X



クラシックで「大嫌い!」って曲ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 20:12:53.49ID:CslkEPYQ
俺はマラ5のアダージェットかな
あれだけはリッピングするときに除外するし、
CDで聴くときも必ず飛ばすレベルで嫌い
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 18:58:45.83ID:p0bYoRks
>>155
武満の映画音楽最初期はむしろ抒情的なしっとりとした作品が多いぞ
「怪談」なんかはその後

>>157
夢千代日記はかなり後の作品ですね
でもやはり最高傑作は「波の盆」でしょう
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 19:04:58.34ID:IgkgQGfR
バロック厨の俺はゲソオソなんて理解できんわ
武満徹とかクセナキスとか何人かの作曲家のCD聴いたけど、ポカーンだった
好みなので否定はしないが、あれを本気でいい音楽だと思う人がいるのが信じられない
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 19:15:17.37ID:d0pjzDRO
武満みたいなポップスとクセナキスを同列にされると違和感ある

バロックの精神とて、ルネサンスに対する反動みたいなもんだったんでしょ?
詳しくは知らんけど
現音なんてロマン派の否定どころか世代ごと、同期ごとの否定、否定の連続よ
それが過度に音楽をアカデミックにした要因であることは否定できんが、
精神的にはバロックの精神と言っていいんじゃないか

あと別に無理して聴くこともないけど
ペルト、タヴナー、80年代以後のペンデレツキとか思いっきりルネサンス・バロック風の旋法音楽かいてるよ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 19:20:59.63ID:p0bYoRks
>>160
ちょっとまって
武満にはポップな曲もあるけど、1960年代の曲なんかは厳しい響きの曲も多いぞ
図形楽譜のコロナとかさ

>>159
まあ、いいと思えない人に熱心に勧めるものではないと思ってる
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 19:30:34.91ID:d0pjzDRO
>>161

うん、知ってるよ。
60年代はみんな尖ってて面白い時代だったね、
ちょうどポストセリエルの時代と重なってて、晩年に良くも悪くも穏健になった人たちは
みんな尖った音楽書いてた

そういう意味では程度の差さえあれ武満もクセナキスも同じか、シュトックハウゼンも松村禎三も
クセナキスも晩年は日和ったし

発言は撤回するよ。スマソ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 19:55:13.18ID:IgkgQGfR
>>160
同列にはしてないよ、聴いたことのある作曲家数人のうちの2人を挙げただけだから
さすがにその2人の作風が違うのは理解できるよ

>ペルト、タヴナー、80年代以後のペンデレツキとか
機会があったら聴いてみるよ、ありがとう
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 21:23:43.86ID:hy3wbx5S
ペッテションは現代音楽への橋渡しのような曲を残した。殆ど交響曲だけだけど。一度聴いてみそ。
人によっては曲の中に引きずり込まれるかもしれない。
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 21:59:46.77ID:Qo2MYDVr
>>124
フーガか?
3番は好きだが、バッハさん何であんなもの発明wしたのかねえ
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 22:01:48.40ID:Qo2MYDVr
>>153
ペンデレツキと言えばデビッド・リンチもよく使うな
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 22:04:21.33ID:Qo2MYDVr
>>145
現音は舞台系術の要素も強いから実際聴きに見に行くと面白い体験となるものもある
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 22:07:39.87ID:Qo2MYDVr
↑の関連だけど、シュットックハウゼンの「光」の完全上演はいつの日か?ワーグナー後最大の舞台音楽になるはずのもの
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 22:29:03.59ID:Qo2MYDVr
このスレの趣旨に沿っていうと「大嫌い」は好きになる入口だね 
大嫌いというのは自分の精神の平衡をかき乱したから、その反動の照れ隠しみたいなものなんだよね
大人になるに連れ醜い部分も受け入れられるようになると、その大嫌いな曲も好きになってる場合もある
一番悪いのは何も感じないということなんだろうなあ 女でもそうだよな
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/16(火) 21:05:43.31ID:YchCEVCB
>>165
たしかに交響曲は愛想が悪いかも…
オケ付きならヴィオラのコンチェルトとかの方がいいな

オケといえないかもしれんけど、弦楽のためのパルティータなんか
近代的な響きの上に民謡が漂って、わりといい感じ
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/16(火) 21:10:29.88ID:YchCEVCB
>>166
べつにオルガンやチェンバロでやるならいい
弦でやったら下の方が大変
ヴァイオリンの速いパッセージをバスもやらなきゃいけない
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/16(火) 21:50:19.94ID:T30iUQmU
>>173

お前が下手なだけだろ
ラズモフスキー3番の終楽章の早いパッセージには泣かされたわ・・・
あとショスタコの弦四12番はみんなヒーヒー言ってたな
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/16(火) 21:59:04.53ID:T30iUQmU
>>172

チェロ協奏曲1,2番もプラスしてあげて

でもオラトリオ「ギルガメッシュ」はいまだに理解できない
ヘンな曲だ、と思う。
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/16(火) 22:09:54.41ID:YchCEVCB
>>174
当たり前だ、こどもというか初心者だったんだから
誤魔化しようもなく呆然としてるだけ、ってこどもには辛い

クラシックってみんなこんな難しいのかと絶望してたら、
その後弾いたロマン派の曲はそれほどでもなくてホッとした
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/19(金) 05:45:47.12ID:84bVlGgZ
>>178
同意
運命という呼び方も大嫌い
交響曲第5番と呼んでほしい
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/19(金) 13:53:03.82ID:zFdUFTPc
自分は第7番とかの方が嫌いだな。
第9も子供の頃実演を聴きに行って
不愉快なことがあったせいで嫌い。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 13:58:17.58ID:lvUqiaBn
かつて別のスレッドでも話題になっていたが
トスカニーニ対フルトヴェングラーで言えば

マーラー、バルトーク、ヒンデミット
トスカニーニ 指揮しなかった
フルトヴェングラー 指揮した

ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽
トスカニーニ 火の鳥とペトルーシカの一部を指揮
フルトヴェングラー 全曲指揮(それだけのために
アメリカのオーケストラに客演したことがある)

ムソルグスキー
トスカニーニ 好んで指揮(特にラヴェル編曲の展覧会の絵)
フルトヴェングラー 積極的に取り上げた形跡はなし

大体こんな感じ。
どちらかといえばフルヴェンの方が新しい物を好んだようだ。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 12:29:26.71ID:T9+X41ib
第九。
ドイツ人の誇大妄想が行くとこまで行ったトンデモ曲
第九から影響受けたワーグナーやブルックナーも全部嫌い
この曲のせいで音楽史がめちゃくちゃになった
あのクソダサいメロディーに感動するなんてどうかしてるわ
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 13:45:56.61ID:t0EgJVqG
ラヴェル編曲の「展覧会の絵」とか
要らないけどな。
ドビュッシー、ラヴェルとかどうも好きになれない。
あとストラヴィンスキーの3大バレー音楽も
要らんわ。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 13:57:11.66ID:bNe3bCjE
シュトラウスのばらの騎士

この上なく陳腐
インテリ気取りが好むイメージ
元帥夫人に共鳴する奴もクソだが、オックス男爵を人間味があるといって大人ぶる奴もクソ
そうなることを狙って作ったシュトラウスとホフマンスタールはクソ以下

同じ陳腐でも中二病的なサロメやエレクトラの方が数百倍マシ
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 14:24:29.86ID:t0EgJVqG
歌劇、宗教曲も要らない。
というか声楽自体要らんわ。
古楽器演奏も
エネルギーの無駄だろう。
(声楽は昔の唄い方を
復元するのは無理な筈だから
古楽自体が無駄)

協奏曲とかも
大体うるさいだけだな。

北欧の音楽は
どのジャンルを聴いても気が滅入る。

イギリスの音楽も
エルガーの交響曲とか協奏曲とか
冗長なだけだな。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 14:52:06.89ID:RGiwSG+Y
室内楽は基本聴かない。あんなスッカスカな音楽を聴こうと思わない。
器楽曲でピアノ・ソロは全般聴けるが、管楽器を使う曲(ソナタやソロ)が苦手。
音に厚みがないと不安になるというか、身の置きどころがなくなるというか・・・
だから好きなジャンルはいつまでたっても交響曲・管弦楽・オペラ等になってしまう。
はやく室内楽を心から楽しめる心境に達してみたいw
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 17:06:31.05ID:vnR0BUuL
>>182
ただでさえ第九はオーバーなのに、一万人の第九とか色んな意味でオーバーすぎて笑ってしまう
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/21(日) 23:02:37.59ID:hEDibg3Y
さっきまで犬HKでやってたマーラー巨人
兎に角やかましいわ
ヘビメタのがまだ静寂
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/23(火) 13:54:14.95ID:VfDdikzd
考えてみたらクラシックの名匠で
歌劇を作曲しなかった、あるいは作曲しても
人気作は残さなかったという人は珍しくないな。
そもそも音楽の父とやらのバッハは
歌劇を作曲しなかったわけで。

モーツァルトの交響曲は死後百年以上経った頃
ロシアで演奏された時に(恐らく聴衆の大半は
初めて聞いたのだろうが)まるで子供の音楽だと
笑われたという話があるが
確かにそうした部分はあるな。
ブルーノ・ワルターは遊戯的なやり方を嫌ったと
自伝の中で認めているが。

ベートーヴェンの交響曲も
エロイカとか要らないな。
誰かの葬儀の時に第2楽章が流れているのを
よく聴くがそうした方面の需要ならあるかも。
(某音楽史家によればベートーヴェンは
ナポレオンに会いたいという希望を持っていて
この曲を土産にする気でいたらしい。
所詮はそうした俗物根性に基づいて作曲された代物だ)

シューマンやブラームスも交響曲辺りは理屈っぽくて
特に聴きたいとは思わず。
はっきり言ってこの両名自体要らない。
あとマーラーも。ポスト・マーラーとやらのショスタコーヴィチも
要らないな。ポスト・マーラーという言葉は所詮はレコード会社の
宣伝文句ではなかったか。確かCDが出始めた頃に聞き始めた言葉だ。
特にマーラーは長大でCDに合っていたからな。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/23(火) 14:41:10.59ID:VfDdikzd
言い忘れたが国民楽派の音楽も
大体要らないから。
ああ、わざわざ言わなくても良いかw
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 02:03:59.41ID:/CV1WpYg
わざとバカなこと書いて構ってほしいんだろう
スルーでいいよ
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 13:44:35.28ID:ArWYpA72
バッハの管弦楽組曲第3番の終曲を聴くと
ルーティンというか、退屈な毎日という
言葉を連想する。
チャイコフスキーは交響曲第4番で
やはりルーティンを表現したかったらしいが
何十分かの交響曲よりバッハの数分間のほうが上だな。
つまりチャイコフスキーは芋作曲家。
そういえば悲愴を友人と一緒に聴いた時
第4楽章でついに笑い出すということもあったな。
あまりに表現が泥臭かったから。
(フルトヴェングラーのSPは世評が高いが
よく聴けば第4楽章辺りは多少投げやりに指揮している
感じもあった。ちなみに小生が友人と一緒に聴いたのは
ステレオ初期のゴルシュマン指揮のレコード)

トスカニーニは悲愴を指揮する時は
いつもより罵声が多かったというが
無理して指揮するほどの価値があったかどうか。
(フィラデルフィア管弦楽団のメンバーが
トスカニーニ批判の文章を書いているのを
見かけたことがあるが、発端は悲愴のリハーサルの時に
揉めたことらしい。当時のフィラデルフィア管弦楽団が
ストコフスキーヤオーマンディの影響力が強かったせいも
あるのだろうが)

19世紀の作曲家というのは
どうも芋が多いな。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 17:59:48.10ID:MdIHMOAV
ヴァーグナーの歌劇楽劇と、ヴェーゼンドンク歌曲集以外の作品すべて
この人の声楽じゃない作品はうんち
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 18:04:30.91ID:MdIHMOAV
紛らわしい書き方になってしまった
正確には歌劇と楽劇とヴェーゼンドンク歌曲集を除いた作品全て
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 18:46:39.95ID:T1jrJPu3
>>201
少々意地の悪い質問だけど、では例えばタンホイザー序曲とか、
ワルキューレの騎行なんかを取り出したら、それはうんちですか?
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 13:57:56.88ID:KxT5OPyX
有名作曲家で卒業制作に
ベートーヴェンの歓喜の歌を
もじった曲を書いたという
香具師が何人かいるからな。
(チャイコフスキー、ファリャ等)
あとブラームスの交響曲第1番の
第4楽章の主要テーマが
歓喜の歌に似ているというのも
初演当時から指摘されていることで。
我こそベートーヴェンの後継者、という
ナルシシズムなのだろうが
ある種の思い上がりとも言えるわけで。
この作曲家達の他の作品のレベルにも
精神の浅さみたいなのは
はっきり表れているな。

シューマンみたいに筆が立って
他の作曲家達(特に歌劇系)への攻撃に熱心だったが
最後は自壊、というケースもあったな。
本人が作曲家としても演奏家としても
落第品だったから無理もないか。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 14:03:57.31ID:xX6h1CAv
>>203
シューマンはそんな一筋縄ではいかないものがあると思う
若い頃の、例えば幻想小曲集やクライスレリアーナなんかのあるものは、
発想がそれまでのどの曲からもぶっ飛んでて、これこそ天才だと思わせるものがある
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 14:25:48.98ID:X4R2vxns
ワーグナーの楽劇全般

誰か天才的な人が出て来て、ハイライトのみで短くして欲しい。
疲れる
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 14:51:57.84ID:zE2jkWgl
それな
ハイライト全集作って欲しいわ
物語なんてほんとくだらなくて大したことないのに
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 19:33:51.17ID:ujqP0l7C
イスラエルって国ではワーグナーは演奏会はもちろん、テレビ、ラジオ放送、CD販売一切禁止なのか?
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 19:37:32.96ID:zE2jkWgl
なんかうろ覚えだけど、
どっかのドイツオケの何百周年だかにプフィッツナーの大作「ドイツ精神について」を
公演しようとしようとしたらイスラエルがいちゃもん付けたんじゃなかったっけ?
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 19:46:28.49ID:9HoXZuHm
>>207
タンホイザーとリングならマゼールがライトモチーフつなげて1枚に収めたディスクがあるけど
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 19:49:55.40ID:zJGFQu8i
松本零士が指輪を漫画にしたやつのアニメにBGMで付いてるだろ
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 20:18:55.09ID:lj/fHMQP
シューマンの歌曲。
恋愛至上主義みたいな感じを、音楽に加え言葉でシコシコやるのがついていけない
ピアノだけでやるのは熱に浮かされた感じでいいけれど
もろ言葉になっているのはチョットね。
他のロマン派の作曲家も大幅に異なるわけではないけれど何故かシューマンの歌曲だけは・・
苦手
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 20:24:39.18ID:ujqP0l7C
>>209
サンクス
ワーグナーだけでなく他にもいるようですね
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 20:43:41.51ID:S76Fw726
苦手なのはRシュトラウス
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 22:16:53.20ID:ujqP0l7C
マーラーは嫌いじゃないけど5番終楽章のフィナーレは好きになれない
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/26(金) 00:32:28.33ID:ZPxAfcro
聞くだけなら嫌いと言うのはないな。分からない曲ならあるけど。

ただ、オペラの現代化された演出はすべていや。
演出家の自己満足だけだろ。
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/26(金) 14:19:14.60ID:vbmbEFYt
チャイ4
苛つくくらいに嫌い
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/26(金) 17:41:55.34ID:aw6XFLFp
チャイ4とチャイ6は凄い好きなんだけどチャイ5が好きになれない
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/26(金) 20:31:23.34ID:zYxBebpX
一番ロシア臭が強い
それが良いと思う人もいる
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/26(金) 22:30:54.81ID:Cl+CjXAx
チャイ5は終楽章さえなければいい曲なんだが
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/27(土) 09:33:41.50ID:epVDPhOD
逆だな。(^O^)
第一、第五はよく聴くが、あとは滅多に聞かない。ただ、アーベントロートとかシューリヒトとか名人芸的な演奏ならたまに聞きたくなる。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/28(日) 14:27:20.00ID:GZYi5yYZ
チャイコフスキーの交響曲第4番は
冒頭の金管のサウンド自体失笑ものだな。
ムラヴィンスキーはある時期から
この曲を全然指揮しなくなったらしいが
確かに頭脳優秀者には向くまい。
そういえば宇野功芳は
チャイコフスキー自体があまり好きではないと
いっておきながらフルトヴェングラー指揮の
この曲は激賞していたが
本当は曲も演奏もつまらないのだろうと
逆読みしてやったわ。

ワーグナーやブルックナー、リヒャルト・シュトラウスは
存在自体が失笑もの。
確か宇野はムラヴィンスキー指揮の
ワーグナーもけなしていたが
この3作曲家も頭脳優秀者には向くまい。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/28(日) 14:33:53.01ID:wV3tUPaX
>>223
あたかも自分が頭脳優秀者といいたげなお前さんこそ失笑もの
まさに便所の落書きレベルw
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/05(月) 18:14:30.67ID:rpxWmdlB
ドボルザークは好きなんだが、部分的にダセえところが最悪。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/06(火) 21:17:12.97ID:dwENgEh0
ラヴェルのボレロって同じフレーズの繰り返しだから好きじゃなかったけど、
今は好きだ。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/06(火) 22:09:22.36ID:Df+YqbJV
モーツァルトの曲は嫌い
それ以外で嫌いな作曲家とか曲は無いね
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/07(水) 20:42:06.27ID:X5ZLVX8F
ブルックナー 交響曲第3番(全楽章)と
第4番、第7番の終楽章、大嫌い。
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/07(水) 23:06:37.40ID:ay6lcwBH
マーラーの交響曲3番ってあのトランペットの属7がしんどい。
来年1月に演奏会があるけど好きになれるだろうか??
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/08(木) 13:33:33.22ID:RXY64yff
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/09(金) 12:37:27.71ID:KAukvZMP
サン=サーンスはきらきら星マジ嫌いだったから「化石」呼ばわりして
動物の謝肉祭で馬鹿にした
あのおっさん性格悪いフランス人そのままやで
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/09(金) 16:44:07.46ID:Sr6RWXZ+
シェーンベルク以降の無調全般
ダダイストのただのオナニーに過ぎない
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 13:05:29.20ID:/+tOoI0I
ブルックナー全般と
ヤナーチェク全般(特にシンフォニエッタ)と
ラフマニノフの管弦楽曲。

俺の中では、これらを聴くとなぜか胃がムカムカしてくる。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 21:37:51.94ID:V4BnjYHb
日本人の演奏する曲 全部
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 07:23:16.10ID:k2sU/nim
海外著名オケにはだいたい日本人いるし
大変だな
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 08:54:14.75ID:bCvk+I/o
>>243
全員殺処分すればいい
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 11:38:31.42ID:P2aKbBU9
マーラーやブルックナーの交響曲、単調な曲が多くしかもやたら長い

ボックスを買うことが多いが、上記の曲を多く収録してる箱は避けてる
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 13:13:26.78ID:UYzs9hBd
>>245
マーラーとブルックナーを一緒くたにしてるところがなあ
両者の共通点は長いことくらいしかない
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 13:22:30.52ID:MBJzONx4
ブルックナーが単調って w
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 15:34:11.42ID:k2sU/nim
昔学校の先生でガチクラヲタの人と懇意になりクラヲタ仲間でお宅訪問した
好きなの選びなさいといわれワルターのマラ1を一部聴かせてもらった
・・・が、そのあと膨大なLPの中にマーラーがほとんどないのに気づく
なんとか大全集の一部で存在していただけらしい
ブルとタコが大量にあった。空気読めなかったw
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 18:09:22.19ID:1xqBiqPj
で、おまいらに好きな曲は何かと聞くとアイネクライネとか言い出すんだろ?
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 18:43:22.41ID:dCcE5/Eq
好き嫌いはほとんどないんだが、どうもヒンデミットだけは・・

ヴァイオリンソナタ、葬送音楽、湯治場で云々、いい曲もあるんだけどね。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/13(火) 13:22:41.33ID:xxAwKY5r
特定の曲ではなくチェンバロの音
他の楽器の伴奏ならいいが
ソロはキツイ
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/14(水) 06:08:11.89ID:e0CHhgCU
>>236
白鳥は、リレハンメルオリンピック金メダリストのオクサナ・バイウルが、
エキシビションで使っていたのが印象的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況