X



NHK交響楽団 Part.83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:27:14.74ID:cJlRc4yk
>>624
いまどきモダン楽器でバッハ以前の曲やってもなあって思ってんじゃないの
BCJもあるんだし
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:40:58.95ID:JXJ6vSCt
>>623
確かにそういう傾向にあるのは事実だが、そういう決めつけが、若者や新規会員が増えない
原因の一つ。一回きりであっても、それがきっかけになりN響ファンが増えればありがたい話。
佐渡裕は吹奏楽出身の指揮者なので、吹奏楽を積極的に取り上げ応援している。
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:45:44.39ID:cJlRc4yk
NHKホールで通奏低音にチェンバロ使うのは無理ゲー
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:55:32.15ID:JXJ6vSCt
>>626 >>626
古楽演奏や団体が乱立している今だから、モダン楽器による演奏に魅力を感じ新鮮ささえ
覚える。予測が外れ残念でした。
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:58:36.13ID:cJlRc4yk
警告数も同じだったら試合終了後のサポーターの掃除のきれいさで決めたかもしれんな
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 13:59:30.96ID:lWvaYmUC
>>630
違う
「思ってんじゃないの」はN響サイドがそう思ってんだろうって話に決まってるでしょ
貴殿の読解力のなさに呆れると共に、やはり貴殿には通用しなかったことを確認しました
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:03:55.29ID:lWvaYmUC
>>628
こっちには同意
たまにはブラスアンサンブルやってもらってもいい
だけどらそれを正面切って定期演奏会とするのはどうも据わりがよくないと思う
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:09:24.83ID:JXJ6vSCt
>>632
会員のニーズではなく、N響サイドがそう思っているとは驚きで始めて知った。
本当にそうなの?
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:23:19.49ID:JXJ6vSCt
>>633
定演では据わりが悪く会員には不評であっても、定演で一回でもやれば「あのお堅いN響が
こんな曲を」と新鮮さを訴える効果は確実にある?保守的な運営の継続では何の前進もない。
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:27:34.53ID:lWvaYmUC
>>635
だからさ、夏の期間には色々定演以外に今でもあるじゃないですか
そういうやつのひとつとして企画するのは大賛成
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:39:34.10ID:8MBDBMh1
>>623
吹奏楽の人って、クラシック聞かないイメージ。やったことある曲しかきかないとか。
チャイコとか馴染みのある爆音のやつしかしか聞かない。展覧会の絵ーとかマーラーもあれだけ。
だから、多分会員になんてならないよ。ピアノも興味ない人多い。ラフマニノフ!とかだけ。

しかし、こういう見解が出てくると、自分は 東京に住んでいるお蔭でいろんなもの 聴いた。
大学の応援部の吹奏楽団に入るわけでもなく、大学の管弦楽団に入らず。バイトして稼いだお金で、
(ピアノなら)ヴァレリー・アファナシエフ ホルヘ・ボレット マウリツィオ・ポリーニ 内田光子
A・ガブリロフ C・ツァハリアス タチアナ・ニコラ―エワ ジョン・リル M・J=ピレシュ E・ヴィルサラーゼ 来日直前中止のC・アラウ。
(室内楽:カルテット)東京 エマーソン Farewellスメタナ ハーゲン アルバンベルク (現代音楽の)クロノス

NHK・SO・は、学生券(E席という自由席のない時代)をずっと L1列またはL3 R4列で聴いていたから。東京都SOが若杉弘/朝比奈 矢部達哉がコンマス始めた初期
NJPは、小澤/朝比奈 豊嶋 泰嗣のコンマス時代があり。新星日響という団体があって、山田一雄
(オペラ)ミラノ・スカラ バイエルン ボリショイ バイロイト引っ越し ウィーン 壁崩壊直後のベルリン WNO コヴェント
(オケ)貧民席での海外オケはとにかく行った。チェリ ヴァント スイトナー シュタイン シャイー マズア マゼール ムーテイ アバド クライバー もうわかんない。


今この年齢になると、ヘンデル の価値が尊い。これからは、ハイドン作品の復古が加速していく。実際がそうだもん。 
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 14:41:07.39ID:JXJ6vSCt
>>636
夏休み期間中等の定演以外でも悪くないが、定演でやるから意味があり本気度が伝わってくる。
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 15:16:19.67ID:8MBDBMh1
>>635
>定演で一回でもやれば「あのお堅いN響が こんな曲を」と新鮮さ
>>636
>夏の期間には色々定演以外に今でもあるじゃないですか そういうやつのひとつとして企画
>>638
>定演でやるから意味があり本気度が伝わって

NHKの アシュケ時代が終わる時、2007年9月のA・プレヴィンのA/B/Cプロは全部大正解。
問題は、そこからだ。これだけ、世界の潮流から乖離してしまうと収拾がつかない代償を背負うNHK・SO。
NHKホールの1階席/2階席中央のお客さん 全部総トッカエ(取り換え/入れ替え)しないと。。

もう一つは、2年間 NHKホール 完全休館して 富山市が運営するところの”オーバードホール”化するの。
あそこは、5階席をシェードする機能を持っている。3面半の舞台機構あるし、演歌もできる。
そうなればNHKホールを一度潰してしまった方が良いのだけど。 杉並区の普門館のように。

先だって ダヴィット・アフカムをNHKに客演させたように
Nestle and Salzburg Festival Young Conductors Award  のFirst Prize を多用するの。(冠協賛企業に ネスレ日本株式会社)
そうすれば、ハイティンクの代役のKerem Hasan。 バーミンガム市Soの首席指揮者も呼べる。女性指揮者に門戸もできる。
後は、J★PAN★RTSが抱えるTung-Chieh Chuangなどアジア人指揮者も呼べる。
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 15:40:32.99ID:9qHYnxp1
そういえば、今度、 日フィルが広上さんとバッハ(マニフィカート)やるねぇ〜。あそこもセメてるって言うか随分チャレンジャーだが、
あぁ、なるほど、諸君等はN響も日フィルを目指せ(見習え)と言いたいわけだねw
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 15:52:08.79ID:8MBDBMh1
>>633

ブラスバンド 部活経験者の視点で話を言うけど、
インターネットこれだけ発達しているからこそ 思うのだけど

こういうプログラム  自分で作っちゃった だって マジ そう思うもん
予めの断り(予断)で言うけど、東★佼★ウイ★ドオ★ケ★トラ のようなことをやらなくていいんだ。

A)  悪例の最たるプログラミング できるよ。。
・ホルスト 吹奏楽のための組曲 第1番 変ホ長調 作品28の1
・ホルスト  吹奏楽のための組曲 第2番 ヘ長調 作品28の2
・ホルスト ”惑星” 作品32
 最大の難点 は、金管楽器奏者が まじめに大変なんだ!! 木管だってそうさ。。
 弦楽器奏者は、日中 何時間でも練習できるけど、ブラスセクションの人にとって唇 大変なんだよ!
 考えて選曲してくる指揮者も居るけど、「この人、本当にブラスセクションの事情知ってんのか]という選曲する人居る。

上手いな。と思う選曲した指揮者の演奏 NHK-FMで聴いた。ピエール・ブーレーズ/BPO
・前半 なんかわかんないけど 合唱曲 複数  + 後半 ”春の祭典” ブラスセクションにとって 後半全力投球できるから助かる。
 エリアフ・インバルも心得ている(もちろん都響で。)インゴ・メッツマッハー AND D・ハーディング/NJPもそう。
「こいつ、何も”ブラバン”の人 思いやってない。」日本人指揮者いるぞ。

パーセル + ヘンデル + ”惑星” の組み合わせ出来るよ。 女声合唱使えるから。パーセルでネ。
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:10:43.06ID:JXJ6vSCt
>>640
日フィルを目指さなくととも、昔のN響ならこんな議論する事なく、バッハやヘンデル、更に
モンテベルディまで遡り果敢に挑戦していた。同じN響なのに、この違いは何なのか?

今のパーヴォ主体に回している運営と彼の偏った演目に疑問を持つのは私だけなのか?
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:16:30.05ID:JXJ6vSCt
>>642
全曲演奏でないと意味がない。外国合唱団を連れての第一部だけ(?)ではバッハを演奏
したとの実績(アリバイ)作りに過ぎないのではないか。
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:23:57.33ID:9qHYnxp1
パーヴォは振りすぎるんじゃねか?ってくらい振ってるから、パーヴォの意向で全て回ってる様に見えるだけで、
自分が振る以外のプログラムにはそんな興味持ってそうにも見えないんだけどw
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:29:00.58ID:8MBDBMh1
2017/2018 2018/2019シーズン  
ジョン・ウィリアムズ  大大的復古しているよね。もういつ天国行ってしまうか判らないけど。
本人にとっては、最高の世界中のファンから向けられた最大級の賛辞この上ない。
ある人、こんなプログラミング やってしまった。
・ホルスト ”惑星” + ”スターウォーズ”組曲  たまっちゃもんじゃないよ。ブラバンセクション。 スターウォーズ冒頭に全精力使わなければならないので、”惑星”で全力投球できないんだ!。
>>640
見習う必要はないよ。あれも大変だから。非常に賢く利口なのは、マニフィカトを後半に据えたことだ。
なおかつ、テノール歌手に 吉田浩之 をがっつり据えたことだ。 これは、広上氏 賢いよ。大真面目に。。

広上淳一、R・シュトラウスできたはず。文科省の後ろ盾を得てウィーンに1年間 行ってなかったっけ。
R. シュトラウス:金管楽器のための作品 をまとめて指揮できるでしょ。
ウィーン市祝典曲、ヨハネ騎士修道会の荘重な入場、ウィーン・フィルハーモニーのためのファンファーレ他

R・シュトラウス 13管楽器のための組曲 含めれば。
(前半)パーセル:宗教作品・合唱作品 + R・シュトラウス 13管楽器のための組曲
(後半)ストラヴィンスキー 3大バレエ音楽 (1910年作品 1911年作品 1913年作品)

上記 マニアックだけど、こんなプログラミングしている団体 まだないんだけど。。。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:45:50.53ID:8MBDBMh1
>>643

>今のパーヴォ主体に回している運営と彼の偏った演目に疑問を持つのは私だけなのか?

自分が嫌ったのは、パーヴォの路線が パリ管の路線だったら A/B/Cプロ一括年間定期会員止めないヨ。
ただ、選曲がおかしいものになりやすいサントリー定期Bプロは止める。なぜなら、サントリーなら黙っても満席になるから、「エ!!」が続くアシュケ以降の年間プログラムがちらつく。

Bプロ定期は、バロック御殿にする絶好の会場に違いない。
Bプロ専門のアーティスティック・ディレクターを連れてきて、共同事業を何か作っておけば ここまで散々書かない。
バロック御殿プログラム + まともな選曲プログラム + 少しひねったプログラム この三位一体を成し遂げられれば、NHKホールのお客さんは微増し始めるよ。
若年層/高齢者層も上手く取り込めるよ。 

パーヴォ。なんでもいいから、早くトーンハレ管に出てけ!
創立150周年チューリヒ・トーンハレ管アジアツアー 日本を完全無視したでしょ。
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 16:50:32.87ID:9qHYnxp1
バッハだ、モンテベルディだ言うても、今時、演って(振って)くれる人いるのか?って問題もあるわな。
尾高さん器用だから頼んで振って貰おうってのも嫌だろ?w
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 17:30:11.83ID:8MBDBMh1
>>648

尾高さんの利口なところ というか 賢いところは
NNTTのオペラ部門芸術監督であるに関わらず、”サロメ”を振ると言っておいて
2011年10月に チューリヒ歌劇場のポストを歴任した NHK・SOでもお馴染みの時期があったラルフ・ワイケルト指揮にしたことだ。
おまけに2013/2014シーズン幕開けに
・イギリスの作曲家ウィリアム・ウォルトン:オラトリオ《ベルシャザールの饗宴》を持ち出してきたことだ。
 CDでも、マルコム・サージェント/LPO 探すので大変だった。。AMAZON.fr使ったよ。ないんだもん。

尾高忠明氏  せっかくBBC という放送局のたくさんあるオーケストラ団体のポストに居たのだから、
エルガー ”使徒たち The Apostles” Op.49(1903) 引っ張り出してきてよ。 NHKでは客入り悪くなるから サントリーのピットに強引に全員無理やり押し込んでしまうことだ。またはサントリーホール開場記念コンサート(敢えて10月12日)に参画させることだ。
 ただ、現実的なのは あくまでも 同じく エルガーの”ゲロンティアスの夢  The Dream of Gerontius”Op.38(1900)
**脱線併記 蛇足**
コリン・デイヴィスにも重用された Va:今井信子氏 コンセルトヘボウ室内楽ホールでの室内楽 
全曲差し替えで、後半に エルガー ピアノ五重奏曲 イ短調 作品84 を演奏もしたよ。

英国圏に明るい  今井信子(Va)/尾高忠明/N響 の組み合わせ 在りだよ。
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 21:03:38.59ID:WiUKtNk1
>>644
えっ? バッハのマニフィカトってどんな曲だか知ってるの?
しかもN響の方が「クリスマス版」を謳ってるんで、通常演奏されるバージョンより長いぞ
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/29(金) 21:31:37.88ID:8MBDBMh1
>>652
23年前に若杉弘でやったよ。正指揮者 就任披露演奏会で。

クリストフ・エッシェンバッハに振ってもらう。ブラームス(シェーンベルク編曲)ピアノ四重奏曲Op.25 を指揮できるから。
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 09:56:26.48ID:7dCyh+78
>>651
9月定演シベリウス演奏にヤルヴィも、母国エストニアから男性合唱団を帯同してくる。
大人数の合唱団の往復の旅費・滞在費等の経費は誰が負担するのか。経費の掛からない
日本の合唱団を使わないのは、日本の合唱団に信頼感がないか、財政豊かなN響なのでと、
舐められているかのどちらかか?

クリスマス版をクリスマスオラトリオと早合点した。Sorry。



バッハの
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 09:58:26.47ID:7dCyh+78
>>650
スルーしなければならない理由は?
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 10:08:42.46ID:7dCyh+78
関係者にとり都合の悪い情報と理解した。
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 13:39:14.73ID:MywZSIsW
>>655
>>エストニア国立男声合唱団
トリフォニー他、日本各地で公演するから、そのついでで出るだけちゃうか?
パーヴォにそんな力持たせてもあかんでw
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 14:27:21.23ID:7dCyh+78
>>659
日本各地での単独ツアー期間中のついでの出演なら、N響に招聘費用は発生しないはずだが
定演出演のついでによる各地での公演の可能性もある。招聘先はどこなのか?

それにしてもパヴォーの母国愛は(母国の作曲家や合唱団の紹介等)尋常ではない。
そのお返しに、N響や日本人の作曲家の宣伝を母国ではしてくれているのだろうか?
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 17:52:08.40ID:1e7XAxMe
パパヤルビは新垣さんの交響曲HIROSHIMAを母国で演奏しようとしてたね。
結局できなかったって聞いたけど。
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 09:41:30.63ID:MDBZ6krF
NHKでやったビデオがあるからユックリ観てみようかな
もう色々な雑音もリセットされた頃だしな
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 10:16:12.09ID:wgeElxDx
>>661
日本の合唱団ではなく、母国の合唱団を使う為にN響定演の滞在中を利用し、
パーヴォの力で東京公演の日程を調整、あわせたのだろう。

エストニアは小国であっても、日本以上に合唱が盛んな合唱王国、レベルの高い演奏は
期待できる。それがパーヴォの狙いのはず!
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 10:48:35.51ID:6FqZD9b8
エストニアのタリンで行われる「歌と踊りの祭典」は世界的に有名
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 11:15:52.56ID:YVlTDLHZ
なるほど、では、私はエストニア政府の圧力論を唱えよう。
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 11:43:12.87ID:wgeElxDx
エストニア国立男声合唱団 の知名度は日本では知る人は知る程度のレベルなので、
N響定演に出演させる宣伝効果は抜群で50人の男性合唱団の迫力に圧倒されるだろう。

エストニア政府の働きかけも否定できないが、それ以上に放送による影響力を知り尽くし
立場をうまく利用した彼の営業力は、とても指揮者とは思えない程小憎らしい!
N響は彼の意向に関係なく、共演する日本の合唱団(合唱団お江戸コラリアーず)も
使うべきだった。
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/02(月) 21:48:59.23ID:FXnQ+ruK
2021年ということは
あと3年もあるのか、なげーな
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/03(火) 21:36:10.22ID:Bfai14Xp
あんまり早く契約延長しない方が良かったのに
急いては事をし損じる
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/04(水) 15:46:58.14ID:UMScTg/9
パーヴォにはがっかり
年に9回もあると思うとテンション下がるわ
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:39.21ID:XmaOaNL2
別に君のテンションが下がろうとだれも困らないんで
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 03:59:12.97ID:67UGdRUi
選曲はいいけど
聞くと、何にも感じない
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 04:11:33.38ID:67UGdRUi
生きとし生けるものは、皆、死ぬのである
生じる性質のものは、滅する性質のものである(ベートーベン)
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 11:15:58.04ID:m0OHDlCe
俺はパーヴォ好きだけど 全然琴線に触れない演奏家って居るよな
好みの問題だからしょうがないけどね
でもパーヴォは音響的な仕上げだけ聴いても凄いんじゃないか
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 12:46:56.95ID:hp1Bb6Fi
パーヴォの意図するものを再現するには、反応の俊敏さと、歴史的背景からくるメランコリックとも言える歌心が求められるからな。
つまりN響では難しい。
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 15:45:31.64ID:Z5n5ZSsM
つか、パーヴォが評価されてるのはビルダーとしての腕前じゃないの?あれは凄いよ
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 17:34:16.11ID:Rd2ApvVo
>>684
それが結論ですなぁ
昔のシンシナティとのディスクや
ドイチェ・カンマーフィルとのライヴとか聴いてると
ワクワクするよ
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 20:47:55.83ID:H4IxX4xO
良い悪いは別にして、音楽って、心情に訴えかけるものだよね
そういうものは過去の遺物であり、音響美を追求するのがナウい
なんて、思ってるのかな
だから、「もう過去の大指揮者は、私には関係ない」なんて言ったのか
だとしたら、大きな間違いを犯しているような気がするけど
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 21:06:11.07ID:m0OHDlCe
つーか
過去の指揮者にこだわってる人なんて居るか
私はこの人好きなんで似せて演奏しますとか
本当の芸術家なら他の奴なんてカンケーネー だろ
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 21:06:15.83ID:0JxlvJjh
死後何十年も経つのにカラヤンなど長年聴き親しんだ過去の大指揮者の演奏が
頭に焼き付いて離れず、聴くたびに頭をリセットすることができずそれら
過去の演奏との比較でしか音楽を語れない
しかもそういう輩は概して新しい演奏に拒絶反応を起こし見下した批判的
意見しか持てない方が大問題
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 21:19:01.77ID:0JxlvJjh
>>688
小澤征爾も音楽家は物まね芸人じゃなく、求められているのは新規性って言ったよね
コンクール参加者がカラヤンやバーンスタイン、クライバーなどの真似しようものなら
真っ先に落とされて消えていくと
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 21:33:20.83ID:Z4dfcl+n
音楽の追求の在り方として、曲が我々の心に訴えかけてくる
ものを、表現しようとするのが方向性としていいんじゃないか
表面的な音の美しさが感動を呼ぶものではないと思う
武骨ながら、たどたどしいけど、作曲家の生の声を伝えるのが
演奏家の役目じゃないのか
過去のマタチッチ、今をときめくソヒエフにしても、僕の心に訴えかけてくるものがある
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 22:35:07.23ID:Z5n5ZSsM
そりゃそうですが、日本人に西洋のヒューマニズムやら感情の吐露とハーモニクスが再現できると思いますかね?逆に西洋人に純和風の演奏が再現できるとは思いません
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 07:31:46.92ID:CZ8l6W71
>>692
それでいいんだよ
もう19世紀の作曲家と生で接した指揮者や演奏家はいなくなった
西洋のヒューマニズムなど存在しない
彼らも頼りは楽譜だけだ
日本人は日本人なりに解釈すればいいのだ
洋食は旨いだろ
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 08:33:31.00ID:wyHI+tK1
自分は演奏会での演奏に個性は求めてない
古色蒼然としていようが斬新すぎようが、
曲の本質を感じさせてくれるならそれでかまわない
録音は頻繁に聞かれて他の録音とも比較されるから、
個性がないと存在する意味がないんだろうけど
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 13:30:05.71ID:UutKMa/z
聴いた人全員が良いと思う演奏なんて無い
ラーメンと一緒さ
大事なのは好みに合わない演奏を「間違ってる」
なんて思って否定したりしない事
どこが良いんだろうと思ってるうち
何年か先 好きになってるかもしれないしな
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 20:40:22.13ID:ltqe+jDj
「曲の本質」ってなんだろう
我々の心に訴えかけてくるものだろう
モーツァルトの後期なら、寂々とした消え入るような寂しさ
ベートーベンなら、人間の尊厳を高らかに歌い上げる力強さ
シベリウスなら、荒涼とした大地に生き抜く、ひょうひょうとした心持
人間に共通する感情に国境はない
そういった心情を、音楽における夾雑物として排斥しようとする動きがあるのは残念
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 22:13:23.97ID:UutKMa/z
自分の好み以外の演奏を夾雑物として排斥しようとする動きがあるのは残念
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 22:15:28.70ID:sX+JosU9
>>698
はあ?何が人間に共通する感情だよ
あんたが頭の中で勝手に思い描いた単なるイメージに過ぎないだろ
みんながみんなあんたと共通の受け止め方するとでも思ってるの?

たとえば
レヴァインに言わせればシベリウスは新ウィーン学派より難解で理解不能な音楽
らしいし、ブーレーズもベートーベンを過大に美化するのは大間違いだと言っていた
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 23:24:59.29ID:yf+ojy1m
>>698
それらは何れも「個人」の主観に過ぎませんね。

そもモーツァルトが、自身「晩年」たるを意識していたとは到底想像し得ない……まあ流石に「レクイエム」に手を染めていた頃おいには、「あれ? 俺ヤバいかも!?」なんて情動を懐胎していた蓋然性を否やとする気はないけれどな。
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 23:37:53.53ID:G1wH9L8d
たとえば、ベートーヴェンかくあるべしといった力こぶを作って拳を振り回すような筋肉質な要素を排除した後に残る、
まぎれもなくベートーヴェンそのものといった音楽を掘り下げる、ただもの珍しいだけではない演奏をもっと聞きたい
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 00:54:32.52ID:MCauLL5W
イメージ先行
背景がいかに邪魔か
頭でっかちに作曲者も嘆いている
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 11:07:44.11ID:vW57V7/m
純粋に音楽してくれたら人は納得しまっせ。つか金管全部変えてくれたら文句ないです。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 13:49:29.55ID:Zwjmd9q5
ねっとりした情緒好きなクラオタキモい
ブサの癖に
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 17:36:31.37ID:afg7hPvT
明日の大分は大丈夫かなぁ
メンバーはいまどこにいるんだろう
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 18:44:45.01ID:4BRRgrtw
今朝の時点では「予定通り公演する」と書いてたので、
団員や楽器の移動の問題ではないと思う。
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 19:40:05.85ID:u5dX0VBX
JRが全く動いてないうえに福岡佐賀の高速道路が全線通行止めだったからね。仕方ないかも。
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 20:51:32.92ID:e+S7R+T3
楽員はいるけど楽器が届かず中止って悲しいから、そんなことないよね!
ヤクルトさんであったばかりなんで
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 10:21:20.21ID:5DoqszuV
席替えつながらねえ。

入ったと思うと途中で落ちる。多分手続きできたと思うんだが・・・

N響定期会員なんて、じじいばかりで
ネット使うやつたいしていないかと思ったらそうでもなかった。
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 10:59:52.31ID:2Psx0ozs
つながるようになってきたよ
でもこれはという席はなかなか空かないもんだな
今回から現席キープのままの席替えだし期間中しばらく様子見か
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 12:06:25.67ID:EPVshRPE
10時すぐだとなんとかいい席ありました。
1列前進、センター寄りへ。
近所だから、変なやつはいないはずだが。
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 13:23:43.96ID:fqypeXLa
近くの席に、鼻歌を歌いながら指揮真似をしているやつがいたが、
>>717であった。
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 13:31:05.69ID:Dd2WpByZ
自分はあんまり良くもない席だけど、なぜか両隣がそこそこ若い女の子(人)なんで
席替えせずに更新しちゃったけど、そうか、そんな人が来る可能性もあったかw
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 13:43:43.61ID:EPVshRPE
元々近所にいたからねえ。
去年までは変なのはいなかった。
斜め前の毎回寝てたやつの席だと思う。
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 14:19:52.75ID:twshJHqC
隣の席で最初から最後までジジイがいびきかいてる
眠いならわざわざ来なきゃいいのになんで奴らはくるんだ?
拍手の時だけ起きて拍手する
うるせえ
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 14:35:11.94ID:UnmAjbyx
一階って演奏中起きてても拍手する元気のない老人が多いね

その老人は演奏中は寝てて拍手だけはするんだw
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 14:58:33.33ID:twshJHqC
>>723
そう
寝てるときはいびき、起きたときはでかい拍手。
寝てても起きててもうるさい
俺もおっさんだからもうすぐあんな爺になるのかな
優しくはしたいけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況