X



クラシックギター総合スレPart96 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/03(木) 20:54:01.14ID:m0tF9lvL
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart94(IPなし)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1489576052/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
クラシックギター総合スレPart95
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1497190266/
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/29(水) 22:24:06.12ID:GkzS09NV
>>749
馬鹿か
そんな事は全て踏まえての話だ。
まああんたには無理な話だ。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 16:34:50.71ID:a6fHIi/j
死ねや
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 17:16:15.63ID:I0WRj9rf
>>751
>>752
図星で痛かったんだね
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 18:01:53.69ID:TDFou6OH
>>741 アスペなのか?
タレガやリョベートを聴いてロマン派と断定できないような耳なら音楽辞めたほうがいいよ
そもそもロマンの意味が分からない感性で音楽などやっても意味がないからな
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 22:21:00.93ID:iouhwQ3K
ジイサンたちのキレ芸飽きたww

ところでセットものではブリーム、イエペス
は聞き応えあるよな
ブリームのセットぜんぶ聴いたらマジにリュートが欲しくなるね
イエペス聴いても10弦欲しくならんけどw
セゴビアのデッカ(MCA)の録音はセットもの
をまってるんだけど、以前にまとまって発売
されたことはあるのかな?
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 22:27:44.18ID:Q0+VDhYm
山下のリサイタル、バッハのソナタ3番のアレグロ、CDより早くてぶったまげた。
難曲のシェラザードも、娘と息があってて最高だった。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 23:20:55.44ID:knplj8LB
俺も行った山下最高だった!
シェエラザードよかったな2人の息ピッタリでさすが親子。
バッハはソナタ第2番な。速かった速かった指の動き見えなかったもの。
あれを弾くためにエネルギー温存しておいたに違いない。
あと、息子が作曲した蓮が何気に良かった。ちょっと長かったけど・・
あの無表情の山下が娘と共演してるときはちょっと嬉しそうな表情になったのもよかった。
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 23:21:10.85ID:N/jtdxYU
>>757
バッハは2番ね!
演奏会行ってるんだよね?
なぜに間違える?(笑)
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 23:40:08.15ID:APvY8PUZ
>>759
あ〜あ、勘違いだよ(^^;
ご指摘、ありがとう(^^)

ちなみに、冒頭の魔笛からして、凄かった。
ストロークのズウィーンって大音量が腹に響いて始まり、最初はテンポは押さえ気味にしてから、主題から変奏にかけては誰よりも早く、第4,5変奏はまさに山下タイムって感じのさらにハイスピードでコーダのスケールまで弾ききった。
魔笛は何十人ものプロの演奏を聴いたが、次元の違いをはっきり感じられた。
デビューから30年以上たっても、誰も山下を越えられないんだね。
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 04:47:28.89ID:18jeK66W
>>755
> タレガやリョベートを聴いてロマン派と断定できないような耳なら音楽辞めたほうがいいよ
> そもそもロマンの意味が分からない感性で音楽などやっても意味がないからな

ほうら、まともな音楽教育受けていないことがバレてるよ、おっさんw

ロマン派の訳ないじゃんw

どこのパラレルワールドから来たんだよ、おっさん
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 05:52:39.85ID:TpKko0BW
「ベスト・ドレッサー賞」受賞! - 村治佳織
ttp://www.universal-music.co.jp/kaori-muraji/news/2017-11-29-news/
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 08:58:14.22ID:mu8veFUJ
早いだけでなく、音量の幅と音色の変化を自在に操り、アーティキュレーション豊かな演奏に感動した。
スローな曲も、緩急自在の演奏を味わえた。

娘は、主に主旋律を担当していたからかもしれないが、サウンドホール近くで弾いて甘くて柔らかい音色が印象的だった。
メカ的には問題ないように感じたので、次は、妹のようにシェラザードを全曲披露してほしい。
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 10:57:16.46ID:Xiq+OUGU
最近コメを見かけなくなった、いつもの世間ズレした福田好きの方ですか!?
昨夜実際に聴いたなら、感想を書いてほしいな。

それにしても、昨夜は久しぶりの東京でのコンサートだったからかプロも結構見かけたが、本音の評価はどうなんだろう!?
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 12:30:48.77ID:6VzihSp7
そんな良かったの?
俄かに想像できん。最近の録音はどうなの?
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 12:32:13.82ID:2HBHjzxD
>>761
山下以外のギタリストは隙間なん?
まぁ当たってなくもないがw
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 20:08:34.55ID:f2iEeXk1
女にモテたこともない奴にロマン派がわかってたまるかyoバァーカw
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 20:59:24.24ID:SKjINpNq
タレガやリョベートがロマン派じゃなければ何派になるのかという答えを聞いてないんだが。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 07:17:07.70ID:JvEjE2qp
>>774
すごいな。こういう人って何を考えて音楽を聞いているのか
ギター弾きじゃない可能性も高いと考えたいが
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 10:40:31.86ID:qJE4Ve27
残念ながら日本のクラシックギター界は>>774みたいな老害ばかりですよ
自分の専門のフィールドに対してただひたすらに卑屈でコンプレックスしか感じてない人間が上層部に混じるのを良しとするのはクラシックギターというより日本の体質そのものだけどね
そんな奴らが牛耳ってるからいつまで経っても良くしようという人達の足を引っ張って良くならない
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 13:30:47.08ID:UhiJbVD3
東京国際の予選見に行きたかったなー
今年は日本人1位取れそうかな?
海外勢は上手い人来てるの?
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 18:17:25.60ID:qJE4Ve27
GFAやタレガ国際制してるバラノフが下馬評はダントツかと
これに対するは日本のホープ菅沼聖隆だけど
菅沼の音楽性は木村大に似ててなんというかチャラいから正統派のバラノフ相手はちょっと荷が重過ぎるかと
日本人はもう一人木暮くんが出てるけど、手先の器用さはピカイチなんだけど今ひとつ垢抜けないというか音楽のスケールがバラノフ、菅沼と比べると矮小な印象を受けてしまう
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 18:23:14.55ID:AbLTdrpb
Apple Music 3ヶ月無料体験中
Stephan Schmidt 検索して全部ダウンロードした
嬉しいんだけど演奏者には印税入るんだろうか?
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 19:03:45.02ID:WyiRCtDk
>>780
朴葵姫ちゃんなんかアマゾンPRIMEミュージックで全部聴き放題なんだぜ?

YouTubeにNAXOSの朴葵姫ちゃんのCDを丸ごと上げたバカもいる
節度を弁えて欲しい
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 19:52:14.86ID:cdRh/ve1
鉄オタの菅沼っちでるんだ。
菅沼っちは気の利いたた演奏するけど下手だからなあ。メカ重視ぽい東京国際は不利かな。
良くて3位かな。。
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:01:33.14ID:xYNRW5qZ
今年の東京国際は
日本人は小暮くんと菅沼くんが予選通ったんだね
本選に出たことがある斎藤くん山田くんは駄目だったのか〜
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:30:00.33ID:xYNRW5qZ
そういえばアントン・バラノフって前に東京国際
出てなかったっけと思って現代ギター見たら56回の時に出てた
でもこの時はもうGFA取ってたのに予選落ちだったんだね
ちなみに予選順位7番目で6番目がアンドレス・カンパナリオw
で次の日出てこないとか運が悪すぎるw
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 08:24:56.47ID:X13OALoF
710 731 出鱈目
トレモロが出来ないのは下層
ふぐ鍋 おれもいれてくれー 牡蠣 エビ ジャガイモ 酒  
大ちゃんロボ酢パックン著

↑実に幼稚
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 08:36:29.00ID:X13OALoF
よこっちはダメ 立てっちはアホ
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 08:44:07.65ID:X13OALoF
え?
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 11:34:22.74ID:HIOQyqnG
>>785
今頃でたらめで誤魔化すなアホ
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 12:22:13.48ID:Xm+BJ5WM
>>777
糞みたいな反日外国人がのさばるから空気が汚れているとは考えないのか?
半日外国人の天国にはさせたくないというのが一般的な日本人の思いだと思うぞ
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:08:12.77ID:nJoQLcne
東京国際、優勝はなんと木暮くん!
日本人は6年ぶりの優勝とか
本選前もFacebook更新してたし
今思うと余裕の表れだったのかも
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 23:30:24.12ID:UbLdPPJ7
東京国際の本選見てきたけど帰ってきて結果にびっくりした
小暮君には悪いけど正直一位の演奏じゃなかった
六人の中で明らかにミスや音外すのが多かったし
演奏態度も良くないと思う
まだ一曲残ってるのにレゴンディ弾き終えたところで
まるで演奏終了したみたいな雰囲気出すのは駄目でしょう
勘違いして拍手しちゃった人結構いましたよ
二位のイタリアの方もダウランドのファンタジーから
弾き始めたけど、他の人のダウランドからすると凄く自信のなさそうな演奏
最後だけ生き生きとしていたけど
題名の通りもはやギターの曲ではなく、コンクールに
ふさわしくないただ聴衆の受けだけ狙ったパフォーマンス
あれ弾くならわざわざギターに弦張ってチューニングなんてしなくてもいいでしょう
今回審査員の先生方は会場の拍手の多さだけで順位決めたんじゃないかと思いたくなります
日本人の一位出したいなら菅沼君の方がよっぽど納得出来ます
ホセのソナタとハンガリー幻想曲会心の出来だったのに…
彼の演奏で個人的に惜しいなと思ったのは曲の演奏順
なんでハンガリー幻想曲を最後にしたのか?
ホセのソナタが盛り上がり過ぎて中途半端に間が空いてしまったのが残念
中国の一番若い子はまだまだこれからでしょうけど
素直な演奏だったし技術は凄かった
6位だったのはもしかして時間超過とかだったんでしょうか?
最後の講評まで聞きたかったです
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 02:55:15.98ID:ey9y+fnh
>>779
赤っ恥だなw
矮小なのはお前さんじゃないの?
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 10:21:40.41ID:0UgznNUG
>>795
レポ乙
コンクールって見に行ってなかなかスッキリすることってないね
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 17:47:17.26ID:2E6KkfKF
コンクールって最初から順位は決まってるんだよ

5位のほうが上手かったらメモしといて会議の上で次回何位にするか決める
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 18:03:40.64ID:fsKIDR6y
有名な曲はあるけど名曲はないよね
ギターは音量が寂しいし歌えないし
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 18:22:56.34ID:PO3JZc02
最近のコンクールは自分が教えた人も審査するからフェアじゃないね
楽器の本望じゃない、ガチャガチャ、キンキーん、ぼそぼそ、な音で弾かれてもあんまり感動しないわ
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:24:13.41ID:P3ylmDhp
ツベできいた感じメカは凄いけど凡庸で魅力ないな小暮。作曲家の演奏評はダメなの多いから指揮者にすべきだなあ武満は特別。
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 03:27:05.37ID:Od6K747S
また自分に返ってくることばかり言っている
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 09:35:54.82ID:DfbKmBzV
東京国際を前の方の席で聴いてた。
木暮君は、審査員が演奏を別室でスピーカーで聴いてたら、正直優勝はなかったかもしれない。
特に大音量ではビビりが時折あったし、 ミスもそれなりにあった。
ただ、実演では、爽やかで元気があり心がこもった演奏で、終了後に心地良さを感じたのも確か。
良い悪いは別にして、小走りで入場して満面の笑顔で礼をしてから始まり、演奏前から好印象を与えてくれたのも、審査員も人間だから採点に影響があった可能性もあるが。
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 11:18:43.53ID:NV0QyWDk
>>805
奏者が音楽的(若しくは芸術的?)な雰囲気を持ってるか如何かというのも重要なポイントだよな
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 13:54:48.34ID:tTkDbrIH
とりあえず東京国際の件は毎年現代ギターの2月号に記事と4月号にDVDが付いてくるからそれ見てから判断した方がいいかもね
特に小暮くんは優勝したから3〜4曲収録されるはずなので編集されない限りは出来がはっきりするでしょう
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 14:42:44.60ID:ZvstePTf
>>801
歌っているのは伴奏の管楽器だよねw

アランフェスやロドリーゴの他の協奏曲もなんで名曲扱いされているのかわからん
まあ他にギター協奏曲がないせいだろうけど

新堀系のギター合奏も何か違うんだよな
クラシックギターは合奏に向いてない楽器だよね
撥弦楽器はアインザッツを揃えるのは相当難しい

良いのは重奏くらいかな
朴葵姫の入っているタレガは上手いと思ったけど何しろプロの集まりだから当然か
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 15:45:20.43ID:lrFbD7d6
ギターに限らずコンクールなんてそんなもん
完全匿名性じゃなけりゃ謎の結果でもやもやが残る現象なんて珍しくもない
コンクールだけじゃなくてオーディションや入学試験も似た話がある
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 17:52:58.48ID:ooPiYE98
歌えないなら楽器ではない。
アインザッツが揃わないのは音楽ができないだけ
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 21:06:27.49ID:E8j0r1kX
世界的コンクールの優勝者をクン付けで
書くなんて、お前らほんとに偉い人なん
だなwww
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 21:58:23.81ID:dzC7IYuz
正直審査員6人だけで身内ばっかりのコンクールを
世界的なコンクールとは呼びたくないなw
今年彼が優勝したヴェリア国際と同じくらいじゃないの?
その後東京国際より遥かに大規模で、まともな運営がされているであろうドイツのコブレンツ国際に出たみたいだけどそこでは予選落ち
それが彼の正当な評価だと思うよ
色んな国の審査員が19人もいたら誤魔化しは効かない
佐々木先生の厳しいコメントもそれを物語ってる
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 23:25:26.99ID:W4aSmCIy
まあ群を抜いて飛び抜けて上手い奴が居なかったら身内びいきの判定にもなるだろうさ
甲乙つけ難い決め手に欠く演奏で、身内すると色々言われるからって格好つけて他の人にしたりしようもんなら、この人に教わったらコンクールで優勝外されるとなって今後の仕事に響く
逆に、今回みたいなパターンなら小暮は腹心の教え子でデビュー録音も世話してるから
間違いなく福田先生のおかげでって話に事あるごとにしてくれるだろうし
そしたら福田先生に教わればコンクールに勝てるとなってウハウハなわけだ
そう考えると誰でもそうするだろ
そうやって上手く成り上がれる奴しか審査員なんか選ばれんしな
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 23:28:31.94ID:DDsamcFh
コンクールが厳しいのは良い事だ
利益供与とか互助会とかが入り込む余地のないものこそが望ましい
もし審査の過程でそのような兆候が見受けられたなら審査員同士で大乱闘が起こるくらいの厳しさが欲しいものだ
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 00:59:01.28ID:m2KyTPbu
日本人の審査員は日本人の演奏者を審査対象外にするくらいの大ナタ振るわないとな
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 04:06:15.82ID:1qXltDZG
しかし
人前で曲を弾くだけで凄いのに
粗探ししている複数の人間の前で同じような曲をほぼ同時に弾き合う
なんて
精神を壊すよな 良くできるわ 尊敬する
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 04:57:47.09ID:rQlHe/87
>>815
もう少し妄想話を続けると
腹心は1位2位3位は甲乙つけ難かったから一番感動した小暮にしたと言っていた
そら自分に教わりに来てデビューまで面倒見たつまり身内が頑張ってたら他の人の頑張る姿より感動が一塩なるのは当然でしょ
感動した奴にするとはそういうことだよ
審査員は一人じゃないがやはり身内に有利ということは変わらない
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 06:27:54.79ID:m2KyTPbu
コンクールって門下生は審査対象外にするものではないのか
声楽とかはそのへんぐちゃぐちゃでよく話題になるけど
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 09:14:23.12ID:t0hrI5q+
>>820
ギターのコンクールでも審査員の教え子が出てくる時は
審査から外れるところがあったような気がする
どこだったかな?
あとは誰が弾いてるのかわからないように壁立ててやるコンクールもある
それはバッハコンクールでやってるね
まあどこのコンクールも公平性を保つために色々工夫してるんだけど
東京国際は以前から審査について話題になることが多い
去年トマジが優勝した時も現代ギター誌上で採点が不可解とか書かれているし
その前だとキャメロンオコナーなんかは審査体制について
かなり厳しく問題点を指摘しているね
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 10:09:05.77ID:qtb/YSUj
出場者はたぶん一途に努力してきた人たちでしょうから公平に報いてあげんといかんよ
信賞必罰が崩れるところから衰退が始まるっていうでしょ
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 15:11:12.49ID:rQlHe/87
腹心がシステム決めてる訳じゃないし悪いわけじゃない
腹心じゃなくても正常な判断のできる人間なら誰だってそうするシステムになってるのがおかしい
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:13:46.99ID:GSFaGCWq
国内のギターコンクールの偏差値を誰か
作ってくれないかな
地方のギターコンクールのなかには、
途中で課題曲を度忘れしたり、教室の
発表会レベルで予選通過とか結構悲惨な
コンクールもあるし
なんやかやいっても東京国際やスペイン
はさすがにプロ目指しているひとが
集まってるレベルだし、全日本のアマチュア
は今年初めて観て結構感心したし、
結構上手いひとがいたよ
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:20:06.87ID:kXqhmjnG
いいよ。
各コンクールが100点満点の何点に相当するか書いてくれれば、計算してあげるよ。
さぁどんとこい。
(一休さんみたいだなw)
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 15:26:13.42ID:My626uEz
友人に勧められてトミー・エマニュエルというアコースティックギターの
プレイヤーをyoutubeで見たのだが、歌心のある凄い演奏だった。
アコギ界では現役最高だと言う。これで5線譜もtabも読めないという。
唖然とした。あまりにも楽しそうに弾くものだから見てる方も楽しくなってくる。
自分はクラシックしか聴かないし弾かないが、楽しんで弾くことを
ずっと長らく忘れていた気がするよ。
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 15:49:19.94ID:0xqbRZEu
>>828
井戸のなかの蛙が多いこのスレで、
貴方のような開かれた感性は貴重
でもあんまり他のジャンルのひとを
褒めるとスレチだと怒るひともいる
からね、ほどほどにw

TEの名前を覚えておくだけでも世界は
少しひろがるよね
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 15:51:07.52ID:3husOWct
>>828
トミエマは生だとそうでもないよ
動画だとパフォーマンスがどアップで観れるから見応えがあるけど
動画見た後ライブ見に行くとかなり拍子抜けするよ
ああいう細かいテクニックはステージじゃ見えないしボディヒッティングの音を拾うためのセッティングのせいか音響もライブだとスカスカな聴こえ方になってしまってた
何より楽曲がギターテクニックどう魅せるかを基調として作ってるだけだから手元が見えないとほんと面白くない
ソルはギタリストというだけでなく真の音楽家だからギターにおいて最も偉大だ
っていうのは俺はトミエマを生で見て感じたよ
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 15:58:57.82ID:TajCspw6
>>829
こういう性格の悪さw
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 17:58:52.55ID:/Coflw55
セコイ売込みの下品さは顰蹙を買う
ここがクラシックと板だということを理解していない舐めた野郎だよ
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 18:11:07.16ID:My626uEz
いろんな意見がありますな。
ただ、ギターを楽しく弾くという素晴らしさはやっぱり良いもんだなと。
難しい顔して弾くのも荘厳で良いのかもしれないけど、
トーミーという人は他ジャンルだけど、ブリームのような音楽の歓びを感じさせてくれるタイプの奏者だと思った。
自分はクラシックの特に古典やバロックが一番好きだから
こういうジャンルの音楽は全く聴かないわけだが、聴衆を楽しませる、感動させるような
パフォーマンスは少しでも参考に出来たらいいと思った。テクニックもそうなんだけど
やはり音楽性で感動させたい。その点で、トミーはかなりカジュアルというかラフな感じはする。

この板で演奏で聴衆を惹き付けられる人がどれだけいるだろうか。
やっぱり何のための音楽・演奏かというのは考えてしまうよ。
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 18:17:03.34ID:My626uEz
品性を疑うような書きこみを平気でする方もおられるが
そういう方の人間性・音楽性は一体どうなっているのだろうか。
リアルでは良い人のように見えても、ネットでは恐ろしい本音をぶちまける人の演奏を
聴きたいという人はおそらくいないだろう。クラシックギター愛好家も品格が求められると思いますよ。
それは音楽に自然と出るもんでしょう。こんな事を書くと激高する方もおられるかもしれませんが、
まあスルーしてくだされ
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 18:20:11.50ID:QyHqnhhh
何かの音楽雑誌で、クラシックギターは作曲者本人が演奏しないとダメだ、と主張している人がいました。
ギターは演奏の幅が広すぎるので、演奏者の解釈に任せると演奏者によって全く違う曲になってしまうからだと。
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 18:20:26.72ID:TajCspw6
>>834
あなたの品性が疑われますな
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 19:23:27.35ID:/Coflw55
>>835のご意見はよく分る気がする
自作を他人に弾いて頂いて納得な演奏に出会えたタメシは残念ながら無い
自分の作品はさほどエキセントリックでもなく極めて平凡に近いものでありながら
それでも普通の音楽通念に照らした演奏が為されることは稀というのはどうしたものかと
でもこのような個性丸出しな楽器というのは貴重なのではないかとも思い直しております(ただ孤独だけどね)
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 19:47:39.31ID:My626uEz
>>836
煽りが上手ですね。素晴らしい
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:29:13.26ID:0k18PYmV
ギターの世界としては名曲でいいけど、コンチェルト全体として名曲とは思わない。
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:31:43.94ID:SeY5tg+D
>>841
どの程度聞いて言っているか知らないが
十分な名曲だよ
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:53:03.50ID:3husOWct
>>835
だからソルのエチュードは弦楽器のための楽曲では類を見ないくらい丁寧で詳細な情報を譜面に盛り込んだんじゃないの?

>>837
ソルの譜面を分析したらわかるが、自分の作った楽曲で他人の演奏に満足できないのは作曲家自身の譜面作成の能力に問題があると思うぞ
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:54:23.88ID:3husOWct
>>841
一般的にも、一音の無駄もないとまで言われ音楽の教科書にも載ってるくらいの名曲なんだよなあ
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 23:03:59.44ID:0k18PYmV
教科書w
教科書をものさしにしないと評価できないんですか?
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 23:35:56.02ID:SeY5tg+D
>>843
あなたが言うのが紗希だと思いますが

ギターで一般クラシックレベルで協奏曲の名曲と言えるのは
アランフェスとテデスコの1番 室内楽でテデスコの5重奏
位でしょう。 ポンセは残念ながら雰囲気はあるけど中身の充実では
大分落ちます。
ヴィラ=ロボスも悪くないですがコンチェルトとしての充実度は落ちます。
ジュリアーニも3番は意外と名曲ですが1番はちょっと軽すぎ。
カルリの二曲は..悪くないですが佳曲という感じ

意外とクラシック音楽で協奏曲の名曲はそれほど多くないですが
残念ながらプラームスのピアノコンチェルトの1・2番 チャイコフスキーの
ピアノ・ヴァイオリンのコンチェルトの有名なもの メンデルスゾーンの有名な
バイオリン協奏曲のレベルの曲はギター曲ではありませんが 一定レベル以
上の協奏曲に伍するという意味では上記曲はそれほど卑下するほどではな
いでしょう。

メンコンとチャイコン(ヴァイオリン) ベートーベンのヴァイオリン協奏曲
はちゃんと弾ける人ならギターでもそれなりに効果は出ると思いますが
他の曲は難しいでしょう。

アランフェスは展開部の充実などという観点からは軽いですがそれを
補うに足りるものが十分にあります。
特に二楽章は カデンツァまで展開部として意味を持って展開されて
充実しており 人間感情のもっとく深いところ
までを楽器の限界を超えるまで表現できているところは 他の楽器の名曲
にもそうはない素晴らしいところだと思います。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 23:41:22.65ID:SeY5tg+D
〇先
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/08(金) 03:31:04.25ID:UhLoLqvK
協奏曲ってだけならいくらでも名曲あるでしょ
ギターは知らんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況