X



声楽理解できない奴って哀れだよな [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 14:48:54.69ID:820Xs/2g
声楽こそクラシック音楽の礎なのに
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 14:51:21.10ID:n0qEticO
別に哀れではない

終了
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 14:57:18.82ID:frSIWZCo
歌詞で揉める
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 15:30:57.29ID:bCGwDNUc
昔の西洋の連中がホーミーを知らなかったのが悔やまれる。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 15:48:56.10ID:BsuIfs3H
昔の西洋の連中が長唄に触れなかったのが悔やまれる
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 17:55:37.21ID:1smdjWy9
>>1
器楽偏重厨が多くて困る。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 23:06:39.27ID:fF2K9rw5
ハナから歌詞を気にするから敬遠がちになるんだ
そういう音色の楽器だと思って聴けば良い曲や演奏もたくさんある
で、気に入ったものだけ歌詞を調べりゃいい
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 23:21:34.08ID:frSIWZCo
グールドの鼻歌なら聴いた
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/20(日) 23:31:33.30ID:zBDzHoK9
トン・コープマンは糞
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/06(水) 17:09:58.37ID:LSRI6p1L
>>8
外国語のハードルは想像も及ばないほど高いらしい
フランス語やロシア語ならわからないでもないが
ドイツ語、イタリア語くらいなら素読感覚で入って見てもいいと思うんだが
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 00:38:43.88ID:+lo8Go3A
>>11
まぁ関西弁がイタリア語と似てるとは言ってもマスターしやすいって話とはまた別だからな
東北弁がフランス語に似ているとは言っても以下同文
やはり言語の壁はとてつもなくでかいから音楽だけ追って楽しめばいいんじゃねーのというのが>>8 の言い分
素読感覚という単語が理解できるレベルならとっくに乗り越えちゃってると思うけどね
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 01:26:54.88ID:wX6wQyd/
エリック・エリクソンの存在を知ってから合唱の素晴らしさに目覚めたオレ。
宗教曲までなら理解するしいろんな曲聴くが、歌曲はまだイマイチだわ。
唯一聴く歌曲はヤナーチェクの『消えた男の日記』のみ。これは好き。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 05:42:33.12ID:2MTzRjZa
冬の旅最高じゃね?
シューベルトが何度も推敲しただけあって何度聞いても飽きないし
なによりトリップできる感覚がたまらん
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/26(火) 15:35:07.61ID:x+CU8fBC
歌詞ガーって、洋楽すら聴かない乏しい音楽遍歴なの?
声楽理解できないって本当に哀れだよ
クラシックの愉しみが倍拡がるのに…
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/16(火) 09:21:24.73ID:gPnNn16i
今日のNHKクラシック倶楽部で歌っているイタリア人歌手は本物だね
俺みたいな素人でも感動するわ
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/16(火) 10:34:14.07ID:A/uHKAFm
随分昔にタリススコラーズ日本公演のラジオCMのたった5秒の音を
聞いて感動して泣いてしまった。それ以来、合唱、声楽にドップリはまった
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/19(金) 09:54:04.87ID:9v8XrW1d
長年ワグネリアンやった後で、マタイ受難曲聴いたから、
言葉の問題も、演奏時間の長さも、レシタティーヴォの多さも、
全く問題にならずに、至福のまま3時間聞き通せた。
無理やり気合で聴くか、条件が整ってから聴くかっていうのは、
割と重要な問題だと思う。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/19(金) 17:42:27.32ID:l3HdFKK0
あー
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/28(月) 02:09:26.76ID:lZ4wvuAA
>>1
すまん
普通の歌謡曲やロックの歌詞付きの曲と例えばシューマンやシューベルトの歌曲
ってどこがどう本質的に違うの?
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/30(水) 13:40:26.64ID:gkVus7gC
ピアノ伴奏の歌曲ってつまらないじゃん!
オーケストラ伴奏ならまだ聴けるけど
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/30(水) 14:03:50.08ID:p8P9ROED
むしろオーケストラ伴奏の方がつまらないケースが多い
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/30(水) 23:36:05.65ID:/JQVKbcG
さらにピアノ伴奏よりギター伴奏のが面白かったりもする(生だと)
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/30(金) 11:25:27.12ID:fd1Mi0rU
age
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/13(金) 19:18:48.98ID:E+0AUTAD
いま50歳だが、今からどうやったら若いころに合唱やったりすればいいのか教えてください
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/13(金) 22:04:41.03ID:q8Tsg986
>>30
意味が分からない
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/14(土) 23:28:56.05ID:NvDjSQXy
>>30
いま50歳なら、近くのアマチュア合唱団にでも入って修行を続ければ、70歳くらいで開眼できると思います
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 22:08:56.45ID:pO1bRFRf
あげ
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/29(火) 06:53:52.33ID:n3u7z3pF
レコ芸月評の順番がクラシック音楽の序列だよ。

交響曲が最高。

声楽曲は最低の一つ前。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/29(火) 11:48:59.73ID:fQV5u5nz
ま何でも良いけどね、本人満足なら
ただね、聴き専としてはね、
日本人はマイク使って歌曲だけにしてほすい
間違っても舞台でオペラのアリアなんぞ歌ってくれるな!
 
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/29(火) 23:33:05.71ID:WfgXhTG5
いやなら聴きに行かなければいいだけのことでしょう。

バカですか?
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/31(木) 13:18:07.21ID:MINJFDlj
>>30は皮肉が通じない人
声楽理解できない奴よりこっちの方が遥かに哀れ
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/06(水) 00:34:24.78ID:R9SOJR7A
>>34
>クラシック音楽の序列
日本の、な。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 14:58:31.20ID:YeKvU10j
アマチュア合唱団の指揮者には声楽を個人レッスンで受けているだけの素人さんも結構いるんだね。
基礎のソルフェージュ指導が甘いのはその辺から分かる。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 15:31:52.63ID:Bw8/U+2G
教会で賛美歌歌ってました。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 16:22:57.57ID:dQLYJ/5Y
言葉の壁云々は確かにあるでしょう。
ミサ曲とかは典礼文に曲つけているので、
その典礼文をだいたいでも暗記できていれば、
作曲家によって曲のつけ方が違うので色々
楽しめます。
同じ作曲家でも、例えばキリエ エレイソンに
つけるメロディーも作品ごとに違うので、
これもまた楽しめます。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 18:49:08.89ID:H6PgpFnG
おれとか冬の旅の原語を理解したくて、高1のときからドイツ語を独習しはじめて、
大学ではドイツ語既習クラスに入って、第3外国語でイタリア語やってたし
専攻は物理だけどな
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 19:11:39.36ID:LWLdgNFS
おお、スゴイね。
俺もラテン語とか独学しようかなとか思ってはいるんだけれど、物理学と同じくブリブリの理系なのでモノになるかどうか。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/11(水) 08:17:55.53ID:pxcFINk6
ラテン語は独学で修められるような甘い言語じゃないよ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 07:14:49.93ID:5ByPqPIf
向学心があっていい事じゃないか
そういう(水を差すような)事言わないの。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 07:44:19.96ID:kaJjrGkz
フランス語をやっているかどうかで難度がぐっと上下する>ラテン語
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 18:05:59.79ID:MToxvcsU
age
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 19:30:41.85ID:JRW8aYpd
そうだね。
迂遠のようだが、フランス語の学習を勧めたい。実用性あるし。
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 00:29:27.56ID:u+G4B6lx
>>44
まあ「独習」を謳う教科書もあるわけだしw

>>46
逆のような気がするw
動詞はそうかもしれないが
名詞形容詞はねw
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 18:18:33.23ID:sRMAk53s
ボリスを原語で理解したい一心で第二にロシア語選んだけど、実用性は皆無だったンゴ……
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 20:08:07.53ID:j82l9+6B
今はどこでも英語が通じるからなあ
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 21:52:10.11ID:IIn6iA0X
TPOによるよ。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 23:39:27.54ID:kIH0s5+l
昔、先生について声楽習ってた頃
一生懸命イタリア語勉強して
ひとつひとつの単語の意味しらべて
歌おうとしてたら
「意味なんておおざっぱでいい
だいたいの感じつかめれば」
っていわれたで
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/19(月) 07:45:48.03ID:o6zTaOor
オペラとかの歌い方、うるせーと思ってしまう
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/19(月) 11:20:20.38ID:STWbG5+o
>>53
意味がわからん。
意味に拘りすぎて顔芸が酷かったから?
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/19(月) 12:15:27.69ID:sd0z7N0m
別に意味わからんと言うほどでもない
そういう先生もいるだろうな程度
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/19(月) 21:45:22.42ID:lQjV2sZi
クラシックを聴くのであれば、初歩的なイタリア語、ドイツ語を解する程度の知能は必要だ
それすらできない輩には聴かないでもらいたい
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/19(月) 21:50:30.99ID:STWbG5+o
>>57
いや、生徒が進んで歌詞を理解しようとしてるのを
やめさせるなんて指導ありえないだろ?
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/20(火) 07:38:48.33ID:Uz/OlonO
DFDが聴いたら激怒しそうな話だな
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/02(金) 06:36:52.43ID:pYp8Mzna
age
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 17:53:59.69ID:0fFethr/
声楽聴く人は限られるよ
伊仏独露羅を母語のように理解できないといけないもの
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 20:03:12.15ID:Er6jY9dJ
いけないことはない
歌詞の意味などどうせ大したことは歌っていないのだから人声の音色を持った楽器の演奏として聴けばよいのだ
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/04(水) 20:05:28.66ID:Er6jY9dJ
意味の表現とやらに重きを置くということにして音程が取れない音痴は論外
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 06:45:44.97ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2AST1
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 17:00:32.29ID:9c7V8MjG
上から目線で声楽を理解できない人を見下す>>1の方がよほど哀れ
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 02:03:30.49ID:7uZqNIyw
>>66
そうなんだが
声楽を理解できないやつが哀れで惨めでブサイクという
事実に変わりはないんだな
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 19:42:55.80ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EN4
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 07:51:35.37ID:lyYyiIk+
age
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 07:39:02.53ID:x5XVI63r
言葉の壁というのは相当大きいよ。
俺だって独仏伊露羅くらいなら分かるからそういう曲なら楽しめるけど、
バルトークやヤナーチェクのオペラは何言ってるかさっぱり分からないもの。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 15:46:50.51ID:Q1aVkdLP
和声理解できないやつのが哀れというか、近代以降はその知識がないと楽しめない部分が多いだろうと思う
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 00:29:23.34ID:TnFoY7lR
多声理解できないやつが哀れ
脳を分割しろ
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 00:31:38.54ID:DJ/iZk3m
●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●協調性ゼロ●人望なし●引きこもり●目立ちたい●生き恥晒し●排他主義者
●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●居場所なし●根に持つ●精神疾患●お山の大将●チキン野郎 ●ヘタレ
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●コミュ障●自分ファースト●根暗●聞く耳を持たず●誇大妄想狂●厚顔無恥●甘えん坊
●ナルシスト●世間知らず●天才気取り●甘ったれ●井戸の中の蛙●主役は自分●歪んだ性格●未熟●三流社会人●うぬぼれ屋
●実は小心者●心身喪失●自画自賛●クレーマー●人間不信●大きな子供●偏執狂●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心
●天邪鬼●狂信的●殻に閉じ隠る●薄気味悪い●思い上り●世を拗ねてる●我慢弱い●無愛想●友人無し恋人無し●要精神鑑定
●奇人変人●被害妄想●分らず屋●人格破綻者●姑息で陰険●入院レベル●孤独●付ける薬無し●現実逃避癖●天狗●不穏分子
●嫌われ者●笑われ者●社会性欠如●組織人失格●負け犬●病的●適応障害●欠陥人間●他人に厳しく、己には甘く●口先だけ
●屁理屈●自閉症●視野が狭い●厄介者●大人げない●自尊心の塊●劣等感の塊●ウジウジネチネチ●意地っ張り●すぐキレる
●自己愛過多●鬱陶しい●独りよがり●廃人同様●逆恨み●傍若無人●ドヤ顔●勘違い野郎●ズレ過ぎ●自意識過剰●オワコン
●高飛車●自暴自棄●ただのクズ●横柄●灯台下暗し●対人恐怖●世間から隔離●貧乏臭い●ネガ思考●欲求不満●哀れな余生
●冷血人間●やな性格●イヤミ●皮肉屋●四面楚歌●上から目線●屈折した生き様●鬱病●エゴイスト●文句ばかり●人間失格
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 12:30:58.72ID:CjbQiOuF
>>72
和声とポリフォニーは相反するものじゃないよ
バロックにはもう融合してる
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 21:57:26.16ID:A4CIsgPZ
>独仏伊露羅くらいなら分かるから
さらりと言っているけれど、それが普通の人にとってどんなに難しい事か
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 18:48:36.25ID:a2ulx4B6
>>76
なんで?
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 23:25:40.44ID:nVGdew4C
歌を強調する非本質的な構造で音楽を作らざるを得ないから
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 02:43:04.83ID:7UdMM5MP
可哀想
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 10:35:50.53ID:RP3vo6oZ
歌詞を響かせる効果に徹しない声楽は声楽として一流
声楽として一流の作品は音楽作品としては二流なわけ
意味わかる?
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 12:22:40.00ID:sUI/7koX
トンデモ理論ぶちかましてるけど、
要は外国語をかけらも理解できないから、
負け惜しみで声楽を二級品呼ばわりしているだけなんだよな。
ヨーロッパの基本的な言語すら学べないような、
経済的にも文化的にも劣悪な環境で育った君が哀れでならないよ。
ちなみに俺は金持ちの家に生まれて筑波大学でて日通社員してる。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 15:42:54.90ID:aL142USF
>>82
やめたれw
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 16:05:51.38ID:m4C+Xc80
和声も理解できてないのに外国語とか言ってる方はいませんよね
まずは音楽の言語を学びましょう
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 16:51:53.92ID:uHyS5gmb
演奏家の人は解っているけど、聴衆を引き付ける力は
オーケストラがかかっても、歌手一人にかなわない。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 21:06:50.35ID:VhPwn462
西欧の芸術歌曲を通じて海外の詩にしたしむという側面が歌曲にはあると思う。
ドビュッシーなりフォーレなりを通して理解された外国の詩の理解を歌曲の鑑賞という形で
得ていると考えている。
フランス語を理解したとしても、次に詩を深く理解するのはハードルはだいぶ高いと思う。
詩の理解としては作曲家のバイアスがかかってはいるが魅力的な理解であることが多いしそれを容易にしてくれる。
歌曲がなければボードレール、ヴェルレーヌ、ルコント・ド・リール、レルベルク、ヘルダーリン、
ハイネ、などの詩(ごく一部ではあるが)に接する機会はなかったと思う。
もちろん日本語の詩を理解するときのように十分な理解だとは思っていないですが。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 21:33:39.07ID:2Y2cHaLV
高卒で語学も楽器も出来ないけれど俺は
字幕設備が無い頃からオペラに親しんでいたよ
歌詞が判らなくてもオペラなんて大した事
歌ってないしな 楽器のひとつと思えばいいんじゃない
ピアノだって何言ってるのか具体的には判らないんだしさ
特に生で聴く声楽家は楽器からは得られないものがある
ハズレも多いけどね 良いものに出会えた時の印象は
器楽より数段強い 頭の中真っ白
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 22:20:00.63ID:e6UUqQ2v
まぁ
学生時代に合唱のサークルで
宗教曲とか歌ってたけど
意味あんましわからんで歌ってたな

ミサはだいたいわかるけど
他のは意味はあんまし気にしてなかったわ

社会人になって声楽を先生について習ったときも
特に意味はだいたい分かってれば良い
しょせん音楽なんだから
っていわれて、なんかずっこけた
個人的にはイタリア語の意味をいちいち
辞書引いて全部確認して歌ってたんだけど…
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 23:05:42.97ID:SM4lE8dt
声楽と言えば外国語なの?
日本にもたくさん歌曲やオペラはありますよ
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 00:27:31.37ID:NcWmvvgH
外国語のポエムを理解しようとは思わん
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 01:35:18.20ID:qlSfQMDX
>>82
日本語の詩の理解に音楽の助けは不要です。母国語ですから詩歌の言葉自身の美しさで十分に満足です。
またよく言われるように母音の多い日本語にあのクラシックの発声法は聞いててきもちわるいですね
>>83
可哀想
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 01:42:29.46ID:qlSfQMDX
>>91 引用間違いました
>>82>>90
>>83>>91だった
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 17:20:59.51ID:Ec0Mbx9+
>>92
そんなお粗末な歌唱しか聴いたことないんですか?
今どきはちゃんと日本語が歌える歌手も多いですよ。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/17(月) 08:19:25.69ID:QF4GuckH
95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況