X



で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/06(水) 18:51:51.13
過去スレ
で結局至上最強のピアニストって誰よ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086016717/
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103025662/
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1362952335/
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459884948/
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1474443925/
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? Part6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1477201191/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 07:16:06.61
ホロビッツのバラード1番聞いて本当にスーパースターという感じがした
最後の終わってたった姿なんて本当にカリスマ性を感じたよ。
やっぱり史上最高といえるひとなのでしょうか?
ホロビッツに並ぶピアニストはいまだとキーシンくらい?
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 11:16:12.16
>>541
キーシンでも及ばないの?
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 15:44:37.57
キーシン昔ほど人気ない
ハンマークラヴィーアキャンセルしたチキンだし
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 16:08:15.77
キーシンは歴代でみればトップ10には入らないのでしょうか?
ホロビッツやリヒテルやルービンシュタインなんかは確実に入りますよね?
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 18:26:41.31
>>546
なんかリヒテルとかルービンシュタインを入れないと申し訳ない気がしてw

まあ、キーシンの方が細かいとこ弾けてるけどね
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 18:29:41.49
取り合えず10人

ショパン リスト

リヒテル ルービンシュタイン 

ミケランジェリ アシュケナージ ポリーニ アルゲリッチ ブレンデル ポゴレリチ 
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 18:46:14.99
ホロヴィッツ
リヒテル
バックハウス
ルービンシュタイン

キーシン
シフ
ブレンデル


グルダ

ウーン 何かしらこれは凄い 他のピアニストにないものがある
と思えた人を挙げたらこれしかなかった

グールド ゼルキン アルゲリッチ などは凄いとは思うがかなり個性的過ぎるか
無難過ぎてベストテンに挙げるのは躊躇する。
歴史上の人物は評価不能ということで
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 20:17:33.05
>>552
生で聴いたベスト10は

ソコロフ
ハフ、アルゲリッチ、キーシン
アンスネス、エルバシャ、ツィメルマン
ルガンスキー、フレイレ、ブロンフマン

ってとこかなあ
ポリーニ、ブレンデルも聴いたことあるけど
よくわからんかった、ゴメンナサイw
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 20:58:56.01
結局、リヒテルはライヴ行けなかった
最後に来日予定の時買おうとしたらチケット瞬殺でw
でもその公演自体は中止になって、間もなくリヒテルは亡くなったのだけど

マガロフとチェルカスキーなら聴いた
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 21:17:37.92
>>557
ギレリスは確かにすごいんだけど 能面的で人間味が少ないところがあるので
ある程度全般的力量があることが前提のベスト10には入れにくい

同じ意味ではミケランジェリもそう。
ごく一部の演奏で確かになんでピアノでこんな音が出るんだという瞬間がある
のは判るけど 逆に言えばそういう部分だけが優れているけど全能感がない

まあただの好みですよそりゃ

ただベスト10として挙げてもいいピアニストの好みだからね

ベスト10とか関係なくて好きなピアニストはほかにもいっぱいあるけどね
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 22:05:40.27
>>559
ギレリスはライヴとスタジオでは全然違う
とはいっても、ライヴ録音聴いての話だが

1984年に亡くなった人だから1960年代以前の生まれでないと
生で聴けないだろう
1970年代生まれでも子供の頃聴いたのではちょっとね
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 23:00:42.56
>>561
ギレリス自身が謙遜もあるけど自分など足元にも及ばないピアニストだと
リヒテルを評している訳だけど

まあ自信があるからそんなこと言えるってこともあるけどね
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 23:13:31.50
人間味が少ないって理屈を出しながらその代表のようなブレンデルみたいな二流が入ってるのはなあ…
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 23:59:59.78
多くの一流ピアニストからブレンデルの与えてくれるような感動をしか与えられない方がどうかと思うが。
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 00:52:38.31
一流と二流の分水嶺を示してみ
聴き手としてのそれもな
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 01:27:35.00
ブレンデルはリストで真価を発揮するよ
巡礼の年報第2年なんて絶品だ
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 01:32:01.51
ギレリスとリヒテルが二人して絶賛したヴェデルニコフって実際どうなの
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 02:01:18.37
>>571
お前が一流とかに流とかいうから聞いただけだろ
こっちはそんな糞分類はしていない
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 02:25:17.30
>>575
言葉尻を捉えて話してるだけだよねそれ
それともお前にはそもそも良し悪しという発想がないの?
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 02:33:49.89
我流
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 06:14:30.79
アーティストの真価を発見し理解してあげられる自分に酔っているんだよ。

熱心なファン=酔っぱらい
だからねw

愛好家というのはこだわりが強いため大抵は排他的だし、自分だけのものさしで話を展開するから、周囲からとってみれば頓珍漢な生き物なのです。
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 07:33:39.38
ベレゾフスキーが史上最高だと思う
このスレでは評価低いんだね
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 10:06:14.84
ブレンデルはハイドンが絶品
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 10:46:31.67
才能もない
テクニックもない
美音もないパワーもない

あるのは真摯な音楽への解釈力と共感力

それだけで他のスーパーピアニストと対等以上に渡り合える

それがブレンデル 
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 10:59:16.31
>>585
ただ、フィリップスのピアノの録音は好きになれんなぁ。ブレンデル、アラウ、ヘブラー、ボザールトリオ…
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 12:42:14.05
技術でベレゾフスキーより上の人をあげてみ?
いないから
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 13:31:19.21
テクニックならアムランとかベレゾフスキーあたりか?
音楽的にはベレゾフスキーは時々弾き飛ばして大味、アムランは細部まで緻密すぎて優等生すぎな印象。

髪の毛で比較する気はないけど、二人とも衰え始めると悲惨かもね。
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 15:55:01.15
不思議なことにベレゾフスキーはいろんなランキングみても歴代上位20には入らないどころか
候補にも入ってないらしい
一般的には50番目くらいなのかな?
俺は1位だと思うけどね。
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/01(木) 17:23:04.94
>>589
スティーブン・ハフは非常にテクニックがよい
ベレゾフスキーに限らず1980年代以降の有名コンクールの優勝者って
そのあとあまりよくないよね
審査員が小粒になったせいだと思うが

昔はギレリスあたりが「こいつはいい!」と言えば
誰がなんと異を唱えようが後々成功者になったのだけどな
確かカツァリスだったと思うが、エリザベートで下位入賞したとき
審査員だったギレリスが「君は凄くいいね」と話かけてきたそうだが
カツァリスはコンサートピアニストとして一応成功している
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 00:29:47.84
ベレゾフスキーが歴代一位??
それしか聴いたことがないのか或いは初めて聴いたピアノ演奏がベレゾフスキーのものだったか
このどちらかだな
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 07:56:54.25
四天王(本当に上手い。弾き飛ばさない)
アンスネス、ツィメルマン、エル=バシャ、ガヴリリュク

ハッタリ(弾き飛ばす、誤魔化す)
ホロヴィッツ、ギレリス(ライブ録音に限る)、アルゲリッチ
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 10:37:01.82
ベレゾフスキー
ショパンの練習曲集持ってたわ

改めて聴いてみた。

どこが凄いの?
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 14:14:20.38
>>599
てか、1940年代生まれのアルゲリッチと1950年代生まれのツィメルマン、エルバシャの間には壁がある
1950年代以降の生まれでピアニストとして成功している人は細密描写のような音楽やるようになった

要はジャンルが違うんじゃないかというくらい芸風が違うので
比較していいのかわからん
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 17:26:49.77
>>597
たぶん初めて聞いたor気に入ったピアニストなんだと思う
私もポリーニが歴代10位に入るか微妙だけど個人的には一番好きだもん、気持ちは分かる
ベレゾフスキーって乱暴すぎるんだよね、なら同じロシアのルガンスキーのがテクニックもあり丁寧かな
ヨーロッパやロシア国内でも彼のが評価は高い
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 18:46:16.80
>>600
それ一番あかんやつ
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 15:08:43.60
>>607
そうなんだ でもそれだけかってもう買う気もしない。
それでよしとしてはんばいした(してる)んだからそれだけの人なんじゃね
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/04(日) 07:42:50.60
ベレゾフスキーは歴代30〜70くらいかな?
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/04(日) 17:31:45.32
つうか、「歴代」ってなんだよw
CDが残ってる範囲でか?

現役ならベレゾフスキーは30〜70人のうちに入ってくるだろうが
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 07:34:18.62
トップ5はホロビッツリヒテルルービンシュタインミケランジェリバックハウスで確定
時点でアルゲリッチアラウキーシンなどなど
その次に内田光子とかだな
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 10:54:45.28
>>614
あれはただのゴミピアニスト。伝わるものがない。
だからホロビッツやリヒテルのような伝説にはなれない。
ゴミがいくら努力してもゴミのまま
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 11:31:00.50
>>616
おまえみたいなゴミ人間がアスケを好むってこと
ゴミ同士お似合いだよ
おまえみたいなゴミは社会の迷惑だからな
部屋でゴミの演奏聴いてオナニーしてればいいんだよ?
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 12:57:33.10
>>617
いやーそこまで言わねーなー
なんか辛いことあるのか?
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 14:29:20.10
中川右介の「二十世紀の10大ピアニスト」って本に
ホロヴィッツは30歳位でトスカニーニと共演するまで
ベートーヴェン「皇帝」を聴いたことすらなかったと書いてあるけど、
プロのピアニストが有名曲を知らないなんてことってあるもんなの?
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 14:37:02.90
>>619
昔はレコード自体が少ないから、
コンサートでたまたま「皇帝」を聴く機会がなければ
そういうこともあるだろう
あと、ホロヴィッツ自身が音楽院に通った期間が短いので
課題にならなかったという個人的な事情もある

ただこの手の人は初めての曲でも一度聴くと大体覚えてしまうのだけどね
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 17:00:56.84
>>620
なるほど納得です
学校で教わる前に売れっ子プロになっちゃった訳だ
因みに当時存在した録音はバックハウス、シュナーベル、
あとラモンドとかいう人の3種だけだったそうだ。
でも流石に今時は神童系でも起こりにくい現象でしょうね
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 17:07:48.93
>>621
ちなみにホロヴィッツがキエフ音楽院卒業したのが1919年で16歳w
それからわりとすぐデビューしたので
「皇帝」を勉強していなかった可能性は十分ある
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 17:11:09.87
キーシンでさえちゃんとグネーシン卒業してるからな

バイオリンの神童系は音楽院いかないで普通の大学行ったりするのかな
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 07:42:03.48
内田光子がNO1
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 18:30:14.09
死者や老人はのぞくと,最近ではデニス マツーエフ。
アンスネスを凶暴にした感じ。趣向はにているがより大物。
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 20:32:36.02
>>626
全然違うと思う
マツーエフはガブリーロフ、ベレゾフスキー系

つまり量産型ソ連式重戦車
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 09:12:31.32
クロイツアーを忘れてないか?
実は日本のみじゃなく世界でも評価高かったピアニスト
フジコの恩師
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 13:31:30.58
キーシンサントリーで聴いてきた
やっぱこの人、なんか表面的なんだよね
でもダイナミックで豪華な響きは凄いと思う
ラフマニノフは良かったよ
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 17:52:55.85
>>627
知識でなく耳で聞けよ。
2月のコンサートは明らかに新マツーエフだった。
ベトベン31のフーガは斬新で、吠えすぎてごめんねの
近藤ばりに従来は深刻ぶってごめんという解釈ばかりの
なかでおまけではない堂々とした演奏だった。
アンコールの最後のジャズピアノも素敵だった。
友人は森の王の宮殿にてが最高といっていたが、これが従来のマツーエフだよね。
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 22:55:10.31
>>632
テレビ放送で見た限りでは、表面的な凡演だった。特にフーガ。解釈が浅い。
実演では違ったのかもしれんが。
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/09(金) 11:40:45.65
>>628
日本の若手では
辻井君の次にくるくらいの人気?
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:43.50
>>629

クロイツアーは一時期ホロビッツなみの評価を得ていたんだよね
でも伸び悩んだ感じする。才能だけでみたらNO1かもしれんね
過小評価されてるけど、日本で外人ピアニストといえば?だと間違いなくレオニードクロイツアー。
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/09(金) 20:12:52.39
ホロヴツツは骨董品の二日目(初日より大分良かった)行ったけど、ホールが鳴り響く音に感動しました。

30000円の(30年前)B席は少し痛かったけど。

今のピアニストは何か優等生で、誰か悪魔的な人はいますか?
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/09(金) 20:35:34.37
>>635
ブーニン
昔でいえばみけらんじぇり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況