X



NHK クラシック音楽館 第7楽章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 22:18:27.81ID:NuwHSvWQ
日曜日は、庄司さんのメンデルスゾーン
息の合った盛り上がり、楽しみだ―――
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 21:06:22.14ID:Y3EeH6pY
今日は21:40から
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 21:25:09.97ID:SyqnXpjl
待機(°▽°)
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 22:33:00.01ID:LwtBCz+/
純粋でひたむきな音
「庄司さわやか」って感じ
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 00:17:59.52ID:mR17tyQf
協奏曲はとてもよかった。後半2曲はなんか今一な感じ。
ハーリ・ヤーノシュとか真面目すぎてユーモラスな表現が不足。オケにそこまでの技術的余裕がないような気がする。
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 08:58:36.95ID:lJoOnpVJ
高校野球の延長のせいで録画駄目になってた(´・ω・`)ガッカリ・・・
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 11:34:15.04ID:7WEIMSTM
最後時間が押してるせいか
アシュケナージがステージ上小走りだったな
こういう生放送とかの制約があるオケとの仕事は
受けない指揮者もけっこういるんだろうな
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 11:46:37.44ID:lJoOnpVJ
>>670
何か今回はタイムシフト上手く働かなかったみたいで
番組自体が録画されて無かったよ
ツィンバロン眺めるの楽しみにしてたのに残念
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 12:02:42.06ID:ohut9MNz
今回のプログラムは冒険しすぎた感があった気がする。
メンデルスゾーンの協奏曲は曲そのものにそこまで魅力を感じなかった。
退屈すぎてテレビ観てる途中でいろいろと雑用してたわ。
後半2曲はオケが全体的にもっさりした感じでイマイチだったと思う。
ツィンバロンの演奏はよかったけど。
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 16:21:17.77ID:w2ZvkfEm
古い機種は自動修正機能なし。ウチのも無し
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 16:36:18.16ID:uxVwJUza
特にハーリヤノシュの前奏曲はテンポ遅すぎた
本当にもっさり聞こえたよ
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 17:59:59.63ID:V5Mp36w2
古いったって追従機能なんか地デジ対応機種が
出る頃には標準装備になってただろうが
古いんじゃなくて安物なだけ
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 20:07:06.70ID:0KSRuvkd
>>673
2日目の演奏は後半2曲ともよかったので、昨日のEテレで1日目の
放送を見て比べると曲のよさがしっかりと出てないなという気がした
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 09:51:43.58ID:M9tyBWcH
メンデルスゾーンの少年期の作品は慣れが必要
ニ短調のVn協や1ダース位ある初期シンフォニーを根気よく
ひもとくと段々と彼の天才性が楽しめる様になる
未だお馴染みの曲の様なロマンチックな雰囲気は開花していないので
最初はチョット物足りなく感じるけれど正に天才の音楽
日曜日の曲は正直初めて聴く曲だったけどとても楽しかった
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 11:35:41.78ID:tHIiWjp8
>>681
メンデルスゾーンの10代の頃の曲(弦楽八重奏など)を聴くと、末恐ろしくなるほどの早熟の天才だと思うが、
そのままいったらいったいどうなるかと思うところ、そこそこの天才で止まってしまった感が惜しいな
彼には詰めの甘さみたいなところがあるんだよ
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 11:55:12.24ID:SZcHvwgJ
おぼっちゃまだから。
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 17:43:35.98ID:gy8SyVxq
日曜日はチャイ5か
眠たくなるような緩徐楽章
新解釈しようと思ったのかな、違うんじゃね
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 19:37:37.03ID:w7C5JxSn
>>682
資産家のおぼっちゃまだから事業経営やら作曲以外の仕事がたいへんだったのもあるかもね
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 19:53:19.14ID:eDTZnROJ
>そこそこの天才
確かにそうかも 彼には ほぼ同い年のシューマンの様な
狂気が全く感じられ無いのがその原因の様な気がする
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 22:55:49.39ID:URO1AGVv
ハーリ・ヤーノシュは間奏曲が立派だから、
第6曲いらなかったのに
蛇足になってる
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 08:40:58.38ID:4puPeldg
>>686
そう、その通り
シューマンやショパンに感じる、何かしらの前人未踏の発想みたいなものがない
でも、抜群の安定感がある
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 09:05:32.26ID:wPYrWr7l
スコッチの3楽章はドイツロマン派の神髄だと思うけどな〜
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 10:52:29.77ID:D4Mf2ftp
スコッチの終楽章コーダへ移る所と運命や皇帝の
終楽章へのアタッカを比べると弾け方というか
相転移の仕方の違いが良く判る
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 00:28:35.53ID:GqsvwXDb
スコットランドは名作。よくぞこんな素晴らしい曲を遺してくれたものだ。
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 02:18:47.80ID:/Ukt76PF
スコットランドと洞窟はカラヤンとクレンペラを良く聴くな。イタリアのおすすめは誰かありますか
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 02:38:24.57ID:YNiv+DA7
>>694
モノラル録音だけど、やっぱトスカニーニになっちゃうんだよなぁ・・・
彼の演奏以上のモノが見当たらない。
ステレオ以降の録音で決定盤って誰になるんだ?アバドかムーティあたり?
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 04:01:47.60ID:E8xyKmO0
イタリアはカラヤンに期待したんだけどダメだった
やっつけ仕事もいいとこ
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 11:39:48.53ID:Qx0qjunV
>>684
尾高先生のチャイ5良いと思ったよ
終盤の弦の一体感がすごい
大人数で弾いてるとは思えない揃い方だった
ホールをうねりながら駆け巡る音の大蛇が見えたわ
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 13:18:16.16ID:zGz8QUg4
ステレオのイタリアなら、なんといってもセルでしょう
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 14:16:23.24ID:/lVUo5K3
マリナーかぁ、ライブ以外は守備範囲外でした。アバド、セルも聴いてみます。ありがと
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 14:18:29.46ID:QMeNw2KC
8月19日(日)放送
<N響第1890回 定期公演>

N響正指揮者の尾高忠明による
ロシアの魂を感じさせるプログラムです。

現代最高峰のチェリスト、マリオ・ブルネロを迎えてお届けするのは、
20世紀のソ連時代を生きた作曲家カバレフスキーのチェロ協奏曲第2番。

そして、後半は19世紀ロマン派の作曲家、
チャイコフスキーの傑作、交響曲第5番です。
異なる時代に作られた、趣の異なる大作2曲をお楽しみに下さい。

1.チェロ協奏曲 第2番 ハ長調 作品77(カバレフスキー作曲)
2.交響曲 第5番 ホ短調 作品64(チャイコフスキー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 尾高忠明
チェロ:マリオ・ブルネロ
(2018年6月20日 サントリーホールで収録)
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 14:19:14.97ID:QMeNw2KC
--------------------------------------------
〜ラフマニノフのピアノ曲〜

ラフマニノフのピアノ曲を、ウクライナ出身の名手、
コンスタンチン・リフシッツのリサイタルからどうぞ。

■前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ニ長調 作品23 第4(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ト短調 作品23 第5(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 嬰ト短調 作品32 第12(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 変ニ長調 作品32 第13(ラフマニノフ作曲)

ピアノ:コンスタンチン・リフシッツ
(2016年2月23日 紀尾井ホールで収録)
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:48.02ID:ofiA13ts
>>698
N響の充実ぶりは凄い
だけど、演奏方法は別の話
指揮者によっては、退屈な時もアル
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/19(日) 22:07:03.85ID:RGzQQN4w
臨…
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 03:23:16.63ID:F3V20+d1
もう殆ど世界のトップオケと遜色ないクオリティー 少なくとも今のシカゴ響よりは上
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 07:28:01.21ID:EaOGOUui
シカゴ今日にはアジア人かつ女性が多いからという偏見の持ち主乙
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 11:31:01.99ID:Q8UdVYck
演奏の好き嫌いは別として岩城宏之亡き後 N響から
一番ゴージャスな音を引き出せるのは尾高忠明
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 12:34:38.59ID:/qAsTSYg
新聞のテレビ欄の曲目に始まる時間が書いてあるようになったけど
放送されてる時も曲目ずっと出しておいてほしいなあ
一時期出てた気がするんだけど
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 15:15:03.35ID:ttw1Yl4Q
昨日の放送でチェリストのアンコールで弾いていた
作曲家「ナレクタージ」とは誰ですか?
検索してもこの番組しか引っかからない
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 22:30:44.41ID:m3x6JFDm
>>710
だよね 今なんていう曲の何楽章なのかすぐわかるようにしてほしい

カバレフスキー渋すぎ暗すぎw
アンコールもなんだかパッとしない
チェロもオケも演奏は素晴らしかったけど
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 10:43:59.10ID:6ef9g+Gx
浅田真央のバンクバー五輪のフリーで滑った時の曲の鐘を
ピアノだけでやっていた

やっぱりピアノだけよりオーケストラが入るほうがいいなあと思った
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 16:01:23.46ID:SZPyf4V4
>>717
あれはラフマニノフのピアノ曲であって、1台のピアノをゴージャスに鳴らして大小の鐘を表現してるんだよ
だからピアノソロで弾いたほうが雰囲気が出る
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 23:10:08.78ID:L9M4rKsd
チャイ5、くそまじめな顔して、よくできるよな
尾高さんもオケメンバーも示し合せてたんだろうな
ダサい作品だけど、真面目な顔してやろうなって
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 23:14:01.70ID:8XNvvjbO
真面目じゃない顔で演奏するチャイ5の方が珍しいと思う
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 23:51:50.92ID:0S8goHpB
N響メンバーは偉いと思うわ
どんな曲でも、真面目な顔して一生懸命やってる
本で読んだけど、ウィーンフィルなんて、乗らない時はひどいらしいぞ
やっぱ、放送オケだしね
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 00:56:41.46ID:SFnYgG3U
放送局がスポンサーてだけで放送オケではないよね
大河のオープニング曲以外の劇伴一切やらないんだもん
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 00:59:38.28ID:+1nSGBhZ
>>724
でもEテレやNHKFMの放送などでかなり金が入るので
オケとしては大助かりだろう
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 16:50:26.08ID:7L4KkSYS
>大河のオープニング曲以外の劇伴一切やらないんだもん
劇版やるのが放送オケだったのか?w
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 17:39:41.77ID:OJbuiLNi
自局の劇伴は普通やるだろ
手が足りない分を外注することはあるだろうけど
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 18:43:23.43ID:7+WS3Hai
ピタゴラスイッチのエンディングは、時々格調高くwN響バージョンになる
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 21:18:55.67ID:A2dzEg0Y
庄司さん、また聞いた
3楽章冒頭のノリノリのラッパ
あうゆうの、好きなんです
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 20:13:33.16ID:lNwJE8iX
マロの解説は、ものの本に書いてある、通俗的内容
あえて聞くまでもない、無味乾燥な内容
指揮者やソリストの深い言葉と比べると雲泥の差がある
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 20:35:31.84ID:PmbudXtP
視聴者の裾野を広げるためでしょ。
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 22:31:55.75ID:OEvEXLq9
うん、明らかにカメラ横に掲げてあるカンペ読んでるよね
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 22:45:22.25ID:c7MX7UWK
それでもマロさんのあのまったりした口調や声は好きだよ
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 23:08:45.17ID:ejq3Ed0S
ソリストや指揮者のお話が聞きたい
NG出されるようにでもなったのかね
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 00:06:21.86ID:Nffmo3Gy
前のほうがクラオタ向けではあったけどね。
視聴率が低迷していたと考えられる。
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 08:01:44.77ID:TV8Xm6xh
2時間番組として今後も続いてくれるなら歯科医なんて誰でもいいよ。
どうせなら美人奏者のほうがいいけど。
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 08:15:39.32ID:+5pxIgl0
そのうち芸能人ゲストが来るようになって
演奏中もワイプで変顔流したり
ここが聴きドコロ!なんて字幕出たりするようになるかしら
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 16:57:15.25ID:KjIokQBz
番組打ち切りとどっちがいい?
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 17:12:52.81ID:MCQQ7JrN
演奏家の話なんて殆ど面白いと思った事がないが かろうじて
話が上手かったのは岩城裕之くらいか
勉強のつもりでコンサートに行ったらこんな指揮者にバッタリ会ったとか
振り間違えて演奏が止まってしまった話とか
本にしちゃうくらいだからな
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 17:54:10.07ID:euuUMqx3
>>744
出世のために師匠に尻捧げると
覚悟決めてたというのは
誰だったんだろう
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 20:29:39.07ID:tJ2BaMA0
>>744
岩城宏之が話うまいと思ったことは一度もない
出たがりしゃべりたがりでテレビで話してるのはよく見たが、滑舌はっきりせず、とてもたどたどしく聞きづらい
比べては悪いが、黛敏郎のものすごく分かりやすく滑らかな話しぶりとは雲泥の差

ただ、エッセイは何冊か読んで、文章はなかなか面白いと思った
末期になると同じネタの使いまわしが酷くなったが、文才はあるのだと思う
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 20:49:24.73ID:QLpBAmrC
「ヨーロッパのオケでも、凄く違うんですよ
ドレスデンは、ポ――――ンと、軽い音
バンベルクは、ズシーーンと重い音なんです」
と言っていたのが思い出される
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 20:58:01.78ID:MCQQ7JrN
第九の第2楽章のティンパニーは
ティンパニッ と叩く
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 21:55:24.49ID:YC2zylyt
読むだけなら、岡田将生や田中圭に出てもらいたいです> <
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 17:20:09.11ID:K6rRvGhK
大宮臨太郎さんがいい❤
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 17:20:47.91ID:K6rRvGhK
臨くんたくさん出したら視聴率上がると思うのになー
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 22:54:44.72ID:L2V9+crh
マロでもいいけどさ、自分の感想を話してほしい
演奏していてどう思ったのか、指揮者のどこに感心したのか
曲のどのフレーズが気に入ったのか、とか、何でもいいんだ
今までの指揮者などのインタビューでは、その指揮者の考えや
曲のとらえ方、その曲が好きな理由などが語られていた
本に書いていない、そんな生の感想を聞きたい
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 12:34:11.23ID:jtuDxlL+
前にヴァイオリンのレッスン風景だかあったときは
音楽云々よりイメージ先行なのか宇宙がどうのとか言い出してたから
あんまり期待出来ないんじゃなかろうか
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 14:36:09.63ID:b/qfgKJF
9月2日(日)放送
<MARO’sセレクション N響 伝説の名演奏>

N響の過去の貴重な映像の中から
ファン垂涎の名演奏を厳選してお送りする新企画です。

ご案内のMAROことN響コンサートマスター・篠崎史紀が注目するのは、
ベルリンの壁の崩壊以前、1980年代の冷戦の時代に日本を訪れた東側の名指揮者たち。

ノイマン、コンドラシン、マルケヴィチという、
個性的な巨匠3人の、生命感ほとばしる演奏を取り上げます。

1.交響詩「わが祖国」から(スメタナ作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:ヴァーツラフ・ノイマン
(1986年11月13日 NHKホールで収録)

2.バレエ音楽「ボルト」から(ショスタコーヴィチ作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:キリル・コンドラシン
(1980年1月25日 NHKホールで収録)

3.交響曲 第6番「悲愴」(チャイコフスキー作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:イーゴリ・マルケヴィチ
(1983年1月12日 NHKホールで収録)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況