X



ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」Part2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/21(水) 18:20:51.14ID:zng+fSm8
「私にとってベートーヴェンの交響曲第6番ほど、快活で楽しげな作品は他にありません。」
「この作品は、ある意味ベートーヴェンの最も独創的で、将来性のある交響曲なのです。」
(ロジャー・ノリントン)

前スレ
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237551585/
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/30(金) 10:46:22.47ID:ltFL98Na
前スレが2009年春のスタートで、本スレの冒頭が2015年秋。
歩みが遅いながらながら長寿だな。
クリップスLSOの田園を聞きながら書いてみた。

好きな曲の中での順位付けというのは無用かもしれないが、
田園を1番にしても構わない。1楽章と2楽章はこの世の音楽とは
思えない美しさ。3楽章と4楽章は天国の窓から人間界を
覗いてみたような景色が、そして5楽章では、あの世とこの世の
区別のつかない一体化した世界が広がっている。
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/30(金) 21:58:01.74ID:gZykBdBL
>>301

素晴らしい。
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/30(金) 22:09:28.87ID:7+YAxANO
ジョージセル/クリーブランド響の田園を探しているのですが
もう、廃盤になったのでしょうか。

昭和40年頃親父が買って来てくれたLPでもう一度聴きたいのです。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/27(水) 23:14:42.61ID:i+W8x1RF
>>301

素晴らしい。
『田園』でカラヤンを推す人は少ないと思いますが、
第二楽章終盤の鳥の声は70年代の録音がまさに
この世とは思えない響きです。ハイリゲンシュタットの
聖なる森の佇まいが眼前に広がり、恍惚となります。

他はショルティ指揮シカゴ響(旧録)が好きです。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 18:33:44.00ID:BQKOKtj4
>>306
いや、あれを推す人は多い。
フルートが退団したゴールウェイの都合に合わせ1日で収録したとの伝説ある演奏
0308306
垢版 |
2019/03/28(木) 23:03:28.36ID:BLyCHTNM
>>307

やっぱり。
自分だけが良いと思うなど有り得ない事ですね。
あそこは本当に素晴らしい。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 11:04:27.98ID:m2yELc9h
一番好きなのはべームが1977に日本で演奏したライヴ録音
まさしく感動的
二つ目は若々しくてみずみずしいアバド/VPO
歌に満ちている
この二つがあれば他はいらない
知らなかったと言ってほしくない
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 12:29:30.84ID:pPJD0M5k
この曲の白眉は何と言ってもフィナーレの219-236小節
この和声進行は新発見と言っていい
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 06:09:15.12ID:hSN64XqG
広上淳一 日フィルのはいいね。
素朴ながら雄大に描いている
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 12:03:30.85ID:Bx1bB/bh
セールで買ったデプリースト/都響の選集、
特に第一楽章の後半が美しくてよかった
ゆったりとしてるけど重くはなくて
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 17:37:21.90ID:sEXxjSWX
2019年9月21日,22日
京都コンサートホール 大ホール
下野 竜也(常任首席客演指揮者)
ヤン・リシエツキ(ピアノ)
ブルックナー(スクロヴァチェフスキ編曲):弦楽五重奏曲ヘ長調WAB112から「アダージョ」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調「田園」op.68
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 18:07:32.57ID:Fbm4r2qS
しもたつ
元気にしてるかな
大学桶にいたとき指揮者で来てもらった
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 20:03:28.30ID:vj/1AIwb
売れてる指揮者をそんな消息不明みたいに書くなよ
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 08:34:27.31ID:iQlbpdbn
金聖響もベト全出したら
即消えきゃったね
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/30(月) 13:01:44.74ID:dtbs5Vp/
インマゼールもいいですよ。
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/03(火) 10:34:59.14ID:5+2jXL4y
ワルターのSACDでベートーヴェンの田園、サンプラーと全集
聴きました。紹介された情報の通り全くの別物でびっくりしました。
サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に合った優れた
音質と聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが情報量が
少なくこじんまりした音像です。試しに全集盤の田園のCDレーヤー
を聴いてみましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで違うと
サンプラーの意味を成しておらず、全集盤が音質悪化しているので
購入したユーザーは納得がいかないと思います。ただ確信的に行う
意味もなく製造のプロセスで生じた瑕疵だと思われ、メーカーで
検証し素早い善処を望むところです。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/04(水) 00:47:30.87ID:VQFKDAji
>>313
あの田園は立体的で暖かく見事だった奈。
しかし俺があのコンサートで最も注目したのはシモーノでも京響でもなく、ビアノのヤン・リシエツキだった。調子は悪かったがあのピアニストはとても繊細で、良い。末恐ろしき天才だ。
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/05(木) 11:12:22.16ID:BEdejjTv
モーツァルト判らん悔しいよぉ〜
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/05(木) 11:40:50.59ID:7E3oKSd7
>>319
ヤン・リシエツキはポーランド系カナダ人なのでモーツァルトよりやはりショパンが良い。
興味あったらYouTubeで聴いてみて
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/05(木) 20:02:17.64ID:Bqro3PdM
令和元年、今年最大の事件となった!

ワルター田園事件。

あっぱれ!
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/06(金) 10:00:52.66ID:LxWtr2ip
モーツァルト批判したから、
モーツァルトを崇拝したベートーベンも地獄で自分の音楽聴いてもらいたくは無いだろな。
ベートーベン聴く資格も無くなった訳だな。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/06(金) 18:43:37.95ID:HXLERTgW
>>323
馬鹿は馬鹿のスレだけにいろ
ばか
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 06:22:38.42ID:rnPheP1+
アインシュタイン、ショパン、
ビゼー、チャイコフスキー、
ドボルザーク、マーラーなど偉人達が崇拝したから、普遍の音楽なんだろなぁ〜

大袈裟な偽物しか良く思えないの悔しいよぉ〜
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 07:20:42.44ID:ag5e8Ui+
モーツァルト批判なんてするのはごくごく一部の人だろうから
こういうところで見当違いの書きこみするのはやめてくれ
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 11:08:55.61ID:aY+ef6Hr
キチガイには触れないこと
相当な数のスレに同じこと書いて荒らしてるだけだから、
話し合うような相手ではない
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 12:45:09.31ID:B8yL+wbU
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 04:57:19.21ID:vEoiISkm
俺は、
モーツァルト判らんコンプレックスの心情を察して、
モーツァルト判らん事を嘆いてるよぉ〜
ホンモノの音楽判らんくて悔しいよぉ〜
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 06:21:12.74ID:YS9MvMWW
田園は夏に聞く音楽
冬場には向いていない
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 09:08:05.25ID:cx86OSPo
>>330
そうかなあ。そういう捉え方した事が無かった。例えばシベリウスなんか冬には冬の良さ、
夏には夏の良さがあると思うけどね。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 12:49:56.32ID:B6m21YwP
昼間に聴きたい。(夜はダメ)
晴れの日、陽光の中で聴きたい。(雨の日はダメ)
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 13:34:13.93ID:dZjnhqTH
だったらホールじゃ聴けないな
青空野外コンサートに行け
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 16:26:27.36ID:39QUrMnR
そういえば7番は戸外で演奏できる木管用編曲があるけど、6番はないのかな?
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 16:54:58.85ID:snAh8mBx
室内楽的なアンサンブルが要求されるといわれる6番に
戸外用の管楽版はすごく合わないと思う
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/20(金) 21:32:50.15ID:bfZTnVwZ
偉大な作曲家達が崇拝した作曲家の普遍の音楽より、
大袈裟で雑な音楽モドキのが良く聴こえるよぉ〜
未来永劫ホンモノの音楽が判らんくて悔しいよぉ〜
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/20(金) 21:54:59.97ID:5Vblh8Dy
田園は感情の音楽なので、
季節云々で聴くでない
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/21(土) 10:08:41.47ID:cCdK/VR2
小澤は嫌いだがボストン響の田園だけは好き。
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/21(土) 10:26:11.02ID:7cvVAX9M
>>339
え、あった?サイトウキネンでなく?
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:00:46.12ID:qikwWA3r
大袈裟な偽物より、
普遍の音楽が判りたいです!
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:24:02.09ID:JzFDTkKa
>>341
判る判らないなんて言ってる時点
音楽とは無縁、諦めな
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 07:18:16.83ID:NTjNAN8e
>>339
あれはフィナーレのレガートが流麗で良いね。
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 08:05:22.37ID:1tTy8m+p
>>343
だから、ボストンと録音してたの?
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 12:20:13.60ID:SgH+PHqr
>>345
小澤ってボストンと録音してたっけ?
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 08:00:16.90ID:H6hbEsyZ
してないよな。
小澤 ボストン響でベートーヴェンって
第九だけだよな。
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 09:04:05.90ID:uc/iJYDB
第5もあるじゃん
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 09:45:57.66ID:9dk+mU1a
>>349
第九あるよー廃盤かもだが。合唱はタングルウッド

第5はシカゴ響だからないよー
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 10:29:59.21ID:uc/iJYDB
>>350
これだが>小澤ボストンの第5
https://tower.jp/item/167288

ボストン響、タングルウッドの第9というのはどれ?
自分は見たことない
0352Mrs.アイリスグロー
垢版 |
2019/12/27(金) 07:08:34.69ID:c0wDFMdM
昨日(日曜月曜木曜は原則仕事はしない)のような寒い曇天の日はベートーヴェンの交響曲を聞くことが多い。理由は分からぬが奇数番の交響曲が多い。
その点、交響曲6番田園は少々事情が異なり、春の好日が多いようだ。
これ、心が和みますねえ。

昔は『ワルター&コロンビア響のLPレコード」だったが、CD時代になりそれ以降は「ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤」が愛聴盤になっている。
 時に「嵐の楽章〜終楽章」はワルター&コロンビア響盤より私の好みに近い。
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 08:20:50.09ID:05wseQCR
田園は指揮者もベートーヴェンの中でも
1番難しいと言われているだけ、
ベスト選ぶのも難しい。
私は季節ごと好きな演奏が変わるが絞られているかな。
ベーム/ウィーンフィル
ムーティ/フィラデルフィア管
ハイティンク/ロンドン響
ホグウッド/エンシェント室内
広上淳一/日本フィル
ラトル/ウィーンフィル
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 09:29:19.93ID:DvNfUjm7
それだつまたら下野竜也&京響の今年の客演常任離任の定期はベストワンだ。
聴きに行った人に訊いてみろ。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 12:18:41.53ID:AguG0/1B
「それだつまたら」の辺りがよく分からなかった。
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 12:50:54.33ID:G/NDftir
>>354
>聴きに行った人に訊いてみろ。

自分が語れないから人に訊けってか?w
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 14:52:27.73ID:pWVrHyml
「それだつまたら」スマホ入力かな

俺はヨッフム/バンベルクの1982来日公演が好きだなぁ
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 17:23:20.91ID:05wseQCR
もう、売っちゃったんだけど
ケーゲル指揮ドレスデンフィルがサントリーホールでやったライブ  なんか聴きたくなる時があるんだよなー 木管よりも金管を際立たせた不思議な演奏だった
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/29(日) 09:16:22.30ID:F9X2t8R5
モーツァルト判らんの悔しいよお〜
普遍の音楽より、
雑なのの方が良く聴こえるの辛いよぉ〜
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/29(日) 14:54:48.98ID:+bsWz/Gl
ホグウッドの田園の嵐は
あたかも和太鼓使っているような音
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 11:19:03.31ID:WPP2PmkV
>>353
絞れてない上にクーベリクがないし
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 13:04:19.69ID:r/E+M783
ハルくんの薦める盤が良いと思いますよ。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 19:35:54.02ID:FKTR8bYV
ハルくん、ハルくん、ハルくん、うるせーよ
あちこち、荒らすんじゃないよ
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 02:00:57.29ID:UtQtcGzF
ハルくん、ハルくーんっ!!
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 12:34:35.51ID:WiFVEOdM
小澤の終楽章のレガートの効かせ方は誰も真似出来ない。
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 13:58:45.70ID:BLnJCB16
>>366
いや、カラヤンのマネでしょ
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 23:22:29.55ID:UtQtcGzF
www
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 03:04:57.25ID:z1h1WQsk
>>367
カラヤンは何度も田園指揮してるけど、完全なレガートではない。小沢は流れる様に滑らかでオリジナルだろ。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 13:51:40.22ID:I7/TVh/t
小澤って何かをオリジナルでやったことあるんだw
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/07(火) 20:29:30.22ID:DkUrjMJl
>>369
良く言えばエピゴーネンってやつかな
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 15:28:59.51ID:nZMCV6ST
このスレでも何度も出てきてるけどムーティの田園はとても美しい

ところで古楽奏法系オケので、できるだけ小編成の無いです?
薄く透明な響きで聴いてみたい
アーノンクールは意外にもゆったりしててよかったが
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 16:03:20.10ID:OCVH6P5U
ハノーヴァーバンドなんかどう?
ちなみに7番はオクトフォロスの室内楽編曲がある
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 16:09:25.57ID:nZMCV6ST
>>375
さんくす
ハノーヴァー今手に入るのかな

オクトフォロスのはハルモニームジーク、つまり管楽合奏だから
聴いてみたけど原曲とは全然別物
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 17:28:58.68ID:OCVH6P5U
エロイカは初演と同じ28人で演奏したのがあって大層面白い
録音場所も初演と同じ
Daniel Grossmann指揮 Ensemble 28
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 15:18:28.62ID:r2Zh08HY
田園でそういうのがあるとよいのだが
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/30(木) 22:47:15.49ID:4hohFnr1
サヴァリッシュ&コンセルトヘボウ(フィリップス)が最高。
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/18(土) 23:07:00.16ID:gRyw00Dy
龍拡散のCMで流れている田園はどこの演奏?
ホルンが素敵すぎます!
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/18(土) 23:38:15.66ID:I1iD1EsX
>>380
きっと
コリン ディヴィス  ドレスデン国立
じゃないかなあ
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/19(日) 09:33:26.29ID:FeNOxwRn
飯守/シティフィルのクレジットがあるね
たぶん二回目の録音の方だろう
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/19(日) 22:45:34.35ID:4PnLSj4x
調べてくれてサンキュ!
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 01:40:48.84ID:m0Xe19Us
>>374の件だけど、これ

ベートーヴェン(1770-1827) 交響曲第6番『田園』、第1番 
ルーディン&ムジカ・ヴィーヴァ
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3812531

レビュー見たらかなり良さげだ
ルーディンって、以前ArteNovaからチェロのCDをたくさん出してた人だっけ?
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 13:08:08.45ID:Vuk3ipmo
ベームとウイーンフィルのやつ以上な演奏はもう自分的にはないだろう。
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 14:23:03.25ID:4DIkrhLv
>>387
コリン ディヴィス、ドレスデン
は聴いたかな?
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 14:35:25.08ID:Vuk3ipmo
>>389
デッカのやつだよね。聴いたよ。あれも悠々した感じだったね。ロンドン交響楽団のやつも聴いたことがある。
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 14:56:17.27ID:VXllXbKy
古くっさーいサウンドが懐かしくなるとお世話になるのがマズア&ゲバントハウスの旧盤
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/17(日) 14:13:52.12ID:s0kkBLFF
「音による描写というより感情の表現」

第4楽章はただ荒天の描写であるのではない。
むしろこの楽章ほど、耳が聞こえなくなりつつあるベートーヴェンの苦悩が直裁に表現されている音楽は他にない。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/18(月) 08:46:32.09ID:+9WaZ3gN
>>392
なるほど、、、
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/18(月) 08:52:53.02ID:nnU52pgp
>>392
直裁→直截(ちょくせつ)に訂正する
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/20(水) 07:06:03.82ID:3y4SXQ0a
平林直哉
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/20(水) 09:44:54.47ID:bwFWzXPO
志賀直哉
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/30(日) 04:16:46.54ID:lelOCflm
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています