X



▼△バロック音楽総合スレッド 16△▼

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-Ny3p)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:12:10.58ID:9VcyAkX90

バロック音楽総合というスレタイですが、中世ルネサンスから
ロマン派ピリオド楽器演奏まで広く扱います。
古楽について語り合ったり、情報交換しましょう

・推奨事項

1.sageとメール欄に記入して投稿しましょう
 dat落ちは最終書き込み時間が基準なので、下がっていても問題ありません。

2.専門的な話にはある程度字数は必要かもしれません。
 その場合、長文レスも構いませんが、
 トピックが複数の場合は、むしろレスを分割して
 連書きにしましょう。いたずらな連書きは非推奨ですが…。

前スレ
▼△バロック音楽総合スレッド 14△▼ [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1443600213/
▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1477988922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0896名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f16-bP2B)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:38:00.02ID:/++pDvnp0
>>894
なるほど、だからレオンハルトはBWV998をチェンバロで録音していたんだな
個人的にはチェンバロ版を先に聴いたから後に聴いたドンボアによるリュート版は凄い違和感あった
0898名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Sp07-2Kz3)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:18:13.88ID:pFKuDf/9p
リュートはバッハとも面識があった
S.L.ヴァイスと共に終焉したと言っても
良いのでは?そんなイメージ。
鍵盤のバッハvsリュートのヴァイスで
バロックもおわた みたいな。

ナクソスのヴァイス・シリーズっあれで
もう完結なん?
0899名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8317-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 23:59:57.17ID:VCbM2rqB0
例のボックスにはビーバーの5声のセレナータ"夜警" ハ長調なんて曲もあったけど全然夜のイメージがなかったな
こんなウキウキの曲調聞いて夜警に出ていいのかよってw
0914名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf74-gJdc)
垢版 |
2019/03/18(月) 16:56:49.22ID:q6/r5KfQ0
>>902
マラン・マレ『膀胱結石手術図』
0920名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83f0-gJdc)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:19:50.40ID:M42p/oqt0
「王は踊る」で、ルイの皇太后が胸の手術をするシーンがあるけど、
痛みをこらえたり、舌を噛まないようにするために、
海綿を口に入れるだけ。

地獄の苦しみだったろう。
0923名無しの笛の踊り (ワッチョイ dbdb-YC6L)
垢版 |
2019/03/21(木) 00:34:57.38ID:nx2mjLEq0
酒を飲ませて酔わせて少しでも感覚を鈍らせる事はしたんじゃない?
子供の頃に漫画で麻酔の始まりを読んだけど、笑いガスを吸って笑ってる間は痛みを感じない事に気づいたのが始まりだとか。
0925名無しの笛の踊り (ワッチョイ caf0-qQlL)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:50:08.30ID:M25CCHdE0
バッハスレでも既に話題になってるけどgoogleでバッハが遊べるな
0927名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af0-5HBQ)
垢版 |
2019/03/22(金) 02:54:45.31ID:lxYp2Aev0
心霊台を突かれた苦しみだな
0933名無しの笛の踊り (ワッチョイ b39d-y7/i)
垢版 |
2019/03/24(日) 15:39:40.43ID:oUDzBk4k0
対位法は複数のメロディーがくっついたり離れたりするからな、
エロいと思うよ。
0934名無しの笛の踊り (オッペケ Sr03-INgs)
垢版 |
2019/03/24(日) 16:42:59.74ID:Tipht8wPr
バロックピアニスト???

ttp://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=212202
0935名無しの笛の踊り (ワッチョイ b39d-y7/i)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:19:47.02ID:9ZqRPcYQ0
バックで女ピアニストと?
0937名無しの笛の踊り (オッペケ Sr03-INgs)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:32:43.74ID:xkpjjFyur
どうしてバロックファンがそっぽを向くような題名にしたのか
0940名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2a39-C2rU)
垢版 |
2019/03/25(月) 07:19:06.16ID:BYZN11Jl0
>>934
イラスト描いた人が一部ツイッターで中身紹介しているけど
小中学生向けのピアノ教本じゃないか。
ピアノによるバロック演奏普及のためにはこういうのもアリじゃないの。
0941名無しの笛の踊り (オッペケ Sr03-INgs)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:01:14.09ID:sWzLRulYr
それはどうかな
小中学生こそ当時の楽器から教えるべき
0944名無しの笛の踊り (オッペケ Sr03-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 00:05:22.82ID:AvFjWbLAr
子供の能力を馬鹿にしてはいけない
ピアノはともかく、チェンバロやクラヴィコードの調律は小学生にもなればできる
むしろ子供の方が上達も早いだろう
面倒がる子はメチャクチャな調律でどう鳴るか体験させればいい
そのほうが耳も鍛えられるものだ
0950名無しの笛の踊り (アウアウカー Sacf-zCh+)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:20:43.27ID:SO8SsRjua
>>948
なんだよスキッドロウって…
めちゃめちゃ懐かしいじゃないの…
バラードが売れ過ぎたけど他も良い曲あったね
0954名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef68-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:44:27.50ID:CLtJozVQ0
>>953
同意。楽器選択と言えばC.P.E.バッハの鍵盤曲はチェンバロよりも
ピアノフォルテかクラヴィコードで弾いた方がしっくりくる、と
ブリ箱のベルダーの演奏を聴いて思った。
0955名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-qoOB)
垢版 |
2019/04/01(月) 17:06:32.51ID:oCrm1QQn0
>>942
うん低学年ときバイオリン教室の先生の真似して自分の楽器を調弦しようとしたら見事に切ってしましました
0957名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b33-pAHx)
垢版 |
2019/04/02(火) 20:43:29.21ID:oEy10s3p0
しかしまるごと1枚ヴァ―ジナルの録音って極めて少ないような。
ハープシコードの華麗でともすれば耳障りな音に比べると
落ち着いた響きがシンプルな曲とマッチして心地よいのに…

曲数も少ないコリン・ティルニーの古いアルヒーフ盤が
国内CD化されてたのは知らなかったけど既に完売のようですし。
エスファーニのヒュペリオン盤も2段マニュアルのハープシコードをメインに使用。
ここらでクラビコードに続いて一段ハープシコードやヴァ―ジナルに
スポットを当ててくれる奏者、出てこい。
0959名無しの笛の踊り (ササクッテロル Sp4f-vxvX)
垢版 |
2019/04/03(水) 01:14:41.75ID:9KEOlmUZp
outhereのリチェルカール・レーベルは
これまで古管楽器 (股間楽器)は
オフィクレイドまでスポットを当ててきているけど鍵盤と弦楽器も撥弦はほとんど手付かず状態だよね。
0966名無しの笛の踊り (ワッチョイ 82f0-mF94)
垢版 |
2019/04/05(金) 18:31:30.00ID:OdNblSd40
前にも書いたけど、ルクレールがもう1ダース…とは言わない、せめてあと6曲、協奏曲を書いといてくれたら…(客は贅沢なのだ)
無いものねだりだけどね。彼の協奏曲の美メロに聴き惚れてるとふと思う
でも作品10で彼の協奏曲書法は極まってる感もわかるんだよなー
0970名無しの笛の踊り (ワッチョイ d99d-DRqP)
垢版 |
2019/04/15(月) 00:15:08.15ID:9KTdbnuG0
>>155
スコット・ロス バッハ録音集11枚組
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9780518
バンザーイ。クープランやラモーも出てほしい
権利持ってるSTILってレーベルが倒産したからどこも出せなくなってるって本当だったら惜しい話だ
一応ようつべにあるけどもねえ
0973名無しの笛の踊り (ワッチョイ fb17-s8/E)
垢版 |
2019/04/15(月) 23:10:44.32ID:CFJJcCYx0
出版界では百科事典を作り上げた編集者は死ぬというジンクスがあって百科事典は本のすべてをやり尽くしたからという理由らしいが
スカルラッティのソナタ全曲録音をやり遂げて燃え尽きたのかもしれんな
0976名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d5d-YAFx)
垢版 |
2019/04/27(土) 03:30:46.84ID:i+vlU/XE0
山本伸一は、二十七日、文部省を表敬訪問し、フレッド・ジノワツ副首相(文部相)と会談した。
彼は、後に首相となる。
ジノワツ副首相との語らいでも、ウィーン国立歌劇場が日本で公演したことが話題にのぼった。
伸一は、「これからも、文化・教育の交流を通して、世界の平和に貢献していきたい」と、平和への信念を語った。

その足で彼は、国立歌劇場から数分のところにある、ベルベデーレガッセ街にある永村嘉春のアパートを訪ねた。
会場として使われている部屋は、十数畳ほどの広さであり、ここがウィーンの活動の拠点でもあるという。
家族は、夫妻と七歳の長男、四歳の長女である。

質素な部屋であった。
しかし、この部屋こそが、オーストリア広布を担う人材の揺籃となり、幸と平和の新しき民衆史が織り成されていくことになるのである。
伸一は厳粛な気持ちで、永村の家族や居合わせたメンバーと勤行し、皆の健康と成長、オーストリア広布の伸展を祈った。
“幸福の凱歌を、声高らかに響かせてほしい”と。

それから近くの庭園で、皆と記念写真を撮ったあと、ハイリゲンシュタットにある楽聖ベートーベンの記念館を訪れた。
ここは、ベートーベンが住んだアパートで、難聴という絶望の淵に立った彼が、三十一歳の時、弟たちに宛てて遺書を書いたこ
とから、“ハイリゲンシュタットの遺書の家”と呼ばれている。
二階の二部屋だけの小さな記念館である。

この家を三十五年間にわたって守り続けてきたという老婦人の案内で見学した。
部屋には“遺書”の複製も展示されていた。
音楽家でありながら、聴力が失われていったベートーベンは、希望を失い、自ら命を絶とうとさえ考える。
彼は、この“遺書”に、「私を引き留めたものはただ『芸術』である。

自分が使命を自覚している仕事を仕遂げないでこの世を見捨ててはな
らないように想われたのだ」(注)と記している。
使命の自覚こそ、いかなる試練にも打ち勝つ力だ。使命に生きる時、無限の勇気が湧く。

注 ロマン・ロラン著『ベートーヴェンの生涯』片山敏彦訳、岩波文庫
0977名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d5d-YAFx)
垢版 |
2019/04/27(土) 03:31:05.64ID:i+vlU/XE0
◇ 小

ベートーベンのアパートを、山本伸一は丹念に見て回った。
苦悩と戦いながら、優れた作品を生み出していった仕事部屋も見学した。彼の肖像画も飾られていた。
ベートーベンの作曲にかける執念は、すさまじいばかりであったといわれる。
一つの小節にも徹底してこだわり、納得のいくまで、修正に修正を重ね、十数回も書き改めたこともあった。
彼は、ピアノ奏者としても高く評価されていたが、その演奏は、流麗さを求めるものではなく、魂を叩きつけるような、激しく、力のこもったものであった。
部屋に置かれていたピアノも、木目の見える、頑丈そうなピアノであった。

ベートーベンは述べている。
「僕の芸術は貧しい人々の運命を改善するために捧げられねばならない」(注)
彼は、上流階級のための音楽ではなく、民衆のため、人間のための音楽をめざした。
このあふれ出る一念が、彼を楽聖たらしめていったのであろう。
崇高なる目的に生きる時、人間に内在する力が引き出される。

このあと、伸一は、丘の上にあるレストランで、メンバーと夕食を共にしながら懇談し、オーストリア本部の出発を祝った。
彼は、本部長になった永村嘉春に言った。
「滞在中は、本当にお世話になったね。広宣流布は、長い戦いだ。無理は長続きしないものだよ。
知恵を働かせて、よく睡眠をとるように心がけ、体に気をつけるんだよ」

伸一は、永村が昼間は一行に同行し、夜遅く職場に戻り、仕事をしていたことを知っていた。
しかし、永村は、そんなことはおくびにも出さなかった。中心者の彼に、この誠実さがある限り、オーストリアSGIは、やがて大きく発展していくだろうと思った。
仏法は、生命の因果の法則を説いている。長い目で見た時、勝利を収めるのは誠実の人である。
人生にあっても、広布にあっても。
暮れなずむ空の下を、ドナウ川が静かに流れていた。二十一世紀へ向かうかのように
0978名無しの笛の踊り (ガラプー KK11-Jz/k)
垢版 |
2019/04/27(土) 04:02:58.83ID:u3BRtbi2K
>>966
ヴァイオリン協奏曲Op.10-6でルクレールの天才を実感したぜ。特に第1楽章の素晴らしさといったら、聴く度に鳥肌が立つ。
地味ながらもルクレールの録音が増えてきているのを嬉しく思う。
0980名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f0-wUHj)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:37:12.09ID:RxH4ll9c0
>>978
あの曲すごいよね
ト短調で特徴的なデモーニッシュな主題という事でモーツァルトの例の交響曲に近いところもあるし
ルクレールは協奏曲は全楽章をわりと均等に時間配分してると思うが、異様に短い緩徐楽章も異例
0981名無しの笛の踊り (ラクッペ MMe1-l2YZ)
垢版 |
2019/04/29(月) 16:36:29.24ID:x81iK8R3M
>>980
私も聴きたくなってきたぞ。
サイモン・スタンデイジ/コレギウム・ムジクム90の演奏も悪くはないが
もっと鬼気迫る新録音が出ていたら買うぞ。
0983名無しの笛の踊り (ワッチョイ e2f0-O5Rx)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:34:12.79ID:/g6YxDGp0
>>982
いいですね
そんなに「鬼気迫る」というタイプではない感じだけど、明晰な演奏をしてると思う
0985名無しの笛の踊り (ガラプー KK93-kLnS)
垢版 |
2019/05/07(火) 02:26:34.78ID:061QCxYYK
ヤープ・シュレーダー盤はややゆっくりめのテンポで独奏ヴァイオリンを丁寧に歌わせているから聴きやすい。モダン楽器をピリオド演奏してるんだっけか。
この演奏でルクレールの凄さを知って、協奏曲全集やソナタのCD集めたっけ
0988名無しの笛の踊り (ワッチョイ bb17-ftck)
垢版 |
2019/05/08(水) 22:54:44.23ID:v6qIeGBZ0
コピペしそこねた。ヴァイオリン協奏曲イ短調 op.7-5だから5番ですね。
ヴァイオリン協奏曲ト短調 op.10-6のほうはネオクラ系のギターソロでも使えそうなフレーズがあってこちらも気に入りました。
ルクレールはヴァイオリン・ソナタの哀愁あるメロディーが好きだったので一連の2つのヴァイオリンのためのソナタはピンとこなかったんですよね。
とはいえこういうランチタイムに似合うタイプの曲も好きなんですが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。