X



▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 17:28:42.49ID:pEt7OEey
バロック音楽総合というスレタイですが、中世ルネサンスから
ロマン派ピリオド楽器演奏まで広く扱います。
古楽について語り合ったり、情報交換しましょう

・推奨事項

1.sageとメール欄に記入して投稿しましょう
 dat落ちは最終書き込み時間が基準なので、下がっていても問題ありません。

2.専門的な話にはある程度字数は必要かもしれません。
 その場合、長文レスも構いませんが、
 トピックが複数の場合は、むしろレスを分割して
 連書きにしましょう。いたずらな連書きは非推奨ですが…。

前スレ
▼△バロック音楽総合スレッド 14△▼ [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1443600213/
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 22:35:39.41ID:cIpGOeHI
バッハは飽きるがテレマンは飽きない
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:41:39.55ID:K9sABQ7W
サックバット(トロンボーン)はルネサンスから使われている歴史の古い楽器だが
「神の楽器」と呼ばれ18世紀あたりから宗教音楽以外で使うのはタブーみたいになった
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:47:42.12ID:K9sABQ7W
モーツァルトがオペラでトロンボーンを使ったのも
ベートーヴェンが交響曲でトロンボーンを使ったのも
他ではあまり見られない神聖な雰囲気を醸し出す狙いがあった
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 01:31:56.93ID:aQ5oxNuH
>>752
たぶんそれはほぼ演奏が退屈なのだ
おそらく70年代前後の演奏でゃないか?
ブリュッヘンのリコーダーコンチェルトなど
確かに聴いた瞬間に飽きるわな
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 20:48:49.42ID:e6otKwsc
アンチが多いのは人気がある証拠
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 20:55:37.46ID:HIMoVsa4
(すべてを聴いたわけではないが)テレマンの受難曲好きだよ
受難曲なのに、ほのぼのとして安らぎさえ感じる
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 22:45:27.86ID:jn27xVPW
テレマンってアンチ多いの?
生前バッハより高名だったってのがバッハファンに引っかかるのかな
そしたらアンチヘンデルも多くなるな

俺はテレマンなんてわざわざアンチしようとさえ思わないんだが
モツかベトかのアンチ合戦なら単独スレあるのも理解できるレベルだが
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 22:47:42.89ID:7zQ96IRb
>>762
そんな大昔の人気度でアンチになったりする人おるんかwオモロイ
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 22:52:18.65ID:gt2XFbpR
テレマンはいろんな楽器出来たけど得意だったのは木管だから
鍵盤楽器得意な人からは忌み嫌われる
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 22:53:25.41ID:7zQ96IRb
鍵盤好きだったら管楽器は嫌い、ってなるのもわからんw
カレーが好きだからラーメンは嫌い、みたいなものやん?
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:40.53ID:e6otKwsc
チャーハン食いたくなった
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:35.87ID:gt2XFbpR
あとテレマンの音楽にはフーガがほとんど登場しない
当時はフーガというのは古臭い音楽だったんだがこの辺が好みの分かれ目かもしれない
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 23:54:01.98ID:iSOap4S1
テレマンは単独スレすら無いのにアンチだけが存在するって…
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 23:55:15.06ID:sPZNw+5C
作品量が膨大過ぎるから、まだまだこれから本格的に研究される対象だからなぁテレマンは
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:08:36.88ID:RcZZcgWz
曲数は多くても代表曲がないからなあ
一般人はおろかテレマンにあまり興味が無いやつはクラオタでさえぱっと思いつく代表曲がないし
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:27:06.52ID:rqDhWmgQ
それが聴いてて楽しいんだよ
良い曲探すと嬉しい
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:30:25.73ID:RGDj/pBe
忘れ去られていたんなら代表曲がないのも当たり前では?
フンメルなんかも代表曲はないし
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:36:33.85ID:rmSva3mw
驚くほど魅力のない作曲家、テレマン
安いスーパーの店内BGMのほうがまし
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:39:44.83ID:enxNrHLJ
バッハだってメンデルスゾーンが発見するまでは街のオルガン弾き程度の扱いしか受けてなかったんだろ。
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:41:24.98ID:6PPozTJh
>>776
メンデルスゾーンが発見したのはマタイ受難曲であってバッハでは無いよ。
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 00:48:41.96ID:w05J8B6i
>>776>>778
モツベトは街のオルガン弾きから対位法やフーガを研究かよ。。。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 01:00:28.39ID:w05J8B6i
物を知らないで草生やすのは匿名掲示板までにしとけよ
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 01:45:47.61ID:6PPozTJh
>>778
国語が苦手なのか、大きな勘違いをしているかのどちらかだと思う。
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 02:37:05.05ID:Eovp7VoR
>>777がアスペかと

バッハは大衆に認知される以前も業界内では数多くの作曲家にリスペクトされていた
テレマンはどうだろうか(ぶっちゃけよく知らない)

テレマンは素人受けする曲書くのがうまかった
そういう音楽は同時に飽きやすい
よって>>750は逆だと思う
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 03:08:21.89ID:J/yTPkXV
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:54.01ID:rmSva3mw
まさにそれ
素晴らしい作曲家は何人もいるのに一番どうでもいい部類の奴一人に何十レスも費すなんて無駄無駄
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 05:38:55.58ID:6PPozTJh
とりあえず
「メンデルスゾーンが発見したのはマタイ受難曲であってバッハでは無い」というのは歴史的事実です。
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 05:44:22.61ID:Z+6TzKhx
18世紀後半〜19世紀前半のドイツのオルガニスト、チェンバリストが
バッハを知らないはずがないだろうが
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 06:33:12.80ID:Eovp7VoR
メンデルスゾーンがマタイやるまでバッハは行方不明になっていたんだよ(比喩表現、わかりますかね)

「バッハを発見した」

「(マタイ受難曲を聞いた大衆が)バッハ(の素晴らしさを)発見した」

言葉の含みを読み取れないマジモンのアスペルガーっぽいね
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 06:57:15.14ID:V3o7+bPU
だってドイツは19世紀も半ばまで「大衆」そのものがいないんだから
いないというか無い
ドイツ自体がないと言えばないがそれはさておいてもだ

ただそれ以前にどう考えても776の「発見」をそうは読めないわな
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 08:28:29.57ID:6PPozTJh
>>790
どうやらただの馬鹿だった・・・

それは「言葉の含み」とは言わない。ただの拡大解釈。
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 08:32:42.73ID:726Kdgwg
>>790
昔の本の受け売りをすると今のアスペには通じないことが多いから注意したほうがいいよ
またネットは日本人ばかりでもないし(日本語を得意そうに書き連ねておってもだ)
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 11:26:35.45ID:2/ala166
メンデルスゾーンの時代、古い作曲家を大衆に聴かせるのはモーツァルト(オペラ)とベートーヴェン(交響曲)に限定されてた
そこに風穴を開けたのがバッハのマタイ受難曲だった
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 11:32:26.06ID:2/ala166
モーツァルトは忘れられてた時代があったと勘違いしてる人もいるが
オペラだけはベートーヴェンの交響曲と同様途切れることなく演奏された
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 12:56:57.63ID:rqDhWmgQ
テレマンで盛り上がってるな
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 13:14:26.94ID:rUIKyGsv
>>795
アイネ・クライネ・ナハトムジークはこんにちまでいつの世も有名曲だったらしい。
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 13:51:48.33ID:S7saI8nm
>>768
たまに出てくるテレマンのフーガは最高だよ。
さりげなくて、おしゃれで、かっこいい。
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 14:07:22.59ID:2/ala166
イタリア人のくせにモーツァルトの大ファンだと公言してたロッシーニ
(モーツァルト自身はイタリア人嫌いだったと言われる)
正直ロッシーニの作品はほとんどモーツァルトの延長線上でしかない
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 14:19:56.72ID:DC058nRY
まだ埋もれているグラウプナーのことも思い出してあげてください
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 15:18:19.62ID:rmSva3mw
テレマンだのマイヤーベーアだのそんなレベルの作曲家を復活させたからといって何か世界が楽しくなるわけでもない
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 15:52:48.53ID:rqDhWmgQ
だな
こっそりテレマンの名曲を聴いてたほうが良いね
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 16:51:58.25ID:X8KXCsjf
「すべてを聴いたわけではないが」「ぶっちゃけよく知らない」
たいした演奏も聴いたことないくせに「飽きやすい」
わりとコケにされてるテレマンのようだが
「ターフェルムジーク」購買リストにヘンデル大先生の名前が!
そしてその中から引用されている旋律も!
ホントにここバロック音楽総合のスレかと。大スクープだな(大笑)
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 17:22:25.42ID:6PPozTJh
そもそも「発見」や「復活」ではなく、「再評価」と言った方がずっと適切じゃないの。

メンデルスゾーンがマタイ受難曲を発見するまでバッハが発見されていなかったなんて典型的素人の間違いだろうとw
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 17:40:17.79ID:X8KXCsjf
「せいぜい3年以内の最新録音CDしか買っていかない人」いる?
てスレ覗けばわかるような気もするが
テレマンのような古い録音のいわゆる「名曲・名盤」と呼ばれるものが
ないような作曲家は一般認知度はとても低くかろう。

音楽の質がどうこう言ってるつもりなんだろうが
ピリオド演奏登場以前と以降で
テレマンだけでもリリースされたCDの数を見れば
バロック音楽の世界はとっくに変わっていて
単に知らぬ仏のお富さんってだけだよ。
リコーダーなど管楽器をやる人でなければ聴かないんだな。
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 18:01:48.66ID:Eovp7VoR
>>805
楽譜読めてアナリーゼする力があったり自分で演奏できればきかんでもわかるよ
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 18:09:04.71ID:NxHfkDX/
信者がウザいからもうテレマンが最高峰の作曲家でいいよ
すごいすごい
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 18:38:30.57ID:X8KXCsjf
>>808
おまいがテレマン研究家ですべての楽曲をアナライズしての結論なのか
すべて聴かんでもわかる というのなら暴言にすぎん。
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:17:32.25ID:CwNAhxxZ
テレマンって、生涯に6000曲は書いたと伝えられていて、
そのすべてが演奏・録音されたわけではないのと、
これぞテレマン!というエッセンスが詰まった一曲が(今のところ)発見されていないから、
演奏家や音楽学者さえも全貌を知ることができていないんだよね
今あるほんのひとにぎりの曲だけで判断して、軽んじるのはよくないと思う
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:35:23.43ID:DC058nRY
>>これぞテレマン
ターフェル・ムジークがあるだろ
大バッハならブランデンブルク+管弦楽組曲+ソナタ群 に相当する
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:38:24.74ID:X8KXCsjf
強いて言えばヘンデルも購入したことで
「ターフェルムジーク」は有名かもしれないが
これだけで6000曲をまるごと評価するのは
興味がない人のやっつけ仕事みたいなもんだよ。
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:40:14.17ID:mTE7ohAx
理想を言えば全曲聴いた方がいいんだろうけど
どんなささやかな小曲を聴いても、その作曲家の紛うかたなき才能が刻み込まれている
っていうのはあると思う
大作曲家だと称されている人は大体みんなそうじゃないかな
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:40:34.79ID:rqDhWmgQ
テレマンも喜んでるな
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 19:46:36.05ID:X8KXCsjf
ターフェルは出版目的からか「余所行き」すぎて
テレマンが研究・収集したという当時のヨーロッパ各国の
粗野な舞曲が顔を見せないのが残念
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 20:00:48.89ID:X8KXCsjf
ヴィヴァルディの四季とかバッハのカンタータのような例もあるけど
大作曲家と多作曲家は
聴くべきポイントや楽しみ方が
どうも違うように思える今日この頃…
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 20:08:16.81ID:mTE7ohAx
ヴィヴァルディや大バッハは、大作曲家かつ多作曲家だよね
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 20:09:30.07ID:X8KXCsjf
逆にバロックや古典派あたりだと
パッヘルベルのカノンみたいに
それ一発で他の曲は(ジーグですら)スルーでおしまいが
落ちのような気もす。
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 21:19:09.33ID:dpeiQ+El
そのターフェルムジークが死ぬほど退屈なんだよなあ
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 21:23:07.88ID:rqDhWmgQ
人それぞれだな
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 22:05:43.53ID:RvNPlD6c
(*^_^*)マンはむしろギクシャクした曲が楽しい。美しい曲はあんまり好きじゃない。
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 22:15:27.14ID:gsEeyfOQ
今たぶんCD未発売?のテレマン聴いてるけど楽しいよ
ミシェル・ピゲのブロックフレーテ・オーボエとジョルディ・サヴァールのガンバに
オケがパイヤール指揮の室内管弦楽団
70年代初頭のピリオド楽器とモダンオケのミスマッチ
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 22:27:24.24ID:V3o7+bPU
ターフェルムジークって貴族がメシ食ってる時のBGMにってことだろ
そりゃ食事や会話の邪魔しちゃいけないんだから
音楽じたいは退屈だ
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 22:51:47.53ID:9b6Wvk9m
いやあれだって聴き始めればそれなりに楽しいのだが
分量多すぎなのと特別なヒットナンバーが見当たらない等が弱点
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 22:53:59.87ID:6PPozTJh
テレマンはオラトリオの中でもDie gekreuzigte Liebeが素晴らしいので早く録音増えて欲しい。

ただバッハやヘンデルに比べると1つ1つの曲が短くて、いろいろな曲が次々に楽しめるという作風なので好みは分かれそう。
もっとそれぞれの合唱曲やアリアで盛り上がりたい感もある。
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/23(木) 08:04:01.94ID:zNPX+Kaa
>>813
MIDIでもあったらな
6000曲くらい早回しで全部きいてやるのだが
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/23(木) 10:13:33.62ID:HsBbH0qk
明確にどちら派ってワケじゃないが、テレマンで一番聴いたのはニコレとコプレイが競演してるアルヒーフのヤツ
フルートとブロックフレーテのための協奏曲イ短調(当時はTWV番号とか無かったので知らん)
あとリコーダーソナタへ短調(ヘ長調ではない)。フルート版の方が断然好きだが
テレマンの良さって、メロディと洒落た感覚だと思う。洒落たメロディに惹かれる。
聴いてると、やっぱ当代随一の人気作曲家として時代を彩った人という気はしてくる。
いろんな意味でバッハとは水と油って感じ。
バッハ好きの人にはテレマンは軽くて退屈。テレマン好きの人にはバッハは重くて疲れる。それぞれが、それ自体の魅力だから最初から相容れない
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 00:05:24.20ID:2VraoDAu
↑まあ管楽器のためのと言いながらヴァイオリン(たぶんゲーベル)が出しゃばりすぎ
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 08:05:24.39ID:WKDBK6X4
当時から「音楽を理解してないとかっこ悪い、ダサい」という風潮が貴族階級にあって
それでビギナーにでも選ばれる、親しみあるあたりさわりのない作曲家が求められた
それがテレマン
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 08:08:02.39ID:WKDBK6X4
多分テレマンって全部自分では書いてないよね
曲が多すぎる
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 09:15:54.51ID:1188PW49
いやクラシックに今日にないやつから見たら一発屋ですら無いのが問題なわけで
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 10:17:32.82ID:Ccd1aQ3U
>>839
貴族はテレマンの音楽聴いたの?
ブルジョワが中心だと思ってた
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 10:24:48.46ID:8W8+60mK
>>844
誰の曲だ?流れからすればテレマンだろうがビーバーも書いてるし
単純に考えても53人も歌手を集めるだけでも大変かと
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 14:36:08.93ID:+1qvSAmu
>>846
53声部って全部声楽なわけじゃないですよ?
声楽だけで53声部のミサ曲ってあるのかな?

ビーバーなら録音結構出てるし、実演やらないということは全く無い。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/25(土) 15:35:21.01ID:u9dWCFIg
ビーバーエアコンか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況