X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 23:03:24.40ID:WWKFBYwy
間違えた(うっかり一文字消し忘れた)

ノソソ人ソ



.
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 11:58:54.40ID:09/i2czg
ヘレヴェッヘも名
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 15:59:57.50ID:ApdhoeLL
老害が多い場所では脇が甘いとこうなるといういい見本
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 12:37:47.30ID:BbGWoHYZ
ノソソ人ソのプレーヤーズは3.4番だけでは?
全曲盤はモダンの放送響だったような・・・・・・
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:06:13.46ID:352bIFVG
古楽四季のベストって何??
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:38:39.89ID:vpa2peid
天地創造はDVDもあるホグウッド一択(ただし英語版、英語版はハイドン公認)
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 21:44:59.95ID:vpa2peid
天地創造は、ドイツ語の「リヒト」より英語の「ライト」のほうが「光!」って感じがする
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 22:25:29.43ID:VkA5XeQ3
ライトだともう日本語に浸透しすぎなので蛍光灯の感じがする
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 22:26:28.45ID:352bIFVG
サーセン普通にビバルディです(´・ω・`)
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 23:55:48.54ID:NjzfCMkn
あえてイタリアンのアンサンブル以外のものでということなら
ホグウッドかアマンディーヌ・ベイエ盤を強く推す。
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 17:07:50.01ID:4Js4k2p2
age
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 17:55:30.37ID:eASKlhk3
スタンデイジ(ヴァイオリン)ピノック盤は
「冬」第二楽章の最後の痙攣したような伸ばしが変。
0492276
垢版 |
2016/08/06(土) 23:16:05.56ID:5g1Bp3tX
>>490
レスサンクス これ昔図書館で借りて聴いたCDで興味持ったんですよね
もうCDは入手できないと思うと悲しい
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/12(月) 20:01:49.02ID:9yRONdXh
age
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/14(金) 12:15:11.68ID:+K8oueX0
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/07(月) 11:03:03.49ID:4asbsseo
保守
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 11:29:57.44ID:tqZAupk6
ho
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 09:53:41.56ID:KcsCODQc
shu
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 00:25:32.79ID:mEZUgAuX
音楽にこれが正しいとかいう価値感を持ち込むナンセンス。
こういう演奏をしたいっていうならただそうすればいいだけなのに
なんで「当時はこういう風にやってた」なんていう言い訳を付けるわけ?w
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 00:26:29.27ID:mEZUgAuX
しかも半分以上想像で
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 07:50:34.91ID:X1v2gIRU
あなたにとっては演奏そのものよりも「当時はこういう風にやってた」との言い訳?とやらの方が気になるわけですね。
音楽なんだら発言よりも演奏を楽しんでほしいですね。
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 12:38:08.55ID:SjzLKJQI
音楽に本当に興味があったら、可能な限り往時を再現した演奏も聴いてみたい
そう思うのは自然なこと。もちろん全員がそう思うわけではないけれど
0503276
垢版 |
2016/12/29(木) 12:57:59.52ID:SuNvVprS
クリストファー・ホグウッドは、歴史的に正しい(=authentic)ことが第一だと述べながらも、
いくら歴史的に正しくても自分が音楽的だと思わないことはやらない、と述べていた
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:05:12.20ID:SuNvVprS
ホグウッドは、趣味的にはバッハ・モーツァルトが好きだと言ってた
なので、バッハ・モーツァルトでは歴史的に正しいことは二の次になってる
歴史的に正しい演奏はハイドンやベートーヴェンで出ている
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:11:54.85ID:SuNvVprS
そういえば、バッハ・モーツァルトでホグウッドが度々共同作業してたヴァイオリン奏者ヤープ・シュレーダーは
今日では似非ピリオドだと評される
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/29(木) 13:54:36.95ID:oJMSgYwG
ピリオド演奏の目的は作曲家の本来の意図を再現する手段を増やすことで歴史的に正しいかどうかじゃない、
とか今さら分かりきったことをいちいち確認するスレ。
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/31(火) 19:52:59.90ID:4xJt0XMk
モダン=伝統を守った演奏のこと
ピリオド=伝統を断ち切って原点に帰った演奏のこと
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/31(火) 21:18:20.03ID:4H68td3M
>>509
伝統って引き継がれてるわけじゃ無いからなー。
数年でガラッと変わる事も有る。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/19(日) 17:11:13.98ID:fneMXmYd
どうしても日本の伝統芸能やら古典芸能がベースにあるから
そう感じる人、多いのかもしれないね。
西洋音楽なんて年々アップデートされて
今日に至ってるわけで
楽器そのものも演奏法もそうよ。
ちょっと昔の基本なんて笑われちゃったりするわけで
そこで当時はこんな楽器を使ってこんな感じだったかな?
てのがピリオドの起こり
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 02:08:40.69ID:OoHN1bD6
なんでそこで日本の話が出てくるんだ? 関係ないだろう
年々アップデートされてるのが西洋音楽だけということもないし意味不明
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/13(月) 20:37:33.61ID:PZlf8sgy
age
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 00:01:17.45ID:VTMhAArG
ピリヨド()
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 01:52:52.12ID:3nI0ncLb
知らない人だ。オケも。
レコードデビゥはしてないのかなぁ

ピリヨドコウの物置
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 17:09:05.74ID:CZ+GJDlX
かりにもモダン楽器にこだわるなら
NHKで放送された
現代系ピアニスト作曲家の高橋ユージと
古楽系声楽家の波多野睦美の語りと
バリトンサックスによるマラン・マレーの
「膀胱結石切開手術図」
こういう演奏こそ話題にすべき。
もはや伝統的?正統派?な演奏にこだわってる方がぜんぜん古くて
石頭だといえよう。
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 20:28:48.43ID:ZvFAMclc
チェンバロで弾くモンポウってどうなん?
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 23:46:00.07ID:3cF77FXw
チェンバロ、実演で聴くとこの上なく魅力的な楽器なのに、
録音では良さが死んでしまうように思う。
何故だろう?
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 23:59:09.11ID:eILnzK32
>>519
へえーこんなん出るんか。モンポウといってもいろいろあるから
Música Callada とか Charmes だったら「え?」と思うけど
Impresiones íntimas ならいいんじゃね。俺は聴いてみたい

このグラナドスもけっこう合いそう。ギターっぽい感じになるんだろうなあ
好みの曲目だ。教えてくれてありがとな
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 03:19:52.51ID:oZUye+//
>>519
チェンバロ持っているならもっと弾くべきものがあるだろうに。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 03:40:28.54ID:1boVvj5O
>>522
ここでチェンバロ出してくる必然性なんてあるのか?
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 06:40:36.41ID:eInznWl2
フルオーケストラによる真の芸術をないがしろにし、古楽器ピリオドに逃げるエセ指揮者だらけなのが実に嘆かわしい
これらの風潮をありがたがる輩は呪われてあれ!
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 08:53:52.08ID:dsAKesUm
フルオケも古楽ピリオドも両方素晴らしい芸術。
両者は同じジャンルだとは思わないが、べつに敵対視する必要もないでしょ。
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 11:01:47.66ID:CGuRz3io
>>523
弾けないんだよww、あの程度の「ピアノ曲」しか。
本来弾かれるべきチェンバロ曲を理解する頭がない。
しかしチェンバロはある。
で仕方がないからあんなもの弾いているw
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:10:13.70ID:nXdgauTV
>>519はこういう企画のライブ録音のCDでしょ?
普段はバロックやら弾いてるわけだしいいんじゃないの?
それにスカルラッティやソレールの本来弾かれるべきチェンバロ曲も収録されてるけど
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:33:32.24ID:wrpjsQaU
>>527
>弾けない
ってw。。藝大の古楽器科を出ているんだろ?
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 17:54:27.55ID:rjRivzR8
何にせよ楽しみだ。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 21:18:35.28ID:o+mgOMsv
まあ邪道には違いない。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 23:49:58.07ID:nFhkZb9j
>>522

自演が酷すぎだろw
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 00:11:44.30ID:W/kAoXuG
スレタイが煽ってるせいもあるだろうが芝生やすだけのクズが湧きすぎ
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 01:59:14.66ID:h2hUDqjU
>>529
その看板に夢を見すぎ
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 13:24:00.92ID:C+9DlYV6
>>528
まあそう言う企画モノに出演する時点でプレーヤーとしては知れているってことだよ。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 14:54:25.27ID:wKPwHRdx
禿同
古楽器ピリオドは糞
せっかく立派に書かれた音楽をわざわざショボく演奏する必要がどこにあるのか
ノリントン、ブリュッヘンらは氏ね!
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 14:59:43.55ID:dN0F/ykM
ノリントンはとっくにピリオド楽器のオケを振るのをやめてますが。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 16:52:52.59ID:yIwaEfGB
>>529
卒業生を見ただけで判るじゃないか。
「古楽科のレベル」ってものがw
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 17:09:00.83ID:0mdxo9H0
ピリオド奏法というのは作曲家の作曲した当時意図した音楽を再現していると認識していたが。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 18:31:50.22ID:dN0F/ykM
「作曲家の意図した音楽を再現できる」なんて思い込むのは一部の勘違いだけ。
どちらかというか「明らかに間違った奏法を排除する」イメージ。
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:37:21.44ID:2m9WwtKY
>>540
作曲家の意図とは関係なく、作曲家の時代(ピリオド)では常識と考えられていた奏法のこと
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:40:46.15ID:2m9WwtKY
ピリオド奏法でも、バロックと後期ロマン派ではだいぶ違う
後期ロマン派ではヴァイオリンはポルタメントを常時使うのが主流だったとされる
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 21:58:21.76ID:g1CC2PpN
>>528
スカルラッティwwwwww
結局ピアノ科からの転身組はみんなスカルラッティまででお茶を濁して終わるんだよなww
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:23.18ID:OT9gHu8t
>>544
ではクープランはどうなるのだ?
大バッハはどうなるのだ?
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 14:39:36.12ID:giRY/9Py
>>1
古楽を否定してるのが老害だって何で決め付けるの?
若い人は全員古楽を賛美してるの?
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 14:48:20.29ID:0mQDCqA7
まずは試してみないと分からないと言うことだろう。
チェンバロで弾こうと書いたものならピアノで弾かずにチェンバロで弾いてみることで、ピアニストが見落としていたものが見つかるかも知れないと言う、そんな「実験的なムーブメント」じゃないのか?
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 15:59:10.74ID:YmthMOdj
古楽否定の連中が良く言う。「
チェンバロよりもピアノの方が表現力が多くて大きい。」
そう言う理屈なら、ピアノなんかよりもシンセサイザーなど電子楽器の方が表現力あるじゃん。
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 16:02:58.60ID:TaRRx7Gz
>>547
ムーブメントww
ならますます>>519みたいなムーブメントはどうなんだ?
チェンバロを所有しておきながら本来チェンバロでの響きを確かめるべき古楽の研究もしないでピアノ曲ばかり弾いて場を濁すって言うのはあまりに勿体ない人生の浪費じゃないのか?
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 16:08:54.38ID:KD27jyD3
>>545
ちゃんとまともに教える力量を持った先生がいない、と言う話を聞いたことがある。
オフレコ系の話だったと思うが。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 18:29:00.67ID:xEQLEaZU
まあこのチェンバリストも少し勉強の足りない人と言うイメージはあるけど何より周りの音楽の分からないオッサン達に良いように振り回されている感じはするよね。
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 23:15:02.73ID:/ef5CLTe
>>549
人生をどう使うかは本人の自由だよ。勿体ないのどうのと外野が口を挟むことじゃない。
チェンバロと言う「楽器」にとってはたしかに勿体ないが。
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 05:24:54.73ID:W+3vPAdu
>>551
少し足りない若い女をもてあそぶ・・・・
限りなくいやらしくも悪趣味な所業だな。
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 11:37:08.48ID:nGDDJJza
馬鹿過ぎる>>548の書き込みが完全スルーされているのが気の毒でならない。。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 17:59:34.73ID:USUuuEku
>>551
たしかになあ。このチェンバリスト自立したイメージが全然ないんだよなあ。
楽器はアルト○イに預けっ放しだし、調律の方法もおっちゃんの言いなりだしなあ。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 23:34:47.99ID:RQ+MfIqe
>>554
わかってやれよw
>>548
>>519に出てくるアルト○ノイのおっさんだよ。
話題の矛先を変えようとして碌な知識もないのに乱入しようとしているだけなのが丸分かりじゃないか。
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 10:10:47.10ID:ttKNjAno
チェンバロは古楽器なの?
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 10:29:12.92ID:SVq2YjoO
モダンチェンバロはモダン楽器 近代はモダンチェンバロのためにたくさんの曲が作られたがいまや絶滅危惧種 これを復元したら古楽器になるのかな
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 15:46:46.56ID:J2olk9l0
>>552
もちろん外野だが“ブログを読んだ個人の感想”として書いているんだよ。
チェンバロと言うのは高価かつ希少で誰でも所有できるものではないはず。
一方で古楽器全盛の時代の曲に多大の興味を持ちながらもチェンバロの所有は叶わぬ夢で終わる人も多いはず。
その辺のところを“感想として”勿体ないと言ったまでのこと。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 17:16:34.28ID:m2Zi5YRZ
>>558
もう何年も前からその「古楽器」という言葉に問題ありで
普通に復元楽器でよかろう。
ヴィオール(ガンバ)ならソロでもアンサンブルでも
彼らのために書かれた現代の作品はあるけど
モダンチェンバロ作品のようにモダンチェンバロの演奏家ってのが
全滅ではなあ という感じ。
ヴィオールのための現代曲が後世のヴィオール奏者の
レパートリーになるかどうか これと近い問題ですね。

例えば初期にモダンチェンバロやオンド・マルトノを用いたポールモーリアは
後期フィリップス録音ではブラスセクションまでシンセで代用していた 笑
音頭・マル殿はミュージックソーでも代用できそうだが 笑
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 18:04:17.28ID:cd7DlHVL
>>553
>>519を読んできた。
さしずめ「いやらしい中年の言いなりになる薄幸な少女」と言ったところか。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 19:11:38.60ID:+4d12k5h
一般には灰ドン以降の音楽を「クラシック」と呼んでいるんじゃないのか?
そしてそれ以前の音楽を「古楽」と呼んでいるんじゃないのか?
でその「古楽」が一旦忘れられた間に色々パーツが欠落してしまったからそれを当時の状態に復元してみようと言うのが「古楽科」の設置された目的じゃないのか?
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 19:40:39.87ID:m2Zi5YRZ
またやるのんか
古楽(early music / alte musik)と
誰が言ったか知らないが古楽器はツァイトマッセ
もとい ちゃいまっせ
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:08:21.88ID:Tnm/k5KN
>>556
しかしスレに溶け込もうと必死で考えてもあの程度の馬鹿さ加減だろ?
そんなトウシロウの言いなりになって裸踊りを舞うこのチェンバリストの頭はどうなっているのかと不思議でならないんだが。
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:14:39.57ID:m2Zi5YRZ
古楽という言葉も以前はなかったんじゃないかな?
創刊が古い「レコード芸術」ではいまでも月評は
「音楽史」という名で分けられている
揚げ足取りではないが、誤解を招くような日本語訳というのは
もう無知を通り越した犯罪なんだよね。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:21:37.67ID:yndcK7Xp
そもそも古楽と古楽器をごっちゃにした>>1が全部悪いと思う。
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:30:55.41ID:4Cqz/2m6
リヒターのバッハなんかも古楽という事でO.K?
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:40:37.26ID:eHU70FUp
>>568
“古楽器を使わず演奏した古楽”だろう。
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:43:12.61ID:eHU70FUp
>>565
チェンバリストを叩くのはお門違いだろう。
企画サイドに問題があるように見えるが。
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 20:54:57.74ID:m2Zi5YRZ
>>568
使用楽器を問わず交響曲、器楽曲、オペラのようにカテゴリ分けしてる例で
HMVオンラインショップなどではグールドやカザルスのバッハも古楽に分類されているが
時代で音楽を分けるのなら古楽は中世・ルネサンスをひっくるめるてのアーリーミュージックであり
バロックera→前期古典派→古典派(クラシック)とつづく
一般からすれば現代音楽もひっくるめて「クラシック」だけどなー
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 23:24:59.94ID:rGIzFHb+
>>564>>567
じゃ「古楽科」と「古楽器科」は本来別物なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況