X



来日オーケストラ総合スレ 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 19:53:22.47ID:WZA4OGE4
毎年世界中からやって来る海外のオーケストラについて語りましょう。
●情報交換 ●演奏会の感想 ●雑談 などなど、ご自由にどうぞ。

来日オケ
2018年
2月 ルーブル宮音楽隊(ミンコフスキ)
3月 ニューヨーク・フィル(ズヴェーデン&ユジャ、龍)、トゥールーズ・キャピトル国立管(ソヒエフ)
    BBC響(オラモ)
5月 イスラエル・フィル(メータ&辻)、
6月 クリーヴランド管(ウェルザー=メスト)、バンベルク響(フルシャ&アブデーエワ)、
    フランクフルト放響(エストラーダ&ロザコヴィッチ、チョ)、ロシア・ナショナル管(プレトニョフ)
9月 ロンドン響(ラトル&ツィメルマン、ヤンセン)
10月 ドレスデン国立歌劇場管(ティーレマン)
11月 NDRエルプフィル(ヘンゲルブロック&グリモー)、バイエルン放響(ヤンソンス&キーシン)
    サンクトベルク・フィル(テミルカーノフ&庄司)
12月 パリ管(ハーディング)

前スレ
来日オーケストラ総合スレ 22
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1509835985/
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 07:23:57.49ID:x9EKqnn+
ここ10数年BBCに限らず世界の有力オケ全般に録音が少ないのは残念だな。
BBCというとプロムスくらいしか日本じゃ紹介されないし。それだけに今回のマーラーは期待しているわけだが。
オラモの前任のアンドルー・デービス時代だってすごく上手かったよ。
0790セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o
垢版 |
2018/02/11(日) 07:34:10.73ID:aFT0pyXV
今、BBC LEGENDS CD4のベートーヴェンのミサ・ソレムニスのトスカニーニ&BBC
交響楽団を聴いている。1939年5月28日の録音。4まで来ている。
0791セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o
垢版 |
2018/02/11(日) 08:01:46.41ID:aFT0pyXV
https://www.youtube.com/watch?v=CvPl1OPfDcE
ルドルフ・ケンペ&BBC交響楽団 ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」第4楽章
冒頭。DVDは所持している。
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 08:20:44.77ID:nFG6zdHu
確かに最近は、
情報少なくて最近の演奏とか「聴いた」ことが無いオケが実際聴いたら良かったって、ちょっとした驚きを感じる事は多くなったけど、いかんせん金銭的にはまだまだギャンブルだからな。
初回公演や前売りパスして、ステマと分かっていても何らか情報出て良さげなら行くかって層もいるんだろうが。
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 09:24:26.13ID:VgjALKzQ
もうCD売れないからね。
70年代、80年代が懐かしい。
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 09:46:30.52ID:nFG6zdHu
予備屋もあんまり宣伝しなくなったからな。
下手に打っても、ネットで速攻ダメ出されるから、「やってられん」のかも知れんが。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 09:51:23.39ID:+m/scU3T
フジコとかの宣伝嫌んなるほどよく見るんだけど…
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 09:56:36.06ID:nFG6zdHu
フジコのファンはネットでも「公式」(
=予備屋に都合の良い)情報しか見てなさそうだからなぁw
宣伝冥利につきるんじゃね?w
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 12:03:48.34ID:07nmHB6w
CDが売れない、というよりそもそも録音すらされない時代だからこそ、BBCやデトロイトみたいなちょっとマイナーなオケにもどんどん来日して欲しい

価格設定さえ間違えなければ、あとは他の有名オケ等に重ならなければ客は入るよ
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 12:59:08.79ID:FaU3ZimK
>>780
オラモさんになってから面白くなってきてるよね。
俺は彼が好きだから行くけれども、いい演奏してくれそうで楽しみにしている。
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 13:51:15.19ID:qbkB7mX3
貧乏だけどコンサートに行くんだよう(´;Д;`)!
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 14:14:07.77ID:yWPAZFJd
蕎麦アレルギーだけど蕎麦通よりは幸せなんじゃまいかボブスレー
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 23:59:12.04ID:cyTqrNx4
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 05:12:52.56ID:qcU6phEt
>>798
おもいっきり商業主義に徹する

例えば、BBC響は放送局を母体とする英国最古のオーケストラで
日本でいえばN響にあたる。とか
デトロイト響は、自動車の街らしく、正確無比メカニカルなアンサンブルにおいて
他の追従を許さないものがある。とか
この際、大ホラ吹き合戦するのも面白いw
また、素人は大音量を好む傾向があり、トラでいいから
音量自慢の猛者たちをかき集めて来日とか
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 05:25:07.44ID:qcU6phEt
ちなみにBBC響のマラ5公演チケット取った
しかも、あえて7日の大阪
理由は、翌日移動日なしで関東だし、さすがにバテてるだろうからw
マラ5は体力要るからなぁ
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 08:41:12.04ID:WsXYEbht
ニューヨークフィルは聴いたほうがいい?
龍のぶ。
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 09:32:24.07ID:EAZ7GVka
ニューヨークフィルは指揮者が糞
大味でただ鳴らすだけだからな
音だけ聞いてればあとはどうでもいいという人ならOK
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 09:37:41.59ID:bL6+Njin
>>809
ネット時代になってマスコミ主導の商業主義な宣伝(ホラ吹き合戦w)ができなくなっちゃたからな。まぁ確かに情報は増えたけど、こっちから意識的にアクセスしないと何にも集まらない。
受身の情報が垂れ流されてた昔のほうが、もしかしたらクラシックには良かったのかも?
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 16:16:14.53ID:qcU6phEt
>>813
ネット時代だからこそホラ吹き合戦拡散が可能でもある
マレーシア・フィルって本当に超スゴオケなのか、今度行ってみよう!
みたいな人が絶対多数出てくるw
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 19:34:56.64ID:EoKIJP8Q
マレーシア・フィルは無いな。
日本人は伝統好きだからヨーロッパかアメリカじゃないと。
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 20:48:46.80ID:90DoUUmV
マレーシア・フィルは設立時の国際情勢とかスポンサーの財力とか絡めると結構スケールのデカいホラ話が出来るから、
「もしかしたら」と考える層が出てもおかしく無いねw
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 11:48:57.24ID:PbnFmCmr
>>817
ヨーロッパ伝統様式美への挑戦、否定、いい意味では革新、悪い意味で暴虐だからな
やっぱり、ジャズやポップス、エンターテイメントの国
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 13:02:19.41ID:lSoin4uI
いや、アメリカオケの方が寧ろ伝統的な演奏するでしょ。

ドイツの方が変化しすぎてるわ
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 15:18:21.14ID:Vdi4Fc9v
ドイツというか欧州全般が変にアメリカナイズになってる
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 15:34:22.57ID:PbnFmCmr
陰謀だ!ユダヤの策略だ!
つまり、これからはイスラエル・フィルの時代?w
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 20:27:28.61ID:PbnFmCmr
今年からVPOニューイヤーコンサート観ないことにした
伝統を捨てたウィーン・フィルにはもう用はない
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 20:31:39.27ID:IEN0j9Pw
>>825
でも今年のニューイヤーコンサートはムーティがテンポ遅めでユルくなってきたから、
何だか久しぶりに昔のウィーンフィルを思い出させるような演奏だったよ。
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/15(木) 14:34:01.99ID:+N2xZm/2
>>826
93年の初登場の時の印象
ウィーン・フィルは当時、最も相性の良い指揮者として彼を選んだが
前年のクライバーがあまりに強烈だったため、期待外れに感じた
音楽の躍動感が、クライバーは別次元だった
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/15(木) 22:33:35.52ID:KBAI3bjV
ムーティは70年代に既にウィーンフィルと来ていたような気がする。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 00:45:41.66ID:TSDYsEKz
ニューイヤーコンサートをそっくり正月に引っ越し公演来日させたら面白いな。
地元では暴動が起こるだろうが。
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 01:11:03.98ID:KFaD/7GY
ウィーン・リングアンサンブルだってもう20年以上やってるけど
あのキャッチフレーズには悲しさを感じる
「ウィーン・フィルのメンバーがニューイヤーコンサートを終えてすぐさま駆けつける」だもんw
なんか、哀れ
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 01:16:14.34ID:KFaD/7GY
>>833
面白くもなんともない
地元どころか、世界中からジャパンバッシングの嵐だよ
昔、日本の商社がロックフェラービルを買って猛烈に叩かれたけど
あれに以上に袋叩きの目にあうはず
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 11:31:17.06ID:QQKMqnXs
ウィーンでは死後本当に忘れ去られるのが速かったベーム
日本ではそれほどでもなかったが・・・
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 13:55:33.27ID:rGN49BH2
>>837
と思うだろ、
でも実際ウィーンに行って地元の人と話をしてみるとベームを皆んなよく憶えているよ。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 15:41:45.86ID:Gvg880Ko
という妄想でした
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 15:51:54.97ID:gZ40xktP
んなことない。
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 15:53:00.10ID:TP0FZIke
どうしてもベーム忘れられてるってことにしときたいんだから
何いっても無駄。
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 16:09:34.84ID:gBTRQZnN
この前、ウイーンに行った時も
普通に会話の中でベームは出てきたよ
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 19:17:48.84ID:9VLxjmsF
今聞いてもベームの演奏は大したものだと思うよ。
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/16(金) 19:51:07.66ID:vwW4dIqz
アンチカラヤンの連中に祭り上げられてただけで大したことないという意見も、結局アンチカラヤンの意見の裏返しだね
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 00:08:22.15ID:0+ZYKfxq
75年のベームVPOは確かに素晴らしかったが、俺は同じ年に初来日したブーレーズBBCのほうが印象に残ってる。
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 00:25:35.70ID:7RMsfWjW
75年はベーム&ウィーンフィルがあまりに素晴らしかったため、同じ年に初来日したブーレーズ&BBC響や
クーベリック&バイエルン放響、ムラヴィンスキー&レニングラードpoのなどは印象が薄い。
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 15:51:42.92ID:mYxgpPVC
>>855
ヤマカン的中!(笑)
当時の大卒初任給とかからするとそれなりに高いですよね〜
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 18:04:56.50ID:+CPe/Pmz
プレーガイド前に野宿して購入
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 18:55:31.52ID:Bci9zt45
プレイガールなんてお色気ドラマも当時流行りましたよね
沢和樹じゃなくて沢たまき
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 19:55:27.00ID:RhXVlZLg
赤木屋とか、懐かしいな。
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 01:34:57.65ID:sw4Cx8us
>>857
値段はともかく価値は50倍〜100倍以上だよな

今もしも生でベーム&ウィーンフィルの実演を再び聴けるのなら100万円払ってもイイ
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 03:22:10.91ID:6AchIL6i
大フィルのスレで教えて貰ったのですが、
ボストン響も開演前30分前から直前まで音出し練習をしていると教えてもらいました。
大フィルは大半の管楽器メンバーとバスドラやティンパニが舞台で個人練習を音を出してました。
練習してたメンバー以外は時間になるとぞろぞろと集まって来てました。

その体験がはじめてだったので品がないなぁと疑問視したら、スレ住人の多数に怒られたのですが、
ボストンやシカゴレベルのプロオケも派手に公開練習みたいなのを公演の30分前からすると教えてもらい
それが普通の事と教えてもらいビックリしました。
世界トップクラスのオケも開演はみんなで入場でなく、すでにパート練習している人は待機すると言うこです。

なにを言ってるか分からないかもしれませんが、私自身も何が起こったか分からない状況です。
ちょっと恐ろしい物の片鱗を味わいました。ここでも開演前の状況も書かれてませんでしたので疑問に思いました。
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 07:24:46.82ID:1cmwhN2f
>>863
あの頃はコンマスもボフコフスキーやヘッチェルだし
それだけでも胸が踊るな
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 09:27:51.50ID:Y5vApipN
やっぱ指揮者の力だな。
ベームやカラヤン等が亡くなって、VPOやBPOをしっか掌握できる人がいなくなった感が強い。
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 10:27:59.81ID:plZUyIT8
>>864
オリンピックのフィギュアスケートでも、前の順番の選手の点が出るのを待っている間に
次の選手がもう出てきてリンクでちょいと滑ってウォーミングアップしてるの知らないか?
あれと同じ、良いオケほどそういう事をやるんだよ。
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 10:34:43.22ID:Z0gKRbm/
何言ってんだこのシッタカw
ウォーミングアップは6分間練習でやるんだよw
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 10:53:31.72ID:y+cV3k/C
ステージマネの合図とともにみんなで揃って入場って
コンクールとか甘桶の発表会みたいだよな
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 10:58:51.21ID:riObNHSD
>>864
アメリカのオケは三々五々出てくることが多いよ
ヨーロッパは一斉に出てくることが多い
音楽雑誌なんかにも時々書いてあったりする
もっといろいろ経験してみればいい
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 11:30:25.01ID:riObNHSD
>>873
来日オケに関する雑談だからスレ違いではない
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 12:32:26.79ID:N6OFFHhK
ウィーンフィルは個スレがありますしね

来日は今月末はルーブル
来月はニューヨークとトゥールーズくらいか
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 13:12:40.21ID:riObNHSD
>>876
自己紹介はいらない、それこそスレ違い
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 13:37:43.62ID:Mm+BcyH2
シカゴが海外公演の際早々とステージ上で練習を始めるのは、労働組合が強くて事前に全体練習をやる時間が中々取れないからだと聞いたことがある。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 14:35:05.27ID:i/tOMHVj
>>866
強烈なカリスマ性、オケとの密着性を長きに渡って築ける人
が必要だね“大木”が必要

常任指揮者や音楽監督を持たず、オケが官僚体質で閉鎖的で
プライドだけ高いのは問題
日本にもあるが、どことは言わんw
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 15:18:28.17ID:bdMt9xQP
>>864
直前に練習してたら何が問題なのか?
大げさな。
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 15:22:39.63ID:y+cV3k/C
ほんとだよな。
オレなら、ああこういうオケもあるのか
くらいにしか思わない。
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 17:41:11.96ID:r/Yjhz6p
>>880
へぇー
VPOBPOを日本のオケと並列で語るのですね
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 21:54:20.38ID:K5hOKkWT
Eテレ見てるけどデトロイト響はアジア系いないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況