X



【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6 [転載禁止]©2ch.net
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 23:08:53.73ID:PF7z/g8V
引き続き語りましょう

【前スレ】↓
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/

【過去スレ】
バルトーク
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998009224.html
バルトーク Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10219/1021983760.html
バルトーク part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035886464/
バルトーク part4
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1044496415.html
バルトーク part5
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1079978116.html
中国の不思議な役人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093141011/
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118122976/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183668170/

【関連スレ?】
バルトークの音楽はただの雑音
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 07:14:41.81ID:2APqU3xo
>>194
ブーレーズ盤には満足しています
他の指揮者の演奏はどうなのか少し気になって
タカーチェSQ買ってみました
>>195
機会を見つけて聴いてみます
カップリング曲も魅力的ですね
>>196
アツモンって初めて聞きました
調べて聴いてみます

ありがとう
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 07:23:38.19ID:nIWD4vDu
Takacs Quartet は Hungarotonの旧盤とDeccaの新盤でかなり毛色が違う

どっちも良い演奏だけどね
ざっくり言うと民族色の旧盤、洗練の新盤
ただHungaroton盤は少々お高いのが難点
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/03(日) 23:00:42.74ID:w6YRhqfk
>>173
エーネスのヴァイオリン協奏曲はとても良かった
二刀流のヴィオラ協奏曲はカシュカシャン、バシュメットに一歩譲るかな?
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 11:30:42.38ID:ckZqVIlT
ベラ・バルトークについてベラベラ語ろう
ごめん何でもない
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 13:09:30.85ID:Hp67ybR2
バルトークって語感からして激しいよな
バトル?トーク?口喧嘩?
ごめんなんでもない
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 22:49:14.50ID:Cs4ZTinB
バルトークでバトルトークってタイトルのスレが昔あったような
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 20:10:55.59ID:n771Qpsu
>>205
ハインツ・バルトローク氏といえばベルリン・フィルの名オーケストラ・マネージャー。
岩城宏之も著書の中で絶賛していた。

カラヤンの付き人から身を起こしたのは知らなかったです。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 19:41:03.92ID:FAv5pdbe
『バルトーク音楽論選』買ってきた
表紙が渋いね
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 21:17:13.54ID:9ke0flwe
バルトークの音楽を聴くと勇気が出る
何でだろう
ドビュッシーでもストラヴィンスキーでも、
超一流の音楽家の作品はみんなそうかもだけど
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 14:15:23.86ID:0e6kwVs+
バルトークとストラヴィンスキーはよく比較されるけど面白い
両方好きだがストラヴィンスキーは革命家から変節漢みたいに言われる一方でバルトークは様式や手法の変化こそあれ基本的な美学は頑なに貫いたイメージだ
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 14:31:44.53ID:5Nj7mYGG
個人的にはバルトークの内省的なところがとても好き
民族色や歌謡性、アグレッシブな激しさももちろん魅力だけど、根底にはいつも物静かな孤独感があって、
そこは根っからエネルギッシュな変革者だったストラヴィンスキーとは対照的に感じる
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 21:37:53.35ID:k92pAYoK
二人とも愛すべき大作曲家だよね

『バルトーク音楽論選』を読んでるけど、ストラヴィンスキーには終始敬意を表しているね
新古典主義作品にはおそらく失望を感じつつも、決して頭ごなしに批判しないで、
必死に意図を汲み取ろうとしている
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 21:02:36.08ID:B8wg6JVO
ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン
この7人はブーレーズの音楽人生の核であった
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 22:21:56.87ID:d4mAukNj
だって誰でも周知のことじゃないの
噛み付いてごめんなさい
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 04:53:07.19ID:UkzvtU7F
バルトークが素晴らしいということは、このスレに来る人の大半が認めるが、それでも言う価値がある
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 13:21:02.91ID:q/XrYifP
そんなんとっくに知っとるわ
いちいち書くなボケ
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/26(火) 00:33:51.89ID:bAfyK7pK
今日フラッと塔に寄って、ドホナーニ指揮のマンダリン買ってみたんだけど…
凄い演奏じゃんこれ!
ドラティやブーレーズに余裕で並ぶな
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/26(火) 22:31:12.43ID:1jPMNTTw
ペトルシュカとカップリングのやつやな
あれはええで
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:43:56.85ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MXD
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 06:22:46.38ID:dKdz1Uj0
>>233
わかる
ドラティの良さは、天高く突き抜けるというよりは、
どっしりとした骨太な安定感かなぁ
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 23:31:30.63ID:fXuMqZ7V
人それぞれだと思うけど、ブーレーズ旧盤が俺にとっては100点だな
協奏曲が無いからポリーニとか足して満足
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/27(金) 17:01:58.73ID:MHfmabUm
おいらもブーレーズのバルトーク好きだな
昔のとがってた頃も良いけどDG時代の優しい音も好きだ

ブーレーズの作る音は自然界の音に近いって誰かが書いてたけど同意だなぁ
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 03:25:28.00ID:Oa5olfeu
ブーレーズの演奏って本人の作曲家としてのイメージからか、よく「精緻」とか「精妙」みたいな言い方されるけど、
演奏家としてはかなり明瞭明快で音の太い楷書体の演奏だと思う

なんかあの外見だし神経質そうなイメージあるのかもな
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 02:31:51.05ID:UBNcTZjP
ショルティとドホナーニって対極にある気がする
ショルティの熱さも嫌いじゃないけど、ドホナーニの醒めた感覚が好き

ドホナーニ/クリーヴランドのバルトークは過小評価だと思う
このコンビはウェーベルンも物凄く良い
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 06:05:08.76ID:GOLKx0i+
今さらだけどバレンボイム&ブーレーズのピアコン再発を買った
2番は無いけど渋い演奏で気に入ったよ
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 19:41:10.67ID:Mcz+o1Zn
ピアコンの1、2、3番って
それぞれ青年期、壮年期、老年期って感じがする
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 21:47:40.21ID:8TGrTnEF
演奏の話して申し訳ないけど、やっぱり1+2番はポリーニ、3番はアンダかな

この間ブロンフマン/サロネンも買ってみたけど、なかなか良かった
サロネンのバルトークはいまいち評価されてないのが不思議
弦チェレなんてとても良いのに
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 00:01:29.35ID:MH/+PGmb
俺はコヴァセヴィッチ+コリン・デイヴィスが好き
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 04:47:43.00ID:XeATSM+0
ピアコン2番を初めて聴いた時はこんなにカッコいい曲があるのかと驚き、
3番を聴いた時はこんなに美しい曲があるのかと少し泣きそうになった
その想いは今も変わらない

バルトークは最高だよね
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 11:26:58.76ID:mR5QsvAZ
>>244
俺もブロンフマン/サロネン愛聴組

サロネンがバックをつけた協奏曲はどれも良い。
 ムローヴァ(バルトーク2番、ストラヴィンスキー)
 ハーン(シェーンベルク、シベリウス)
 クロスリー(ストラヴィンスキー)
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 17:52:13.18ID:k/kjMVTo
ヴィオラ協奏曲はフィナーレへの繋ぎがぎこちないのが残念
バルトークは確固たる個性を持ちながら二番煎じやマンネリがほとんどないところがすげえ
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 21:46:26.84ID:+GOARj4V
バルトークは酔わす
本人もその力を自覚してるっぽいのがいい
管弦楽のための協奏曲の第一楽章はわかりやすくてかつ酔わすけどだんだんしょぼくなっていく…
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 02:22:54.62ID:taHaiT/H
ヴィオラ協奏曲だけどさ
バシュメットとカシュアシアンの2枚を持ってるけど、全く別の曲に聴こえる
演奏、録音でこうも変わるの?と不思議に思うほどです
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 03:41:41.53ID:cHKdrkAw
>>253
オケコンって過大評価だと思う
弛緩してるよな

>>254
ベルリンフィルのクリスト / 小澤盤もいいぜ
その両者の中間的な素晴らしい演奏
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 06:12:45.98ID:Mu/qFIVE
ヴィオラ協奏曲の終わり方は、ベンヤミニ・バレンボイムのが一番しっくりくる。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 01:23:49.75ID:K61uJhJH
ヴィオラ協奏曲って録音は少ないけど、何気に名演多いよね

柴田南雄がこの世の弦楽協奏曲で最も美しいと言ったそうだけど、
ソースを知ってる人がいれば教えてくれたら嬉しいな
今著作集調べてる最中だけど…
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 13:20:22.85ID:zCSXiZeE
アルバン・ベルク四重奏団聴いたけどバルトークはとっちらかった印象で過大評価
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 19:35:51.10ID:UQMDsIqU
ABQはどの曲でも全体に表現が派手でとぎつい
聴き映えがしてインパクトはあったけど今の基準で言うとやや節操がないな
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/01(火) 17:42:15.59ID:YJT9rXoW
ケラーが録音演奏価格すべてにおいて良い
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/01(火) 18:01:06.78ID:/pIewe/W
バルトークのコンチェルトはどれも一般受けすると思うんだが
なかなか実演が無いね
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 22:08:07.28ID:7l/5Ss3a
バルトーク初心者です
ルーマニア民俗舞曲が大好きで他のも聴いてみようとピアノ協奏曲1〜3を買ってみたんですが
かなり難解というか不思議な音楽過ぎて聴き方がわかりません
いったいどう聴いたらいいんでしょうか
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 23:26:00.97ID:6w2eQ0Z7
とっつきやすいのは3番→2番→1番だからな。まずは3番に慣れることを進める。特に2楽章の美しさは絶品。3楽章もカッコいいぞ。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 00:21:46.66ID:s474P+Xl
>>267
まずは3番が聴きやすいと思う
2番は良さが分かるとすごく面白い、2楽章冒頭の和声の妖しさとか3楽章のカッコ良さとか、ハマると堪らない
1番は俺も良く分からないが始原的で不思議な魅力があると思う
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 06:28:15.42ID:XBV+btLi
ポリーニとアバドのピアノコンチェルトをSpotifyにあったから聞いたけど感動した
当たり前だけどポリーニにって天才だな
他にはバルトークの名盤ってどんなのがあるんだろう
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 13:35:14.15ID:KsBTIWbM
>>267
バルトークは一時期(第一次大戦前後)に民謡のピアノ編曲をいろいろ作っていて
ルーマニア民俗舞曲はその一つ。
そのころから1930年あたりまでのオリジナルの作曲はなかなか尖った音楽で、
編曲物とのギャップが大きいから知らないと戸惑うこともあるかも。
30年代以降の作風は段々マイルドになってくるので聴きやすい曲もある。
P協3番もそうだが、ほかにも例えば弦楽のためのディヴェルティメントなんてのはどうか。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 23:59:39.58ID:G1yMMmLG
バルトークは初心者がきいて「タノシイ」という音楽ではないので、
ハイドンのユーモアが面白く思えてきたら、バルトークきくといいとおもうw
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:08:34.60ID:p3EMLXGp
自分もバルトークのPコン(というかバルトークの曲全般)が昔は苦手だったな
個人的にはそれまで退屈なピアニストだと思ってたアンドラーシュ・シフの演奏で急に良さが分かって、以来バルトークを好んで聴くようになった
自分の場合、バルトークに限らずプロコやショスタコあたりは好きな演奏家の演奏で馴染めずに、「苦手な作曲家+苦手な演奏家」で開眼するパターンが多かった
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 06:48:28.29ID:yFMfHgO2
>>273
聞いた、すごいいいね
バルトークのピアノコンチェルトは演奏によって凄い差がある気がする
ピアノは時計みたいに精密でオケは元気で大袈裟な感じな演奏は特に凄い楽しい
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 17:22:18.43ID:aZxDDjQv
ブーレーズ盤を何度聞いても良さが分からなかったがフリッチャイ一度ですぐ分かった
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 22:11:19.46ID:jE7l3TJQ
>>278 ゲザ アンダの演奏も素晴らしい!
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 23:49:43.89ID:LJvgNltU
バルトークは現代的でカッコいい音楽として聞いてます。
聴き始めは弦楽四重奏でした。バルトークのおかげで弦楽四重奏の面白さに開眼した
どれも名曲揃いだと思うが、第一番の弦楽四重奏がもっとも好き。
私の場合は以前はくそ退屈に思えたモーツアルトやハイドンの弦楽四重奏が面白くなったのは
バルトークとそしてベートーヴェンのおかげであった
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 00:39:51.91ID:RDcUMxun
>>280
自分にとっては弦楽四重奏第4番(特にフィナーレ!)だなー。
あと弦四では3番や5番。

弦四にしろピアノ協奏曲・弦チェレしろ、皆「カッコ良い」んだけど、
初めて聴いた時にはどれも難解すぎて頭痛がした。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 01:08:57.71ID:iudRSlRZ
バルトークSQ1が好きならコダーイのSQも好きだと思うがいかに
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 01:46:56.85ID:2eFDv/Q5
ノリさえわかればすぐわかったかな
弦四の四番が難解としてよく挙がるが俺の言うバルトークのノリが一番わかりやすく出てる曲
ディヴェルティメントはマイルドだけどバルトークの良さがしっかり出てるし弛緩しないし良い曲だよな
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 11:46:50.68ID:YIytBwHZ
ノリがわかるってのは重要だな
その伝でいけば、自分はシェーンベルクでもヴェーベルンでもノリで分かった
(少なくとも分かったつもりにはなれた)
逆に、別に「難解」ではなくてもノレナイ音楽もたくさんあるw
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 15:00:45.35ID:xVntl+s2
>>270
>>274
ありがとうございます、かなり尖った作曲家だったんですねw
余計に興味が湧いてきたので聴きやすそうなものから聴いてみます
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 18:24:37.30ID:/0E5Ap08
バルトークの曲は最初は細切れの愛想無しに聞こえるけど
だんだん曲の一部が頭の中でループするようになって
気づいたら好きになってる
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 21:37:53.49ID:MItlIZ/P
バルトークに親しむなら最初は舞踏組曲なんかが良いと思う
彼の民族音楽研究家という面が出てるし、比較的分かりやすい
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 22:38:00.96ID:yYppL+4i
バルトークにしろストラヴィンスキーにしろ現代音楽に近いクラシックは難解でもなんでもない気がする
ワーグナーみたいに何時間聴かせるんだっていうのと違って
みんなレコード1枚が終わるまでにカタがつくし、ラジオの音楽会で途中から聞き始めた人でも楽しいようにどっからでもとっつきやすく作ってる気がする
レコードラジオ時代の作曲家はみんなすごい飽きさせないというかサービス精神旺盛な気がする
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/21(月) 21:13:38.24ID:lSQPZT1t
>>285
ちょっと書き込みが遅くなりましたが、ピアノ曲には民謡を編曲したような作品が多くて、
ソナチネ
ミクロコスモスに入っているバグパイプの音楽
3つのルーマニア民族舞曲
これらの曲なら親しみやすいと思う。つべで演奏があったりするので、よろしければどうぞ。
0290289
垢版 |
2019/01/21(月) 21:21:47.46ID:lSQPZT1t
3曲目、シク地方の3つの民謡の間違いでした。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 01:48:48.62ID:aLj4NZi8
book(ブック)
【名】
1. 本、書籍、書物、図書
2. 帳簿、会計簿
3. 脚本、台本
4. 〔書かれた〕規則、基準
5. 《the Book》聖書
6. 〔本に似たとじられた〕束、つづり◆【参考】book of matches
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 18:30:01.57ID:dqRE8Pbm
オケコン、弦チェレというのを聴きたいのですが誰がいいですか?
ライナーというひとは今もアリですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況