X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 13:34:09.49ID:umRVqx1F
トップオケの中でもいちばん穏やかそうなヘボーですら
そうとうな反発をくらったそうだね
そこはさすがプロ集団、よくぞあそこまで。
そこでノリントンとN響を思い起こすなら欧米と日本の一般とでは
ざっと30年ほどのギャップがあるということだな。
「受け入れやすかった」と思われるのも無理もない。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 16:55:44.53ID:euylKRDi
>>285 >>286

ありゃま。そうね?

じゃあ、アーノンクールはあの剥き出しの目(眼力)で従わせたのね
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 17:30:23.27ID:5dSrqS6u
ガーディナーとアーノンクールはどちらかに専念しろ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 18:58:27.14ID:A+d78J0x
ふたりとももう引退近いから好きにやらせてやれよ
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 23:34:45.85ID:4Kw0SIIi
何度も言うがアーノンクールだのガーディナーだの語ってる時点でお前らの認識は古すぎるんだ
所詮ここはアジアだし仕方ないのかな、悲しいね
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 00:59:51.61ID:V6PrLTF0
>>282
アーノンクールってウィーン交響楽団だったような。
ビルスマは主席だな。

人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 11:02:49.38ID:kY2AJRqT
>人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。

まぁ指揮者となると特殊なお仕事
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 15:15:07.54ID:ygfBsc+g
>>288
アーノンクールとガーディナーは演奏家ではないから、ピリオドもモダンも両方振らないと
暇が出来ちゃうんだよ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 17:49:53.70ID:tT9FwcQO
ちょいまちよ、アーノンクールには無伴奏チェロ組全曲録音あるだろぐぁ。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 18:30:45.75ID:tT9FwcQO
>>290
アマンディーヌ・ベイエを差し置いてモニカ・ハゲットの話題で持ちきりだったら
問題あるけど
指揮者となると大家はなかなか出てこないからなあ
ハイドン交全曲録音のアントニーニには期待大だが。

あとガーディナーは古楽器を使ってはいるが
モダン指揮者でピリオドも振ったラトルや故マッケラスの足元にも及ばない
ただの雑魚だから。
アーノンと一緒に語るべからず。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 19:05:53.06ID:nS6ET1Uc
古楽指揮者ではアレッサンドリーニがずば抜けてるな
ミンコフスキも好き
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 20:14:59.96ID:fktfTjRH
>>296
お前は似非ファンだな
本当のファンはミンコフスキなんて言わない
マンコフスキだ
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 23:34:53.62ID:UkIHrB4c
昔は音色が嫌いという人がややいたけど最近は少なくなったのかな
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/24(火) 17:55:19.23ID:FR1wR0Ys
サヴァールは指揮者としては故ブリュッヘンに遠く及ばない。
サヴァールはホプ・スミス、コープマンとの三つどもえの録音をもっと残して
欲しかったなあ……
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 12:18:53.23ID:u3CiSIDK
古楽のブランデンブルクでお勧めある?
個人的にはベルリン古楽が一番好きなんだけど
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 13:48:24.68ID:eKV0r4A6
逆に古楽器のブランデンブルグでお勧めできないCDは無いから安心して何でも聴きたまえ。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 16:16:02.90ID:emBZCWpH
レオンハルト指揮のもいいんだがトランペットがな・・・
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:31:26.05ID:Qs5ZOcQQ
>>302
スイス・バロック・ソロイスツのナクソス盤もいいよ
2番のトランペットは名手エクルンドだから安心して聴ける
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:49:20.86ID:eKV0r4A6
モダン楽器のブランデンブルグなんて聴いた事がないから知らないんだけど、
モダンオケではガンバのパートは何で演奏してるの?チェロで代用してるとか?
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 21:09:53.43ID:lDxKkwfQ
古楽器もちあげる老害もどうかと思うがな
必死に新しいとかアピールする必要はない
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 01:27:51.26ID:kzLgkQEq
冨田勲の「惑星」とか「展覧会の絵」とかと一緒で、
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな
古楽も冨田も忠実にオリジナルを再現してるわけではない、という点では一緒
古楽もエンタメの一環
たんに響きを楽しめばいいだけの話し
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:26:34.67ID:WUQ5Y1M8
>>315
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いた?
演奏者側がって事?それとも聴き手側が?

リアルタイムで変化の波を知らないですけど
古楽器の使用は当時の音色により近いものを再現してみたいという演奏者(表現者)の純粋な欲求から始まったと思ってた。
古楽器的な奏法や楽譜の解釈による古楽奏法はそれに付随(追随)したものかと。
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:36:22.09ID:ktBVFZCs
作曲家の意図を探るという点ではなるべく楽譜に忠実に演奏するというのと同じくらい当然の流れ。
楽器地が違うんだからそもそも間違った奏法で演奏されていただけ。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:10:28.91ID:kzLgkQEq
そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
飯食ったり話し合ったりしてる、うるさい部屋のなかで演奏しなきゃダメなわけでしょ?
交響曲だって、途中でぶった切って、
ノリの良さそうな小品まぜて演奏しなきゃいけないわけでしょ?
そういうことやって、初めて「忠実に再現」になるわけでしょ?

音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。
結局は、現代の演奏に新しい響きを追求したいだけでしょ?
現代の演奏で満足してたら、そんな欲求出てこないわけだし
いいとこ取りばかりしてしまうと、とてもじゃないけど当時の再現にはならない
しーんと静まり返ったところで、最高の音響ホールで、
音楽を集中して聞くなんていう聞き方自体が、現代的なんだから
楽器や奏法ばかり追求する姿勢は、まさに「現代的」な音楽観
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:54:51.20ID:WUQ5Y1M8
>>319
落ち着いてw
そういう、0か全部かじゃないとダメって考え方は色々と損しちゃいそう。意味がないってのは極端すぎw

確かに大ホールだと古楽器が出す音色の魅力は半減しますよね。
でも欧州だと大きな箱での演奏以外にも教会だとかサロンだとかでの演奏も普通にあってると思うし
全部が全部静まり返った大ホールという訳ではない。セレナータだってあるし。
日本でも全く無い訳ではないでしょう?
飲食を伴ったりダンスを楽しんだり、そういう形態の演奏会がもっと増えるといいなとは思います。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:10:51.53ID:kzLgkQEq
だって、古楽追求してる人に、319で書いたような再現姿勢はないでしょ?
純粋に音楽的に音楽を追求してるだけでしょ?
まるでそれが真正な音楽であるかのような、そんな顔して弾いてるわけでしょ?
やかましかったり、音楽プログラムが無茶苦茶だったりする、
当時の演奏形態に、古楽の人たちは興味ないと思うよ
興味ないどころか、そんな聞き方は失礼だと怒り出しそうな雰囲気
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:38:49.26ID:WUQ5Y1M8
>>321さんの周りはそういう方ばかりだったのですね。だとすると
これまで色々と嫌な思いされていらっしゃるのかもしれませんね。
私の場合は古楽器演奏や古楽奏法が必ずしも正しい演奏だと言っているわけではないですよ。
オペラを正しく再現なんてのもカストラートが居ない以上、無理な作品もあるわけですし。
ただ単純に音色やその響きを通して当時に想いを馳せたいという気持ちは強いです。

演奏者にも色々な人がいるとは思いますが
極力当時の形態を再現する試みをされてる演奏者もいるのではないでしょうか。
演奏中に笑い声があがったり、それを演奏者側が誘っていたり煽っていたり
果てはお客さんにも歌わせたり、そういう演奏会もあると思いますよ。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:50:47.60ID:ktBVFZCs
>>319
>そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
>音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。

なぜこう思うのかちょっとよくわからないw
ピリオド楽器で大ホールで演奏するのが無茶というくらいの話。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 08:32:20.08ID:3DVF7sT1
古楽器の演奏が「忠実に再現」を目的または目指しているなんていうのは古楽器演奏に
親しんでない人の考えてる事だね。
古楽否定派の思考は「忠実に再現」が一人歩きしすぎなんだよ。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 09:58:55.27ID:U6ROkVhI
古楽はそもそも鄙びた音が好きだから好き
あと昔の演奏はビブラートかけすぎててキモイけど古楽はメリハリあるんで好き
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 11:56:21.46ID:0uRGtiOh
古楽器は薄化粧で自然な音がする モダン楽器は厚化粧してヤボったい音がする
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 13:21:44.11ID:emDXOLKS
>>309
でも現時点であのクルクル巻きのクラリーノ(?)で演奏してるのは
seon盤のそれしかないのでは・・・?

>>326
古楽器の鄙びた音であるゆえにMAKやイタリア勢のようなアタックの強いメリハリのある演奏も
可能なわけで、音量のあるモダン楽器でそれをすると
かなりエゲつない音になるということも
ファイのハイドン録音で証明されたってわけだ。
やはり流行を追うといよりは適材適所でなくてはあかんですな。

>>312
リコーダーパートをフルートでやることはあるけど
それを言うならチェンバロパートをモダンピアノでやってる録音を探す方が難しいでしょ
もっともチェンバロにはモダンチェンバロってのがあるんだけどな・・・。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 14:15:19.43ID:emDXOLKS
>>315
>これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな

これは完成された登山道をどんなファッションで登るかというような意見だよ
聴く側はそれで構わないが、演奏家でもガーディナーやミンコ、FBOなどが
いいとこどり、モダンの耳にも違和感なく要領よくやってるからね。
それまで少なからずの批判だとか誹謗を受けた
開拓者とでは同じピリオドといっても一様には語れないはず。
ここ2ちゃんはそれすべてひとまとめに語ろう、否定しちゃおうといった
野蛮なやつが多いところですよ。
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 01:45:28.18ID:uX9zKeXZ
>>322
歴史的な資料に書いてある
たとえばモーツァルトの手紙とか、当時のコンサートの演奏プログラムとか
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 04:17:35.34ID:RspBQvAx
>>329
書いてあるんだから再現しようと思えば出来るだろ、って意味かな?

オペラに関して言えば、初演時の配役(歌手達の名前や声種)まで書いてあるものが現存してる訳だけど
カストラートという絶滅声種があるわけで、再現は無理という事。
近年ではカウンターテノールという代替声種による演奏でかなり近い事も出来るようになっているとは思うけど
そのカウンターテノール自身が「音色に関しては別物だと思う」と述べてる。本物面なんて決してしていないよ。
そういう演奏者達もいるって事を言いたかったのね、>>322では。わかって頂けるといいけど。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 16:59:29.19ID:DQIoo4fl
古楽って結局まともなことやっても相手にされない箸にも棒にもかからないような雑魚が
世間に注目されんがために新奇な演奏をする口実として古楽器をダシにしただけだけなんでしょ。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 17:55:16.78ID:2bz6MfXb
>>331

そりゃあ、ちょっと言い過ぎでは?
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 18:39:21.03ID:Ih1Xz9h2
>>331の「まともなこと」というのが何なのかだが
ガーディナーはそう評てしかるべきと思う。
ロンドンの腕扱きピリオド奏者を集めて
速めのインテンポで演奏すれば誰だってあのくらいの演奏は可能だ
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 20:21:22.73ID:2bz6MfXb
ガーディナーのCDは評論家が誉めてるけど、バッハの管弦楽組曲は
あっさりしすぎて食い足りん。ロリン・マゼール指揮の方が好き。
ただ、ピリオドも聴くよ。

でも、ガーディナーは食いたりーん、食いたりーん
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 21:47:16.61ID:QmRccBMO
平気でモダン振る人は信用出来ない モダンの悪口を言ったことがない人は別として
ここでもガーディナーは論外 若い世代はモダンの悪口を言わないからいいよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 23:34:41.88ID:uX9zKeXZ
>>330
それ、オペラの話しであって、器楽の古楽とは同一視できないよね?
まぁあくまでも古楽的なアプローチへの「試み」であって、忠実な再現なわけではないから、
別に器楽でもオペラでも、現代風の古楽ってことでいいと思うけど

けど、なぜか分からないけど、古楽の演奏見てると、
「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、
ひしひしと伝わってくるんだよな、なぜなんだろ
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:34.89ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:37.68ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:53:42.89ID:lMXeHUXn
>>336
ピリオド奏法がモダンの奏者にも普通に取り入れられてる時代にまだこんなこと感じている人がいるんだなぁとしか思わないw
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 01:54:47.15ID:Bc+yK9TT
>>336さんは>>315>>319>>321>>329さん?て事でいいのかな。
何故、声楽の古楽と器楽の古楽を同一視できない、って感じちゃうのかな。分けて考えるほうが不自然だと思うよw
歌手だって声の演奏者だし、声楽にだってオケあるんだし、そのオケは誰がやってるんだー?

>「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、ひしひしと伝わってくる
ってのはやっぱり多くの演奏者が当時のスタイルに対して何かしらの強い思い入れがあって、やるからにはなりきってるからでは?
それを>>329さんが嫌味と感じてしまうのが何故なのかなー?って事だね。
せっかく古楽も聴く耳持ってらっしゃるみたいなんだから、そこのモヤモヤ取り除けたら一層楽しめそうなのにね。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 11:51:10.55ID:o3wG27BW
>>334
マゼールの管弦楽組曲俺も好きだわ。とくに2番は超名演だと思う
管弦楽組曲はモダンの方が聞くこと多いけどブランデンブルクは古楽しか聞けない
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 12:02:35.08ID:0Cd6c1BD
>管弦楽組曲はモダンの方が聞く
3番のエアが星の数ほどアレンジされてるからね
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 13:01:30.95ID:7cS7Qsf2
つーか、ホグウッドやコープマンのように
昔の筆写譜を現代譜にトランスレーション、リアライズできなきゃ
現代譜になってるおなじみの曲ばかりが演奏・録音されるだけですぜ?
モダンの演奏家・指揮者でそこまでする人いるか?
ストコフスキーみたいに現代譜を自分なりにアレンジしたり
手を加える人は多いけどね。
ピリオド以前の頭は発掘とか洗い出すという作業は学者が
積極的にしてくれてるものと思ってるんだろうね。
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 13:27:57.52ID:3slZp1KJ
モダンでやってる人はいくらでもいるわけだが 知らないだけだろ
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 14:04:36.79ID:7cS7Qsf2
日本のオケでロトのシエクルとかバーゼル室内管のように
モダン楽器と古楽器を持ち替えられる日が来るのは
あと30年くらい先の話だな
ちょうど鈴木兄弟のオケが70年代のプティットバンドのような存在やからね。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 15:14:57.18ID:7cS7Qsf2
>>344
へーいくらでもいるのかい
そこまでやって楽器や奏法に無関心な人がねえ
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 18:40:27.16ID:vMvlqzHQ
「ピリオド」やったら負け
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/01(火) 10:17:04.84ID:Xsn9Cgo7
スホーンデルヴルトの校庭最高や
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/01(火) 20:21:09.64ID:I68JMXZu
久々に骨のあるオーボエ奏者が出てきた その名はシモーネ(シモネタ)トニ!
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/08(火) 08:58:40.03ID:hGmPsWyF
アーノンクール引退!
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/08(火) 12:41:24.77ID:yo08Uvf6
45 名無しの笛の踊り sage 2014/05/24(土) 20:43:45.58 ID:sB3SQ+e5

一番の悪はフルトヴェングラーやトスカニーニみたいな汚い録音ばっか聴いてる奴ら

日本ではこいつらが権力を持ってしまったため名曲名盤推薦本もこんなのばっか

クラシック初心者がこいつらの本を読んで汚い雑音にウンザリし
クラシックから遠ざかった
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/14(月) 00:51:08.28ID:J4f1jYFL
入り込むべきでない者を遠ざけただけだから別に偉くも何ともないだろそんなの
0356名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:21:13.44ID:Iy5FJCAG
コピペにマジレス
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/24(木) 18:18:22.39ID:Xug/uOZw
Le Concert de la Loge Olympiqueって古楽ブログ知ってるやついる?
キモイけど色々良いCD教えてもらった
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/24(木) 19:41:25.62ID:zxs91rmX
古楽はいろいろ発見がまだまだあるのが面白い もちろん古典派やロマン派もだけど
ヴィヴァルディの未発見オペラも古楽器でやってほしいなぁ 「囚われたアンドロメダ」ってオペラをぜひ復元してほしい
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/25(金) 03:01:23.93ID:Pk8K+FC6
>>357
知ってる
確か元は古楽スレのコテだったんだよね
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/27(日) 14:31:26.45ID:4LV+pPSB
>>358
ヴィヴァルディの囚われたアンドロメダって何だろ
Andromeda liberataの事?
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/30(水) 10:29:07.29ID:1KDPdZrX
>>357
しっとる
俺も好きだったわ
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/30(水) 13:00:05.72ID:2yuiMCfG
>>357
あのサイトなんで消えたんだろ?管理人が忙しくなったから?
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/07(木) 21:36:36.34ID:9+o9AMD2
古楽器って録音で聴くと癖がある音が多いんだが
生で聴くと柔らかい自然な音がする
本当の古楽器の音はオーディオでは分からない
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/07(木) 22:28:42.64ID:2yJ2nsBl
モダン楽器も人の声も何だってオーディオでは分からないだろ。
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 04:20:15.87ID:t0bKTRPf
ピアノみたいなデカくて重い楽器が一番オーディオじゃ伝わらない
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 12:06:06.87ID:1iZeFFDl
古楽器の台頭はCDの普及と同時だったから
CDが忠実な音の再現だと勘違いした輩が多すぎた
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 10:46:39.44ID:70aKkj8d
いや、ピアノやハープシコードなど単一楽器の録音は問題ないけど
オケやアンサンブルになると
途端にマイクセッティングが難しくなる。

クイケンのハイドン・ザロモン交(前期6曲)録音など
弦楽器を柔らかく録ろうとして
マイクを離しなすぎ補助マイクをほとんど使用してないのか
ティンパニの音などほとんど入っていないコシのないサウンドに
陥っている
演奏がいいだけにもったいない。

逆にホグウッドのモツ交などはマイクが近すぎる結果
ノンビブラートが強調されて
やけにメタリックなストリングスサウンドになってることは
皆さんお気づきのことだろう。
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 10:56:23.99ID:70aKkj8d
それを証拠に
優秀録音と評価されるastree、旧accentなど
トリオなど最小編成の録音ではないか
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 12:18:59.05ID:/MGb8kRX
そういえば、ホグウッドのブランデンブルクの日本語解説に録音風景のレポが載っているが
モツ全の時はマイクがたくさん並んでたのにブランデンブルクの録音ではマイクがたった二本だったそうだ
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 13:25:33.12ID:70aKkj8d
バッハのハープシコード協奏曲だったら
各パート1人のほうが、より自然な響きで録れてる。
パーセルカルテットなどの録音を聴いてみてほしい。
つまり曲そのものもモダンオケのように
弦の人数が多くする必要性がない。
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 11:33:55.82ID:of8QSp7e
ガーディナー/ビルソンのモーツァルトピアノ協奏曲全集なんかは音の捉え方が素晴らしい。
人工的なバランス調整やスポット・マイクは用いられていないと、初出の全集国内盤のライナーに書いてある。
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:07:59.80ID:hX/bNKSK
ガーディナーは基本モダンの室内管弦楽団的な根拠のない弦の人数やから
個人的にはピリオド楽器は使っていてもモダンな解釈の指揮者だと思う。
編成が大きくなればなるほど人工的なバランス調整やスポット・マイクは必要。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:34:00.11ID:of8QSp7e
>根拠のない弦の人数やから
それ言ったらホグウッドもそうだね。
ハイドンの交響曲なんかは忠実な編成みたいだけど、かなり大きめな人数の録音が多いよ。ホグウッドは。 
パーセルやペルゴレージやヴィヴァルディなんかで、第1ヴァイオリンだけで8人くらいとかデタラメだから。
もちろん忠実を謳ってないで、そういう演奏なら問題ないけど、作曲当時そんなデカイ演奏は一般的じゃないから。
バッハのチェンバロ協奏曲と同じようにと言えば分るかな?
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:37:53.38ID:of8QSp7e
一応言っておくけどオレはホグウッドもガーディナーも好きだよ。
ただ、ガーディナーはモダン的でホグウッドは時代考証に忠実という偏見には反対と言うだけだ。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:45:39.15ID:hX/bNKSK
ホグウッドも曲によっては弦の人数は多めの録音もあるけど
そこは音楽の質に合わせていると思うんだよな。
ガーディナーはメンバークレジットがされてない録音が多いが
基本はピノックやらコープマンなどサイズが一定の室内楽団だと思う。
英国勢に限って言えばホグウッドより徹底してたのはノリントンだったと思う。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:53:21.79ID:of8QSp7e
ヴィヴァルディの協奏曲でホグウッドよりも多い弦の人数で演奏している古楽器団体は私は知らない。
それほどホグウッドは歴史的な忠実、考古学よりも自分自身の解釈を優先した指揮者ともいえる。
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:54:49.70ID:hX/bNKSK
ヴィヴァルディなどを例にすると
最近はコンチェルティーノ各一人、リピエーノ各一人という楽団もあるけど
さすがに80年代にそこまでやった人はいなかったんじゃないかな
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 14:58:55.51ID:of8QSp7e
あと、モーツァルトのピアノ協奏曲なんかではガーディナーよりもむしろホグウッドの方が弦の人数が多めだよ。
また、ペルゴレージのスタバトなんかもホグウッド盤が古楽器演奏の録音の中で一番大編成という史実からは一番掛け離れた演奏ですね。
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:12:41.12ID:hX/bNKSK
ガーディナーだけでなく、だいたいが作曲された当時のオケのキャパ
もしくはそれらの最小数に合わせてる他の楽団に比べれば
ピエタ慈善院付属音楽院はどのくらいの規模だったかとか
かなり意識して増減されていると思うけどね。
あとガーディナー盤のモーツァルトのピアノ協奏曲ってメンバークレジットあったっけ?
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:14:31.51ID:NZRXLU0g
>>378
ジョシュア・リフキン指揮バッハ・アンサンブルの「ワイマール宮廷のヴァイオリン協奏曲」は、1988年初出だけど
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:17:48.30ID:of8QSp7e
>>378
ホグウッドは2000年頃のオワゾリールからのリリースが途絶えるまで、ヴィヴァルディなどの
バロック音楽でも最後までホグウッドスタイルを貫いてたよ。
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:22:16.02ID:hX/bNKSK
各パートひとりづつというのはリフキンがやりだしたんだな。
なのでア・ラ・リフキンなどと呼ばれると
ただ各パートひとりというのは曲によっては史実に反すると思う。
音の小さなチェンバロの協奏曲には大いに有りだと思うけど。
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:33:15.43ID:AbHvA0NI
古楽は特にキリスト教色が強いからだろ
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/10(日) 15:35:27.58ID:of8QSp7e
>>380
ビルソン/ガーディナー盤は初出国内盤の解説書には各曲に弦五部の人数が記載されてるよ。
メンバー表はないけど。

>>383
各パート一人だけが史実ではないと思うが、協奏曲のオケで第1ヴァイオリンだけで8人とかは一般的ではないからさ。
一度もそんな事はなかったとは言わないけど当時の通常の演奏からすれば8人は大杉。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況