>>528
>楽曲に客観的であり続けるコンセルトヘボウ固有の個性を注入し、

演奏が主観的あるいは客観的であるかどうかは、指揮者の側の個性であってオケの個性というのは難しい。

大時代的な演奏というのは解釈の話でサウンドの話ではない。

メンゲルベルクとベイヌムとは音楽性は大きく異なるが、オケの特徴、サウンドの点で「真逆」というのはどうかね。
私は連続性を聴き取るね。