X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:40:22.18ID:PJxvNccF
馴れたモダンの楽器で古楽風に演奏するのがワリと楽しい
ピリオド楽器での演奏は全く別物
だからあれはあれでこれはこれだね
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:49:05.90ID:HUC/TE87
反ロマン派だろう
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:54:44.61ID:PJxvNccF
>>104
ピリオド奏法を使うって意味だけどそんくらいのことは知ってるよねキミ?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:28:51.88ID:eoVwMW7T
それに比べて宇野功芳は古楽否定してないから凄いよな
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:48:49.99ID:VFd3xiiE
アマチュアの笛吹きだけど、バッハ、モーツァルトあたりまでは、トラヴェルソで吹きたいな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 03:20:51.10ID:6NZjsD4F
宇野はブランデンブルク協奏曲の2番が好みだそうだが古楽器演奏で聴いているのかな
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 13:03:58.29ID:pnTnb4Ri
>>105
『古楽』=『ピリオド奏法』じゃないから、用語としては微妙ですよね〜
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 20:33:15.02ID:aUwMBHqN
反ロマン派奏法と言え
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 22:26:07.44ID:wv7uYliU
弦のポルタメント多用(19世紀?〜20世紀前半頃当たり前だったという)はどっちだろう
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/31(金) 01:17:38.18ID:adL/Eqkd
そのうちポルタメント多様もその時代のピリオド奏法として復活する時代が来る…かなぁw
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:28:52.36ID:cfnWcvc8
まだ聴いてないけど、ドヴォルザークの交響曲でポルタメント多用したCDはあるらしいね
作曲当時はそれが普通だったからとか
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:44:06.00ID:sdrzQ7Pp
念のため言っとくと、今ポルタメント多用と言ってるのは、楽譜に書いてなくてもポルタメントするってことね
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 04:29:03.58ID:EGjubF5n
>>94
チンドン屋のサックスは思いっきりビブラートかけてんじゃん笑
ジャズでもコルトレーンとかマクリーンといったアヴァンギャルド寄りは
かけてねえぜ、雰囲気でものを言うなっつの
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 11:11:09.16ID:EGjubF5n
そんなもんは存在自体が架空です。
十年前の書き込みを引用するなや
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 23:45:06.01ID:u96wfeW+
>>116
ビンボー臭いのはノンビブラートの方だと>>94のどこに書いてある?
説明してみろやこのマヌケw
人の文章をちゃんと読みもせず、思い込みでものを言うなっつの
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 18:16:19.06ID:CZa0VpVZ
ミンコフスキ最高!!!!!
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 19:41:28.40ID:haoHsyK7
尿
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/07(金) 14:16:08.78ID:vKLRVYCs
>>121
ビゼーが最高だよな
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 04:48:03.04ID:lLiD68rH
その点宇野功芳は偉いよ。
老人でも古楽否定しないからね。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:19:15.48ID:Vo+ahVrS
重度のクラオタではないので、古楽は面白く聴けることがある。
・・・まあその程度の聴き方しかしていないからかな。w
FMとか図書館で借りてくる程度だけどね。

登場当時井上道義さんが、音が気持ち悪いと話していたことを覚えている。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:22:26.52ID:Vo+ahVrS
ニコ動の世界各地の古楽紹介している人がいたけど、面白かったな。
まだやっているかな。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:25:20.05ID:Vo+ahVrS
俺の中では、クラシックは生活の一部ではあるけど、重要度はさほどではないからな。
真剣に議論する対象ではない。
というかすることもできないし。

料理しない食にはさほど煩くない人が、これ美味しいねという程度かな?w
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 17:38:03.56ID:OjsE09Xy
井上道義がどうかは知らんが
英才教育で平均律音感を叩き込まれてきた世代には
ちょっと受け入れ難いかもな
民族音楽からジョンケージなどなんでも吸収できる
音楽人間なら屁でもないだろうがね
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:14:01.34ID:8iyh5kln
今日のFMで古楽の音楽祭やってたが
やはり伸ばしので膨らますキモい演奏法だった
あれ、なんとかならないの?
0133 【だん吉】
垢版 |
2015/08/12(水) 00:16:16.30ID:Ar88HkzH
それが演奏家の解釈だったんだろ?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:29:51.95ID:gOGRUvaj
音楽祭(番組?)主催者の趣味ってだけだと思うが
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:38:39.83ID:ul6Lkb55
その辺は古楽でも意見分かれているのでは
楽譜に書かれていないものを付加しないという立場なら膨らまさない
楽器の性質にゆだねるという立場なら膨らます
歴史的証言も当然あるがそれはどっちだろうか
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 23:59:25.87ID:2hxej73v
演奏家の解釈次第で音楽が変わるのは古楽でも現代奏法でも同じだけど
古楽の場合どんなにその演奏が素晴らしくても
研究が進んで間違ってると解れば古楽の成り立ち上全否定される
ある意味空しい
結局だれもその時代の正しい演奏を聴いたことがないからな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 11:19:38.22ID:KC7HK/SE
何々健康法とか何々を食べると体にいいとか悪いとかの
健康常識と同レベルってことだな
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:40:33.75ID:QwHYos4P
古楽の醍醐味は正しいところじゃなくて面白いところ
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:55:15.98ID:PjcuBdtu
>>137
いまだにこういう考え方をしてる人がいるのは「古楽器でも良い演奏ができるのではなく、古楽器だから良い演奏ができるのです」と意味不明なことをのたまわった鈴木雅明がかなり悪いと思う
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 13:04:54.45ID:MC4jxPs/
137はまるでモダン楽器は古楽器と違って正しい演奏だと言いたそうな書き方してる
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:16:19.48ID:P0Gq6PH3
>>137
アーノンクールもブリュッヘンもインマゼールもそれぞれ解釈違うけど、それぞれ今でも高く評価されてるやん
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:24:43.06ID:p6xiCYpD
全否定された古楽て、具体的に誰の指揮?誰の演奏?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:03:18.32ID:LqTWE1OT
>>137

そこに気付いたからアーノンクールは古楽演奏なんてものは存在しない
つまり演奏者の(俺の考えた)正しい演奏しか存在しないと言ったのさw
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:06:44.17ID:KC7HK/SE
「ひょ〜ん」みたいな気持ち悪い音が正しい演奏なの?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 07:20:24.45ID:jzeZdQjz
ひょーんとか書いている聾が音楽を語るだなんて片腹痛い
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 09:26:42.69ID:EB77c2RH
にゃーん
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:11:54.26ID:JZnLzT97
ヤフオクでデレクソロモンズのCDを100円で買った
面白かったので調べたら古楽器らしい、面白かった

http://ml.naxos.jp/album/CC-5002
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:44:56.36ID:34F8708c
もう調べないとわからないような世代もいるんだね
確かに未完のハイドン全集とコリンズレーベルの2枚しか
レコーディングないから・・・
だからレアなCDなのに100円で買えるという
もしこれが1・2番だったらノリントンLCPとダブらないで
ピリオド楽器によるシューマン交全になったのだがな
返す返すもおしい録音ですよ・・・(泣
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/16(日) 19:37:53.50ID:jwOsGS48
チャンドラーのLa SerenissimaとかベズノシゥクのAvison Ensembleもな。
もうすっかりそのサウンドがホグウッドやピノックの頃から確立されてる。
もうちょっと斬新さが欲しい時はフランス勢だな
ニケとかアマンディーヌ・ベイエのリ・インコニティとか。。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 17:56:41.82ID:iZKiLqWT
中途半端なのはあかん
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 21:18:01.41ID:EbhyXuaF
コレギウム・アウレウムと比べれば、どんな演奏も過激に聞こえる
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 22:01:27.72ID:UGC+vpPK
カペラ・コロニエンシス
リンデ・コンソート
あたりは穏健

コレギウム・アウレウムもクイケンやレオンハルトが客演するとちょっと変わるぞ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/25(火) 23:42:53.06ID:8hk7UNEP
アウレウムは弦の人数が基本的に大杉!

リンデ・コンソートもデジタル録音の頃は過激とまではないが
プテットバンドくらいの演奏はしてる。
ブランデンブルク協(reflexe→virgin)は聴い鷹?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/26(水) 10:58:46.96ID:+KZTSFdW
ベルリン古楽のブランデンブルク久しぶりに聴いたけどやっぱこの演奏が一番素晴らしいわ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/27(木) 19:55:11.32ID:kQizHSJ3
ベルリン古楽Eの音楽の捧げものはどうかしてたなありゃ
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/28(金) 00:58:12.81ID:O5gfhi1E
ブリュッヘンやクイケン達と一緒に録音していたポールドンブレヒトの
アルビノーニのコンチェルトが海外で賞をとったりしても
あまり話題にならないな。
管楽器とくにバロックオーボエ奏者って早死にが多いのに
古楽界の生けるレジェンドと称したい
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/29(土) 19:58:59.12ID:/xeRAl8k
ニケが大量に作らせて買わせたバロックオーボエはちゃんと活躍しとるかいの
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 14:50:25.66ID:vB6neqdc
ニケの王宮〜は酷かった
あそこまで期待外れのcdも珍しい
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/05(土) 04:21:19.51ID:eAdOhiyk
ニケはパーセルとかはいいけどね 妖精の女王とか
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/06(日) 11:48:27.73ID:D1vukH15
ニケの王宮・水上良いじゃん?
どこらへんが期待外れなのか?
ただ水上はあの人数でやるべきか疑問。
当時の舟遊びの船に現代の豪華客船の収容人員は望めないだろうから。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/07(月) 16:53:35.61ID:v9PnNR6X
屋外で大人数で演奏したのであって、コンサートホールであんな大人数で演奏する意味ないだろと言いたいね。
0173 【豚】
垢版 |
2015/09/09(水) 00:17:08.44ID:XPyEy9ek
>>172
レスありがとう、大航海時代の様な船を連想したのでガッカリ感が大きい
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/11(金) 23:08:01.38ID:vf0nNOQr
けどね、古楽を主張するなら、
演奏会形式も当時のようにしなきゃいけないと思うんだよね
当時のモーツァルトの演奏会プログラム見たけど、
交響曲の楽章のあいだに小品はさんで演奏してるだよね
しかも手紙とか見ると、「話し声がうるさくて演奏が聴こえなかった」とか書いてあるから、
相当やかましい演奏会だったはず
こういうハチャメチャな感じで演奏会開かないと、
本当の意味での古楽にならないと思うんだよね
楽器は昔のもの、けど聞き方や場所は現代風じゃ、単なるいいとこ取りだよね
今のサウンドに飽きたから古いの漁ってみた、って感じに見える
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 00:29:37.13ID:oG4zoZFV
別に原理主義じゃないんだから、少なくとも聴き手はおいしいとこのつまみ食いで良いでしょ
古楽的演奏も聴きたいし、ハイドンのクラヴィーアソナタをモダンピアノで聴いて楽しんだって良かろう
ただそのコンサートのは試みとしては面白そうだな
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 03:26:08.35ID:Z9ZWsdsY
だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?
だったら演奏方法だって当時のプログラムに従うべきなんじゃないか?
今の古楽のままじゃ現代に飽きた人たちの余興になっちゃうだろうし
徹底的に古楽というなら>>174も踏襲すべき
そもそもコンサートホールに座ってじっと耳を傾ける演奏会って、意外と新しいはず
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 05:54:31.88ID:vo4/Bmyk
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

未だにこんなこと本気で思ってる人がいるんだなぁ。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 07:33:42.65ID:H4VsVadw
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

これはひどいw古楽をそんな風に思っているなんて。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 10:55:24.97ID:lPt+oMLQ
ひとくちに古楽、ピリオドといっても
演奏者によって考え方は十人十色だよ
MAK以降の最近の人ほどモダン楽器と同様、演奏の個性やテクニックに走る傾向があるし
クイケンや故ホグウッドなどの古参は時代考証にウェイトを置いているように
思われる。
サヴァールやコープマンはその中間。

ただ逆にピッチや調律などは昔の方がモダンの耳にも違和感ないように調整され
ニケのようにこだわって楽器を作り直したりする者も…
好みもあるだろうが、いろいろと聴いてみることだね。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:06:45.33ID:lPt+oMLQ
入門的には
古くからの古楽教育機関でもあるスコラ・カントールム・バジリエンシス
(バーゼル・スコラ)のドクメンタシリーズを
ほとんどが廃盤扱いでやや入手難だが聴いてみることをお奨めしたい。
単なる思い付きでやってるのではないと感じとれると思う。
ためになるよ。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:17:47.61ID:lPt+oMLQ
なおこのシリーズは多岐にわたるレーベルからの発売になるので
お節介ついでにご紹介しておくと・・・
Deutsche harmonia mundi /EMI
Deutsche harmonia mundi /BMG
Ars Musici
harmonia mundi France (HMF)
Musiques Suisses (MIGROS)
Divox
Raumklang
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:15:03.93ID:H4VsVadw
ホグウッドは拘っている部分と拘っていない部分がある。
ヴィヴァルディの協奏曲なんかは結構大きめの編成を組んでいたし。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:18:42.83ID:H4VsVadw
いまだにホグウッドが時代考証を再現した録音をしていたと思っている人がいることに驚き。
しかも一見、古楽に詳しそうな人でさえ。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 14:04:50.10ID:LveywRpK
ホグウッドも「歴史的にそれが正しくとも、私が音楽的だと思わないことはやらない」と明言してたよね
ハイドン全集に取りかかった頃だったか
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 16:53:18.63ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽ってなんなの?
ロックにケルト音楽や沖縄民謡導入したようなのと同じで、
表面的だけそういうイメージに浸るという、新しいお金儲け手段ってことでいいわけ?
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:20:28.26ID:04Aim6hK
今、モーツァルトを聴きたい時にはホグウッド盤を選ぶな
ハイドンもホグウッドだな
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:36:41.57ID:Z9ZWsdsY
ロックのケルト音楽とか沖縄民謡とかみたいに、表面的な他要素導入には批判的
もしこういう感じで表面的に古楽がクラシックに導入されている状態なら、古楽は嫌い
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:44:08.63ID:Z9ZWsdsY
ちなみにホグウッドのハイドンはもっている
「へぇ、当時はこういう感じだったんだ」くらいにしか感じない
ガーディナーのベトも聞いたことあるけど、
えらくさっぱりした交響曲くらいにしか感じなかった
自分にとってはあってもなくてもいい分野
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 19:12:32.71ID:vo4/Bmyk
レオンハルトが「ピリオド復興の成果は演奏手段を増やしたこと」と語って10年以上経つというのに
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 20:48:18.21ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなくって単に「昔の楽器使って演奏してる」ってだけじゃん
古楽っていう言葉が悪い
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:15:06.74ID:H4VsVadw
自分で勝手に古楽と言っておいて、古楽と言う言葉が悪いだってさ。
悪いのはお前の頭だろ。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:21:38.20ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなかったら何て言うんだ?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:51:15.25ID:lPt+oMLQ
今は普通にピリオドっていうよね
古楽や古楽器に疎い某慶応大の某教授が
アーノンク−ルの著作の翻訳を手助けをしたってことで
アーノンクールが古楽復興のすべてだと
思い込んじゃってる人も多いようだ。
ホグウッドは楽譜の校訂や古楽に関しての著作もあるというのに。

ガーディナーのように古楽器は使用してるが
えらくさっぱりしてるだけ、本当にそれだけの演奏だってあるわけで
みんながみんな同じスタンスだと思ってしまうのが一番の間違いを生んでいる
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:04:02.80ID:lPt+oMLQ
>>183
メンバー表を見るとかなりVnが多いと思われるが
どうも実際には曲によって奏者が入れ替わっているだけで
絶対数はそんなに大きくないのでは?
ただリピエーノとコンチェルティーノの対比をつけるために
多少は多くしてる可能性もあるわけだが
聴いていてそんなに違和感がなければ問題ないはず
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:25:23.24ID:Z9ZWsdsY
ピリオドと古楽はどう違うの?
結局言ってること一緒でしょ?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:38:33.51ID:lPt+oMLQ
古楽というのは本来はバロック以前の時代の音楽アーリーミュージックを指しているが
ピリオドはバロック、古典派以降のその時代に使われていた楽器
またはそのコピー楽器で演奏してるものを指す場合が多い。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:40:29.60ID:D/7B8KlY
The Early Music Consort of London ロンドン古楽コンソート
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:45:48.83ID:GBKeSlCD
時代考証的に正しいけれどもつまらない演奏よりは
考証的に正しくなくてもより音楽的ならそれでいいってこと?
古楽をやっている人間がそんな考えを持ってるなら
古楽派は現代楽器派とお互い否定し合うこともないじゃん
そもそも老人が古楽を否定するのは今まで自分が聴いてきた演奏が正しくないと先に否定されたからだし
否定されるのはガチガチの古楽原理主義者だけということになる。
そしてその原理主義者も真に正しいその当時の音楽を演奏するのはまず不可能なら
古楽という概念は現代クラシックにおける肥やし程度の意味しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況