X



ドビュッシーみたいな曲を作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ワーグナー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:34:27.46ID:tt27bq/e
ピアノのシャレオツな小品を作りたい(;;)

センスが無さ過ぎて(;;)ドイツ臭くなる(;;)助けて(;;)


ところでドビュッシーはいつ頃の作品が好きですか?
私はチェロソナタとか後のほうが好きです。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 23:25:38.37ID:NGuZU2hG
〇〇みたいな曲を作りたいって発想自体が
すでにドビュッシーから遠い気がする
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 23:29:11.38ID:NeJepUJF
ワーグナーを脱したドビュッシー
彼の青年時代に影響力のあった作曲家を聴いてみては
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 23:40:02.05ID:w1NwI2Dv
ドビュッシーにもドビュッシーのやり方があったので(具体的な和声や旋法の使い方)
それを作品から学び取るのが一番じゃない?

クラ板は実際に詳しくない人ばかりだから期待しないほうがいいよ
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 23:49:39.37ID:ZV23mkmx
レオンハルトは糞
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 12:55:58.35ID:POY5GjJH
>>1
貴様、まだMozartのようにセンスのないようだな

まずは全音階、モードから、、、

Dorian,Mixolydianから始めよう
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 19:54:36.54ID:EHFj737W
>>2
まずは模倣から入るのも大事やで
盗みはなお良し
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 20:03:48.78ID:M3WISdv/
>>1 んー、まず外見からやな
ヘアスタイルと髭の剃り残し方
そしてあのだぶついた服の着こなし
お菓子は決して大きなものを欲しがらないなど
成り切りは結構重要だだぞ

で、ドビュッシーに化けて何がしたいんだったっけ?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 20:30:28.39ID:X2wqs1Y7
後期作品が好きとは渋いね
前奏曲を全て弾ききったら何か掴めるかもよ
あとエチュードもお忘れなく。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 01:08:46.60ID:Eovp7VoR
>>11
長三度をいくら重ねて行ってもaugにしかならないんだが
C E Ab C E Ab C .....
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/22(水) 01:35:10.45ID:RUsoSHQC
神奈川沖浪裏を眺めながら六全音を適当に鳴らしていると、それらしい音楽が湧いてくる。
湧いてこなくても私の責任ではないw
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/26(日) 23:10:09.19ID:NdkEv8u9
この時期はコニャックを飲みながらドビュッシーを聴くのが至福のひととき
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/27(月) 01:01:47.78ID:x9zG8k11
コンニャックをイチモツに擦り付けながら牧神の午後を聴くのが至高ですなハハッ
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/27(月) 22:29:52.40ID:Zjvyn8S+
若い頃は全然いいと思わなかったペレアスとメリザンドがだんだん分かってきた気がする
特に最後の数分、メリザンドの主題が鬱蒼とした森に差し込むかすかな光のように奏でられるあたりはドビュッシーが書いた最も感動的な音楽の一つではないだろうか
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 17:05:31.62ID:ySNgeoJV
ピアノとヴィオラとハープのソナタ狂おしいほどすこ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 14:35:24.48ID:J5HL/TR3
ドビュッシースレ復活かと思ったら作りたいスレだったでござるの巻
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 18:15:30.43ID:hk3xy6tw
>>18
俺も好きすぎるからあまり聴かないようにしている
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 21:23:23.99ID:yUWk2IzE
ヴァイオリンソナタもすこ
ていうか晩年のソナタ全部すこ
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 18:21:18.60ID:j/7NM9Co
>>1
自然の声に耳を傾ける
文学や美術の教養を深める
美味しい料理や酒を嗜む
常に美しいものに対する敬意をあらわす

こんな感じだろうか
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 15:33:13.98ID:Yaw46Zct
きびしぃ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 17:49:19.83ID:cYXM6bQc
素人はそう考えるからつまらんものしか作らないのだよ
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 23:15:29.19ID:GBAa7JTr
・限定進行音を外して 調性感をぼかす
・解決を引き延ばす

これだけで Debussy ぽくなる

ドイツ語の
「なんちゃらなんちゃら、gegangen!」
って、バシッと言い切る感じが
フランス語の
「モソモソ・フワフワ」
って感じに変わる感じ
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/29(金) 10:21:18.10ID:x6944dbq
ワイ的ドビュッシーピアノ曲ランキング

練習曲 第10番
前奏曲第1巻 沈める寺
映像第1集 水に映る影
版画 塔
前奏曲第2巻 花火
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/29(金) 11:21:09.24ID:VsIvVhTX
>>18
>>20
ピアノ、ヴィオラ、ハープのためのソナタ?
そんなんあった???
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/02(火) 20:57:56.08ID:kQEST92l
あけおめテメェら
今年は没後100周年だぜ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 08:56:25.36ID:V4U8DfHy
ピアノ曲でしょうね。

「月の光」、「アラベスク」「水の反映」「グラナダの夕暮」、
「子供の領分は最後の曲を除く5曲」、
「葉陰を通る鐘の音」、「帆」、「花火」

それとエテユードは素晴らしい。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 09:17:15.55ID:IITVPsEL
「 イベリア 」も第一曲がいい、
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 21:51:46.59ID:wEtn/cgG
ドビュッシーの音楽は、説明不可能なノスタルジー感を呼び起こすって思ってる。
懐かしいではなく、子供の頃の感覚をふと思い出すようなそういうノスタルジー感。
竹村延和という人がチャイルドビューというユニットみたいなのやってるが、この人の音楽にはそれに近いものを感じるよ。ジャンルは全く別物だけど。
クラシックの中で探すと、この感覚を呼び起こす似たようなものって見つけられない。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 22:50:35.67ID:JVl/DZfZ
俺はマーラーやバルトークにも同じようなものを感じる
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 11:42:13.12ID:2OJI+ZiY
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/29(月) 03:33:04.84ID:VnZJgpnX
>>32
小説でいうと「失われた時を求めて」みたいなものかな
プルーストもドビュッシーを評価していたらしいね
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/29(月) 21:17:41.81ID:KDNluPeL
>>33
どの曲が近いとかあったら教えて欲しい。
ドビュッシー的な音楽を探してるんだ。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/01(木) 14:51:13.35ID:SJhsSMvN
>>36
うーん、どの曲っていうより作曲家な対するシンパシーみたいなもんかな
マーラーの多感多情な交響曲は幼い日の光景を蘇らせるし、バルトークの複雑な歌心は田舎故郷の味がする
共通しているのは三人ともペンタトニックってことくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況