X



▼△バロック音楽総合スレッド 16△▼

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-Ny3p)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:12:10.58ID:9VcyAkX90

バロック音楽総合というスレタイですが、中世ルネサンスから
ロマン派ピリオド楽器演奏まで広く扱います。
古楽について語り合ったり、情報交換しましょう

・推奨事項

1.sageとメール欄に記入して投稿しましょう
 dat落ちは最終書き込み時間が基準なので、下がっていても問題ありません。

2.専門的な話にはある程度字数は必要かもしれません。
 その場合、長文レスも構いませんが、
 トピックが複数の場合は、むしろレスを分割して
 連書きにしましょう。いたずらな連書きは非推奨ですが…。

前スレ
▼△バロック音楽総合スレッド 14△▼ [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1443600213/
▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1477988922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0147名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa77-Zd9f)
垢版 |
2018/01/25(木) 01:12:33.39ID:jAOPos0ea
コレッリのクリスマス協奏曲を上回る曲は、コレッリのop.6の中にたくさんある。
0151名無しの笛の踊り (ワッチョイ db28-1ipv)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:22:30.89ID:ZqjBXYtj0
>>150
このイムジチの1984年版のクリスマス協奏曲集が、
新しいバージョンのCDが無い上に、1997年の発売のものも比較的値段が
高騰気味もしくは品切れで困っております
0155名無しの笛の踊り (ワッチョイ db28-1ipv)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:52:41.46ID:vOci8DDt0
スコット・ロスのCD、どれも価格が高騰していて入手困難になりつつあるのが残念
クープランの神秘的なバリケードが好きで、スコット・ロスの作品を聴きたかったのだけれど、
神秘的なバリケードが収録されているCDはほぼ入手不能状態。
ネット配信よりもCDを購入する派はこういった弊害があるのが残念。
0156名無しの笛の踊り (スッップ Sdda-QL+r)
垢版 |
2018/01/26(金) 11:06:11.19ID:QPqWma0ld
今日の古楽の楽しみは良かったな
0157名無しの笛の踊り (スッップ Sdda-QL+r)
垢版 |
2018/01/26(金) 11:16:56.70ID:QPqWma0ld
ゴセックも聴きやすくて楽しそうだな
0159名無しの笛の踊り (ワッチョイ aa03-rJu+)
垢版 |
2018/01/26(金) 13:01:10.12ID:DNeqcRLU0
ゴセックはハイドンの交響曲が好きで自分のコンサートで取り上げたらハイドン人気がゴセックを上回るようになったという ちょっと時代が
0160名無しの笛の踊り (ワッチョイ db28-1ipv)
垢版 |
2018/01/26(金) 14:56:48.99ID:vOci8DDt0
ゴセックやボッケリーニはバロックの作曲家なのか、はたまた古典派の作曲家なのか、どちらに属するのでしょうか
よくバロック・ベストのようなCDには両者の有名な曲であるガボットとメヌエットが入っている事が多いですが、
生きた時代はハイドンやモーツァルトと同時代ですよね。
0167名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f03-j81/)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:21:29.26ID:J9hdDvUT0
いま聴いている曲をかきこんでみるスレで、1〜3回くらいは書き込んだ記憶はある>アルビカストロ 1〜3回という時点で曖昧だけど
0168名無しの笛の踊り (スップ Sd3f-sTjf)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:29:57.37ID:xHMckMSXd
古楽の楽しみは本当にありがたい
FMラジオで一番ありがたい
0172名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f96-CNA0)
垢版 |
2018/02/04(日) 23:49:11.43ID:2KBGJdDJ0
一週間アルビカストロの特集だけれども、5日間で全11曲。全曲アルビカストロは火曜日だけで、
木金に至っては最後に1曲かかるだけ。
まぁもたないだろうし誰も聴かないし録音少ないしで仕方ないプログラム構成なんだろうな。
0173名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f96-CNA0)
垢版 |
2018/02/05(月) 00:11:43.01ID:fHQ9/hey0
んんん?
木曜のトレッリが面白そうだなと思ってサイトにあるCD番号(harmonia mundi HMC-902034)で検索したら、全く違うCDが引っかかるぞ??
マティアス・ヴェックマンだけのCD。なんだこりゃ。NHK・・ウソ載せちゃダメだろ
0176名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5728-VW3n)
垢版 |
2018/02/05(月) 12:19:56.28ID:yOChxqtG0
アルビカストロか…バロックの世界は深いなあ。You tubeでバロック音楽をずっと見つけ続けていたのに、
今その存在を知りました。
0178名無しの笛の踊り (ワッチョイ d733-K7+i)
垢版 |
2018/02/07(水) 11:51:55.13ID:+Vdjpl2e0
2月9日のイベント、NL-1331への参加を検討しているのですが、この手のイベントは初めてなので質問が3つあります。
日時が、2月9日、16:00〜21:00となっていますが、(1)これは、21:00までに「特定のポータルをハック」し終えなければならない、ということですか?
また、(2)特定のポータルは何個くらいあるのですか?
最後に、(3)それらを全部ハックするのに、だいたいどれくらい時間かかるものですか?
以上、ご教示いただければ幸いです。
0182名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7928-+g9t)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:25:40.65ID:otwCHKO/0
イ・ムジチ合奏団の四季、1959年の録音とは思えない綺麗な音ですね、学校の授業で聞いた四季そのものの演奏。
エウロパ・ガランテ盤と悩みましたが、こちらにして良かった。
0183名無しの笛の踊り (ブーイモ MM85-AkZV)
垢版 |
2018/02/09(金) 14:29:08.73ID:gzM4GiP5M
バロックの演奏なんて百人百色。全部聴きなさい。
0184名無しの笛の踊り (ワッチョイ 455f-EoeE)
垢版 |
2018/02/09(金) 15:41:19.62ID:JAv/Ec6A0
めんどくさいやつ
0186名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4214-KyRU)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:21:42.96ID:TbwfUMKh0
このスレにまだイムジチを聴いている人がいることに驚いたけど逆に新鮮だ
自分自身ヴィヴァルディの四季はもう20年以上前になるイルジャルディーノアルモニコ盤で止まっていて最近の名盤ってどれなん?と思ってたとこだからちょうど
私の中では父親の聴いてたアイネクライネが固定化しているイムジチ。実家帰った時聴いてみよう
0187名無しの笛の踊り (ワッチョイ d296-g12m)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:41:04.25ID:7cmPNLNv0
オススメとは書いたけど自分自身はイ・ムジチ盤は1枚も持っていない・・
四季はアバド/クレーメル盤が数十年来のお気に入り。特に夏の第三楽章がカッコ良くて最高。秋のピアソンのチェンバロもいい。
0188名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 23:22:48.77ID:WDmjtuSX0
>>186
ただたんに聞けるのがイ・ムジチ盤しか無いというのかもしれんぞ
かく言う自分自身図書館やレンタルCDにおいてあるのがイ・ムジチ盤しかないのでしょうがなくというのもあるし
0189名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7928-+g9t)
垢版 |
2018/02/10(土) 00:45:14.10ID:H8AsAMve0
>>188
いえ、今回はあえてイ・ムジチ盤を選んで買いました。
自分が学校などで聞いてきた四季のイメージに一番合致したのが59年盤の演奏だったので。
録音が新しめの古楽アンサンブルの演奏も良いのですが、四季やバッハの管弦楽組曲第2番などの有名なものは
イ・ムジチ、ミュンヒンガー、リヒターのような古い時代の演奏のほうが惹かれるものがありましたので…。
0190186 (ワッチョイ 4214-KyRU)
垢版 |
2018/02/10(土) 01:10:21.36ID:IyMqz9fu0
>>188
なるほど
オランダの重鎮方が次々お亡くなりになる寂しい時代を迎えたと感じておりましたがピリオド奏者はまだまだマイノリティでしたか

ですがモダン楽器演奏家ばかりの父の遺品にどうしたものかと拱いていたので、針を落としてみる良いきっかけになりそうです
…カラヤンのブランデンブルグは聴く気になりませんけど多分
0192名無しの笛の踊り (ワッチョイ 421e-IAhx)
垢版 |
2018/02/10(土) 22:32:56.48ID:EVpi+of50
>>191
そいつは著作権侵害の違法アップロードしているクズ野郎だろう?
あなたが再生したら本来の著作権者ではなく
そのクズ野郎を広告収入で儲けさせていることになる。
分かってるの?
0194名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7999-ICoN)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:14:37.05ID:SYyillfh0
>>192
ごもっともなんだけど、ところで参考までにあなたの年代教えて
自分が何の損害も受けてないのに、他人が儲けてる事に
カッカ出来る年代って50代以上かなって思ってさ
煽りではなく
0196名無しの笛の踊り (ブーイモ MM6d-AkZV)
垢版 |
2018/02/13(火) 12:03:34.68ID:Uxf3d8+AM
そろそろ著作権侵害幇助罪を制定してはどうかな?閲覧しても罪に問えるように。
0198名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4203-IGFW)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:16:05.76ID:yK/cCwgP0
2012年の著作権法改正により違法アップロードと知りながらダウンロードを行う行為はすでに違法行為とされた
この際に再生とダウンロードは通信状態など傍から見るとほとんど区別できないことから再生も違法と見なされるのではないかという議論もあったが
今の所再生は違法とはされていないようだ
0200名無しの笛の踊り (ワッチョイ e933-nYnO)
垢版 |
2018/02/14(水) 03:32:57.70ID:7fHP+apc0
著作権をめぐる現在の状況は何とかせにゃならんとは思うが、
正直言って、、、、いや、言わんとこ。
やはり何とかせにゃならんのだろうねぇ。
0201名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2e81-7h3s)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:32:00.50ID:qIFvYoCW0
>>191

最近では"The Harpsichord Vinyl Gallery"様(旧Folies d'Espagne様)が
アップ主の音源もおススメですよ。試聴後個人輸入で買ったものもあります

私もなりたやYouTuber
0202名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7928-+g9t)
垢版 |
2018/02/14(水) 12:34:35.73ID:k3EvBjHD0
youtubeに古楽CDの音源が一枚丸ごとアップされているのには、さすがに「これはダメでは…」と疑問符が湧くのはありますが、
マイナーな作曲家かつマイナーな古楽アンサンブルの良い作品を知れる場となっているのも事実ですからね…
例えば、コレルリの合奏協奏曲で調べると関連動画にマンフレディーニやA.スカルラッティなどの合奏協奏曲の動画も出てくるので、
それを辿っていくと…という具合です。
私はジェミニアーニのCDはyoutubeの動画を参考にして海外から取り寄せて購入しました。まあ、それでもそのようなアップロードを
擁護するわけでもありませんが…
0207名無しの笛の踊り (ワッチョイ f75f-TynC)
垢版 |
2018/02/16(金) 20:48:53.20ID:Sw5lax3R0
楽器はやるが趣味だから関係ないな
プロがいるならその人にとっては死活問題だろうけどスレに関係ないから他所でやればいいと思う
0212名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9799-xNuw)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:07:02.10ID:gNnmgnT30
意外にもピーター・バラカンの番組で最近数曲バッハが流れていた
グールドのパルティータと、マリンバで演奏した曲
マリンバが良かったなあ、本当に何の楽器でも映えますね、バッハは
0214名無しの笛の踊り (ワッチョイ 37fa-9rRX)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:52:28.89ID:+CkL+ANt0
>>212
土曜朝のNHKFMかな?時たまバッハもかかるね。
後のゴンチチの番組でもその日のテーマに応じてバッハや
ルネサンス・バロックの曲がかかるときがある。
0220名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5e1e-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:45:30.17ID:hrqlXnGW0
4台のチェンバロのための協奏曲書いてるのはバッハだけ?
ヴァーゲンザイルの同曲は4台のチェンバロだけで確かオーケストラが入らないんだよね
0222名無しの笛の踊り (スップ Sd02-NveS)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:23:46.67ID:au2V3l2Nd
まだ若かったんだな
0230名無しの笛の踊り (ワッチョイ a728-wl/W)
垢版 |
2018/03/05(月) 00:49:29.19ID:Nj7gld0h0
G線上のアリアもとい、バッハの管弦楽組曲第3番の最高の演奏とされているのはどのオーケストラの作品なんでしょうか?
0234名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f96-lEE9)
垢版 |
2018/03/05(月) 13:35:52.91ID:YFQCJh5b0
>>230
もし、質問対象の曲をあまり聴き込んでいないなら、「最高の演奏」という物に固執しない方がいい。良くない場合も少なくない。
ああいうのは、その曲の様々な盤を死ぬほど聴いて知りぬいた人達が、その曲を好きな人に対して勧める物。
「この曲が大好きなのですが、最高の名盤は?」という質問と、「初心者なのですが、どの盤がいいでしょうか?」という質問では、勧める演奏は違う。
前者は個性的で録音が古く、初心者にはとっつきにくい物である場合が少なくない。後者は平均的、最大公約数的演奏で、誰にでも勧められる性質の物。

「G線上のアリアくらいしか知らず、管弦楽組曲第三番を初めて通して聴こうと思うのですが、オススメは?」
「管弦楽組曲第三番が大好きなのですが、最高の名盤は?」

あなたの質問はどっち?

>>232
そうなんだよね。バッハに代表されるバロック音楽の場合、カラヤンやリヒター盤などの「現代楽器による演奏」と、
その後に台頭して今ではすっかり定着した、作曲家が生きてた時代と同じような形態の「古楽器による演奏」と、両方に名盤がある。
>>230の人は、質問文からして聴きこんでいない人っぽいから、カラヤン等の現代楽器盤でなく、古楽器盤による後者が適切だとも感じる・・・
0235名無しの笛の踊り (ワッチョイ a728-wl/W)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:05:57.20ID:YCvdHD470
G線上のアリアについて質問したものです。
どうも、バッハ作の管弦楽組曲については、ショスタコーヴィチならムラヴィンスキー盤、
幻想交響曲ならミュンシュ、のような例がネットにて見つからなかったもので、個人的に学校などで
聞いたことのあったヴァージョンはあくまで現代楽器を使用した演奏だったので、
ミュンヒンガー指揮とリヒター指揮のCDをまず購入したのですが、その後バロック期の音楽については
近年では古楽演奏のほうが定着しているということを知り、アマゾンで検索上位に上がったピノック盤も
聞いてみたのですが、個人的に、肝心のエアーについて、余り良い演奏に感じませんでした。
コレルリの合奏協奏曲などは古楽器演奏のほうが素晴らしいのですが、管弦楽組曲のエアーとなると、ピノック盤
だけなのかもしれませんが、古楽器演奏ではちょっと壮大さに欠け、ちょっと線が細い音楽に聞こえてしまう。
そして、既存のミュンヒンガーとリヒターのCDは何かネットでは70年代以降に古楽演奏が流行る前の、
あくまで旧時代の代物、という扱いに感じたので、古楽に詳しい方々はどのアンサンブルの演奏を聴いている方がいるのか
興味を持ちました故、質問させて頂きました。少し説明が足りずに申し訳ない限りです。
0238名無しの笛の踊り (ワッチョイ a728-wl/W)
垢版 |
2018/03/07(水) 00:22:47.42ID:SgxrU+fF0
>>236
カラヤンの演奏も試聴程度に聞いたことはあります
>>237
すいません、どちらも”古楽器での演奏”の意です
何分新参者で、舌足らずで申し訳ない
0240名無しの笛の踊り (ワッチョイ 47cf-FQpJ)
垢版 |
2018/03/07(水) 02:45:40.93ID:J6Gf6kLt0
>>238

古楽器の演奏をざっくり言うと、

ビートを大事にする
通奏低音命
話すように演奏する

それは大バッハだろうがコレッリだろうが一緒だから。
あなたの頭の中で期待している演奏は
古楽器演奏の中には無いかもしれない。

カンタータやら受難曲やら大バッハの古楽器演奏を楽しめるようになってからもう一度聴くといいかも。
0241名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf15-RLyt)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:26:05.25ID:vwqWVv2f0
バッハはインベンションの序文で「歌うように演奏」するようにと書いてあるんだけどなぁ
0244名無しの笛の踊り (ワッチョイ be19-iYm2)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:59:33.79ID:hByobiIO0
>>240
新参者に通奏低音なんて言っても分からないだろw
それと、話すように演奏とかビートとか、そんなのは指揮者や演奏者によって違うだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況