mundi /BMG
Ars Musici
harmonia mundi France (HMF)
Musiques Suisses (MIGROS)
Divox
Raumklang
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:15:03.93ID:H4VsVadw
ホグウッドは拘っている部分と拘っていない部分がある。
ヴィヴァルディの協奏曲なんかは結構大きめの編成を組んでいたし。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:18:42.83ID:H4VsVadw
いまだにホグウッドが時代考証を再現した録音をしていたと思っている人がいることに驚き。
しかも一見、古楽に詳しそうな人でさえ。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 14:04:50.10ID:LveywRpK
ホグウッドも「歴史的にそれが正しくとも、私が音楽的だと思わないことはやらない」と明言してたよね
ハイドン全集に取りかかった頃だったか
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 16:53:18.63ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽ってなんなの?
ロックにケルト音楽や沖縄民謡導入したようなのと同じで、
表面的だけそういうイメージに浸るという、新しいお金儲け手段ってことでいいわけ?
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:20:28.26ID:04Aim6hK
今、モーツァルトを聴きたい時にはホグウッド盤を選ぶな
ハイドンもホグウッドだな
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:36:41.57ID:Z9ZWsdsY
ロックのケルト音楽とか沖縄民謡とかみたいに、表面的な他要素導入には批判的
もしこういう感じで表面的に古楽がクラシックに導入されている状態なら、古楽は嫌い
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:44:08.63ID:Z9ZWsdsY
ちなみにホグウッドのハイドンはもっている
「へぇ、当時はこういう感じだったんだ」くらいにしか感じない
ガーディナーのベトも聞いたことあるけど、
えらくさっぱりした交響曲くらいにしか感じなかった
自分にとってはあってもなくてもいい分野
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 19:12:32.71ID:vo4/Bmyk
レオンハルトが「ピリオド復興の成果は演奏手段を増やしたこと」と語って10年以上経つというのに
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 20:48:18.21ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなくって単に「昔の楽器使って演奏してる」ってだけじゃん
古楽っていう言葉が悪い
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:15:06.74ID:H4VsVadw
自分で勝手に古楽と言っておいて、古楽と言う言葉が悪いだってさ。
悪いのはお前の頭だろ。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:21:38.20ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなかったら何て言うんだ?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:51:15.25ID:lPt+oMLQ
今は普通にピリオドっていうよね
古楽や古楽器に疎い某慶応大の某教授が
アーノンク−ルの著作の翻訳を手助けをしたってことで
アーノンクールが古楽復興のすべてだと
思い込んじゃってる人も多いようだ。
ホグウッドは楽譜の校訂や古楽に関しての著作もあるというのに。

ガーディナーのように古楽器は使用してるが
えらくさっぱりしてるだけ、本当にそれだけの演奏だってあるわけで
みんながみんな同じスタンスだと思ってしまうのが一番の間違いを生んでいる
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:04:02.80ID:lPt+oMLQ
>>183
メンバー表を見るとかなりVnが多いと思われるが
どうも実際には曲によって奏者が入れ替わっているだけで
絶対数はそんなに大きくないのでは?
ただリピエーノとコンチェルティーノの対比をつけるために
多少は多くしてる可能性もあるわけだが
聴いていてそんなに違和感がなければ問題ないはず
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:25:23.24ID:Z9ZWsdsY
ピリオドと古楽はどう違うの?
結局言ってること一緒でしょ?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:38:33.51ID:lPt+oMLQ
古楽というのは本来はバロック以前の時代の音楽アーリーミュージックを指しているが
ピリオドはバロック、古典派以降のその時代に使われていた楽器
またはそのコピー楽器で演奏してるものを指す場合が多い。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:40:29.60ID:D/7B8KlY
The Early Music Consort of London ロンドン古楽コンソート
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:45:48.83ID:GBKeSlCD
時代考証的に正しいけれどもつまらない演奏よりは
考証的に正しくなくてもより音楽的ならそれでいいってこと?
古楽をやっている人間がそんな考えを持ってるなら
古楽派は現代楽器派とお互い否定し合うこともないじゃん
そもそも老人が古楽を否定するのは今まで自分が聴いてきた演奏が正しくないと先に否定されたからだし
否定されるのはガチガチの古楽原理主義者だけということになる。
そしてその原理主義者も真に正しいその当時の音楽を演奏するのはまず不可能なら
古楽という概念は現代クラシックにおける肥やし程度の意味しかない
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:49:50.63ID:lPt+oMLQ
時代考証的に正しくて楽しい演奏がほとんどだから
そんな長文の屁理屈いってる暇があったら
>>181のCDを探して聴いとけよ笑
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:56:38.21ID:lPt+oMLQ
俺は時代考証がまったくなくて古楽器を使ってるだけの
ガーディナーとかミンコウスキは
まったくつまらないし評価をしてないし肥しにもならない
負の遺産だと思っている。なにかしらの時代的な解釈をすることで
はじめてピリオド演奏と呼べると断言しておきます。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:56:56.36ID:D/7B8KlY
>>201
現代楽器とモダン楽器は違うよ
現代楽器というのは、現代音楽で使われる楽器、たとえばプリペアドピアノなどを指す
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:02:38.74ID:vo4/Bmyk
だから古楽と古楽器と古楽器演奏をまとめて古楽と呼ぶ頭が悪いだけ
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:12:58.35ID:Z9ZWsdsY
>>199
じゃぁこのスレでヘンデルだのハイドンだのベトだの議論することはスレ違いってことでいいのか?
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:42:37.69ID:vo4/Bmyk
スレタイの古楽が古楽のことだとして、古楽を否定する人間が存在しなければこのスレは無価値になるな
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:33:05.23ID:qtLYaeVt
けど、若者でも年寄りでも、「そんなことして何になんの?」って思う人はいるはず
だって、ハイドンがいて、ナチュラルホルンとバルブ式があったら、
間違いなくバルブ式選ぶだろうし
トランペットでも同じ
中世、ルネサンス期の、絶滅した楽器を復興するなら分かるけど、
あえてホルンやトランペットやオーボエやらを後退させる必要があるのか分からない
古典期でもバリトンとか絶滅した楽器の復興ならわかるけど
やっぱり余興とか面白さの追求とか、
そういうのとしか古楽(ピリオド?)が結びつかない
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:42:54.35ID:YLA8k9HZ
>>206
本来ならばそーなる
百歩譲って古楽が古楽器およびピリオド演奏のことを指しているとしても
アーノンクール、ホグウッド、ガーディナーといった根本的に質の異なる演奏・音楽家を
分別・区別できるようになってからにしてほしい。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:55:07.85ID:YLA8k9HZ
>>209
本来、当時のクラシック(というのも変な言い方だが)
音楽は余興とか面白さを追求したものであったわけで。

例えば
モツのクラリネット協奏曲をモダンとピリオドで聴き比べたことがあるかい?
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:57:35.80ID:qtLYaeVt
>>211
そういうのだったらいいの
作曲家がその楽器を愛してそれ専用の曲を作っていたから、
古楽器(ピリオド楽器?)を復興させる、というのなら賛成
たださっきのハイドンの例みたいな場合のほうが多いんじゃないかと思うよ
ピアノだって、もしハイドンやモツの時代に現代のようなペダルがあったら、
彼らは率先して現代ピアノを使っていたと思うよ
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:11:41.88ID:YLA8k9HZ
ならハイドンやモツの時代にパソコンがあったら
それを使って作曲してるよね というのと同じだわな
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:14:17.52ID:tlIaYfiv
モダン楽器とパソコンは同列なのか?
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:15:30.24ID:BVpFGGUX
アーノンクール、ホグウッド、ガーディナーといった根本的に質の異なる演奏・音楽家を
分別・区別できるようになってどうする?
どれが正しい音楽かのランク付けでもするのか?w
どれが正しい演奏ナンバーワンなの?
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:15:40.64ID:qtLYaeVt
パソコンが便利で有用なら、
100年前の大きな鉄製の計算機なんていちいち使わないでしょ?
それと同じ理屈
だからはやり余興や、古楽という名でイメージを売る新しい音楽ビジネスにしか感じない
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:19:33.37ID:ZmhzacZI
>>216はネタだろうけど、ネタにマジレス
どれが正しいかとか、古楽のワナに引っかかった単純思考だな
古楽好きは普通、どれが正しいかとか考えてないよ
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:26:49.44ID:BVpFGGUX
単に好き嫌いなら現代楽器を使った演奏も好き嫌いということなの?
なら別に対立する必要もないよな
古楽演奏内でだけは好き嫌いで
現代楽器を使った演奏は正しくないなんて矛盾してるもんなw
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:30:01.92ID:YLA8k9HZ
>>217
60年代からやってる事を新しいビジネスというのか

ビンテージジーンズをきたない作業ズボンといって捨てちゃう感覚か
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:45:34.76ID:YLA8k9HZ
>>216
モダン楽器の演奏だって気に食わないものもあるよな?
それともモダン楽器を使ってさえいれば、どんなんでも良くて
古楽器を使用した時点でどんな演奏も聴くに値せずアウトってことかw
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:56:43.08ID:BVpFGGUX
>>222

俺は聴くに値する演奏なら古楽器でも現代楽器でもいいと思ってるよ
そっちはどうなの?
現代楽器を使用した時点で聴くに値しないと思ってる?
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 02:02:13.59ID:qtLYaeVt
>>221
捨てるんじゃなくて飾っておけばいい
古楽もSLの走行みたいに時折イベントとしてやればいいのに、
いつのまにか「これこそオリジナル」みたいな顔するようになっている
それが不自然で仕方ない
ハイドンやモツも、さぞ嘆くだろうに
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 03:05:30.85ID:pd6JCH6f
>いつのまにか「これこそオリジナル」みたいな顔するようになっている

こんなやついないだろうと思ったら鈴木雅明がそうだったw
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 05:53:54.43ID:ZpDH9Ou6
ハイドンは古楽器演奏のおかげで再評価されるようになった代表的作曲家だろう。
現代楽器だけの頃は、演奏会の前座の無気力演奏で冷遇されていた。
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 06:09:40.89ID:pd6JCH6f
ようはピリオド楽器での研究成果がモダン楽器でも反映されるならモダン楽器でも別に良いんだよ。
ノリントンがまさにそう。

でもピリオド楽器でやってみないとどういう響きが想定されてたかもわからない。楽器が違うんだから。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 07:10:18.25ID:BVpFGGUX
その考えだとピリオド楽器での演奏は
現代楽器での演奏を良くするための単なるお勉強でも良いことになるな
ンリントンはお勉強し過ぎてマーラーまでノンビブで演奏してるしw
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 09:08:14.09ID:qtLYaeVt
>>228
>その考えだとピリオド楽器での演奏は
>現代楽器での演奏を良くするための単なるお勉強でも良いことになるな

それが本来の姿だと思うよ
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 10:25:07.34ID:2Rw4eMY0
>>225
ていうか、あなたは鈴木の指揮・演奏がオリジナルだと感じてるのか?
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 12:43:52.33ID:os3obmPS
逆に聞きたいけど、モダン楽器のバロック音楽演奏を聴く価値ってどこにあるんですかね。
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 14:19:23.43ID:YLA8k9HZ
やはり使用楽器以前に指揮者の力量がすべてだと思う。
>>223
ヤナチェクのシンホニエッタがピリオドで出たから買ってみたが
まだ届かないけど、マイベスト盤のラトル&フィルハーモニア盤が
それに差し替えられる日はまず来ないんじゃまいかと思ってる。
多くの評論家がそうであるように…

>>226が仰る通り、ハイドンルネサンスに貢献したピリオド楽器演奏だが
個人的に「くま・めんどり」はサーコリン&ヘボーがすり込み盤。
タイトな良い演奏だ。
「軍隊」もアーノンクール&ヘボーがお気に入り盤で、こちらもモダンオケだな。
けどトータルでハイドン交響曲の理想の演奏はソロモンズ&レストロアルモニコ推しです。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 16:52:23.39ID:YLA8k9HZ
スレチになるがハイドンもモツもベトも
機械仕掛けの音楽時計のために作曲している。
音楽時計または笛時計は大型のオルゴールと思っていただきたい。
楽器博物館などで見ることが出来る。
しかし現代ではせいぜい木管合奏やオルガンで演奏される程度で
本来の音楽時計による全曲録音はないと思われる。
arionレーベルからマシーンミュージックというCDシリーズに
ハイドンの曲が数曲収録されていたくらいか・・・
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 17:14:42.23ID:YLA8k9HZ
マシーンミュージックでなく「musique mecanique」でした
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 18:08:57.16ID:YLA8k9HZ
>>231
バロックとそれ以前の音楽はもはやピリオド楽器で演奏されるのが主流になったように
見えるけど
イムジチやパイヤールもこれまでかなりの勢いで売り上げてきたじゃまいか
今後もこれまでと同じように、あるいはピリオドとためで売れ続くかどうか
につきるんじゃまいか・・・
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 19:19:54.92ID:tlIaYfiv
バッハはモダン演奏だな
バロックは知らん
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 19:46:48.48ID:YLA8k9HZ
バッハのモダン演奏と聞くと定番のグールドやリヒターを思い起こすけど
マリンバとバイブラフォンのアンサンブルで演奏されたゴールドベルク変奏曲も
素晴らしくファンタジックな音世界だ。
バロックのコンピCDなど今やピリオド、モダンの垣根無く一緒に収録されているしね。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/14(月) 08:25:07.05ID:/h/+8ubn
そういう明らかにアレンジ、編曲物と分かる演奏はモダン楽器だろうがセンスの良い物は良いね。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/19(土) 06:59:50.58ID:SBD1ClFu
70年代ごろまでは明らかにアレンジ、編曲物と分からないようなバロック演奏が多かったからな
パイヤールのカノンのピチカートなんて
あれがオリジナルだと思い込んじゃった諸氏も多かろう
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/19(土) 09:15:00.12ID:SBD1ClFu
また最近は表面上はピリオド使用としていても
モダン的な類もあるからな
カルみにょーらやベニスバロック、ガーディナーとか。
その線引きはもはや個人の見解なんだろうが
やはりバーゼルスコラなどで古楽についてちゃんと学んでる人の演奏は
心得てるなと感じる。
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 13:47:07.86ID:JGAeBxje
独学バイオリン初心者なんですが、
古楽ふうに楽器を持てない。。。
どうなっているのか誰か教えてください。。
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 21:01:49.76ID:e7inqDoW
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンが好き。
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 23:37:39.96ID:nn8tRgb+
しいて言うなら、中世の祭りにしては真面目すぎる もう少し崩しても良かったと思う
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/22(火) 21:42:11.69ID:iCb8gKoL
中世ルネサンス系スレにはクレメンチッチ推しがいるけど
個人的にはベーシック録音としてならビンクレーを推すな。

なぜかというと中世って禁欲的で鳴り物禁止の暗黒時代
アングラで表だってハメはずせなかったのでわ?

ビンクレーらバーゼルスコラはアンダルシアンミュージックから
古代ギリシャまで研究しているのに対して
クレメンはどこか思い付きとその場のノリで
やっちまってる感が拭えない・・・
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/23(水) 23:58:38.92ID:015pLkWp
>>243
楽しい?
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/27(日) 16:37:17.83ID:/lKKfIhU
んhkらららクラシックでナチュラルとピッコロトランペットを吹き分けていたけど
どう見ても聴いてもアテレコだった。
でもああいった具合に日本でも古楽器とモダン楽器を
普通に楽しめる時代が到来したのだ。
否定するなど愚か千万。愚弄の極み。
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 11:08:05.80ID:epuHdJpu
チェロの棒とって股の力で抑えながら弾くのって滑稽で観てられない。
わざわざ不便な思いすることに何の意味があるの?
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 18:51:33.96ID:4wNvMSLd
逆に棒が付いている方が支点が固定されていて自由が利かないと思うんだけど。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 20:06:12.77ID:WEqUhLWK
ではベルト付けて担いで弾くのはやりやすい方法だと思えるかね?
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 23:13:33.88ID:epuHdJpu
>>251
じゃあ世界中の一流オケのチェロ奏者が棒を抜いて
股で挟んで演奏しないのはなぜですか?
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/01(木) 00:24:12.09ID:0IwkekCQ
バヨリん、ビヲラの顎あてと同じことだよねー
古いものなりの良さを見いだせない奴ぁ
ジ・エンド・ピン。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/01(木) 00:28:15.09ID:0IwkekCQ
あえて言うなら補助輪付きのチャリを偉そうに漕いでるようなもんでしょ笑
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/02(金) 16:54:43.44ID:+a4Vfppb
だから、
だったらモダンオケでもみんなそれで演奏すりゃいいじゃん
て話
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/11(日) 22:21:01.68ID:2PBIdJNk
age
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/12(月) 15:02:32.30ID:nx7Fjx3G
ピアノフォルテチェンバロより未完のハープシコードの危なっかしさがgoo!
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/16(金) 07:59:51.17ID:eyCrvjhT
─┼─┐─┼─  /  ,.         `゙''''‐、_\ | / /
  │  │─┼─/| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐‐  ● ← 独墺交響曲至上主義者
  │  |ツ │    |  |  | イン /´⌒`ヽ   // | \
                 {,    リ) / ./ |  \
              __ /}从、 リ(  /  /  |
      ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ   / ∵|:・. 宇野さんが、
    〃〃〃〃      //ミノ__  /´   /∴・|∵’ ドビュッシーの
 _____      ノ_/ /    ヽミ、、   .∵.;|∵’:; バレエ音楽「遊戯」を
(        二二二ニ) ノΘ(__   )  ゙ 、∵.;|∵’, テニスラケットで
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .^^^'   \ !  ̄フ    ゙ 、 |∴ 指揮する 夢を見た。
               /\/ ∧/ 
              / /  ノ./
             ノ/   ヘ__、
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/03(火) 19:56:16.43ID:wAaw8w01
age
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/05(木) 11:20:30.99ID:ndlLHvPL
メサイアのお勧め古楽教えてクレメンス
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/12(木) 11:27:25.80ID:ibN2fCKP
名前が出てくる指揮者が旧世代ばっか
クラ板は本当に老害ばっかりだな

今はダウスゴーやロトといった有能な指揮がいるんだよ
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/14(土) 12:22:51.15ID:wWzgoBCY
そろそろ古楽に飽きた
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 22:54:35.42ID:E/8CPmn4
>>269
中世やルネサンス音楽まで聞いたの?
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 23:32:08.29ID:mDz1JBOo
Early Music
古楽に飽きたらバロックや古典派も聴くといいね
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 23:35:18.83ID:mDz1JBOo
日本語で古楽と言った場合は、バロックも含むのか
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 08:32:11.10ID:waoQo+oT
Alte Musikだとバロックも含んでバッハの死までなんだけどね。
Early Musicだとバロックは含まないはず。でもWikipediaみたらUK's National Centre for Early Musicは
「1250〜1750の間の音楽、およびその音楽に対する歴史的なアローチを採る演奏」と定義してるようで
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 00:15:10.39ID:Z4c0W6he
>>270

デイヴィド・マンロウ、ウェルガス・アンサンブル、タリス・スコラーズ、
アンサンブル・ジル・バンショワ、ヒリヤード・アンサンブル

の演奏は一応聞いた。

>>271
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン聴いてる。とくにバッハに
はまってます。


その一方で、モンティのチャルダッシュみたいなミーハークラシックに凝ってる。

https://www.youtube.com/watch?v=BF9uQI-SRv4

のCDかMP3売ってないかなあ。lakatosのCDはあるけど。あ・・・ごめん、チラ裏書いてしまった。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 00:27:27.48ID:/uQxE61G
古代ギリシャの音楽(マドリード・アトリウム・ムジカエ/パニアグア)
ANCIENT GREEK MUSIC (Madrid Atrium Musicae, Paniagua)
http://ml.naxos.jp/album/HMA1951015
レビュアー: ビー太郎 投稿日:2013/09/29
その昔、オーディオ評論家の長岡鉄男氏が絶賛していた、古代ギリシャの音楽がハルモニアムンディの登場にて、ナクソスで聞けるようになりました。
往時、オーディオ的興味で買い求めましたが、パニアグアのユーモラスなとぼけた味わいはクセになります。
本当に古代ギリシャでこういう曲がこういう風に演じられていたのか,などということはどうでも良くなるほどの面白さで久々に一気に聞いてしまいました。
録音も良くいろんな意味で名盤だと思います。
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 23:52:50.15ID:vXIN6qo1
モダン楽器は京料理
古楽器は田舎料理
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/20(金) 00:02:20.26ID:4uBAsnS+
モダン楽器は伝統第一の保守的な考えに基づく
古楽器はつねに伝統に疑問を持ち改革・改善を行う
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 16:33:02.20ID:OsNlAbpT
その伝統とやらもフルベン、カラヤンあたりのものであってな
それがすべてではないと思うね
説得力がある演奏というより、レコードによって
感化され、見本にされてきたわけだが。
言ってみりゃ前世代がすり込まれてきたものというべきか
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 23:42:56.80ID:WXffphoP
定番とされてる演奏ってぶっちゃけ今となっては疑問なものが多いよな
声のでかい老害評論家、リスナーがゴリ押しして定番化してるだけ
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 02:11:59.36ID:T9NYMoMJ
前レスでも出てるけど結局は演奏者の音楽造り・力量次第だろう。
やや古楽器否定派の俺もブリュッヘンのロ短調のCDは感動したし。
ただ20年前に東京でヤーコプスのロ短調を生で聴いた限りでは、
現代のコンサートホールの音響で古楽器を使うのはちぐはぐ感が否めんと感じた。
オケが明らかに下手くそだったほうが大きいかもしれんが。
ベルリンRIASの合唱が現代の声楽ベースの合唱を見事に聴かせてたんで
それとの落差が酷かったわ。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 11:01:08.56ID:euylKRDi
現代奏法では優れた才能をもった人が多く、名門音楽院大学を出た人や
コンクールで優勝した人しか表舞台にでられない。

有名になれない、有名オーケストラに入れない人が自己主張し、這い上
がる手段、というか道だったのが古楽だったというのでは?

その一番の成功者がアーノンクール。現代楽器のままで古楽奏法で演奏
させるから、現代オーケストラにも受け入れやすかった。

勝手な想像です。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 11:33:15.82ID:umRVqx1F
何と比べて下手なのか
現代楽器とその奏法とならまったくのお門違いだぞ
楽器の構造やら奏法が違うんだからな
むしろ古楽器か現代楽器か違いが判らないような演奏だったら
むしろそれは古楽器を使用しているが現代楽器風な
折衷的な解釈・演奏であって上手・下手とは関係ないことのように思う。
RIASの合唱、現代の声楽ベースとの落差があったのなら
そうであって当たり前で、むしろそうでなくてはおかしいんよ。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 12:17:33.48ID:n8HlLlCj
ビブラート掛けまくりで強い音圧で攻めていくのが上手いんですよ。
モダンオタの連中にとっては。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 13:00:44.01ID:9zvGtN5i
>現代楽器のままで古楽奏法で演奏させるから、現代オーケストラにも受け入れやすかった。

今どきの子にはこう思われてるのか〜
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 13:34:09.49ID:umRVqx1F
トップオケの中でもいちばん穏やかそうなヘボーですら
そうとうな反発をくらったそうだね
そこはさすがプロ集団、よくぞあそこまで。
そこでノリントンとN響を思い起こすなら欧米と日本の一般とでは
ざっと30年ほどのギャップがあるということだな。
「受け入れやすかった」と思われるのも無理もない。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 16:55:44.53ID:euylKRDi
>>285 >>286

ありゃま。そうね?

じゃあ、アーノンクールはあの剥き出しの目(眼力)で従わせたのね
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 17:30:23.27ID:5dSrqS6u
ガーディナーとアーノンクールはどちらかに専念しろ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 18:58:27.14ID:A+d78J0x
ふたりとももう引退近いから好きにやらせてやれよ
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 23:34:45.85ID:4Kw0SIIi
何度も言うがアーノンクールだのガーディナーだの語ってる時点でお前らの認識は古すぎるんだ
所詮ここはアジアだし仕方ないのかな、悲しいね
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 00:59:51.61ID:V6PrLTF0
>>282
アーノンクールってウィーン交響楽団だったような。
ビルスマは主席だな。

人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 11:02:49.38ID:kY2AJRqT
>人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。

まぁ指揮者となると特殊なお仕事
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 15:15:07.54ID:ygfBsc+g
>>288
アーノンクールとガーディナーは演奏家ではないから、ピリオドもモダンも両方振らないと
暇が出来ちゃうんだよ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 17:49:53.70ID:tT9FwcQO
ちょいまちよ、アーノンクールには無伴奏チェロ組全曲録音あるだろぐぁ。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 18:30:45.75ID:tT9FwcQO
>>290
アマンディーヌ・ベイエを差し置いてモニカ・ハゲットの話題で持ちきりだったら
問題あるけど
指揮者となると大家はなかなか出てこないからなあ
ハイドン交全曲録音のアントニーニには期待大だが。

あとガーディナーは古楽器を使ってはいるが
モダン指揮者でピリオドも振ったラトルや故マッケラスの足元にも及ばない
ただの雑魚だから。
アーノンと一緒に語るべからず。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 19:05:53.06ID:nS6ET1Uc
古楽指揮者ではアレッサンドリーニがずば抜けてるな
ミンコフスキも好き
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 20:14:59.96ID:fktfTjRH
>>296
お前は似非ファンだな
本当のファンはミンコフスキなんて言わない
マンコフスキだ
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 23:34:53.62ID:UkIHrB4c
昔は音色が嫌いという人がややいたけど最近は少なくなったのかな
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/24(火) 17:55:19.23ID:FR1wR0Ys
サヴァールは指揮者としては故ブリュッヘンに遠く及ばない。
サヴァールはホプ・スミス、コープマンとの三つどもえの録音をもっと残して
欲しかったなあ……
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 12:18:53.23ID:u3CiSIDK
古楽のブランデンブルクでお勧めある?
個人的にはベルリン古楽が一番好きなんだけど
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 13:48:24.68ID:eKV0r4A6
逆に古楽器のブランデンブルグでお勧めできないCDは無いから安心して何でも聴きたまえ。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 16:16:02.90ID:emBZCWpH
レオンハルト指揮のもいいんだがトランペットがな・・・
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:31:26.05ID:Qs5ZOcQQ
>>302
スイス・バロック・ソロイスツのナクソス盤もいいよ
2番のトランペットは名手エクルンドだから安心して聴ける
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:49:20.86ID:eKV0r4A6
モダン楽器のブランデンブルグなんて聴いた事がないから知らないんだけど、
モダンオケではガンバのパートは何で演奏してるの?チェロで代用してるとか?
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 21:09:53.43ID:lDxKkwfQ
古楽器もちあげる老害もどうかと思うがな
必死に新しいとかアピールする必要はない
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 01:27:51.26ID:kzLgkQEq
冨田勲の「惑星」とか「展覧会の絵」とかと一緒で、
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな
古楽も冨田も忠実にオリジナルを再現してるわけではない、という点では一緒
古楽もエンタメの一環
たんに響きを楽しめばいいだけの話し
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:26:34.67ID:WUQ5Y1M8
>>315
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いた?
演奏者側がって事?それとも聴き手側が?

リアルタイムで変化の波を知らないですけど
古楽器の使用は当時の音色により近いものを再現してみたいという演奏者(表現者)の純粋な欲求から始まったと思ってた。
古楽器的な奏法や楽譜の解釈による古楽奏法はそれに付随(追随)したものかと。
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:36:22.09ID:ktBVFZCs
作曲家の意図を探るという点ではなるべく楽譜に忠実に演奏するというのと同じくらい当然の流れ。
楽器地が違うんだからそもそも間違った奏法で演奏されていただけ。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:10:28.91ID:kzLgkQEq
そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
飯食ったり話し合ったりしてる、うるさい部屋のなかで演奏しなきゃダメなわけでしょ?
交響曲だって、途中でぶった切って、
ノリの良さそうな小品まぜて演奏しなきゃいけないわけでしょ?
そういうことやって、初めて「忠実に再現」になるわけでしょ?

音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。
結局は、現代の演奏に新しい響きを追求したいだけでしょ?
現代の演奏で満足してたら、そんな欲求出てこないわけだし
いいとこ取りばかりしてしまうと、とてもじゃないけど当時の再現にはならない
しーんと静まり返ったところで、最高の音響ホールで、
音楽を集中して聞くなんていう聞き方自体が、現代的なんだから
楽器や奏法ばかり追求する姿勢は、まさに「現代的」な音楽観
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:54:51.20ID:WUQ5Y1M8
>>319
落ち着いてw
そういう、0か全部かじゃないとダメって考え方は色々と損しちゃいそう。意味がないってのは極端すぎw

確かに大ホールだと古楽器が出す音色の魅力は半減しますよね。
でも欧州だと大きな箱での演奏以外にも教会だとかサロンだとかでの演奏も普通にあってると思うし
全部が全部静まり返った大ホールという訳ではない。セレナータだってあるし。
日本でも全く無い訳ではないでしょう?
飲食を伴ったりダンスを楽しんだり、そういう形態の演奏会がもっと増えるといいなとは思います。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:10:51.53ID:kzLgkQEq
だって、古楽追求してる人に、319で書いたような再現姿勢はないでしょ?
純粋に音楽的に音楽を追求してるだけでしょ?
まるでそれが真正な音楽であるかのような、そんな顔して弾いてるわけでしょ?
やかましかったり、音楽プログラムが無茶苦茶だったりする、
当時の演奏形態に、古楽の人たちは興味ないと思うよ
興味ないどころか、そんな聞き方は失礼だと怒り出しそうな雰囲気
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:38:49.26ID:WUQ5Y1M8
>>321さんの周りはそういう方ばかりだったのですね。だとすると
これまで色々と嫌な思いされていらっしゃるのかもしれませんね。
私の場合は古楽器演奏や古楽奏法が必ずしも正しい演奏だと言っているわけではないですよ。
オペラを正しく再現なんてのもカストラートが居ない以上、無理な作品もあるわけですし。
ただ単純に音色やその響きを通して当時に想いを馳せたいという気持ちは強いです。

演奏者にも色々な人がいるとは思いますが
極力当時の形態を再現する試みをされてる演奏者もいるのではないでしょうか。
演奏中に笑い声があがったり、それを演奏者側が誘っていたり煽っていたり
果てはお客さんにも歌わせたり、そういう演奏会もあると思いますよ。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:50:47.60ID:ktBVFZCs
>>319
>そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
>音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。

なぜこう思うのかちょっとよくわからないw
ピリオド楽器で大ホールで演奏するのが無茶というくらいの話。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 08:32:20.08ID:3DVF7sT1
古楽器の演奏が「忠実に再現」を目的または目指しているなんていうのは古楽器演奏に
親しんでない人の考えてる事だね。
古楽否定派の思考は「忠実に再現」が一人歩きしすぎなんだよ。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 09:58:55.27ID:U6ROkVhI
古楽はそもそも鄙びた音が好きだから好き
あと昔の演奏はビブラートかけすぎててキモイけど古楽はメリハリあるんで好き
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 11:56:21.46ID:0uRGtiOh
古楽器は薄化粧で自然な音がする モダン楽器は厚化粧してヤボったい音がする
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 13:21:44.11ID:emDXOLKS
>>309
でも現時点であのクルクル巻きのクラリーノ(?)で演奏してるのは
seon盤のそれしかないのでは・・・?

>>326
古楽器の鄙びた音であるゆえにMAKやイタリア勢のようなアタックの強いメリハリのある演奏も
可能なわけで、音量のあるモダン楽器でそれをすると
かなりエゲつない音になるということも
ファイのハイドン録音で証明されたってわけだ。
やはり流行を追うといよりは適材適所でなくてはあかんですな。

>>312
リコーダーパートをフルートでやることはあるけど
それを言うならチェンバロパートをモダンピアノでやってる録音を探す方が難しいでしょ
もっともチェンバロにはモダンチェンバロってのがあるんだけどな・・・。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 14:15:19.43ID:emDXOLKS
>>315
>これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな

これは完成された登山道をどんなファッションで登るかというような意見だよ
聴く側はそれで構わないが、演奏家でもガーディナーやミンコ、FBOなどが
いいとこどり、モダンの耳にも違和感なく要領よくやってるからね。
それまで少なからずの批判だとか誹謗を受けた
開拓者とでは同じピリオドといっても一様には語れないはず。
ここ2ちゃんはそれすべてひとまとめに語ろう、否定しちゃおうといった
野蛮なやつが多いところですよ。
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 01:45:28.18ID:uX9zKeXZ
>>322
歴史的な資料に書いてある
たとえばモーツァルトの手紙とか、当時のコンサートの演奏プログラムとか
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 04:17:35.34ID:RspBQvAx
>>329
書いてあるんだから再現しようと思えば出来るだろ、って意味かな?

オペラに関して言えば、初演時の配役(歌手達の名前や声種)まで書いてあるものが現存してる訳だけど
カストラートという絶滅声種があるわけで、再現は無理という事。
近年ではカウンターテノールという代替声種による演奏でかなり近い事も出来るようになっているとは思うけど
そのカウンターテノール自身が「音色に関しては別物だと思う」と述べてる。本物面なんて決してしていないよ。
そういう演奏者達もいるって事を言いたかったのね、>>322では。わかって頂けるといいけど。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 16:59:29.19ID:DQIoo4fl
古楽って結局まともなことやっても相手にされない箸にも棒にもかからないような雑魚が
世間に注目されんがために新奇な演奏をする口実として古楽器をダシにしただけだけなんでしょ。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 17:55:16.78ID:2bz6MfXb
>>331

そりゃあ、ちょっと言い過ぎでは?
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 18:39:21.03ID:Ih1Xz9h2
>>331の「まともなこと」というのが何なのかだが
ガーディナーはそう評てしかるべきと思う。
ロンドンの腕扱きピリオド奏者を集めて
速めのインテンポで演奏すれば誰だってあのくらいの演奏は可能だ
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 20:21:22.73ID:2bz6MfXb
ガーディナーのCDは評論家が誉めてるけど、バッハの管弦楽組曲は
あっさりしすぎて食い足りん。ロリン・マゼール指揮の方が好き。
ただ、ピリオドも聴くよ。

でも、ガーディナーは食いたりーん、食いたりーん
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 21:47:16.61ID:QmRccBMO
平気でモダン振る人は信用出来ない モダンの悪口を言ったことがない人は別として
ここでもガーディナーは論外 若い世代はモダンの悪口を言わないからいいよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 23:34:41.88ID:uX9zKeXZ
>>330
それ、オペラの話しであって、器楽の古楽とは同一視できないよね?
まぁあくまでも古楽的なアプローチへの「試み」であって、忠実な再現なわけではないから、
別に器楽でもオペラでも、現代風の古楽ってことでいいと思うけど

けど、なぜか分からないけど、古楽の演奏見てると、
「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、
ひしひしと伝わってくるんだよな、なぜなんだろ
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:34.89ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:37.68ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:53:42.89ID:lMXeHUXn
>>336
ピリオド奏法がモダンの奏者にも普通に取り入れられてる時代にまだこんなこと感じている人がいるんだなぁとしか思わないw
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 01:54:47.15ID:Bc+yK9TT
>>336さんは>>315>>319>>321>>329さん?て事でいいのかな。
何故、声楽の古楽と器楽の古楽を同一視できない、って感じちゃうのかな。分けて考えるほうが不自然だと思うよw
歌手だって声の演奏者だし、声楽にだってオケあるんだし、そのオケは誰がやってるんだー?

>「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、ひしひしと伝わってくる
ってのはやっぱり多くの演奏者が当時のスタイルに対して何かしらの強い思い入れがあって、やるからにはなりきってるからでは?
それを>>329さんが嫌味と感じてしまうのが何故なのかなー?って事だね。
せっかく古楽も聴く耳持ってらっしゃるみたいなんだから、そこのモヤモヤ取り除けたら一層楽しめそうなのにね。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 11:51:10.55ID:o3wG27BW
>>334
マゼールの管弦楽組曲俺も好きだわ。とくに2番は超名演だと思う
管弦楽組曲はモダンの方が聞くこと多いけどブランデンブルクは古楽しか聞けない
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 12:02:35.08ID:0Cd6c1BD
>管弦楽組曲はモダンの方が聞く
3番のエアが星の数ほどアレンジされてるからね
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 13:01:30.95ID:7cS7Qsf2
つーか、ホグウッドやコープマンのように
昔の筆写譜を現代譜にトランスレーション、リアライズできなきゃ
現代譜になってるおなじみの曲ばかりが演奏・録音されるだけですぜ?
モダンの演奏家・指揮者でそこまでする人いるか?
ストコフスキーみたいに現代譜を自分なりにアレンジしたり
手を加える人は多いけどね。
ピリオド以前の頭は発掘とか洗い出すという作業は学者が
積極的にしてくれてるものと思ってるんだろうね。
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 13:27:57.52ID:3slZp1KJ
モダンでやってる人はいくらでもいるわけだが 知らないだけだろ
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 14:04:36.79ID:7cS7Qsf2
日本のオケでロトのシエクルとかバーゼル室内管のように
モダン楽器と古楽器を持ち替えられる日が来るのは
あと30年くらい先の話だな
ちょうど鈴木兄弟のオケが70年代のプティットバンドのような存在やからね。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 15:14:57.18ID:7cS7Qsf2
>>344
へーいくらでもいるのかい
そこまでやって楽器や奏法に無関心な人がねえ
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 18:40:27.16ID:vMvlqzHQ
「ピリオド」やったら負け
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/01(火) 10:17:04.84ID:Xsn9Cgo7
スホーンデルヴルトの校庭最高や
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/01(火) 20:21:09.64ID:I68JMXZu
久々に骨のあるオーボエ奏者が出てきた その名はシモーネ(シモネタ)トニ!
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/08(火) 08:58:40.03ID:hGmPsWyF
アーノンクール引退!
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/08(火) 12:41:24.77ID:yo08Uvf6
45 名無しの笛の踊り sage 2014/05/24(土) 20:43:45.58 ID:sB3SQ+e5

一番の悪はフルトヴェングラーやトスカニーニみたいな汚い録音ばっか聴いてる奴ら

日本ではこいつらが権力を持ってしまったため名曲名盤推薦本もこんなのばっか

クラシック初心者がこいつらの本を読んで汚い雑音にウンザリし
クラシックから遠ざかった
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/14(月) 00:51:08.28ID:J4f1jYFL
入り込むべきでない者を遠ざけただけだから別に偉くも何ともないだろそんなの
0356名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:21:13.44ID:Iy5FJCAG
コピペにマジレス
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/24(木) 18:18:22.39ID:Xug/uOZw
Le Concert de la Loge Olympiqueって古楽ブログ知ってるやついる?
キモイけど色々良いCD教えてもらった
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/24(木) 19:41:25.62ID:zxs91rmX
古楽はいろいろ発見がまだまだあるのが面白い もちろん古典派やロマン派もだけど
ヴィヴァルディの未発見オペラも古楽器でやってほしいなぁ 「囚われたアンドロメダ」ってオペラをぜひ復元してほしい
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/25(金) 03:01:23.93ID:Pk8K+FC6
>>357
知ってる
確か元は古楽スレのコテだったんだよね
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/27(日) 14:31:26.45ID:4LV+pPSB
>>358
ヴィヴァルディの囚われたアンドロメダって何だろ
Andromeda liberataの事?
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/30(水) 10:29:07.29ID:1KDPdZrX
>>357
しっとる
俺も好きだったわ
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/30(水) 13:00:05.72ID:2yuiMCfG
>>357
あのサイトなんで消えたんだろ?管理人が忙しくなったから?
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/07(木) 21:36:36.34ID:9+o9AMD2
古楽器って録音で聴くと癖がある音が多いんだが
生で聴くと柔らかい自然な音がする
本当の古楽器の音はオーディオでは分からない
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/07(木) 22:28:42.64ID:2yJ2nsBl
モダン楽器も人の声も何だってオーディオでは分からないだろ。
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 04:20:15.87ID:t0bKTRPf
ピアノみたいなデカくて重い楽器が一番オーディオじゃ伝わらない
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 12:06:06.87ID:1iZeFFDl
古楽器の台頭はCDの普及と同時だったから
CDが忠実な音の再現だと勘違いした輩が多すぎた
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 10:46:39.44ID:70aKkj8d
いや、ピアノやハープシコードなど単一楽器の録音は問題ないけど
オケやアンサンブルになると
途端にマイクセッティングが難しくなる。

クイケンのハイドン・ザロモン交(前期6曲)録音など
弦楽器を柔らかく録ろうとして
マイクを離しなすぎ補助マイクをほとんど使用してないのか
ティンパニの音などほとんど入っていないコシのないサウンドに
陥っている
演奏がいいだけにもったいない。

逆にホグウッドのモツ交などはマイクが近すぎる結果
ノンビブラートが強調されて
やけにメタリックなストリングスサウンドになってることは
皆さんお気づきのことだろう。
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 10:56:23.99ID:70aKkj8d
それを証拠に
優秀録音と評価されるastree、旧accentなど
トリオなど最小編成の録音ではないか
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 12:18:59.05ID:/MGb8kRX
そういえば、ホグウッドのブランデンブルクの日本語解説に録音風景のレポが載っているが
モツ全の時はマイクがたくさん並んでたのにブランデンブルクの録音ではマイクがたった二本だったそうだ
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 13:25:33.12ID:70aKkj8d
バッハのハープシコード協奏曲だったら
各パート1人のほうが、より自然な響きで録れてる。
パーセルカルテットなどの録音を聴いてみてほしい。
つまり曲そのものもモダンオケのように
弦の人数が多くする必要性がない。
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 11:33:55.82ID:of8QSp7e
ガーディナー/ビルソンのモーツァルトピアノ協奏曲全集なんかは音の捉え方が素晴らしい。
人工的なバランス調整やスポット・マイクは用いられていないと、初出の全集国内盤のライナーに書いてある。
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:07:59.80ID:hX/bNKSK
ガーディナーは基本モダンの室内管弦楽団的な根拠のない弦の人数やから
個人的にはピリオド楽器は使っていてもモダンな解釈の指揮者だと思う。
編成が大きくなればなるほど人工的なバランス調整やスポット・マイクは必要。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:34:00.11ID:of8QSp7e
>根拠のない弦の人数やから
それ言ったらホグウッドもそうだね。
ハイドンの交響曲なんかは忠実な編成みたいだけど、かなり大きめな人数の録音が多いよ。ホグウッドは。 
パーセルやペルゴレージやヴィヴァルディなんかで、第1ヴァイオリンだけで8人くらいとかデタラメだから。
もちろん忠実を謳ってないで、そういう演奏なら問題ないけど、作曲当時そんなデカイ演奏は一般的じゃないから。
バッハのチェンバロ協奏曲と同じようにと言えば分るかな?
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:37:53.38ID:of8QSp7e
一応言っておくけどオレはホグウッドもガーディナーも好きだよ。
ただ、ガーディナーはモダン的でホグウッドは時代考証に忠実という偏見には反対と言うだけだ。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:45:39.15ID:hX/bNKSK
ホグウッドも曲によっては弦の人数は多めの録音もあるけど
そこは音楽の質に合わせていると思うんだよな。
ガーディナーはメンバークレジットがされてない録音が多いが
基本はピノックやらコープマンなどサイズが一定の室内楽団だと思う。
英国勢に限って言えばホグウッドより徹底してたのはノリントンだったと思う。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:53:21.79ID:of8QSp7e
ヴィヴァルディの協奏曲でホグウッドよりも多い弦の人数で演奏している古楽器団体は私は知らない。
それほどホグウッドは歴史的な忠実、考古学よりも自分自身の解釈を優先した指揮者ともいえる。
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:54:49.70ID:hX/bNKSK
ヴィヴァルディなどを例にすると
最近はコンチェルティーノ各一人、リピエーノ各一人という楽団もあるけど
さすがに80年代にそこまでやった人はいなかったんじゃないかな
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:58:55.51ID:of8QSp7e
あと、モーツァルトのピアノ協奏曲なんかではガーディナーよりもむしろホグウッドの方が弦の人数が多めだよ。
また、ペルゴレージのスタバトなんかもホグウッド盤が古楽器演奏の録音の中で一番大編成という史実からは一番掛け離れた演奏ですね。
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:12:41.12ID:hX/bNKSK
ガーディナーだけでなく、だいたいが作曲された当時のオケのキャパ
もしくはそれらの最小数に合わせてる他の楽団に比べれば
ピエタ慈善院付属音楽院はどのくらいの規模だったかとか
かなり意識して増減されていると思うけどね。
あとガーディナー盤のモーツァルトのピアノ協奏曲ってメンバークレジットあったっけ?
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:14:31.51ID:NZRXLU0g
>>378
ジョシュア・リフキン指揮バッハ・アンサンブルの「ワイマール宮廷のヴァイオリン協奏曲」は、1988年初出だけど
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:17:48.30ID:of8QSp7e
>>378
ホグウッドは2000年頃のオワゾリールからのリリースが途絶えるまで、ヴィヴァルディなどの
バロック音楽でも最後までホグウッドスタイルを貫いてたよ。
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:22:16.02ID:hX/bNKSK
各パートひとりづつというのはリフキンがやりだしたんだな。
なのでア・ラ・リフキンなどと呼ばれると
ただ各パートひとりというのは曲によっては史実に反すると思う。
音の小さなチェンバロの協奏曲には大いに有りだと思うけど。
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:33:15.43ID:AbHvA0NI
古楽は特にキリスト教色が強いからだろ
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:35:27.58ID:of8QSp7e
>>380
ビルソン/ガーディナー盤は初出国内盤の解説書には各曲に弦五部の人数が記載されてるよ。
メンバー表はないけど。

>>383
各パート一人だけが史実ではないと思うが、協奏曲のオケで第1ヴァイオリンだけで8人とかは一般的ではないからさ。
一度もそんな事はなかったとは言わないけど当時の通常の演奏からすれば8人は大杉。
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:41:43.81ID:hX/bNKSK
>>385
「当時の通常の演奏」がどこのものを言ってるのか知らんけど
やはり多いのもホグウッドの意識された増減によるものなので
弦の人数が一定の楽団に合わせた演奏といった現代風な考えよりは
ピリオド志向だと俺は思うんだよね…。
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:56:41.83ID:of8QSp7e
>>386
だから、ホグウッドは弦の人数を忠実に再現した演奏はハイドンの交響曲からいだと何回言えば。
ホグウッドのほとんどは「ホグウッド/AAM」のお決まりの数パターンの人数だよ。
ホグウッドは確かに録音委より弦の増減してるけど、減だろうが増だろうがいづれも多めの人数だよ。
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:07:33.41ID:hX/bNKSK
いや、初期録音のシュターミッツはvn8人だから
第一と二で四人じゃないかな。

それにAAMはvnが固定メンバーでなかったために
延べ人員がクレジットされていたりもするから
実際より多い人がクレジットされてる。
ハイドン交くらいでようやく曲ごとにクレジットされるようになった。
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:24:20.80ID:of8QSp7e
>AAMは実際より多い人がクレジットされてる。

それ、忠実を謳っている団体としては致命的なインチキというか無頓着な振る舞いだね。
そんないい加減で楽器データまで記載したって何の意味もないだろと言いたい。
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:27:46.56ID:of8QSp7e
個人的には楽器データなんて無くてもいいから、各楽器ごとの演奏者全員を正確に記載する事を優先してほしい。
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:31:13.05ID:hX/bNKSK
ぐぐってみるとザルツブルク宮廷楽団で弦が約20人。
ピエタの音楽院のデータは
ヴァイオリン4、ヴィオラ3、チェロ2・・・
これだとvnが第一と第二でそれぞれ2人になってバランスが悪いと考え
倍の8人にしたんだろう。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:40:27.67ID:hX/bNKSK
無頓着な振る舞いだね って
それはホグウドどうこうより当時のプロデューサーか
デッカのブックレットの担当者に言ってもらいたい。
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:46:28.65ID:hX/bNKSK
あとハイドン以降は
アルビノーニのob協などでも
この人何番のみと注記されてるよ。
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:53:30.81ID:of8QSp7e
>これだとvnが第一と第二でそれぞれ2人になってバランスが悪いと考え
>倍の8人にしたんだろう。
なにそのいい加減な過程は(笑)

>ヴァイオリン4、ヴィオラ3、チェロ2・・・
それが本当なら弦五部(4/4/3/2/1)にするのが普通ではないのかな。
それを倍にしちゃうって、時代考証なんてクソくらえ!的だな。
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:59:06.01ID:hX/bNKSK
あほか
4・4で8だつうの。(4/4/3/2/1)だろ
だから第一だけで8人は忘れろw
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 16:59:21.24ID:of8QSp7e
>>394
93年録音のモーツァルトのホルン協奏曲でもそのように記載されています。
92年録音のバロック複数リコーダー協奏曲集もそうのようになってるよ。
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:04:13.29ID:hX/bNKSK
まあハイドン交全が90年から始まったから
そうだろう。
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:07:09.05ID:of8QSp7e
>だから第一だけで8人は忘れろw
なんで忘れなければいけないんだよ(笑)
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:09:44.20ID:of8QSp7e
90年代後半録音のヴィヴァルディ作品6(ソリストはマンゼ)はオケの第1Vnは確か8人だった記憶があるよ。
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:22:51.84ID:hX/bNKSK
なら第一と第二を合わせると16人くらいなのか
じゃあ忘れないでいいや。 すまんかった。
92年録音のバロック複数リコーダー協奏曲集もそのくらいってことだね。
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:24:58.55ID:of8QSp7e
>ガーディナーは根拠のない弦の人数やから
少なくともホグウッドよりガーディナーの方が根拠がない人数という事はありませんね。
ID:hX/bNKSKさん。これは認めなよ。
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:34:23.21ID:hX/bNKSK
いいや、それだけは認めないね。
大杉たり少なすぎるといった問題提起すらないんだよ
彼の演奏には。古楽にしては無難・安全運転すぎる。
自分が他の演奏者の解釈を否定することはあっても。
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:40:54.08ID:of8QSp7e
認めないのなら、ホグウッドよりガーディナーの方が根拠がない人数という具体例を出してください。
私は今までそのような例に出くわした事がないので。
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:42:53.97ID:of8QSp7e
逆にガーディナーよりホグウッドの方が弦の人数が多いという例はあるんですがね。
モーツァルトのピアノ協奏曲など。
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 17:55:17.27ID:hX/bNKSK
出くわした事がないのは無難な人数だからでしょよ。
根拠がないといったのはモダンを含めてあらゆるオケの弦の人数ことで
それはガーディナーに限らず、ピノック等々
曲によって増減させていたホグウッド、ノリントン以外の
すべての楽団がそういうこと、という意味ですよ。
例えばプティットバンドはリュリの楽団がモデルだそうだが、じゃあリュリ以外の曲で
そこまで細かくは増減させんでしょう?
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 18:04:09.29ID:of8QSp7e
>曲によって増減させていたホグウッド
増でも減でもいづれも他団体よりも大きめの編成なのに増減さえすればあなたは根拠ありと認めるのか。
それにホグウッドは絞っても第1Vn4人までよな。
それ以下の室内楽的な編成にはしない人だったよな。
しかも90年台になるとほとんどが最少でも第1Vn6人制だったし。
モーツァルトに至っては第1Vn10人なんてやってた。
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 18:04:38.86ID:hX/bNKSK
>>405
それに人数が多いと気になるようだが
少なきゃ正解というのもピリオド的じゃない
ハイドンのパリ交響曲集で有名な
なんとかオランピーク楽団は総勢100人だったというじゃない。
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 18:20:42.10ID:hX/bNKSK
「ザルツブルク宮廷楽団で弦が約20人」だから第1Vn延べだとしても10人は妥当
というのがホグウッドあるいはザスローの回答。
逆にもう少し少なくてもそのくらいの音で演奏できますよ
というのが現今のピリオド楽団の定員。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 18:35:43.28ID:hX/bNKSK
根拠がないという書き方がまずかったね
無難な人数に訂正するよ。
今は違うと思うけど、ホグウドの頃のAAMと
もう解散したノリントンのオケは
曲に合わせて編成していた楽団だった
ということは認識しておいてほしい。まだまだ贅沢な時代だったんだな。
今はその流れがフランスに及んでいるようだ。ロトとかニケね。
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 18:58:31.13ID:of8QSp7e
弦が20人なら(6/6/3/3/2)程度が普通では?
第1Vnだけで10人ならヴァイオリンだけで20人近くになりまっせ。だんな!

>少なきゃ正解というのもピリオド的じゃない
もうこうなるとホグウッドだから何でも正しい。ガーディナーだから何でもモダン的で古楽ではないとのこじつけだな。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:03:21.55ID:hX/bNKSK
確か、ガーディナーはヘンデルの水上をエラートとフィリップスに
2度録音したが弦の人数は2回目の方が少なかったような記憶がある…。
いま手許にないからなんともだが
それに比べてホグウッドのヴィヴァルディが一貫して大きめな人数なら
そういう主張だったということだね。
個人的には弦はなるたけ少ないほうが好みなんだが笑
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:09:51.95ID:hX/bNKSK
何と言おうとガーディナーとミン子は嫌いなんで すまんね。
これだきゃどうにもならん。
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:14:43.10ID:of8QSp7e
>>412
フィリップス盤は(8/6/4/4/2)
エラート盤は購入した事ないから知らない。
ホグウッドのヘンデルは飽きたから今は所持してない。
ホグウッドのヘンデルと言えば、合奏協奏曲OP.6は古楽器演奏としてはかなりの大編成だった。
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:17:14.48ID:of8QSp7e
オレもミンコは嫌いだから今はCD1枚も所持してないよ。
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:19:34.39ID:hX/bNKSK
>>415
そんな多かった?じゃあ勘違いだ。
エラートの水上はソニーからの再販廉価盤で入手はできるはず。
おそらく、というかまあ確実にメンバー表はないと思うけど。
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 19:33:44.61ID:of8QSp7e
>>417
DHMではないの?
初期盤はエラートでその後DHMに移行したのか?
そんな昔の事は知らん若者なので。
むしろ旧盤のDHM盤の方がいかにも古楽器演奏ぽいという音色、テンポのような気がする。
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 20:47:09.95ID:mBwa5Uke
スレタイ否定しようとして普通に老害晒してる人たちのスレかよ
好き嫌いで終わるという
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 21:41:11.54ID:hX/bNKSK
いまのdhmはソニーなのはご存知かと思うけど、
当時エラートを発売していたソニーと合併したBMG(しかもBMGジャパンらしい)に
いつのまにやら権利が移っていたようだよ。

話を戻せば、モダン的だからダメとは一言も言ってない。
ならばランパルやパユと共演してるさらに
こだわりのないピノックとかどうなるんだ。
彼の80年代のメンバーでウィーンのコンツェントゥスにもゲスト参加していた
オーボエのD.ライシェンバーグのまろやかの音色とか
他に変えられぬ魅力がある。
ベテランのドンブレヒトや新星のシモーネ・トニをもってしてもだ。
ガーディナーの演奏には残念ながらそういった捨てがたい魅力
特筆すべきものがないんだよな
(俺にとってはね)
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 23:09:48.24ID:qktEm2cy
>>367
わかってないなぁ
オケなんてそもそも再現しようとして取ってないし
ピアノみたいに人二人でも運べないような体躯で鳴らしてる楽器はそもそもスピーカーじゃ再現できん
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 23:39:11.58ID:hX/bNKSK
俺も相当な暇人だな。
ハイドン4巻の第一vn(4名)を
参加者で数えたら7人だったw
同様にモツ交も当時LP・CD3枚くらいで
発売されたわけだから
第一だけで10人はまずいてないかと。
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 23:45:47.12ID:hX/bNKSK
間違った。第二にまわってる人もいてるから全員で10人か
さほどでもなかった笑
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/11(月) 08:27:48.56ID:QxO42e/P
>>422
酔っぱらってるのか?
何を言っているのか分からないぞ。
ガーディナーがモダン的で苦手なら、へレヴェッヘなんかもダメなわけ?
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 09:07:06.69ID:aIgbRHAb
へレヴェッヘのシューマン協奏曲集もひどかったー。
おそらく彼らを高評価できる人は合唱曲を中心に聴いて
管弦楽は伴奏程度でおkな人。これ正論かと。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 09:21:37.37ID:aIgbRHAb
さらにいえばコープマン、ノリントンなどは低い評価をくだす人。
なんじゃねーのかな?
つまりいかにも日本人評論家が好む優等生で癖もアクもなく
強い個性がないといった。
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 09:35:28.15ID:aIgbRHAb
モダンがいけないというのではなく
わざわざピリオド楽器でやる必要ないやん?的な演奏かな。
最近、こういった傾向にあるというか
ピリオドオケという企画化されたサウンドになってきてる。
10団体あれば10団体とも違ったサウンドでなくては
というのが俺の考え。
モダンオケですら60年代くらいまではそうであったように。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 09:52:49.78ID:aIgbRHAb
特に日本人て、出る杭を打つ民族だから
お手本みたいな演奏とか
高い評価を受けた演奏以外は受け入れちゃいけないんじゃないか
みたいな傾向にあって
本来のピリオド的な考えも取り違えてる奴が多いようだね。
まあレコ芸の影響も少なからずあるね。
ミンコのザロモンがレコードオブ痔イヤーだもんな
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 16:53:57.12ID:aIgbRHAb
なぜって、文化度が30年遅れてるからよ
フランスなどのレーベルによっては「ピリオド楽器使用」なんて注記もない
時代なのに
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 19:19:07.99ID:3IerCY/+
あなたは古楽系指揮者だとホグウッドの他には好きな人いるの?
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 22:32:15.41ID:aIgbRHAb
むろん、いるに決まってますよ。
俺もかつてはホグウッド、ガーディナー、ピノックは大差ないものと
思っていたクチです。
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/23(土) 08:17:23.15ID:7bG5fG4d
マンローやマリナー/ダートと研鑽を積んだホグウッドと
単に古楽器を使った合唱指揮者とを一緒にするなんてあきれるね。
英国は楽器や奏法を心得たフリーがぎょうさんいてるから
募れば誰だってあのくらいのものはできる。
しかもレパートリーが異常に少ない。
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/23(土) 09:37:44.32ID:7bG5fG4d
しかも初期のホグウッドは独善的にならぬよう
バーゼル・スコラのミシェル・ピゲやオランダのエビンゲ、
ヤープ・シュレーダー、ビルスマやコワンといった大陸の
大家をゲストに迎え入れていた。
ピノックですらサヴァールやヤープテル・リンデンと共演してる。
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/23(土) 19:25:16.42ID:cqChEwFq
またいつもの反ガーディナーのホグウッド信者ですね。
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/24(日) 17:18:14.54ID:u2DAJWOD
そういうアナタはレオンハルト/トン・コープマンは糞で2ゲットのヒマジンですね。
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/28(木) 09:56:22.61ID:ZuGiPNPh
アレッサンドリーニこそ至高
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/30(土) 10:22:49.35ID:5jzuqveZ
古楽合唱系指揮者だと、へレヴェッヘやマクリーシュなんかも嫌いなのかな?
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/30(土) 12:55:01.95ID:TNQ8yQpJ
逆に古楽器を使ってさえいればどんな演奏でもオッケイ牧場な
パストラル脳なやつの気が知れない

ピリッとした何かしらの独自の主張が
見え隠れせなきゃ古楽器を使う意味がない。
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/30(土) 22:24:31.28ID:C9Gz7Q/t
声楽出身の指揮者にはルネ・ヤーコプスもいるけど、なんでそんなに批判されないのかな
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 00:49:06.18ID:EyRV4HfV
カウンターテナーとしてグスタフ・レオンハルトやニコラウス・アーノンクールのレコーディングに参加している
由緒正しい家柄だから。
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 01:28:03.56ID:EyRV4HfV
ガーディナーと同じようなファウンダー/指揮者には
ノリントン、アンドルー・パロット、マクリーシュらがいるが
彼らなりに研究をしている。
ガーディナーは他者の批判はするが、他人からつっこまれるような
学説・演奏解釈はしない
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 01:38:46.65ID:EyRV4HfV
古楽系の指揮者とは実践する音楽学者なわけで
デル・マー版の楽譜を用いなくとも
それなりの演奏ができるところの違いか。
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 15:14:02.74ID:w5zr/QUP
>>445
声楽出身の意味がガーディナーとヤーコプスでは違うだろ。
ガーディナーは合唱指揮者出身であって、ガーディナーが歌手だったわけではありません。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 19:37:38.36ID:EyRV4HfV
故リチャード・ヒコックスも合唱指揮者(ロンドン交響合唱団)のイメージが強かったが
彼はピリオドも振ったがモダンオケの比重が大きかったように思う。
最近のガーディナーはLSOに客演しているようだが
ヒコックスの代打になれるかどうか。
ナディア・ブーランジェ以外に珍しいレパがあるのか・・・?
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 20:06:34.67ID:JQH7coP0
>>449
でもガーディナーは歌手でこそないにせよ子供のころから聖歌隊で歌っていて
バッハの受難曲やカンタータほとんど頭に入ってるって言ってたけどね
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 20:36:17.57ID:EyRV4HfV
日本でいうところの英才教育ですな
英国なら子供の頃からブラスバンドで金管楽器も吹く。
作曲家の父を持つガーディナーなら聖歌隊で歌って
当たり前田かと
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/04(木) 00:19:41.01ID:7V9O+Q9Y
>>444こそ典型的な古楽バカ
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/06(土) 14:34:28.71ID:TjdKh43I
147 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 20:34:34.20 ID:70aKkj8d
>>139
そういう時期にあなたのCDを洗いざらい
ディスクユニオンに売り払ってください。
中古市場でのフォルテピヤノのCDが少なすぎる。
ただしガーディナーのCDは断る。
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/14(日) 16:01:48.44ID:hhnZuGUk
個人的には古楽表現の恩恵って器楽より声楽の邦画でかい
昔の声楽は濁りすぎて手今聞くと聞いてられない
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/14(日) 16:43:20.73ID:2cGhJh6b
昔だって上手い合唱団はあったけど、
むしろスウェーデン放送chorなど北欧系が幅を利かせて合唱界全体がグローバル化してそれぞれ独特の音色が消えつつある悲しさ
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/17(水) 22:53:35.10ID:X+qIcbIX
なこというたら
フレンチバソンをファゴットにしちゃったフランスのオケ
ピストンホルンをロータリーバルブのホルンにしちゃった
英仏のオケ・・・
戦争を知らない子供達みたいなもんなんだよ
現代人のオケ感なんて
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/21(日) 19:38:14.74ID:01q0ycZY
「らららクラシック」のフルートの回で
有田さんがええこと言ってたのを観て
あえて言ってるんだろ
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 19:34:48.49ID:JAhRCJbJ
有田さんはええ脳
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 18:16:10.28ID:IJHb4EZZ
R.i.p アーノンクール
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 15:00:58.63ID:NClLpbhV
ショパンというかロマン派の音楽をもっとピリオドで演奏してほしい シューマンの交響曲とかガーディナーぐらいだもん
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 16:25:19.35ID:48TU0bC0
>シューマンの交響曲とかガーディナーぐらいだもん

お前が無知なだけで他にもあります。
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 16:27:11.50ID:DQW4NCZE
理解出来る人だけば聴けばいいじゃない
下手に人が増えるとロクなことがない
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 23:03:24.40ID:WWKFBYwy
間違えた(うっかり一文字消し忘れた)

ノソソ人ソ



.
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 11:58:54.40ID:09/i2czg
ヘレヴェッヘも名
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 15:59:57.50ID:ApdhoeLL
老害が多い場所では脇が甘いとこうなるといういい見本
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 12:37:47.30ID:BbGWoHYZ
ノソソ人ソのプレーヤーズは3.4番だけでは?
全曲盤はモダンの放送響だったような・・・・・・
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:06:13.46ID:352bIFVG
古楽四季のベストって何??
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:38:39.89ID:vpa2peid
天地創造はDVDもあるホグウッド一択(ただし英語版、英語版はハイドン公認)
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:44:59.95ID:vpa2peid
天地創造は、ドイツ語の「リヒト」より英語の「ライト」のほうが「光!」って感じがする
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 22:25:29.43ID:VkA5XeQ3
ライトだともう日本語に浸透しすぎなので蛍光灯の感じがする
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 22:26:28.45ID:352bIFVG
サーセン普通にビバルディです(´・ω・`)
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 23:55:48.54ID:NjzfCMkn
あえてイタリアンのアンサンブル以外のものでということなら
ホグウッドかアマンディーヌ・ベイエ盤を強く推す。
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 17:07:50.01ID:4Js4k2p2
age
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 17:55:30.37ID:eASKlhk3
スタンデイジ(ヴァイオリン)ピノック盤は
「冬」第二楽章の最後の痙攣したような伸ばしが変。
0492276
垢版 |
2016/08/06(土) 23:16:05.56ID:5g1Bp3tX
>>490
レスサンクス これ昔図書館で借りて聴いたCDで興味持ったんですよね
もうCDは入手できないと思うと悲しい
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/12(月) 20:01:49.02ID:9yRONdXh
age
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/14(金) 12:15:11.68ID:+K8oueX0
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/07(月) 11:03:03.49ID:4asbsseo
保守
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 11:29:57.44ID:tqZAupk6
ho
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 09:53:41.56ID:KcsCODQc
shu
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 00:25:32.79ID:mEZUgAuX
音楽にこれが正しいとかいう価値感を持ち込むナンセンス。
こういう演奏をしたいっていうならただそうすればいいだけなのに
なんで「当時はこういう風にやってた」なんていう言い訳を付けるわけ?w
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 00:26:29.27ID:mEZUgAuX
しかも半分以上想像で
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 07:50:34.91ID:X1v2gIRU
あなたにとっては演奏そのものよりも「当時はこういう風にやってた」との言い訳?とやらの方が気になるわけですね。
音楽なんだら発言よりも演奏を楽しんでほしいですね。
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 12:38:08.55ID:SjzLKJQI
音楽に本当に興味があったら、可能な限り往時を再現した演奏も聴いてみたい
そう思うのは自然なこと。もちろん全員がそう思うわけではないけれど
0503276
垢版 |
2016/12/29(木) 12:57:59.52ID:SuNvVprS
クリストファー・ホグウッドは、歴史的に正しい(=authentic)ことが第一だと述べながらも、
いくら歴史的に正しくても自分が音楽的だと思わないことはやらない、と述べていた
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:05:12.20ID:SuNvVprS
ホグウッドは、趣味的にはバッハ・モーツァルトが好きだと言ってた
なので、バッハ・モーツァルトでは歴史的に正しいことは二の次になってる
歴史的に正しい演奏はハイドンやベートーヴェンで出ている
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:11:54.85ID:SuNvVprS
そういえば、バッハ・モーツァルトでホグウッドが度々共同作業してたヴァイオリン奏者ヤープ・シュレーダーは
今日では似非ピリオドだと評される
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:54:36.95ID:oJMSgYwG
ピリオド演奏の目的は作曲家の本来の意図を再現する手段を増やすことで歴史的に正しいかどうかじゃない、
とか今さら分かりきったことをいちいち確認するスレ。
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/31(火) 19:52:59.90ID:4xJt0XMk
モダン=伝統を守った演奏のこと
ピリオド=伝統を断ち切って原点に帰った演奏のこと
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/31(火) 21:18:20.03ID:4H68td3M
>>509
伝統って引き継がれてるわけじゃ無いからなー。
数年でガラッと変わる事も有る。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/19(日) 17:11:13.98ID:fneMXmYd
どうしても日本の伝統芸能やら古典芸能がベースにあるから
そう感じる人、多いのかもしれないね。
西洋音楽なんて年々アップデートされて
今日に至ってるわけで
楽器そのものも演奏法もそうよ。
ちょっと昔の基本なんて笑われちゃったりするわけで
そこで当時はこんな楽器を使ってこんな感じだったかな?
てのがピリオドの起こり
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 02:08:40.69ID:OoHN1bD6
なんでそこで日本の話が出てくるんだ? 関係ないだろう
年々アップデートされてるのが西洋音楽だけということもないし意味不明
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/13(月) 20:37:33.61ID:PZlf8sgy
age
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 00:01:17.45ID:VTMhAArG
ピリヨド()
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 01:52:52.12ID:3nI0ncLb
知らない人だ。オケも。
レコードデビゥはしてないのかなぁ

ピリヨドコウの物置
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 17:09:05.74ID:CZ+GJDlX
かりにもモダン楽器にこだわるなら
NHKで放送された
現代系ピアニスト作曲家の高橋ユージと
古楽系声楽家の波多野睦美の語りと
バリトンサックスによるマラン・マレーの
「膀胱結石切開手術図」
こういう演奏こそ話題にすべき。
もはや伝統的?正統派?な演奏にこだわってる方がぜんぜん古くて
石頭だといえよう。
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 20:28:48.43ID:ZvFAMclc
チェンバロで弾くモンポウってどうなん?
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 23:46:00.07ID:3cF77FXw
チェンバロ、実演で聴くとこの上なく魅力的な楽器なのに、
録音では良さが死んでしまうように思う。
何故だろう?
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 23:59:09.11ID:eILnzK32
>>519
へえーこんなん出るんか。モンポウといってもいろいろあるから
Música Callada とか Charmes だったら「え?」と思うけど
Impresiones íntimas ならいいんじゃね。俺は聴いてみたい

このグラナドスもけっこう合いそう。ギターっぽい感じになるんだろうなあ
好みの曲目だ。教えてくれてありがとな
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 03:19:52.51ID:oZUye+//
>>519
チェンバロ持っているならもっと弾くべきものがあるだろうに。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 03:40:28.54ID:1boVvj5O
>>522
ここでチェンバロ出してくる必然性なんてあるのか?
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 06:40:36.41ID:eInznWl2
フルオーケストラによる真の芸術をないがしろにし、古楽器ピリオドに逃げるエセ指揮者だらけなのが実に嘆かわしい
これらの風潮をありがたがる輩は呪われてあれ!
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 08:53:52.08ID:dsAKesUm
フルオケも古楽ピリオドも両方素晴らしい芸術。
両者は同じジャンルだとは思わないが、べつに敵対視する必要もないでしょ。
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 11:01:47.66ID:CGuRz3io
>>523
弾けないんだよww、あの程度の「ピアノ曲」しか。
本来弾かれるべきチェンバロ曲を理解する頭がない。
しかしチェンバロはある。
で仕方がないからあんなもの弾いているw
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:10:13.70ID:nXdgauTV
>>519はこういう企画のライブ録音のCDでしょ?
普段はバロックやら弾いてるわけだしいいんじゃないの?
それにスカルラッティやソレールの本来弾かれるべきチェンバロ曲も収録されてるけど
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:33:32.24ID:wrpjsQaU
>>527
>弾けない
ってw。。藝大の古楽器科を出ているんだろ?
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:54:27.55ID:rjRivzR8
何にせよ楽しみだ。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 21:18:35.28ID:o+mgOMsv
まあ邪道には違いない。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 23:49:58.07ID:nFhkZb9j
>>522

自演が酷すぎだろw
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 00:11:44.30ID:W/kAoXuG
スレタイが煽ってるせいもあるだろうが芝生やすだけのクズが湧きすぎ
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 01:59:14.66ID:h2hUDqjU
>>529
その看板に夢を見すぎ
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 13:24:00.92ID:C+9DlYV6
>>528
まあそう言う企画モノに出演する時点でプレーヤーとしては知れているってことだよ。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 14:54:25.27ID:wKPwHRdx
禿同
古楽器ピリオドは糞
せっかく立派に書かれた音楽をわざわざショボく演奏する必要がどこにあるのか
ノリントン、ブリュッヘンらは氏ね!
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 14:59:43.55ID:dN0F/ykM
ノリントンはとっくにピリオド楽器のオケを振るのをやめてますが。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 16:52:52.59ID:yIwaEfGB
>>529
卒業生を見ただけで判るじゃないか。
「古楽科のレベル」ってものがw
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 17:09:00.83ID:0mdxo9H0
ピリオド奏法というのは作曲家の作曲した当時意図した音楽を再現していると認識していたが。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 18:31:50.22ID:dN0F/ykM
「作曲家の意図した音楽を再現できる」なんて思い込むのは一部の勘違いだけ。
どちらかというか「明らかに間違った奏法を排除する」イメージ。
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:37:21.44ID:2m9WwtKY
>>540
作曲家の意図とは関係なく、作曲家の時代(ピリオド)では常識と考えられていた奏法のこと
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:40:46.15ID:2m9WwtKY
ピリオド奏法でも、バロックと後期ロマン派ではだいぶ違う
後期ロマン派ではヴァイオリンはポルタメントを常時使うのが主流だったとされる
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:58:21.76ID:g1CC2PpN
>>528
スカルラッティwwwwww
結局ピアノ科からの転身組はみんなスカルラッティまででお茶を濁して終わるんだよなww
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:23.18ID:OT9gHu8t
>>544
ではクープランはどうなるのだ?
大バッハはどうなるのだ?
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 14:39:36.12ID:giRY/9Py
>>1
古楽を否定してるのが老害だって何で決め付けるの?
若い人は全員古楽を賛美してるの?
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 14:48:20.29ID:0mQDCqA7
まずは試してみないと分からないと言うことだろう。
チェンバロで弾こうと書いたものならピアノで弾かずにチェンバロで弾いてみることで、ピアニストが見落としていたものが見つかるかも知れないと言う、そんな「実験的なムーブメント」じゃないのか?
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 15:59:10.74ID:YmthMOdj
古楽否定の連中が良く言う。「
チェンバロよりもピアノの方が表現力が多くて大きい。」
そう言う理屈なら、ピアノなんかよりもシンセサイザーなど電子楽器の方が表現力あるじゃん。
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 16:02:58.60ID:TaRRx7Gz
>>547
ムーブメントww
ならますます>>519みたいなムーブメントはどうなんだ?
チェンバロを所有しておきながら本来チェンバロでの響きを確かめるべき古楽の研究もしないでピアノ曲ばかり弾いて場を濁すって言うのはあまりに勿体ない人生の浪費じゃないのか?
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 16:08:54.38ID:KD27jyD3
>>545
ちゃんとまともに教える力量を持った先生がいない、と言う話を聞いたことがある。
オフレコ系の話だったと思うが。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 18:29:00.67ID:xEQLEaZU
まあこのチェンバリストも少し勉強の足りない人と言うイメージはあるけど何より周りの音楽の分からないオッサン達に良いように振り回されている感じはするよね。
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 23:15:02.73ID:/ef5CLTe
>>549
人生をどう使うかは本人の自由だよ。勿体ないのどうのと外野が口を挟むことじゃない。
チェンバロと言う「楽器」にとってはたしかに勿体ないが。
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 05:24:54.73ID:W+3vPAdu
>>551
少し足りない若い女をもてあそぶ・・・・
限りなくいやらしくも悪趣味な所業だな。
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 11:37:08.48ID:nGDDJJza
馬鹿過ぎる>>548の書き込みが完全スルーされているのが気の毒でならない。。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 17:59:34.73ID:USUuuEku
>>551
たしかになあ。このチェンバリスト自立したイメージが全然ないんだよなあ。
楽器はアルト○イに預けっ放しだし、調律の方法もおっちゃんの言いなりだしなあ。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 23:34:47.99ID:RQ+MfIqe
>>554
わかってやれよw
>>548
>>519に出てくるアルト○ノイのおっさんだよ。
話題の矛先を変えようとして碌な知識もないのに乱入しようとしているだけなのが丸分かりじゃないか。
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 10:10:47.10ID:ttKNjAno
チェンバロは古楽器なの?
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 10:29:12.92ID:SVq2YjoO
モダンチェンバロはモダン楽器 近代はモダンチェンバロのためにたくさんの曲が作られたがいまや絶滅危惧種 これを復元したら古楽器になるのかな
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 15:46:46.56ID:J2olk9l0
>>552
もちろん外野だが“ブログを読んだ個人の感想”として書いているんだよ。
チェンバロと言うのは高価かつ希少で誰でも所有できるものではないはず。
一方で古楽器全盛の時代の曲に多大の興味を持ちながらもチェンバロの所有は叶わぬ夢で終わる人も多いはず。
その辺のところを“感想として”勿体ないと言ったまでのこと。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 17:16:34.28ID:m2Zi5YRZ
>>558
もう何年も前からその「古楽器」という言葉に問題ありで
普通に復元楽器でよかろう。
ヴィオール(ガンバ)ならソロでもアンサンブルでも
彼らのために書かれた現代の作品はあるけど
モダンチェンバロ作品のようにモダンチェンバロの演奏家ってのが
全滅ではなあ という感じ。
ヴィオールのための現代曲が後世のヴィオール奏者の
レパートリーになるかどうか これと近い問題ですね。

例えば初期にモダンチェンバロやオンド・マルトノを用いたポールモーリアは
後期フィリップス録音ではブラスセクションまでシンセで代用していた 笑
音頭・マル殿はミュージックソーでも代用できそうだが 笑
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 18:04:17.28ID:cd7DlHVL
>>553
>>519を読んできた。
さしずめ「いやらしい中年の言いなりになる薄幸な少女」と言ったところか。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 19:11:38.60ID:+4d12k5h
一般には灰ドン以降の音楽を「クラシック」と呼んでいるんじゃないのか?
そしてそれ以前の音楽を「古楽」と呼んでいるんじゃないのか?
でその「古楽」が一旦忘れられた間に色々パーツが欠落してしまったからそれを当時の状態に復元してみようと言うのが「古楽科」の設置された目的じゃないのか?
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 19:40:39.87ID:m2Zi5YRZ
またやるのんか
古楽(early music / alte musik)と
誰が言ったか知らないが古楽器はツァイトマッセ
もとい ちゃいまっせ
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:08:21.88ID:Tnm/k5KN
>>556
しかしスレに溶け込もうと必死で考えてもあの程度の馬鹿さ加減だろ?
そんなトウシロウの言いなりになって裸踊りを舞うこのチェンバリストの頭はどうなっているのかと不思議でならないんだが。
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:14:39.57ID:m2Zi5YRZ
古楽という言葉も以前はなかったんじゃないかな?
創刊が古い「レコード芸術」ではいまでも月評は
「音楽史」という名で分けられている
揚げ足取りではないが、誤解を招くような日本語訳というのは
もう無知を通り越した犯罪なんだよね。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:21:37.67ID:yndcK7Xp
そもそも古楽と古楽器をごっちゃにした>>1が全部悪いと思う。
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:30:55.41ID:4Cqz/2m6
リヒターのバッハなんかも古楽という事でO.K?
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:40:37.26ID:eHU70FUp
>>568
“古楽器を使わず演奏した古楽”だろう。
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:43:12.61ID:eHU70FUp
>>565
チェンバリストを叩くのはお門違いだろう。
企画サイドに問題があるように見えるが。
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:54:57.74ID:m2Zi5YRZ
>>568
使用楽器を問わず交響曲、器楽曲、オペラのようにカテゴリ分けしてる例で
HMVオンラインショップなどではグールドやカザルスのバッハも古楽に分類されているが
時代で音楽を分けるのなら古楽は中世・ルネサンスをひっくるめるてのアーリーミュージックであり
バロックera→前期古典派→古典派(クラシック)とつづく
一般からすれば現代音楽もひっくるめて「クラシック」だけどなー
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 23:24:59.94ID:rGIzFHb+
>>564>>567
じゃ「古楽科」と「古楽器科」は本来別物なの?
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 01:45:18.28ID:mavgOj+F
>>572
「ほんとは」に書き換えて質問し直してやれよw
漢字が二つも並ぶと>>573には難しすぎるんだろう。
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 02:58:41.26ID:WowDi64W
「古楽科」が本来どうとか、「古楽器科」が本来どうとか、誰か決めたの?w
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 09:55:46.33ID:g7I9qSsw
>>574
頭の弱い子をあまりいじめるなよw
0577シルヴェストロ名無し
垢版 |
2017/07/04(火) 11:15:17.27ID:9YVYOoef
自分は>>564でも>>567でもないけど答えてみるw
音楽学部の中にある「専攻科」としての名称のことを言ってるんだよね?
おそらくだけどそうした専攻科が設置される以前はね、19世紀の音楽や楽器を基準にした価値観が「デファクトスタンダード」になってたと思うんだよね。

でその価値観って具体的に言うとね、例えばフルート(横笛)なら「すべての半音の幅を等しく揃えた(平均律の)」ベーム式フルートが「最も完成された横笛」だったりね、
「クラヴィーア」と言えばいわゆるハンマー式の「ピアノ」でね、それも鋳鉄製のフレームに鋼鉄のワイヤーを高テンションで張った楽器が「最も完成されたクラヴィーア」だとそんな風に規定されたところからスタートする専攻科だったと思うわけね。
まあ「19世紀」とか「古典派」あたりを「原点」にしてる感じ。

でね、そうした「常識」に対してね、「いや、それ以前から音楽と言うものはあったはずだ」って疑問を持つ人々が現れはじめてね、そうした人々が既成の「原点」より古い音楽を研究できるように、ってね、
そんな目的で設置されたのが「古楽科」とか「古楽器科」じゃないかと思っているんだよね。
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 13:41:58.68ID:WowDi64W
いや、だから古楽科と古楽器科が本来どうとか何か決まってるのかとw
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 15:34:54.39ID:f1y/dqan
>>570
その問題のある馬鹿な企画にホイホイと乗るチェンバリストの頭を>>565は訝っているのでは?
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 17:00:37.68ID:H+K5kbhs
ここでO木嬢を叩いている輩には>>519のブログをもう一度熟読してみてほしい。 
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 19:19:05.99ID:G8Vk5zXN
>>577
それ「古楽科」=「古楽器科」じゃねーかwwww
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 23:20:53.96ID:wFVxtRuf
>>580
読んできたがO嬢がメンヘラだと判っただけだった
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 13:04:17.55ID:ZafIn07f
>>519のブログを読んでみたがチェンバリスト本人はアイドルになったつもりでいるじゃないか。
そもそもジャンルが違う。
こんなスレで叩いても仕方がないと思わないか?
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 14:07:13.25ID:S85r4PKf
>>583
なんでメンヘラだ?ww
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 16:00:07.52ID:Q9wf4J4z
パブロ・ベズノシウクがバロックヴァイオリンの教授を務める学校では
「ヒストリカル パフォーマンス」という名のコースがある。
古楽、古楽器なんてあいまいな言葉を使ってる国では何をやってもダメ。
志あるものはバーゼルなりロンドンに留学して海外で活躍したほうがいい頑張れ 
って誰に言ってるんだ俺・・・
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 19:42:43.94ID:VvUtwqDl
>>583
ファッションでチェンバロを弾いてますって感じだな。
古楽を研究しようなんて気は更々ないように見える。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 23:23:31.30ID:RgPPIi0A
わおんたんを叩くな!
叩くならアルトロイのオッサンだろ!
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 00:53:18.87ID:HixB5WGT
>>585
どの記事を見ても自分を褒めまくってる
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 11:32:45.63ID:gYcX2gtM
他人のすることを寄ってたかって否定する前に
古楽と古楽器の区別ができるようになろうよ

>古楽を研究しようなんて気は更々ないように見える。
チェンバロやオルガン弾きの誰もが
コープマンやホグウッドのように研究するかつうの
だいたいの曲は現代譜で出版されとるわ
鍵盤ではないが、ブリュッヘンやガーディナーらも
楽譜を洗い出したりはしないクチだ。なので程度の問題だ。
いちいちはしゃぐな。
むしろあまり深く考えない奏者もざらにいるということを知れ
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 11:44:00.98ID:gYcX2gtM
ただチェンバロは曲によって調律を変えなくてはいけないので
その程度は演奏技術のうちだが
それをピアノ調律師に委ねても犯罪にはならんよ。
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 13:22:01.40ID:Dg2djdi+
ヘレヴェッヘも楽器は随分若いころしかやってないよね
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 19:36:02.65ID:vOzwlk7z
>>590
演奏者と評論家を掛け持ちしているわけか。
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 21:53:22.33ID:4DoYwTxn
>>592
アルトロイの調律師乙!
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 04:16:29.42ID:fCb1i69C
>>591
お前は本当にバカだな。
まともに音楽をやっている人間はどんな無名人でもその曲の研究はしているよ。
上っ面の口先だけで客を騙しているのはお前とその仲間ぐらいなものだよ。
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 06:33:10.90ID:fR5zrqoP
>>597
アルトロイwwwwwwwww
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 12:38:14.70ID:EaxpSxmC
>>596
自分の演奏を批評するのか?w
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 17:55:00.69ID:ikwqNekH
>>598
おまいも超絶にバカだな
話の流れは「古楽の研究」について言ってるんだろ。
楽譜の解釈・表情付けのことなんか言ってねーよ
そんなのは研究とは言わない
古楽の研究というのは
例えば現代譜になってない作曲家の作品などの
エディティングをすることつまり版(エディション)をつくることを言ってる。
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 18:16:20.83ID:ikwqNekH
>客を騙しているのはお前とその仲間
誰それ。俺はただの通りすがりの野次馬だが 苦笑
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 21:41:51.36ID:UfErV1Iw
>>598
X 客を
○ 客とチェンバリストを
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 23:07:49.76ID:itX8N6dx
>>590
それ「自画自賛」って言うんじゃないのか?
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 02:48:42.75ID:PVlwNk+w
>>596
それ2ちゃん用語で「マッチポンプ」って言うんじゃないの?
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 02:50:43.47ID:tLnx1C1C
このスレ2016年8月頃でやめときゃ
なかなかいい流れのスレだったじゃないか
保守、保守ってしないで落としときゃこんな醜いことには・・・
まあ2ちゃんクラ板がもう終わってるんだけどな
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 16:49:48.39ID:SsgAwMHj
>>600
>>589のオタク君が書いているからだろ
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 19:11:02.02ID:X4cw0cdB
>>603
4月1日以降誰もレスすらしなかったスレなんだけどなw。
6月28日に>>518がネタを投下して初めて活性化したスレなんだけどなw。
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 21:12:37.97ID:nNnoviqe
>>606
まあ自分を褒めちぎるのはメンヘルさんのお約束パターンだからなあ。
あらぬ疑いをかけられても仕方ないところもある。
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 21:34:40.05ID:m53yMH+P
ベートーヴェンがピアノの能力が広がるとそれに合わせて曲書いていたなんてことを聴いたことがある。
フルートとかはモーツァルトの時代は音程が云々ということもあったとか。
どうなんだろうな、現代の楽器に遭遇したら大作曲家は表現の可能性が広がることを喜ぶのかとか。
すべての作曲家というのはわからないが、大音量のオーケストラに耳を塞ぐ可能性も否定できない。

・・・ゲーテは卒倒するかな。

いろんな側面があって、新たな表現方法を求めそうな先鋭的な作曲家は現代楽器を喜びそうな気もする。

面白い問題ではある。
バッハのあれは良く調整されたクラフィーアのための、ということで平均律なんかじゃないというのを三十年位前に読んだことがある。
その後はどうなったのかは知らない。 w
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 21:38:22.59ID:m53yMH+P
ある指揮者が古楽器演奏が出始めたときに、音程が気持ち悪いと否定的に語っていた。
聴衆の側が、そんなことはないと反論していたのを覚えている。
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 21:40:45.12ID:m53yMH+P
どちらにしても古楽器でも現代楽器でも良い演奏とそうでないのと二つに別れ
良い演奏であればどっちでも問題ないということになる気がするんだが。 w
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 22:03:58.28ID:IDzFIDXd
古楽器は音程が気持ち悪いと感じる根拠がそもそも分からない。
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 23:12:54.29ID:Jv7LTqBJ
>>613
それが>>592が狩野氏だと言う証拠になるとでも言うのか?w
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 01:03:10.87ID:6B6klLHN
>>614
違う。
目いっぱい宣伝しろと焚きつけられているんだよ。
後ろで糸を引いているオッサンがいるのが見えないか?
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 01:20:55.27ID:p3M2cboU
不毛やな
不毛
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 02:41:07.82ID:YD8un8Rb
>>620
操り人形かよw
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 11:09:21.21ID:UoUktzSp
>>614
あんたの意見はためになったわw
演奏家のブログを順に見ていくとメンヘルレベルが手に取るように判るw
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 17:50:22.65ID:UoUktzSp
>>623
それはキツすぎるww
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 18:56:54.66ID:+zH8KZ/u
>>620
つまりこの女の子に必要なことは「精神的に自立する」ってことか?
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 22:18:14.44ID:Lb5gb+SB
>>623
ここも例外ではないと?→>>529
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/10(月) 18:08:45.18ID:Y5dLcZUI
>>612
正しくは
アルトノイ アーティストサービス
だな。
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/11(火) 02:49:54.99ID:l2CWyZIf
>>626
それは無理筋だな。自立しようとしたらアルト野居が全力で妨害に来るはず。
なぜならば操り人形のO嬢が飯のタネだからな。
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/16(日) 11:20:56.54ID:Acz43KLw
>>522の自演が酷い件
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/16(日) 19:59:46.53ID:Y6rm+V9G
>>630
嬢のメンヘラぶりも大概酷いと思うがな。
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/17(月) 13:42:48.82ID:x43dIbPN
それよりチェンバロをあんな風に使って恥ずかしくないんだろうか?
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/17(月) 18:50:31.59ID:RoZkFEX+
>>632
メンヘラと詐欺師のコンビがお互いの要求を満たし合って上手く回っていると言うことか。
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/17(月) 23:44:44.70ID:yl8nvfAG
>>626
経済的にもな。
詐欺師の片棒を担がずに生きていけなければダメ。
0636698
垢版 |
2017/07/18(火) 00:22:14.55ID:xtzrsLSt
古楽()
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/18(火) 00:30:24.11ID:NTn9pMi7
気楽()
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/18(火) 20:47:38.32ID:WSNWjuF1
>>633
恥ずかしい以前に楽器に申し訳ないと思わないのだろうか?と言うことが気になる
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/25(火) 22:09:05.26ID:V2eEC0jI
>>633
レベルが知れるだろ?
東京藝大チェンバロ科笑
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 22:14:51.62ID:rcNkq6cm
ただの自画自賛だよな。
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/01(火) 17:13:14.55ID:fnmpBCvz
内田光子「古楽器奏者はヘタッピーばかり」
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/02(水) 00:11:48.11ID:vj6eDpGc
有名なコンクールで優勝して、古楽器やっているやつはいるのかな
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/04(金) 02:14:29.85ID:JZE4QQ3g
>>643
母集団の絶対数が少ないわけだから。
そこは押さえておかないと。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/04(金) 23:34:03.91ID:wW6Keeok
>>646
どの辺が?
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 10:16:13.86ID:bw+94VTy
>>645
は・・母集団か!
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 10:42:37.41ID:Gu7a4e9i
モダンと古楽器は違う宗派みたいなものだんだから、どっちの方がレベルが上とかないだろw
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 11:52:39.18ID:3pVKbguG
モダンは今鳴ってる音が明らかに現実の「音」だが、古楽の「音」は推定でしか無い。それを信じるか信じないかは確かに信仰のなせる技だな。
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 12:24:19.60ID:xj/rp7ZL
ただひとつ言えるのはね、「推定」の確度を上げるには「実際に使用する」と言うのが格段に有効な方法なんだよ。
出土した用途不明の道具もね、様々に推定した用途に実際に使いながら当時の実像に迫ろうとするのが最も有効な方法とされているらしい。泥臭い方法だけどね。

だから一概に「無駄な足掻き」だとは断じきれない側面があるんだよね。
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 16:00:44.52ID:rjj34KFz
651氏の書き込みがなけりゃ書き込めない652も哀れ。
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 16:10:12.44ID:ICoGpuUD
>>651
まあ出土した黒曜石が「矢じりだ!」って言うのも、穴のあいたカギ状の骨が「釣り針だ!」って言うのも「推定」でしかないからな。
当時の使用状況を見た人が現状いないし、画像も動画も残っていないわけだから。
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 18:03:42.52ID:1SfbyGY5
モダン楽器オーケストラとて今の人が
どうフルヴェンやカラヤンのように
似せて演奏したところで
どこか嘘っぽい演奏になるだろうし
誰もそんなものまねみたいな演奏は求めていないはず。

当時の曲を演奏するのにモダン楽器ではパワーが有り過ぎるということを
感じ取れないようでは「推定」が聞いて呆れます。
鈍感とはお話になりませんな
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 18:25:40.83ID:Q7j6CjCa
>>648
「分母」みたいなものだろ。
ピアノ人口が50万人としてその上位ベスト8に入るってのとさ、楽器を持っている人が50人しかいない古楽器の世界で「第一位です!」って言うのと、どっちがどうなんだ?みたいな話だろう。
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 18:27:36.12ID:2ZzfuFDt
>>655
本当にいい音楽は譜面の上で完成されている
楽器に頼る必要はない
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 19:26:28.67ID:kElMvAN8
>>654
いやだから実際に用途を推定して「使って」その推定の精度を上げていった人々の地道な努力は賞賛していいんじゃないか?って話。
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 19:30:58.08ID:Z37qxty3
どっちにしろ音域狭い
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:09:35.94ID:1SfbyGY5
>>657
言いたいことはわかるけど
エサペッカ・サロネンの世代ともなると
名門フィルハーモニア管でもモダンタイプのナチュラルトランペット使わせてたね。
テレビで観たけど…
これと本革を張ったティンパニをベトベンあたりまでの曲に使用するのは
当たり前とまでは言わないが、ヨーロッパでは90年代に受け入れられてる
アーノンクールとヨーロッパ室内管のベト全集(90年代)
90年代後半にスタートしたファイとハイデルベルガーのハイドン全も
このやり方。いずれもモダン楽器の室内管だ。
モダン楽器が古楽器がどうこうと分け隔ているのは
日本でもせいぜいここ保守派の住み着く2ちゃんくらいなものだろうよ
古い録音ばかりに洗脳されて乗り遅れるな
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:13:09.86ID:9lTr6MR1
>>655
「モダンはパワーがあり過ぎて」も推定に過ぎない。
もしかして超絶技巧が集まって、モダンにも負けないパワー出してたかもしれないじゃないかw
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:21:38.90ID:M+BgvLEs
「パワー」とか言い出した。笑
これが素人の集うスレと言うものか。笑
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:27:18.37ID:1SfbyGY5
>>661
それはないよ
楽器の構造からして無理。というか音を大きく大きくと改良し続けて
今日に至っているわけだからね。
コープマンのチェンバロなど鍵盤の底板を叩く音も聞こえたりすごく繊細なものなんだ。
トロンボーンのベルが筒状であったり(これもハーゼルベックのベト5をBSで観たw)と
古楽器は聴いても見ても面白い。
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:32:59.30ID:Ay3+uIj+
いまだに推定するのがピリオドの目的と思ってる人間がいるのは驚く。

重要なのは「選択肢が増えた」ことでしかない。
実際モダン・オーケストラにもその選択肢が受け入れられてるのに、
「モダンか古楽器か」なんて議論を続けるのは本当に愚か。
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:54:42.78ID:Gu7a4e9i
古楽器を聴く意味は「当時の再現だから」だなんて思っている人がいまだにいるのかよw
古楽器を聴く意味はモダンよりも芸術的に表現が優れているからだよ。
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:55:22.24ID:9lTr6MR1
>>662
よっ、プロフェッショナル。
皆を唸らせる取って置きのネタ期待しちゃうよw
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 20:57:58.06ID:XpMYDKM2
>>654
本当に腕のいい漁師は最新のステンレスの釣り針を使って巨大マグロをバンバン釣り上げて、極上のトロを市場に供給してくれればいいってことだろ?
で釣りの腕がイマイチで漁で飯なんか食えないってレベルの人がその「鉤状の骨」が釣り針として使えるかどうかを人生を賭けて試せば、それはそれで人類史に貢献できるってことだろ?
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 21:00:04.37ID:ggl57N4O
初心者に「古楽じゃないバロック教えて」と言われたら1960年代までの昔の演奏に限定されてしまう
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 21:13:05.67ID:9lTr6MR1
>>665
つまり君はモダンな人々が奏でる今(風)の古楽演奏が好きってことだね。
う〜ん、面倒くさいw
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 21:31:39.23ID:1SfbyGY5
>>668
まずきみが誤解してるやん
リコーダーにジャーマン式 バロック式があるってことから勉強してちょ
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 21:34:21.46ID:9lTr6MR1
しかし古楽派っていうか古楽好き(?)って当時実際に鳴ってた音(楽)を是が非でも聴きたいってわけでもないんだな。
何か、驚きっていうか、萎えるなぁ〜。
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 21:39:10.29ID:1SfbyGY5
>>671
いや、当時の楽器、あるいはそのレプリカで
当時の人数で当時の文献等からの奏法で演奏しても
当時のものとはかけ離れていると思う方がちと
疑り深すぎなのでは( ^ω^)・・・
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 22:20:09.73ID:LaAgBkoc
まちがった
×モダンの影響受けてない
○古楽の影響受けてない
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 22:35:49.82ID:LaAgBkoc
ドラティによるハイドン交響曲全集もまだ古楽の影響がほとんどない1960年代にまとめて録音されたことが他と大きく違うとされる
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 22:44:38.71ID:/nuRl0IY
自分的には曲にもよると思うけどね。

例えば、ブランデンブルク協奏曲は1番や2番は古楽器のほうがいいけど、6番とかモダンのほうが断然いい
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 22:58:38.83ID:IF/hiKnt
モダンか古楽かというのは楽器じゃないんだよ モダン楽器でも古楽風の演奏は多いし古楽器でもモダンな演奏は多い
古楽器でモダンな演奏だとコレギウム・アウレウム合奏団が有名だよな
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/05(土) 23:09:44.41ID:IF/hiKnt
ハイドンのニックネーム付きやドヴォ8が有名じゃないというのはありえない
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 00:14:46.10ID:JMoK5xWt
しかし見事な位に馬鹿ばかりが揃ったスレだな、ここは。笑
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 00:42:43.30ID:ZMCNfP1s
>>1のスレタイが馬鹿を集めてるからしょうがない。
ある意味>>1の狙い通りなのかもしれないけどw
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 09:43:47.90ID:SYQ/AsVH
そんな馬鹿の集まりにこき下ろされる>>519って・・・・
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 10:20:23.38ID:KpjpcxZS
>>675
ドラティの凄いところはそれを自らが企画して乗り気じゃないレコード会社説得して最後は自腹を切ることも厭わないで完成させた事だな。
古楽の人もスカしてないで、こんくらいの事してくれたらリスペクトしてやっても良いんだけどw
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 11:06:45.81ID:/e15ZZ+N
>>678
だってコレギウムアウレウムは管楽器はちゃんとした古楽器だったみたいだけど、弦楽器はモダン楽器に
ガット弦を張っただけのなんちゃって古楽器だったから。
それに奏法が当時のモダンオケそのもので、古楽奏法なんて少しも意識がない演奏だったよね。
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 13:56:56.20ID:sPKBdz/t
>>678
6番を古楽器で演奏しても、ヴィブラートをかけて、弓を返すのを多用すればかなり違うのかもしれないが、
古楽器でそんな演奏見たことないからな。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 15:52:35.69ID:LZYlZ7wN
>>683
最初から逃げているからだよ
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 17:17:26.00ID:t+XMWj9I
>>644
古楽器の国際コンクールはあるよ。
3歳くらいから「ぴやの」や「ばよりん」のお稽古をさせられて
それがすべてで大人になったような人達に古いタイプの楽器なんざ
受け入れられなくて当然だよ普通に考えて。
もうやることはほとんどやりつくして恐らくレコード会社からの提案で
古楽器のピノック、コープマンと共演した
ランパル、ヨ・ヨ・マほどの大家になれば感覚は違うかもしれないが。

指揮者のラトルは子供の頃はドラムを叩いて遊んでいたそうだが
むしろそういう子の方が音楽的許容範囲が広くなる場合もあるってもんだ。
現にラトルは古楽器オケも振れる。

実のところ、古楽器もモダン楽器も音楽表現のいち手段にしかすぎない。
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/06(日) 21:15:46.03ID:RsPMcV4Y
古楽器の演奏はライヴでは面白く聴けるんだけどCD等で繰り返し聴くと、すぐ飽きちゃうんです。ごめんなさい
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 02:11:36.14ID:90Zia3bW
>>677
グッドマン&ブランデンブルク・コンソートの6番第2楽章を聴いての物言いか
通常は用いられないリュートがガンバと対をなす楽器として
通奏低音で使われているのだが
その安らぎに満ちたサウンドといったら
この世のものとは思えない・・・…
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 08:02:07.62ID:1cGlOkqJ
このスレ、頼みもしていないのに未だに古楽否定する老害が出没していてワロタw
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 11:35:02.15ID:nL7lPoGy
フランツ・イグナーツ・ベック (1734-1809)
交響曲 ヘ長調 Op. 3 No. 1 (Callen 13)
http://www.youtube.com/watch?v=BsPxKPu3pPE
交響曲 変ロ長調 Op. 3 No. 2 (Callen 14)
http://www.youtube.com/watch?v=cRy5ual6OZY
交響曲 ト短調 Op. 3 No. 3 (Callen 15)
http://www.youtube.com/watch?v=zZ-3yWOwARk
交響曲 変ホ長調 Op. 3 No. 4 (Callen 16)
http://www.youtube.com/watch?v=T2-zc8QBwJ0
トロント室内管弦楽団
ケヴィン・マロン (指揮)

トロント室内管弦楽団はモダン楽器のオケで、全員古楽器も演奏するという
(古楽器演奏時は「アラディア・アンサンブル」を名乗っている)

余談だが、このOp. 3は1762年に出版された
ハイドン・モーツァルトも似たような傾向の曲を書いてるが
このレベルであればハイドン・モーツァルトがいなくても音楽史的に大きな変化はなかったと思われる
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 12:49:37.91ID:Pe8zI8Es
>>684
「ホグウッドはかわいそう」派に対する皮肉か
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 13:08:16.30ID:nL7lPoGy
ホグウッド以前に古楽オケによるハイドン交響曲全集はソロモンズが試みてるが未完 ホグウッドは二番煎じのイメージがどうしても
個人的にもソロモンズの演奏のほうが安定してる とくにホルンパートが安定してて安心して聴ける
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 13:09:53.36ID:nL7lPoGy
細かいこと言うとソロモンズはヴァイオリニストとしても有名 ハイドンと同じようにヴァイオリン弾きながら指揮してた
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 16:03:18.83ID:90Zia3bW
>>684
ハイドン生誕300年となる2032年までに
交響曲全集を完成させるという「ハイドン2032」プロジェクトを知っての物言いか
チクルスコンサートをベースにしているが
レコーディングはテルデックス・スタジオでのセッション録音である。
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 16:08:49.87ID:90Zia3bW
>>692
マロンというと料理研究家の男のおばさんをイメージしてしまうのだが
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 18:50:12.89ID:90Zia3bW
>>693
「ホグウッドはかわいそう」派
そんなマヌケいるかてえの
ホグウッドでなく定価で10巻まで買い揃えてくれた人たちの方こそかわいそうだろ
俺も含めてw
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:43.12ID:1cGlOkqJ
>>692
あんたベックのその演奏が大好きなんだね。
その動画を2ちゃんに貼るのは今回で何回目?
今まで10回は貼ってるよな?
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/08(火) 00:51:10.40ID:Vv7w4IKb
たまにはジェフ=ベックを貼れよと思うw
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 00:37:30.05ID:6+z3rjZD
>>667
あんたウマいこと言うなwww
・・・つうか待てよww、それって古楽奏者は飯が食えないほどへたっぴいってことじゃないのか?www
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 06:13:10.05ID:G2wKfEYI
下手くそとは言わねぇが。
モダン系が幼児の頃から早期教育やってるのに対し、古楽系に遅れがあるのは否めないわな。
プロですら、中学高校の部活(吹奏楽部)から楽器始めるのが圧倒的に多い日本の金管みれば明らか。
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 11:36:20.04ID:GZt8ONo7
>>656だな
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 13:42:10.92ID:EYTkXcnA
いまだにモダン系と古楽系に分けて論じているとは・・・なんというロートル!
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 14:59:54.36ID:3O+F0kGi
たまに出てくる、古楽は「最初は面白いけど聴いてるうちに段々飽きてくる」ってのも、そこらへんのプロとしての習熟度(?)の差みたいのが出ちゃった結果なのかな?
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 17:19:04.63ID:FhYhkMW2
それは使用楽器の問題ではなく
聴いてる本人の音楽理解度や趣味嗜好にかかわる問題もあるでしょう。

例えばアーノンクール指揮のCOEのCDは何度聞いても飽きないけども
ウィーンコンツェントゥスだとすぐ飽きる なんてこたぁ聞いたことないけど
逆にアーノンクールが振れば、COE、ヘボー、ウィーンフィルとベルリンフィルを
一緒くたに語れるものなのか問いたい

なので、なにとなにを比べて、または誰と誰の演奏でこの曲を聴いたときに
飽きるのか飽きたのか、どこが気にくわないのかを具体的にいわないと
お話にはなりません。ただの誹謗だわな。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/11(金) 03:28:38.89ID:R43I7ED2
つまり
アーノンクールが振るへボー、ウィーンフィル、ベルリンフィルは飽きちゃうというんだねw
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 08:54:34.19ID:eJR8yhAA
結局、古楽の受容も一回りして、古楽肯定してた層が偏愛から偏執化して今や老害化しているわけだね。
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 17:17:11.27ID:1dn12vIw
そして古楽と古楽器の用語を使い分けられない馬鹿が今なお大量生産されている現在。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 18:02:06.16ID:1bxhT9wW
>>701
以前に、確かアンドラーシュ・シフが、モダンで食えないやつが古楽器に逃げているだけ、と言っていたな。

後、記憶が曖昧なので表現は不正確だが、時代を超えた大作曲家を同時代の凡百の作曲家と同じに演奏してるだけ、みたいな
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 19:19:39.18ID:DQtPkKpl
ピアノの話だね。
オワゾにたった1枚フォルテピアノ録音を残した野次馬のとんでもなく上から目線の評だね。
確かにフォルテピアノ奏者として華々しくデビューしたメルヴィン・タンを例にすると
そういうクラシック界の風潮もあってかモダンピアノに転向して
それ以降、消えてしまったような人もいれば
バドゥラ・スコダのような大御所でフォルテピアノをコレクションして
分け隔てなく演奏・録音してる人もいる。

いずれにしても古楽器だけでやってくには選曲だって時代が限定されるわけで
とりわけ古楽と古楽器の用語を使い分けられない馬鹿が住む国では
テクニックがあったところで古楽器だけじゃとても食ってはいけないよ。
古楽器先進国の英国ですらモダンと古楽器を両立というか
どちらにも対応できなきゃ食ってけないのに。
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 19:34:47.98ID:JGSo4LSI
結局、古楽好きな奴もモダンを否定しているよな
卵を割ってヒヨコが最初に見た者を親と思い込む
刷り込みに一生左右されてるヒヨコ並みなんだよな
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 19:44:22.71ID:DQtPkKpl
ただ俺にはどうしても古楽器の「当時の音」に対する
モダン楽器エリートの言い逃れ・言い訳にしか聞こえない。
そういうエリートに限ってサティ〜ジョン・ケージの系譜、
現代音楽を演奏しない狭レパさんは
古い曲には古楽器が自分のレパートリーに食い込んでくる
新しい曲を委嘱したり献呈されもしない。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 20:20:15.42ID:1dn12vIw
レオンハルトが「ピリオド演奏の成果は選択肢を増やしたこと」と発言してもう15年経つのに、このスレは時代遅れな考えの人が多いんですね。
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 21:25:04.03ID:7UEqoNdi
って?あれ?古楽の人っていつの間に古楽器への拘りを捨てたんすか?もしかして日和ったんですかぁ〜?w
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 22:30:30.27ID:1dn12vIw
古楽の人にはもともとモダン楽器で演奏する人たちもたくさんいますが。
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/12(土) 22:45:01.75ID:6ASt52N5
たしかロナルド・ブラウティハムも元々モダン・ピアノの人 フォルテピアノもあんまりフォルテピアノに聞こえない
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 01:04:21.87ID:TM5Zy5UI
>時代を超えた大作曲家を同時代の凡百の作曲家
といった感覚の人間がピリオド楽器のもつ味や良さに気づけるわけがないよ
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 01:53:08.22ID:TM5Zy5UI
ピリオド楽器は中古楽器と違うよ
クラシックカーを新車や中古車と比較したりせんだろ
管楽器だと中古楽器でも20世紀初頭くらいのものならヴィンテージ
ピリオド楽器だが。
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 02:17:55.27ID:TM5Zy5UI
>モダンで食えないやつが古楽器に逃げているだけ
といった発言も80年代のちょとしたブームに警鐘を鳴らす意味でいったのだろ。
それを2017にもなって真に受けるやつもいるもんかね
飽きのこないという昔の録音ばかり聴いて30年以上遅れてるんだから仕方がないか 
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 14:36:02.80ID:3MBNcZXB
しかし古楽ブームの始め頃は古楽はモダンから離れて独自展開するのかと思いきや、
最近はむしろモダンに擦り寄ろうとしているのが何ともキモい。
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 17:48:29.58ID:gcNroizz
古楽器()
古楽()
どっちでもええわw
どっちもあれだw
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 18:12:25.18ID:/DK5mtec
ルネサンスもバロックも古典派もロマン派も現代も全部アレw
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/14(月) 02:28:29.42ID:Gdh2Rjtw
あぁ.
ガット弦張るとか張らないとか言ってた時期が懐かしいw
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/15(火) 00:20:07.66ID:vYid50aq
「古楽なんですぅw」みたいな予防線張って
新たな表現模索するのってダセえよな。
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/24(木) 18:15:56.14ID:ESSSWZxy
54名無しの笛の踊り2017/08/24(木) 18:07:22.04ID:EQaMEiNA

古楽系の指揮者のシューマン全集でいいと思ったことない
ヘレヴェッヘ、ガ―ディナー、ダウスゴ―

やっぱりロマン派の申し子としてはバンスタやシノーポリが正解だと思う
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/24(木) 18:52:27.23ID:2q53YZQM
ダウスゴ―は古楽器の指揮やってるの?
そもそもヘレヴェッヘ、ガ―ディナーは
バッハカンタータ以外は聴くに値しない。
ピリオドのマン交でいいのはノリントンLCPの3,4番(この2曲しか録音しなかった)と
グッドマン・ハノーヴァバンドだけです。
あとはクリヴィヌに期待だな。
因みに3番はジュリーニ(DG)もいい。
昔の指揮者にありがちだった勝手にパートを付け足したりしているところは
モダン楽器の面目躍如。ロス・フィルの弦がちょっと荒いのが難だが。
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/24(木) 19:29:17.54ID:2q53YZQM
ピリオドの影響もあって勝手に楽譜をいじったりせず
楽譜通り。それも原典版、筆写譜なんてやってる今のモダン楽器サイドにこそ
へたれと言われる原因がある。ピリオド・サイドを悪く言う資格なし。
だからいつになっても大昔の録音が選ばれるなんて
情けないすりこみにもほどがある。
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/24(木) 20:01:10.94ID:T7d4NIOz
>そもそもヘレヴェッヘ、ガ―ディナーは
>バッハカンタータ以外は聴くに値しない。

へぇ、驚いた。普通にバッハ以降の時代の方が良い演奏多いのに。
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/24(木) 21:39:59.00ID:T7d4NIOz
ヘレヴェッヘのエリアとパウロ、ガーディナーの楽園とペリはバッハより数倍良いよ。
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 00:33:15.16ID:fz0RooFZ
声楽曲は良しとしても
交響曲、協奏曲の類はつまらなすぎる。
彼らのような古楽器を使う事以外は全てにおいて手抜きな演奏が
ピリオド嫌いの人達の誤解を招いているとしか思えない。
ガーディナーは繰り返しで一回目の録音を編集して使っていたりして
(すべての録音でなのか知らんが)いいかげんにやってる。
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 00:37:46.64ID:fz0RooFZ
一回目の録音というのはわかりにくい表現かな
繰り返し部分は同じ録音を編集でつなげて
繰り返してるようにしている
余計わからんか
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 01:12:17.34ID:iC3WQfo2
ヘレヴェッヘとガーディナーは元々声楽(とその指揮)が専門だから声楽に偏るのは当然
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 02:10:10.63ID:fz0RooFZ
むしろ交響曲、協奏曲は無理にやらんでもいいキガス。

二人とも指揮者としての真価が問われるハイドン交響曲を避けているのは賢い証拠。
ミンコフスキはライブ演奏でしかもそれが盤になってしまい
見事にアホを露呈してしまった。


Phiの葉っぱのオブジェみたいなジャケデザインが芸術的に良すぎる一方で
ガーディナーのどこの誰かわからん顔ジャケは怖すぎる。
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 06:59:33.24ID:21Q+v/rA
そういえば、ガーディナーだっけ?
録音のリテイクしても、前と同じテンポで振れないってエンジニアに馬鹿にされてたのは?
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 07:03:22.09ID:wmsfnzhq
>>737
>そもそもヘレヴェッヘ、ガ―ディナーは
>バッハカンタータ以外は聴くに値しない。

>声楽曲は良しとしても

みんなどっちなんだとw
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 09:42:37.57ID:pH2xDdCw
しかし、古楽器演奏と言えばガーディナーとヘレヴェッヘしか出て来ないのはモダンヲタの痛い所w
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 09:46:25.27ID:pH2xDdCw
モダンヲタと言っても昔の指揮者の演奏だけが好きで、最近のモダン楽器の演奏、録音には興味がなかったりするんだよね。
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 21:11:57.02ID:wBVTgbtp
>>733
そもそもバッハ(J.S)は自作、他作問わず楽譜通りに演奏したのかな?
作曲家が奏者に楽譜通りに演奏する事を強いるのって案外後期ロマン派かブルマラあたりからじゃなかろうか?
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 21:24:03.24ID:AvQK3AH0
>>745
ハイドンも若いころの作品は修飾音を控えめに書いていたが年取るにつれて修飾音を増やしていった
これは未熟な演奏者が増えたために自分勝手な装飾音を入れるのを嫌ったためとされる
当時の批評家も「ハイドンは楽譜通りに演奏すべきだ」と言っている
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 22:45:32.02ID:wmsfnzhq
まぁ>>733はいくらなんでも無知すぎて相手する気にもならないレベル。
1回はシュタイアーのトルコ行進曲でも聴いてずっこけてみると良い。
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/25(金) 23:17:08.37ID:AvQK3AH0
当時の「〜すべきだ」を真に受けてその通りに演奏するのもいいが
当時の「〜すべきだ」は希望でしかない
C.P.E.バッハの「交響曲には鍵盤楽器を参加させるべきだ」は、
裏を返せば、交響曲に鍵盤楽器を参加させる習慣が廃れかけていたことを示す
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 10:15:34.04ID:RM50YnhH
バロックから古典派初期にかけては特にバス声部について楽譜通りなんてう思考は意味がさっぱり分からない。
例えばモーツァルトの初期の交響曲やセレナードやディヴェルティメントなどの曲なんかでも低音部の指定の無い曲ばかり。
コントラバスなのかチェロなのか、それともその両方なのか、あるいはファゴットも伴うのか、など、いちいち自筆譜には記載していないのが当時の習慣。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 13:00:54.72ID:f2dTC1rb
こういう曲の場合は第1・3・4楽章の低声部も(自筆譜に書いてあるかどうか知らんが)当然ファゴットが参加したはずという曲ですね
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 15:15:28.56ID:KuRYdCtr
>>747
一般に「ピリオド」とか「ピリオドアプローチ」とかひとまとめに言ってる人間が
シュタイア―のトルコマーチとかアーノンクールやノリントンのハイドン演奏を想定して
言ってるわけなかろ?
HMVやアマゾンなどのレビューを読めばその辺は理解できると思う。
せいぜい少なめのビブラートでハイテンポといったガーディナー風のものを指しているだけでは?
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 17:03:45.55ID:VbjsPMLZ
>>753
なるほど、そういう理解度なのか。まともなスレにならないわけだ。
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 17:07:03.62ID:KuRYdCtr
>>752
その年代のハイドンはファゴットに独立したパートを与えているのでは?
疾風怒濤期まではまだバッソの一楽器にすぎなかったが。

ベトの頃にもなると明確にパートを振り分けているはずだが
昔の指揮者は転調部のファゴットにホルンをかぶせたり
バスパートにバストロンボーンをかぶせたりしてたんだよね。
さすがに今の指揮者でそうやる人は少ないってだけのお話。
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 17:40:13.87ID:RM50YnhH
通奏低音としてのファゴットとオブリガードとしてのファゴットを混同しないでね。
当たり前ですがオブリガードパートとしてのファゴットパートはバロック音楽からありますよ。
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 17:56:50.26ID:KuRYdCtr
ベト、シューマンの交響曲の場合
指揮者でもあったマーラーの編曲版が残っていたり
指揮者が楽譜に
ストコフスキーの編曲まではいかない程度に
手を加えることは
20世紀の流儀みたいなものとしてあったのだが…
ピリオドとそれは無関係な話であるのか
あるいはダート&マリナーの演奏をピリオドの黎明と見るべきか
少なくとも古楽器の使用はもう少し後の話になろう。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 19:59:45.13ID:VbjsPMLZ
>>757
ピリオド云々以前の当時の演奏を再現したいか、作曲家の意図を再現したいかの目的意識の問題じゃないの。
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 20:21:31.56ID:KuRYdCtr
ああっ
いつ頃だったかタワーが復刻したはずのハノヴァ―バンドのシューマン交全が
ヒットせずもう廃盤?
売り切れなのかぜんぜん売れずに破棄したのか知れないが
ピリシューがイイと思った事ないやつに聴いてほしかったんだが…
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/26(土) 20:42:24.20ID:VbjsPMLZ
()の意味をたまに聞いて納得するけど毎回覚えられないので未だに意味が分からない。
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/27(日) 00:03:06.76ID:a3b45CQB
ストコフスキーは晩年になるほどオーソドックスになっていったからな、あと10年(契約期間いっぱい)まで生きてたら、
史上初のピリオドっていうか原典準拠な指揮者になってたりw
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/27(日) 01:15:39.76ID:ZB2o0gD7
作曲家の意図()を再現というか
ザロモンの場合、シンフォニー編成をご家庭でもという本来の編曲もあり
ストコのチャイ5などはくどい部分を3、4小節くらいかっ飛ばしワープしちゃうとか
幻想交響曲では、ある意味指示通りに鐘の部分でピアノの補強を入れたりと
その時代、そのスパンもっと言って瞬間で違うものが生まれて然るべきだからね。

当時のオケ人数を考慮したり、戴冠式を想定した選曲だったりと
あるにはあるが、ピリオド演奏のすべてがそういう凝ったものとは限らないし
古楽器バブルの時代ならともかく、堅実的には
だいたいのピリオドオケは自分のオケの人数を基準に演奏してる。
MAKなどはトリオソナタ編成からスタートして人数を増やしてレパを広げていったし
あるいは、モダン楽器も古楽器もどっちも演奏できるぜといったオケもある今日この頃…。
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/27(日) 11:48:19.81ID:xkWQCE9P
>>757
指揮者や演奏者の編曲再現は「この時代は演奏者が自由に楽譜に手を加えていたんですよ〜」の再現程度の意図じゃないの。
この手の試みは別にピリオドでもモダンでもやってることで、所謂クラシック界全体が作曲家の意図を尊重して楽譜に忠実に演奏するのが大勢なのは変わらない。
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/27(日) 21:32:57.26ID:JocaC8bV
例えば通奏低音なんて楽器指定していない曲も多いんだから、楽譜に忠実の意味が分からない。
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 01:01:22.02ID:YpRmbiVr
バロック頃までの音楽とベト以降とでは状況は違うよ。
作曲家の性格でも違ってくると思うし。

作曲家が楽譜に懇切丁寧に強弱記号や速度記号などを書き込んだ楽譜の場合
これはその通りに演奏しなきゃまずいだろう。
マーラーなどは楽章の間で休憩を入れろとか。立ち上がって吹けとかこまごまとね。

逆に古典派以前というのは楽譜に情報量が少なすぎで
微妙なアーテキュレーションを加えてはいけないもの などと思うことは
間違いだよね。そのバランス。
それはやりすぎだろと思うか物足りないと思うか。
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 01:49:49.01ID:NPrFIIP3
何分休憩とかベルアップとか、
そんな指定は守る必要ないと思う
hrやclのベルアップは見てて恥ずかしくなる
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 08:34:54.34ID:uEn9iWS1
ハイドン、モーツァルトあたりの交響曲なんかだと、楽譜に忠実な演奏と当時の習慣に忠実な演奏では多少違いが出るね。
例えばティンパニーパートなんかは当時の作曲家は省略する事もあり、当時の演奏家はトランペットが2本以上鳴るときは
自動的にティンパニを入れるという習慣があったそうだ。
なのでハイドンやモーツァルトの交響曲では同じ曲の古楽器演奏でもティンパニを使用している演奏と使用していない演奏がある場合がある。
ティンパニの使用有無に関しては作曲家が後でティンパニーパートを追加したため2種類の版があるという場合もあるけど。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 10:37:33.08ID:k1SOvNF5
>>765
即興を前提にしているかしていないかくらいの知恵はあっても良いんじゃないの。

時代によって「楽譜に忠実」の意味合いが違うのは当然かと。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 17:43:21.08ID:YpRmbiVr
>作曲家の意図を尊重
するという考え方は、急な転調ができなかった当時のホルンをネガティブにとらえ
バルブホルンならこのように転調できますよってな具合がモダン。

ピリオドは当時の楽器では「くぐもった音になるための調をあえて選んで作曲したのでは」
(らららクラシック有田氏の意より)というポジティブシンキングなのがピリオド。

現在はチューバで代りに奏するところを譜面の指定通り
わざわざオフィクレードをこさえて演奏するのがピリオド。

当時の特に管楽器だな。それを現在の楽器より劣ったものととらえるか
当時の音や音程を楽しめるか。の違いかと
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 18:12:57.02ID:YpRmbiVr
>>767
これは実演の話ではないが
「マラ2」でド頭に歌曲を入れて第一楽章でディスクチェンジするように構成された
シノポリ盤は当時のレコ芸評論家をうならせていたよ。
長い曲や楽章の場合、曲の途中で盤をひっくり返さないといけない
アナログレコードの時代はそういう演出は考えられなかったから。
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 18:47:26.32ID:YpRmbiVr
なので>作曲家の意図を尊重
といっても「本当はこうしたかった」という作曲家本人の
明確な記述が残されているものでなければ、
演奏者の勝手な判断がまかり通ってしまうわけで、
当然、読みが浅い深いといった個人差も出てくる。
まあそこが面白いのだが。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 19:58:38.40ID:YpRmbiVr
>>771はピリオドの話とは関係ないが
>そんな指定は守る必要ないと思う
というのは、>>767の主観であり
マーラーの意図するものではない。
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 18:05:47.81ID:KwyixN5Y
今はモダン楽器や現代編曲の肩身が狭い
レパードのバロックオペラ編曲いいのになー
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:02:59.77ID:oXrbrVdO
そうか、現代のフルオケでブランデンブルグ協奏曲とかもう聞けないんだな
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:13:26.02ID:q+JV7BDH
古桶のブランデンブルグ協奏曲なんておまへんやろ 往生しまっせ
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:28:06.40ID:oXrbrVdO
あぁまさか、カラヤン/BPOのブランデンブルグ協奏曲全曲が最後か?
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:39:39.70ID:q+JV7BDH
>>779
ちょいまち。
その曲は管弦楽組曲と違って古桶編成でやるには
というか出来る曲ではないと思うが
編曲してやってるのかカラヤン?
モダン楽器の録音ならいくらでもあるけど。
ブリテンはじめデジタル録音でもレッジャーとか・・・
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:54:55.61ID:q+JV7BDH
ゲーベルがモダン楽器の連中と再録音したという新盤もだが・・・
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 21:29:17.97ID:DdTOPRSl
フルオケの定義で話がズレてる気がしないでもない。
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 22:20:36.86ID:ndEJfZoF
弦のプルトを4管編成並みに増やせばフルオケなんや
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 22:25:42.37ID:B+fggyTz
閑話休題
そういえば大編成言うたらブルマラと思い込んでたら、最近ブルックナーの編成って案外小さい事に気がついた。
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 02:11:56.19ID:ZOPFtnjk
定義というか、古典派やロマン派の頃のオケ編成が
今のオケの基本になってるんだから
弦のプルトが多いだけをフルオケとは呼ばない
管の人数がめちゃ必要だった野外用の「王宮の花火」の編成をフルオケと呼ばんように。

ヴィヴァルディだってピゼンデルのザクセン宮廷楽団のために
それ用の編成で作曲していて
ましてブ協なんて6曲それぞれが異なるインティメートな室内曲を…
やるとしてもせいぜい1番から3番までだろう。
4番から6番はそんな大々的な音響は無意味。音楽的に。
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 02:26:55.36ID:ZOPFtnjk
ところでカラヤンはちゃんとモダンのピアノで
5番のチェンバロソロをやっているんだろうね?
ガンバパートはどうしてんやろ…
大人数の弦でたっぷりやるなら
コレッリとかヘンデルのコンチェルトグロッソ系の曲だろう。
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 02:34:51.29ID:wPUubmlG
>>786
2〜6番がSpotifyにあるから聴いてみれば?
シャッフル再生で良ければタダ聴きできるよ
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 02:47:24.47ID:ZOPFtnjk
ある意味、カラヤン編といってもいい音楽だ。
カラヤン流の美的感覚は曲によっては逆撫でする。
そこまでやるなら徹底してピアノかエレピでやった方が
もっとムード出るぞ。ムードもりあげ楽団じゃないけれど。
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 18:10:51.91ID:gAaO/Z9y
お好みではないだろうが、この辺がいいだろう。
クレンペラー、カラヤンのバッハは今となっては後期ロマン派のフィルターが厚すぎて
21世紀にこのタイプを探すのは難しいかもしれない。
お好みではないだろうが、この辺から慣れ親しんでほしい。

https://www.youtube.com/watch?v=DrO1BwrOyok
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/27(月) 14:05:52.53ID:7qSGImOJ
>>519
ゴルトベルクに手をつけだした。
アルトノイの玩具を抜け出そうともがき始めたのか?
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 05:19:01.16ID:J+2EF16x
((φ( ̄ー ̄ )
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/20(金) 20:20:36.46ID:LUSoukKl
レオンハルトのコンサートで携帯を切らず
本番中に鳴らして会場全員から顰蹙買ったやつの逆怨みだろう。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 08:11:19.34ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IZ08T
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 20:51:26.28ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QTV
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 18:47:50.39ID:eowI6Xva
古楽器やってる人に限って「安倍政権を倒しましょう!」って言い寄って来るんだけど、何か思想的な共通点とかつながりがあるの?
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 19:31:05.03ID:4Fr0f7ok
>>797
古楽器というかピリオドって漠然とした伝統のようなものを重視するいわゆるモダンなものを嫌う傾向が強い
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 21:16:50.43ID:Zybgx1fI
違う見方をすればモダンと言われてる人にも伝統のようなものを重視する人もいるし、
ピリオドと言われてる人にも伝統のようなものとかそもそも考えない人もいる。

実際どっちが多いのかはよく分からない。
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 21:37:23.77ID:+wnNd4d2
何も考えずに伝統を尊重するのがモダンでしょ 何をいまさら
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 21:40:53.08ID:+wnNd4d2
古楽は,、古い時代の音楽に関して伝統に反する新しい知見があればどんどん取り入れるという特徴がある
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 00:27:12.24ID:Vl1TCpJh
古楽は保守派じゃないのか
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 01:23:54.99ID:2ZMTKUtc
保守派ってのは100年変わらず19世紀ドイツ音楽ばっかり弾いたり聴いたりしてるやつのことだよw
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 15:03:13.99ID:HNco/3C8
「伝統」それすなわち19世紀ドイツ音楽のことだからな
ワーグナー以降に想定された楽器であったり音楽感なんで
勘違いすんな
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 00:38:33.47ID:Ziy6PFBI
日本語で桶
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 01:22:28.81ID:Ga4p03xc
そもそもスレタイの「古楽」の意味が間違って認識されてる時点で最初から終わってるスレ。
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 08:01:28.89ID:8bJUEIxo
>>806
正解を教えてください
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 12:13:12.03ID:63RKp4h8
>>807
私は806ではないが、古楽とは

☓古楽器を使った演奏
○史実に基づく楽譜、楽器、演奏法に従った音楽

だから想像で作った中世フィドルとか
想像で作った楽譜から成る自称中世音楽は
古楽に非ずということでは?
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 14:43:12.17ID:e6zM6hT6
フランソワ・クザヴィエ・ロトやテオドール・ルクレンティス
のやってるようなアプローチは古楽とかピリオド的になるの?
ロトの演奏するフランス近代やストラヴィンスキーは結構好き。
演奏の理論的正当性はさておいて楽しく聴かせてくれたら自分は何でもいいんだが
商業的には鬼才と言う言葉でよく呼ばれてるね
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 17:15:52.55ID:s76N6nVP
中世やそれ以前の現存しない楽器については
当時の画などから復元されたりと
それなりに研究・検証されている。
LP時代からあるパニアグァの「古代ギリシャの音楽」などほぼ空想の音ロマンなのではと
思いきや、最近(といっても10年くらい前)にリリースされた
バーゼルスコラのメンバーによるCDを聴いてみると
当たらずと雖も遠からずといってよさそうで。

>>810
バルトークのオケコンにはF管バストロンボーンがでてきて
現在一般に使われているB♭管ではその部分のグリッサンドが
容易にできなかったりと
ピリオド的に無視できない事象。
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 20:02:44.85ID:s76N6nVP
楽譜(校訂)、楽器、演奏法がバランスよく3拍子揃ってる演奏
誰もが納得できる演奏などなかなか無いんじゃないかな。

どれが欠けてもダメというよりは
その演奏家がその3点の何処に重点を置いて
それが人を引きつける音楽に仕上がっているかどうか 
これが現在のピリオドを意識した演奏の実態なんかなぁ…
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 23:05:39.46ID:OfwYIHQQ
>>811
空想と言えばパニアグワだけじゃなくクレメンチッチも有名
クレメンチッチは声楽曲が中心になるが
「ロバの祭」
http://www.youtube.com/watch?v=JMAmzmZ9aPM

ロバの祭とは中世に身分低い僧侶たちが中心となり取り行った愚者の祭、
すなわち卑俗さ卑猥さを容認するバカ騒ぎによって「命の洗濯」をするお祭だ。
クレマンシックの羽目を外した大胆さが「カルミナ・ブラーナ」の時と同様にあり理屈抜きで楽しめる。
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 23:17:45.81ID:OfwYIHQQ
この手のアルバムはプライベートなレーベルで出すのは何ら不思議ではないが
ハルモニア・ムンディ・フランスという大レーベルから出した所が凄い
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 23:59:41.24ID:gZGSU4K3
それは長岡鉄男が絶賛していたが(外盤A級セレクションにもはいっていた)、レコ芸の月評ではボコボコニ叩かれてたな
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 19:38:54.88ID:rr/ETBG+
ハルモニア・ムンディも当時は健全なマイナーレーベルのひとつであり
パニアグァ兄やクレメンチッチの諸録音が
レーベルをメジャーにのし上げたといってもいいだろう。
「カルミナ・ブラーナ」「愚者の祭り」は廃盤もあろうが
他にも録音がある曲集なので
クレマンシックにとどまって、中世音楽なんて空想で
古楽といえないのではなどと早合点しないでほしいね
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 23:51:29.86ID:6i2jJ2lk
太鼓ドンドコ鳴らしてドローン鳴らして5度音程鳴らしとけば中世音楽
みたいな風潮はどこから生まれたの?
ファンタジーに登場する中世の騎士と同レベルでは?
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 00:03:35.65ID:ZuaS1/0c
>>817
> ファンタジーに登場する中世の騎士と同レベル
発想が逆で、そのファンタジーが古楽の影響を受けていると考えるべき
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 00:18:50.25ID:ZuaS1/0c
ちなみに>>813聴いてびっくりした人もいるかもだが
中世・ルネサンスは金管楽器も発達した時代なのでトロンボーンの類も当たり前
トロンボーンは18世紀においては「神の楽器」なので使用が制限されたが
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 00:32:23.48ID:ZuaS1/0c
交響曲でトロンボーンを使用した画期的な例としてはベートーヴェンの5番が挙げられるが
これはそれまで交響曲が「世俗音楽」とされてたことを裏付けている
モーツァルトのミサ曲、オペラではトロンボーンを使っており特に
「ドン・ジョヴァンニ」のトロンボーンは有名
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 00:34:43.03ID:iyh0tsTH
進歩派だからロビー活動が盛んなんだな
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 20:32:33.33ID:ZuaS1/0c
>>823
楽器編成 recorder, cornet, 3 trombones, viola da gamba, oboe, strings, basso continuo
演奏が悪いのかな、言われないとトロンボーンがあることに気付かない
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 20:41:51.77ID:ZuaS1/0c
冒頭からもう一遍聴き直したらたしかにトロンボーンあったわ
でもこれ使い方が合唱の男性パートを補うという古い使い方と全然変わらない
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 17:26:29.29ID:ucHWlNGq
あたりまえだわ。ベトより遡って
新しいことをしてるわけがなかろう
シンフォニア、コンチェルトの類で
トロンボーンが用いられているという点が重要
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 17:48:53.18ID:ucHWlNGq
このように音楽史における「常識」「伝統」なんてものは、
ある意味、時代・ピリオドが持つ「地域性」や「個性」を
否定するという側面がある。
カラヤンがパリ管にドイツ式ファゴットを導入して音のグローバル化を図る
などもそのうちのひとつの史実。
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 21:25:52.71ID:ucHWlNGq
グローバル化を図った というのは語弊があるね。
オーケストラ、指揮者、作曲家の海外交流なり見聞で
変化していくという流れ・・・

ピストンホルンを使っていたデニスブレインは
アメリカツアーの際にアメリカのホルン奏者から
現在使われてるタイプのロータリーバルブの楽器を薦められたそうだし
バイオリン両翼配置を舞台下手にまとめて座らしたのは
ストコフスキーがアメリカではじめたとも…
いずれにせよ17、18世紀の作法がそのまま、いま、何か伝統として
残っているものがあるのだろうか・・・?

ちなみに起立して演奏したのは王様の前だったからだろう。
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 21:50:15.28ID:OIuvf4YP
19世紀の終わり〜20世紀の初め頃のオーケストラにおけるヴァイオリンパートは
弦の上で指を滑らせて滑らかに徐々に音程を変えながら移るポルタメント奏法が主流であったとか
ドヴォルザークの交響曲をそのように演奏したいわゆるピリオド奏法のディスクもある
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 09:05:40.48ID:N84+xIjE
>>827
グローバル化でいえば
いまのネット社会はカラヤン時代どころではないが
地域性は壊滅しても、それがゆえに
個性はより際立つ世界になると思うな
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 19:23:41.10ID:IRYh3Zjz
でもウイーン式のオーボエやホルンそれに
ロータリーバルブ式トランペットは生き残っている一方で
英仏で使用されていたピストン式ホルンは排除、
フレンチ・バソンは絶滅危惧種というのは
クラシック音楽は独墺系が一歩リードしているからか、それとも
ウイーンフィルとベルリンフィルのヒストリカル録音が神格化されてるからか
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 10:36:40.46ID:kJ1MO41C
古楽って最高だよな コレギウム アウレウムとかさぁ
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 12:58:41.45ID:BQilYmjr
>>832
コレギウム・アウレウム合奏団は、ピリオド楽器使用だが演奏スタイルが古臭いモダンのそれだから中途半端
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 17:46:50.87ID:bh5VcM9t
ブリュッヘンのアムステルダム合奏団(使用楽器はモダンだが)、
ヴェンツィンガーでさえも60年代の演奏は
弦のビブラートが激しく気になる。
70年代に入りAAMやREFLEXEの諸録音によって
ようやく古楽器らしい響きになってくる。
奏法、アーティキュレーション、ピッチこれらを無視して
使用楽器だけではほとんど意味をなさないんだなと感じ入る…。
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 22:58:13.04ID:RVfuxMud
ホグウッドやピノックのころは、弦楽器のカサカサ、チャラチャラした音をこれが本物とか言って押し付けていたからな。
そのせいで古楽アレルギーになる人が続出した

最初からインマゼールとかミンコフスキみたいな演奏をしていれば古楽嫌いも出なかったろうが、それは無理なんだろうな
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 19:05:14.24ID:pYzGH1Zp
古楽アレルギーとはほぼアーノンクールの強引で荒っぽい演奏に
ついてでた言葉でね
ホグウッドやピノックは日本でも古楽器が大ブームになった頃の音だよ。
もっさりした大人数のモダンオケに比べてスッキリしたクリヤーな音が
逆に新鮮だったんだよ。
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 19:34:02.88ID:pYzGH1Zp
おそらくインマゼールやクイケンの録音は
そういったギスギスぎみな録音に対する
音作りなのだろうが
編成が大きな曲ではオフマイクすぎて
輪郭がぼやけた芯のないぼやけた音になっている。
マイナス90点。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 20:21:27.95ID:qAW3oYJg
オフマイクといえばヘレヴェッヘじゃないの。
ブリュッヘンのコンサート一発録りもそんな感じだったけど。
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 20:34:56.84ID:pYzGH1Zp
古楽器は弦と管のバランスがいい、ある意味それが売りなわけで
補助マイクなんかいらねと思うのは浅はか。
ティンパニの音はセンターマイクまで届きそうで届かないし
編成が大きければやはり補助マイクは必要不可欠ですね。
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 01:11:29.08ID:el0QfXHZ
俺はホグウッドとかピノックを最初に聞いたときに、弦楽器の艶のないガサガサした音を聞いて嫌になったね

最近の演奏はノンビブラートでもああいうガサガサした音は出さない
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 18:46:20.37ID:XajASr1I
彼らの演奏をホール等の生コンサートで聴いていれば
わかることなんだが、録り方次第だと思う。
アルヒーフもMAKの頃から比較的大きな編成でも
どのアルバムも安定した音で録れていて感心する。
ピノックやホグウッドも80年代後半から90年代は
言うほど悪くないと思う。

アナログレコードの頃の録音というのは
リスナー宅のアンプのトーンコントロールなどで
好みの音に調整して聴いていた時代でもあったので
録音は比較的タイトな音作りだったからであろう。
シャープな音をトーンで抑えることはできても
もとがくぐもった録音だと家庭のオーディオ装置では
クリアな音にすることができなかったわけで。

ただガット弦についてはリュートなどの場合
ナイロン弦に比べて硬く乾いた響きだとは思う。
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/11(日) 19:17:49.03ID:rkW8y8ba
モダン楽器のピリオド奏法が好き。
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/01(土) 13:39:13.07ID:C93EaA0v
>>843
Passa「C」alli だよ。
ホールの人は素養がないから誤読しただけ。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 09:32:07.76ID:K4AMXRfa
>>848
和音(かずね)といえば清水和音が有名だけど、女性もいるんだ。
いかにも音楽家らしい名前だけど。
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 12:34:50.32ID:L8q9LgZ8
>>848
「主題があちこちから聞こえてきます」とか言ってる時点でもうね笑
全然曲がわかってないのがバレバレ笑
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 18:40:28.54ID:MFiiT7Pn
>>850
と言うかURLが「alt-neu」になっている時点でもうねww
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 22:08:01.98ID:ZnqUh44C
>>850
>>848を読んできたけど調律師の言いなりになっている時点でもうこの人ダメだよ。
チェンバリストとしてダメって意味だけど。
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 23:34:38.60ID:PrQ++YwV
チェンバロでモダンピアノみたいにいちいち他人に調律頼んでいたら
金かかって大変だろうに。
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 00:08:11.31ID:Uq6vBgcd
そう。
ピアノと違ってテンション低いからチューニングハンマーがあれば弦楽器感覚で調弦できる。
それすらできないのは半人前。
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 14:33:49.05ID:HLmP+Lq8
>>857
原文は「チェンバロはドイツ語での呼び方」だけど。
イタリア語と言ったほうが正確なんだろうけど、
ドイツ語では普通はこの楽器はどう呼んでるの?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 17:05:15.86ID:e4c/2vKD
なんかこの一連の流れが批判のための批判でしかないように感じるわ。
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 22:59:21.88ID:aL4s+m7W
Klavierは鍵盤楽器一般を指すが
現代の用例はまずほとんどピアノだろう
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 23:07:22.66ID:aL4s+m7W
Klavecimbelならオランダ語だが
Klavicimbalは少なくともドイツ語ではないなw
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 23:11:36.51ID:wH0U3zdt
>>857
そのブログでは
>チェンバロはドイツ語での呼び方で、英語ではハープシコード、
>フランス語ではクラヴサンと呼ばれます。
とありますね。
つまり同じ楽器が国によって違う呼び名になることを解説しています。
>>860さんのレスのようにドイツでは外来語であってもCembaloなら
誤りとは言えないんじゃないでしょうか。
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 23:32:12.46ID:aL4s+m7W
Hammerklavierは古語で「普通」の言い方ではないな
試しにチェンバロを使っててタイトルでKlavierって言ってる録音を「普通」に挙げてみてw
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 01:17:36.44ID:ujt6dttP
このスレの登場人物はアホしかいないのだろうか?
無知蒙昧な日本人が「平均律曲集」と呼んでいる冊子、
その原題を見たことのある人間がいないのだろうか?
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 10:32:02.48ID:TkcWMP4c
なんで話が合ってないかというと
現在「普通」にどう呼んでいるかっていうのと
18世紀末頃のなんて呼んでいたのかが混同されてるからだな
>>858は「どう呼んでいるの」という問いだから現在の話と解する

ところで平均律の録音でCembaloをKlavierって書いてる録音があったら教えてくれ
あとあの曲集の題はCembaloに限らず鍵盤楽器全般を指す(オルガンは除くのが「普通」)
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 10:33:27.80ID:zdvAxl5t
ここまでの会話についていけず目が泳いでいるのが
>>849のわおんたん
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 13:18:48.33ID:7wslPTQn
>>859
チェンバロの登場の背景を理解できない馬鹿な調律師が演奏や曲目に口出しをするから批判されているんだと思う。
批判のための批判と言うのは当たっているかもしれないが、分をわきまえない無知な調律師が自らを反省する機会を与えることになるかもしれない。
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 15:28:50.47ID:ViV46bOI
分をわきまえない無知が雇っているなら
それに従わないといけない従業員は可哀そう
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 18:42:37.63ID:Kx72Bw/1
外来語という概念を知らない人がいると思う。辞書を引いたことがないんだろう。
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 20:10:43.25ID:ot/qAJ9A
>>871
そこじゃないだろう。
調律師が音楽を理解できないのは当たり前であって批判するに値しない。
問題はその無知な調律師の言いなりになっているチェンバリスト。
これが調律師に輪をかけて無知だから批判されてるんだと思う。
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 18:01:17.38ID:DmrJc9MT
>チェンバロは14世紀にはすでに存在していた長い長い歴史を持つ楽器です。
チェンバロはドイツ語での呼び方で、英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサンと呼ばれます。
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 23:02:32.39ID:quWPrcdg
チェンバロはドイツ語だと言うのは、チェンバロは日本語だと言うのと同じでしょ どちらでも外来語
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 23:09:06.12ID:+kPBU5tp
バッハ本人がKlavierと書いているわけで
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 23:54:34.85ID:qI/nf/Ia
>>879
1) BachはClavierと書いた
2) 当時のClavierはCembaloに限らない
って話がループw
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 00:01:26.34ID:QQQDfX1j
C.P.E.バッハが好んで弾いたKlavierはピアノでもチェンバロでもなくClavichordだったとか
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/20(木) 12:20:53.35ID:eBXytwE0
>>876>>883
無知とかついていけないとか言うけど東京藝大出てるんじゃないのか?
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 19:23:48.19ID:LU3Y6ZMx
>>872
この子調律師に雇われてんの?
主従関係逆じゃん?ww
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 00:48:43.43ID:TXQ9mYuS
>「古楽科笑」
やっぱ「笑」がつくの?
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 19:58:42.44ID:j2xHj4iZ
>>886 
調律師が糸を引いているんだよ。 
つまり調律師の操り人形。
頭の中が空っぽのまま調律師の言うがままに動いている。
だからあんな泊地顔になっている。
あれが一から出直して古楽の基本を学んで来るぐらいの気概があればな。
途端にあの白地顔がきりっとまともになって目に光が戻って来るんだろうがな。
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:44:45.67ID:5U/0RBKH
>>888
「作曲科笑」とベストコンビを構成すると言われているからなw
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/11(金) 18:40:45.66ID:XXaubpnA
>>892
世襲はんはワオンはんよりもうちょっと古楽がわかっているだろ
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/11(金) 21:25:53.38ID:7adhy2xX
「古楽科」「作曲科」「楽理科」が御三家なん?
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:56.37ID:FeBbRJT9
わろたwww
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 19:22:29.53ID:bfq1RHWd
作曲科と古楽科ってなんでそこまで言われるの?
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 23:20:37.39ID:982zoWve
東大でいえば農学部とか文学部の扱いなのでは?
よく知らんが
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/13(水) 23:24:24.05ID:g4xxakUe
>>897
教員サイドにちゃんとわかっている人間がいないんだよ。
もちろん世界中どこにもいないからなんだけどね。
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 03:00:59.40ID:J87bgAUB
岩城宏之が、芸大のヒエラルヒーでは指揮科と作曲科がツートップだと言っていなかったか?
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 20:49:20.22ID:J87bgAUB
いや、岩城宏之は打楽器科で、自分は一番下だと言う話の中でだぞ
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:18.18ID:IYxnJZoB
岩城さんの頃の指揮科は新入生の募集がなくて、E年進級時の転科か学士編入だったから今以上に別格の存在だった。
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/18(月) 14:46:28.73ID:+r1a22Yg
>コンサートに来ているような人たちは相当元気な人たちだけど、
>60代になるとチェンバロの音が全く聞こえないと言っていた。普通の会話は出来る。
>ずっとスーパーの袋を揉んでいた70歳ぐらいの人は何も音を立てていないと言い張っていた。
>無理に働かせると学生がたくさん死んだバス事故みたいな事が起こる
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 11:51:55.03ID:wgpKp+kw
晩年の池波正太郎が 舞台の最近の若い役者は発声が悪く
観客席まで届いていないとエッセイによく書いていたが
もしかしたら加齢により耳が衰えていたのだろうか?
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 15:34:10.11ID:+hNrSmfA
>>857
最近の泉ホールはザッハトルテとやらの宣伝ばかりで気持ち悪い
なんか裏でつながっているのか?
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 23:47:00.65ID:ZQXFw59r
>>1
だってお猿のオモチャみたいな演奏なんだもん
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 02:25:18.80ID:cTQG+fMG
そういう寝言は
せめてホイッスルとシンバルが
できるようになってからで。
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 17:45:59.67ID:CirQAlVT
おもちゃといえばタワーが
マーガレット・レン・タンのトイ・ピアノ芸術を再プレスするってね
マーガレットは、フォルテピアノの録音を残したメルヴィン・タンの姉さんらしい。
古楽器やおもちゃを馬鹿にしてる向きにも聴いてほしい。
もっとも鈍感なやつは何を聴いても珍紛漢紛だろうけど。
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/21(日) 10:46:57.11ID:TjVYDrom
オルミンド聴いてる

レパード版は独自の響きがあって気持ち良い
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 00:10:52.17ID:h6nEI1W1
スレチは重々承知ながらふと気にしてしまったので…
クイケン&ラ・プティット・バンドのブランデンブルグ2番はトランペットの代替としてホルン等を採用しているが、スライド・トランペットの起用は考慮の埒外だったのだろうか?

同楽器は時代は聊か遡りはするものの、バロック前期の宮廷等では未だ盛んに用いられていたはず…中期以降は措いても。

やはりピリオド的観点からなのか、それともスライド・トランペットにせよナチュラル同様、習熟したプレイヤーへと行き着かなかったなのか、むーん…
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 00:49:53.10ID:EQ8D16Mx
それdhmの旧録のことだよね。
アクサンへの新録ではニケの水上花火ですっかりおなじみになった
孔ナシを駆使するマドゥフ兄弟が吹いてるやん?

スライド・トランペットってスティール・パーキンスが
ホグウッドのベト6録音でなぜか使ってたりするけど
この楽器はルネサンス期のものとは違う類の楽器なんだろうか・・・・?
S・パーキンスというとEMIのアルバム「shores trumpet」で
穴ナシオリジナル楽器も何曲か吹いてたりするのでぜしぜし聴いてみてよ。
音色的にはほとんど有孔楽器と区別できないんだよ、これが。
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 01:07:18.43ID:msAmXOa7
>>881
同意。

個々の楽器そのものより「鍵盤楽器類」を指す意味で、
Kで始めればドイツ語だし、Cで始まればイタリア語風になるわけで、
当時の状況から考えて、音楽は基本的にはイタリアのものだったから、
Cから書き始めたものが多いと思う。
ただ彼はプロテスタントのためのドイツ語によるカンタータをかなり作曲して
いるので、ドイツ人(当時はドイツは無かったが)にわかりやすくKから書いた
ものがあると思う。
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 01:15:27.05ID:WL/FJZEu
clavierはフランス語な
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 01:17:05.53ID:EQ8D16Mx
ぐぐったらすぐヒットしたw
ベトの死後すぐ19世紀初頭に
英国で流行したタイプの楽器を使用してるんだ
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 13:17:18.42ID:4nPB789L
>>915
なるほど!
新盤にはなぜか手を出していなかったので、そのような経緯があったのは寡聞にしてしりませんでした。

その他にも様々にご教示くださりありがとうございます! 聴いてみますね。
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 14:49:30.38ID:1wwK4NG4
>>911
こいつは古楽器とおもちゃを一緒にしてるのかよw
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/08(土) 19:48:46.85ID:YdfM39Ql
>>646
亀レスですまんが、
あー、分かるわそれ
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/10(月) 14:14:03.38ID:50/m5377
古楽とキリスト教が切っても切り離せないのはしょうがないが、日本の場合キリスト教徒≒エタヒニン≒左翼だからな
神戸出身のいばってる一族とかいるけどああいうのが典型でさ...
あと欧米ではプロテスタント=マッチョ主義で右派なイメージなのになぜか日本では逆だな。
GHQと一緒に入ってきて産児制限運動とか言って中絶を推進していた悪いイメージを消し去る事は出来ない
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:27.12ID:WBxex/t1
面白い漫画教えて
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:32.13ID:WBxex/t1
んう
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:39.76ID:WBxex/t1
バームクーヘン
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:45.83ID:WBxex/t1
しきい
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:50.71ID:WBxex/t1
めれね
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:47:55.89ID:WBxex/t1
んくせやま
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:01.89ID:WBxex/t1
きいちにりみ
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:07.09ID:WBxex/t1
んれまな
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:11.59ID:WBxex/t1
はあか
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:21.73ID:WLOTZnp0
まわはあや
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:25.10ID:WLOTZnp0
たやらさ
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:31.36ID:WLOTZnp0
まあかなやわ、らはさ
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:37.01ID:WLOTZnp0
たやは、まあ
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:48:45.98ID:WLOTZnp0
柿食えば
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:01.14ID:WLOTZnp0
鐘が鳴るなり
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:07.72ID:WLOTZnp0
法隆寺
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:16.54ID:WLOTZnp0
そして輝く
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:29.95ID:WLOTZnp0
ウルトラソウル
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:45.48ID:WLOTZnp0
風吹けば
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:49:53.69ID:WLOTZnp0
うんこぶりぶり
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:50:02.70ID:WBxex/t1
ばーか
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:50:34.03ID:WBxex/t1
つはさか、
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:50:39.62ID:WBxex/t1
かぐやさま
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:50:50.28ID:WBxex/t1
あるくぇいど
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:50:59.39ID:WBxex/t1
りゅうぐうれな
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:06.75ID:WBxex/t1
おしのしのぶ
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:13.88ID:WBxex/t1
おりひめ
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:19.05ID:WBxex/t1
ひなた
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:28.35ID:WBxex/t1
なみ
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:39.03ID:WBxex/t1
4423
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:45.20ID:WBxex/t1
ドラえもん
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:50.05ID:WBxex/t1
うんち
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:51:56.06ID:WBxex/t1
んごんごだんす
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:00.75ID:WBxex/t1
いかん
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:05.47ID:WBxex/t1
ひえー
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:13.50ID:WBxex/t1
このすれはおれがつぶす
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:18.83ID:WBxex/t1
嫌儲
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:24.12ID:WBxex/t1
たなはらわ
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:33.63ID:WBxex/t1
勢いがたんねーぞ
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:37.65ID:WBxex/t1
いやあ
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:41.92ID:WBxex/t1
CHAGE&ASKA
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:50.43ID:WLOTZnp0
んく
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:55.81ID:WLOTZnp0
宮崎
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:00.89ID:WLOTZnp0
とんねるず
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:06.60ID:WLOTZnp0
だうんたうん
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:15.89ID:WLOTZnp0
うっちゃんなんちゃん
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:32.51ID:WLOTZnp0
せんじょうがはらひたぎ
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:38.97ID:WLOTZnp0
はねかわつばさ
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:45.58ID:WLOTZnp0
かんばるするが
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:46.13ID:WBxex/t1
かんばるするが
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:06.77ID:WBxex/t1
なでこ
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:17.65ID:WBxex/t1
の苗字
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:22.38ID:WBxex/t1
なんだっけ
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:27.79ID:WBxex/t1
照井くん!
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:34.27ID:WBxex/t1
はちくじまよい
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:42.75ID:WBxex/t1
照井くん!
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:47.29ID:WBxex/t1
長谷川亮太
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:54:52.04ID:WBxex/t1
んごもと
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:01.84ID:WLOTZnp0
へてーね
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:08.86ID:WLOTZnp0
いやあかさや、
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:15.41ID:WLOTZnp0
んご
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:21.66ID:WLOTZnp0
りひし
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:35.74ID:WLOTZnp0
我は求め訴えたり
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:42.09ID:WBxex/t1
てっか
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:52.65ID:WBxex/t1
どれだけ
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:55.58ID:Zs87JI+S
作業所でパンでもこねてろ
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:55:58.35ID:WBxex/t1
うたったなら
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:06.24ID:WBxex/t1
きみにとどくのだろ
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:12.09ID:WBxex/t1
くすふるゆわ
0993名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:19.71ID:WBxex/t1
このすれはつぶす
0994名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:24.78ID:WBxex/t1
うおおおおお
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:30.07ID:WBxex/t1
いやあまわ、は
0996名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:35.83ID:WBxex/t1
。を(たは
0997名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:41.97ID:WBxex/t1
いけせひに、は
0998名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:48.99ID:WBxex/t1
座興は
0999名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:53.56ID:WBxex/t1
此れにて
1000名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:58.24ID:WBxex/t1
お仕舞い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1513日 22時間 23分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況