X



モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 11©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/22(火) 00:13:14.93ID:a106PluH
>>878の否定論理に興味
開陳してみ
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 09:31:25.55ID:x8DS2lqb
人の邪魔したかっただけのチョンなのさ
無知無学のヒガミに過ぎんさ
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 20:34:54.32ID:diTKtjCQ
>>868
ありがton
4声出揃ってから常に3声以上鳴りっぱなしで対位法的な機知がいまいち。
ストレッタ前に半終止でフェルマータ停止しないから、第3提示部からの流れがわかりにくいね。
わざとそうしているんだろうけど。
5曲くらいなかったかな。出版されない理由はなんだろうか。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 17:36:38.22ID:yug8pYxC
「人と作品 ラヴェル」
行間がギチギチに詰まって読めたもんじゃない
音友が経費節約したかったのかもしれんが
あのレイアウトじゃ売れんだろう
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/31(木) 01:13:56.62ID:WWWHAnrk
なんであんな文字組にしたんだろう
貧乏くさくてやりきれない
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:36.61ID:BjNs+OYU
>>880
フランス語がわかるの?
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 23:54:26.41ID:zj+wUbyR
ラヴェルのような精神性がない音楽を朝比奈隆は決して取り上げなかった。
同い年のカラヤンとは真反対だ。
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 19:35:14.89ID:CNADzkom
「精神性」って何ですか?
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 21:11:21.58ID:CNADzkom
「君が代」は音符が少ないから 精神性は高い

朝比奈隆先生が、たびたび演奏された曲、
「アルプス交響曲」と「ローマの泉」は精神性が非常に高い!
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 23:49:02.60ID:zVTVEUm/
糞喰いチョンが日本語でクソがとか書きこんどる糞喰いチョンが
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/06(水) 10:21:49.60ID:f7G7oCGR
>>892
「君」をクソと読む人がいるんだ ( ´艸`)

「君死にたまうことなかれ」 → 「クソ死にたまうことなかれ」
「吉田君の席はここですよ」 → 「吉田クソの席ここですよ」
「君主制度」  →  「クソ主制度」
「君たちはどう生きるか?」 → 「クソたちはどう生きるか?」
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/06(水) 12:06:54.85ID:nzy0oR6/
>>894
左右ともだいたい同じだな
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 07:37:11.38ID:BA3p0pYM
>>891
「アルプス」は山は高いな、たしかにな・・・ ( ´艸`)
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/11(月) 11:11:46.29ID:rde9/Fst
「山 高きが故に尊からず」 っつうこともありやす
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 08:46:29.36ID:NLK//3L0
「アルプス・シンフォニー」の凡演に 拍手 山ず!
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 09:27:47.10ID:GgUC+hS8
山師の病いはなかなか治らなかった
0901聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
垢版 |
2019/12/04(水) 13:29:05.81ID:XHgGNNLs
うーん、ラヴェルのツィガーヌはやっぱりジネット・ヌヴーに限りますなあ
聴く度に精神が洗われるようだ
とてつもない崇高な弦音ですねえ
0902聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
垢版 |
2019/12/04(水) 13:38:48.20ID:XHgGNNLs
姉のジャンのピアノとも見事に溶け合い、聴く者の精神までもを溶かしてしまう
悪魔のヴァイオリニストはパガニーニで有名ですが、私はジャン・ジネットこそが悪魔と契約してしまったのではないかと思うのです
故に、絶頂期で死を迎えるという運命で幕を閉じた
私には、そう思えてなりませんねえ
0903聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
垢版 |
2019/12/04(水) 13:49:13.16ID:XHgGNNLs
正確には、絶頂期目前、というのが正しいですねえ
だからこそ、そこに悪魔の存在を感じざるを得ませんなあ
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/06(金) 09:38:42.69ID:4SYj/bk6
序奏とアレグロの名盤ありますか?
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:37:02.07ID:ozyKi/dn
クラシック名演・名舞台2019 ♪2♪♪
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:46:39.08ID:CR66SVce
モントゥーとラヴェルが同い年であるが、
調べてみると他に同年生まれの人物に
グリエール、クライスラー、コールリッジ=テイラー、メラルティン、
トーマス・マン、シュヴァイツァー、ルントシュテット、張作霖、李承晩
がいる。この多くが戦後も活躍したことを思うと、
ラヴェルの早すぎる創作活動の終焉が惜しまれてならない。
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/10(金) 09:54:36.61ID:yo30pbCe
たしかに病気にならなければ、ずっと名曲を作り続けていただろう。
ラヴェルは若い頃に自己のスタイルを確立していた。
生涯、基本的には変わらない職人的タイプの作曲家だった。こういう
クラシック音楽の王道を歩んだ人は「駄作」は作らない。
変な言い方だが「駄作は作れない」人。 「傑作」を頭に残して
逝ってしまった。
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 08:27:21.85ID:cCOAd+yh
ピック病?
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 23:12:01.25ID:hZYNZrvx
「亡き王女のパヴァーヌ」最初2小節だけでも和声分析教えてください。
T→U一転→V一転→Y ?
なんかドリア調にも聞こえるんです。
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 23:13:46.82ID:hZYNZrvx
Vは基本形でした、すいません。脳内楽譜なもので。
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 23:52:23.95ID:pe50PKAk
IIIの一転でいいんじゃない?
なんで楽譜見ないの?w
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 01:17:13.29ID:u815v5cc
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-19/05/68212/4295268/
1月19日日曜
▽ラヴェルの管弦楽曲集

楽曲

「組曲「クープランの墓」」(16分35秒)
「「優雅で感傷的な円舞曲」から 第1曲」(1分25秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
<EMI CE20-5419/20>

「「道化師の朝の歌」」(7分30秒)
「「ボレロ」」(14分58秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<DG POCG-1760>
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 11:49:14.02ID:HjB/H+pH
左手のための.ピアノ協奏曲の音源でいいものあるでしょうか?
フランソワの演奏で聴いてこの曲が気に入り
今はウェルナー・ハースの演奏が愛聴版です
ほかに皆様のおすすめ演奏ありますか?
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 14:05:45.45ID:H8fopoLK
デニス・コジュヒン/山田和樹/スイス・ロマンド管弦楽団のハイレゾ音源ならe-onkyoにある
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 23:11:13.53ID:BvVHqpPD
>>912
T→W→/X→Y→/U7→/X7→T/→W→X7(9)の1転根音省略(=e mollのU(7))/→e mollのX

上記は狭義の機能和声による、この機能をはぐらかして実作品では、

T→W7→/V1転→Y(エオリアによる平行調を示唆)→/U7(シは倚音)→/X7→T7/
W7(=e mollのY7)→X7(9)の1転根音省略(=e mollのU(7))/→eをフィナリスとするエオリア旋法のX

以上。
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 19:41:11.53ID:WjySqlDJ
意地悪なやつだな。
このレベルの和声分析にもおぼつかない相手に、わざわざ小むつかしい言い方して。
流れを掴むだけなら、
T→W7→V1転→Y→W7→U7→X7→T7→W7→Z7→V
くらいでいいと思うよ。細かいことは自分で勉強してくれ。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 22:27:23.16ID:eTJSfBi3
「ラヴェル」と言うときにどこにアクセントつけてる?
アクセントをつけずフラットに言う人もいるかな?
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 23:01:38.41ID:eTJSfBi3
スマン、仏語じゃなくて日本語での言い方を知りたいんだ
925はどう言ってる?
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 23:28:49.30ID:ZdXywGLZ
フランス語でRavelと言ってる
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 00:22:59.19ID:VYXd/m9O
日本語ならアクセントは不要
音の高低でいうなら
■□□
□■■
が普通では

逆だと日本人にはラベル(LABEL 実際の英語発音はレイボォに近い)と受け取られるだろう

平板に発音する人は会ったことがない
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 02:12:38.78ID:vttFkhln
ピアノの先生の言うラヴェルがフラットなんだよ
やっぱ変だよね
ラにアクセントだと思ってたからびっくりして

知らんけどアクセントは高低も強弱も含むんじゃないの?
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 04:58:07.58ID:bosJqHEf
/ra˺beru/ (“ラ”の後で下がる) しか聞いたことがないし、それ以外は不可能だろう。
もちろん標準語の話ね。

あと、用語としてはアクセントで合ってるよ。
>>529 はアクセントとその一種であるストレスを混同している。
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 07:03:58.10ID:VYXd/m9O
アクセントは強弱だろうと思い込んでたわ
日本語は高低アクセントということだね
失礼しました

平板に発音してもlabelに間違われそうだけど
その先生とはどちらが正しいか論争になってるの?
あなたのラヴェルの発音はおかしい!とか言われたらやだなあ
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 08:34:47.07ID:DafJUVH5
米国のラジオで聞くと、RAVELは、VEを強く発音しているように
聞こえる。
ただ、RAは日本人の発音する”ラ” ではない。
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 18:40:07.66ID:+tvxOAnH
ギョーカイ風に発音してるつもりなんだと思う
「リズム」とか「メロディ」なんかもすでに平板アクセントが多数派になった
そうじゃなくても近年外来語はどんどん平板化する傾向にある
個人的には気持ち悪いと感じる
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/30(木) 04:54:23.38ID:/rZj0uRd
そういえば Joseph-Maurice を Maurice と略すのはそもそもフランス人名としてはありなの?
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/30(木) 08:22:20.02ID:776dRyac
ポールマッカートニーみたいなもんだろ

てかまだこのつまんない流れ続くのか
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/30(木) 15:59:30.18ID:whWUJvzE
ぶちぶち文句ばかり言ってないで、自分で面白い流れを作ってよ
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/03(月) 22:57:18.61ID:gl7bZT5x
ゴジラ、ゴジラ、ゴジラとメカゴジラのほうがしっくりくる
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/05(水) 10:11:19.94ID:MDNcshpV
>>946
この書き手は初耳だ、多分な
伊福部と言う日本の作曲家は知らないだろう。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/05(水) 20:59:19.80ID:8NSms7XI
>948
別に伊福部御大を馬鹿にしたわけじゃないんだが
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 22:57:48.30ID:x4MRnbBO
ピアノ独奏版のヴァルス、昔はそんなに弾いてる人いなかったけど最近はスタンダードになりつつあるんだね
昔、この曲があまり弾かれなかったのはラヴェルのピアノ作品はピアノ曲→管弦楽編曲のパターンが多い中、これは管弦楽曲→ピアノ編曲なのが理由なのかも知れんね
最近やり始めたけどグリサンドの入れ方がピアニストによってかなり違う
グリサンド以外にも三段譜になってる箇所の一部は楽譜通りには絶対に弾けないからピアニストもそれぞれそれっぽく聞こえるように工夫してる感じ
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 23:06:11.96ID:x4MRnbBO
ラヴェルが☆ザ・ワルツ☆を作曲して今年で100年目
この記念すべき節目の年に☆ザ・ワルツ☆にチャレンジ出来たこと、誠に持って恐悦至極に存じまする
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/02(月) 20:55:16.45ID:i4PnSct/
「ラ・ヴァルス」
管弦楽曲で発想して作られた原曲をピアノ曲に変えたもの、
抽象化した作品は、演奏に独自のイメージが投入できて
魅力的ですね
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/02(月) 21:17:12.47ID:Jnx/B8Ay
つまりあれだよな。
バックハウスが居なかったら、不世出の作曲家バルトークは誕生しなかったかも知れないんだよな。
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 22:00:32.25ID:KEG0dAvh
ベレゾフスキーのla valse の入ってるCD注文した。
10:58なので1992年の演奏よりゆっくりしているけれど、たのしみ。
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/05(木) 02:18:10.21ID:s2c19LZP
ベレゾフスキーって高速で弾くけど結構グリサンド省いてるんだよな
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/08(日) 16:41:56.66ID:0bTmo+0q
Ravelは死なんよ。復活!

Boris BerezovskyのRAVEL良かった。
高雅にして感傷的なワルツと通して聴かされるとla valseが混沌とした生命力にあふれて聞こえる。
マンの魔の山を通勤電車で1週間で読み切った密度感と疾走感を思い出した。
Zimermanもla valseで締めくくってほしかったが、改めてZimermanの高雅にして感傷的なワルツのピアノ版の良さも再認識した。
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/16(月) 15:37:27.74ID:uBTPjbXK
晩年が辛すぎるな
でもあのまま生きてても壊れていく一方だったろうし術死でよかったんだろう
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 17:52:15.36ID:c52tve82
記憶飛んでからの亡き王女のパヴァーヌの逸話は込み上げるものがある。
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 22:39:23.28ID:jgmoy1Wy
wikiの脚注に書いてある↓のこと?

一方で、ラヴェルが晩年重度の失語症に陥った状態でこの曲を聴いた際、「美しい曲だね。これは誰の曲だい?」と尋ねたという逸話が残っている。
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/26(木) 01:09:08.49ID:QPFIMBuE
ラヴェルは亡き王女のためのパヴァーヌを若書きの作品だと自ら酷評してたらしいけど、
晩年、たまたま聴いたときに「美しい曲ですね、作曲したのは誰ですか?」と質問したとのこと。
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 09:47:14.71ID:s9uqBGcL
ダフクロを聞いて、「けっこう、ラヴェルも才能があったんだな」 という
感想を述べたそうだ。
もう、その頃は 1音符も書けなくなっていただろう。
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/19(日) 06:53:48.33ID:iZHrep94
Complete Orchestral Worksでオススメのアルバム(BOX)教えて下さい
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 00:28:12.06ID:WaIh+985
ワーナーからラベルのコンプリートボックス(21CD)が出てしまった。
我ながらコンプリートという言葉に弱い。
このシリーズ(?)はすでにベルリオーズ・ドビュッシーと買っている。
酒に酔った勢いで、注文してしまう可能性が高いな。
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 02:39:25.47ID:zwkc7I8U
>>966
お勧めかどうかは判らないけど、自分はDeccaのRavel complete editionを買った
オケはデュトワ、アバド、ラトル辺りだったかな?
他の演奏が聞きたい曲は買い増ししている
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/26(日) 22:15:23.83ID:hQ6IDXH5
グラモフォンのピアコン、左手、古風なメヌエット、クープラン/アバド、アルゲリッチを入手したと思ったら、既に持っているDECCAの全曲集に収録されている録音と同じだった…
ジャンヌの扇ファンファーレだけは違ったけど
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 10:42:07.09ID:aWkyEGfP
>>970
最近ありがちなDG&DECCA録音全集的な箱だったのかな?
DGの単品持ってるけどいい演奏ですよね。
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 12:13:33.13ID:5g0Yky24
>>973
https://www.discogs.com/Ravel-The-Complete-Edition-Œ;uvres-Complètes/release/9415991
なので、DECCA&DGですね
アマで購入した時はDECCAのみの記載だったので気が付きませんでした
全体的に良い演奏が多く、満足度は高いBOXだと思います
基本的にはこのBOXを中心に色々な演奏を買い足していっています
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 10:23:20.92ID:/1HxweCl
>>969
1曲目は確かにラヴェルの曲調だけど、2曲目はラヴェル的ではない印象。
あくまで印象だから、専門家が聞いたら、もっと分析的でロジカルな批評が
できるでしょう。

ラヴェル的と言えば、つい最近、黒澤明監督の「羅生門」を見ました。

1960年に作られたこの名作の音楽には、間違いなく「ボレロ」のパクった
部分がある。
これ程、あからさまにパクるのは、もしかしたら、それなりの隠れた意味が
あるのかもしれない。 その点はよく判らない。
「タン、タタタ、タン、タタタ、タンタン. タン、タタタ、タン、タタタ
タンタン」
あのリズムに載って木管がメロディを吹く。

私も40年前ぐらい前に、最初にこの映画を観た時は、映画音楽まで注意して
いなかったのか、全く覚えていなかった。
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:01:52.28ID:JvUrVFRW
ラヴェルの局毎日聞くくらい好きなんだが
彼についての知識を得るためにはどうすればいい?
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:44:17.24ID:Jdfvj9Nk
>>975
黒澤監督は、映画音楽作曲家に対して「この曲のイメージで作ってくれ」と既成曲を聴かせて依頼することが多かったそうだ。
「羅生門」の場合は、音楽担当の早坂文雄に対して「ボレロでやってくれ」と言われ、
早坂氏はだいぶ抵抗があったらしいが、それでもなんとか曲を作った。
後年黒澤監督のこういう映画音楽の注文の付け方に抵抗したのが武満徹。
彼は黒澤監督との1作目の「どですかでん」では衝突もなくうまくやれたが、
2作目の「乱」で監督に「ティンパニーを使ってどうのこうの」と細かく言われ、
「それなら私はできないので降ります」と一旦は宣言をすることになった。
後になんとか関係を修復し「乱」はできあがった。
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:46:45.03ID:Jdfvj9Nk
追記
「乱」の時は黒澤は「マーラーのシンフォニーのイメージで」といわれ、
武満は「それならマーラーを使ったらどうですか」と抵抗した。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況