X



モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/16(土) 17:57:22.08ID:xu9C9ouL0
はい、次の方
どうぞ。
期待してます
0130名無しの笛の踊り (ワッチョイ 89c9-hNc2)
垢版 |
2018/06/16(土) 19:01:30.89ID:iLD3IYZX0
しかし、ヨーロッパも、今はもっと現代的な短い名前だそうだ
具体例忘れたが
ウォルフガングとか日本だと、五右衛門みたいなもんだろ
0132名無しの笛の踊り (エーイモ SEc2-Hvr/)
垢版 |
2018/06/16(土) 21:39:17.22ID:svdwmn5bE
名前が、音楽を表してる
ルートヴィヒ・バ――――ン・ベートーベ――――ン
0134名無しの笛の踊り (ワッチョイ 42bd-VJqP)
垢版 |
2018/06/17(日) 06:24:56.01ID:HYejKNIB0
拙者、五右衛門でござるが何か御用でござるか?
事と次第によっては見過ごすわけにはまいらぬ。
一太刀お相手致そうか?
0135名無しの笛の踊り (ワッチョイ ed0b-HUTv)
垢版 |
2018/06/17(日) 06:35:36.08ID:d8RYH8Gz0
スポーツに例えるなら、
モーツァルトはサッカー、バレーボール、ハイジャンプ、フェンシング、フィギュアスケート、ボード各種。
ベートーヴェンはラグビー、レスリング、マラソン、相撲、アイスホッケー、ボブスレー、クロスカントリー、とか。
あくまでイメージじゃw
0138名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:27.96ID:8+5GigP60
>>137
わざわざ書かなくちゃ
格下げになる心配があるんだね。
0139名無しの笛の踊り (イモイモ Se86-Hvr/)
垢版 |
2018/06/17(日) 22:20:47.02ID:qSSiBpAre
別格って、格下の方、ちゅうことだろ
0140名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4203-jgxh)
垢版 |
2018/06/17(日) 22:33:34.37ID:4CdpiWiy0
モーツァルトの一つの特徴に「ロココ風」があるけど
彼のヴァイオリン協奏曲にそれが感じられないなと思ったらこれがオススメ
ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ (1745-1799)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=peIvva5G6gk
第2・3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=OuL4oWSpfnI
0143名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 00:12:50.32ID:v0ABlxf0a
>>138
他に比べるものがないという点で、モーツァルトはマイケル・ジャクソンと似てるんだよな。
どっちも変人だし、驚異的な早熟さと天才性、世間オンチ、浪費家、天真爛漫なところ…

ベト好きは、マイケル嫌いかもな。
0144名無しの笛の踊り (ワッチョイ c284-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/18(月) 00:14:26.26ID:SVCljeWu0
天才に興味がない
0145名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 00:39:35.83ID:v0ABlxf0a
>>144
なるほど。
モーツァルト好きは、天才にしか興味ないのかも。
0147名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-mxRw)
垢版 |
2018/06/18(月) 00:50:42.11ID:D0A/CTYva
ベートーヴェンも比類なき天才だけれどね。
普通に考えたら
0148名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 01:43:41.43ID:v0ABlxf0a
>>147
ベートーベンは天才というかアイデアマンという感じ。
明らかに聴衆の需要を理解してるような狡猾さを感じる。
だからモーツァルトほど感動できない。

当時のヨーロッパ音楽を幼少から吸収した源泉から湧き出る音をひたすら楽譜にしたためたという気がする。
この子の才能を世に知らしめることが神の与えた使命と信じ、それを実行した父レオポルトもまた偉大。
それなくして、モーツァルトは絶対にあり得なかった。
0149名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/18(月) 06:22:15.66ID:JXr93N0g0
>>148
感動するしないは貴方の主観
せめて〜思うをつけるくらいの配慮
しなさいよ
0151名無しの笛の踊り (エーイモ SE0a-Hvr/)
垢版 |
2018/06/18(月) 07:04:58.78ID:GQxw7AJQE
チョットそれは言い過ぎだと思うけど、
プログラムのメインは、もはや張れない(3回目)
0152名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 08:21:56.25ID:nIQcxK1ua
>>150
それは素人の意見だろ。
モーツァルトは面白いよ。新しい発見に満ちていて、じっと傾聴してしまう。
ベートーベンは19世紀的すぎて、カビ臭い。
音感も悪いから、イライラする。
0154名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 08:41:47.33ID:nIQcxK1ua
>>153
ベトなんか聴いてる奴みたことねーけど
0155名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 11:05:50.19ID:nIQcxK1ua
あーこれこれっていうベト独特のフレーズが苦手。
よくいえば個性的、悪くいえばアクが強い。

少なくとも21世紀的じゃない。
0156名無しの笛の踊り (ワッチョイ 312b-Peey)
垢版 |
2018/06/18(月) 13:27:36.69ID:nMvt5jHr0
>>155
あなたは、ただの好き嫌いを
自分の主観で述べているだけ。
俺はモーツァルトもベートーヴェンも好き。
だいたいね、21世紀的って?
クリーヴランドでベートーヴェン全曲やってるけど、連日満席の事実をどう説明できる?
0157名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-l+Zp)
垢版 |
2018/06/18(月) 14:20:31.88ID:KVS7Dxcta
>>156
ベトはもういいだろ…
飽きた
0159名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/18(月) 20:00:29.24ID:JXr93N0g0
>>157
あんたは聞かなければいいだけ
世の中は求めている。
あ、俺はモーツァルトも演奏するよww
0161名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/18(月) 20:23:44.02ID:JXr93N0g0
>>158
もしそれを言うなら

自分の主観で述べるのもありなスレかと思います。だね
0163名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:21:24.96ID:3esZjeec0
モーツァルト モーツァルトって
君のいうモーツァルトって!
レクイエムでいいのかな?
0166名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bd-Peey)
垢版 |
2018/06/20(水) 06:25:50.86ID:Li8xCHo10
>>165
貴方はモーツァルトという文字だけ
知っているだけだったのですね。
何一つモーツァルトのこれだ!というものがあらわれず、あの安っぽい賛美に違和感ありましたわ。
0170名無しの笛の踊り (ワッチョイ ed0b-HUTv)
垢版 |
2018/06/20(水) 22:02:29.42ID:oj+b6nRv0
気象現象で言うと
モーツァルトは風、朝焼け、夕焼け、晴れ、快晴
ベートーヴェンは地震、台風、雷、夕立、豪雨、旱魃

あくまでイメージじゃがな、うん。
0172名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-svBu)
垢版 |
2018/06/21(木) 02:35:22.22ID:oZDr10Cza
>>171
わかる。
モーツァルトに比べると、すべての音楽は不純に思えるんだよな。
音楽そのものが不純なのかも知れない。あるいは音楽なんかで人を感動させようという魂胆が不純だ。
もはや、どんな音楽にも感動しない自信がある。ただしモーツァルトを除いて。
0174名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbd-0hdM)
垢版 |
2018/06/21(木) 05:45:25.49ID:HCFJAkQ+0
ほんとだ。
信者ってこちらが退いてしまうこと、
私たちって幸せヽ(´▽`)/
なんていってるよね。
0178名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-svBu)
垢版 |
2018/06/21(木) 13:39:26.09ID:i7MWRJ2oa
モーツァルト半端ないってw
0181名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbd-0hdM)
垢版 |
2018/06/21(木) 18:33:59.62ID:HCFJAkQ+0
今日はショパンを練習した。
ノクターン21番


モーツァルトは、、
今は弾きたくない
0182名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbe-gomQ)
垢版 |
2018/06/21(木) 20:08:11.92ID:5n878vXO0
モーツァルト信奉者は、モーツァルトというブランドを信仰しているのであって音楽が好きな訳ではない。
このスレでのベートーヴェンや他の作曲家への浅い理解が傍証の一つでもある。
0184名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-svBu)
垢版 |
2018/06/21(木) 21:58:33.90ID:JQfDQ9qHa
>>179
にわかミーハーはロマン派からは入るだろ。
音楽そのものに飽きたら、もうモーツァルトしかないんだよな。
0186名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f03-8g2T)
垢版 |
2018/06/21(木) 22:11:38.62ID:luBya44F0
モーツァルトは新しいことは何もしてないのよそれまでに出た発想をとにかくオシャレに洗練された音楽に表現したという所が凄いとは思うが
0189名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbd-0hdM)
垢版 |
2018/06/21(木) 22:26:33.38ID:HCFJAkQ+0
>>187
でも、いつも肝心の曲が現れないじゃないか。
モーツァルトが本当に好きなら曲を語らないなんてあり得ない。例えば
モーツァルトのアヴェ ヴェルム コルプス
この曲名でも、あがるだけでモーツァルト讚美の印象はがらりと変わる。
なぁ、モーツァルトほんとに聴いてるのか?
0195名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f03-8g2T)
垢版 |
2018/06/21(木) 22:49:50.60ID:luBya44F0
まるでネイティブっていうのは、たとえば音楽上での言葉の区切り方などでことごとく当時のイタリア語の発音に精通していることがわかるということ
0196名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fc4-ErTC)
垢版 |
2018/06/21(木) 22:51:11.87ID:k4mOx4Hi0
>>189
モーツァルト大全集からのmp3をUSBシャッフル再生です
とにかくモーツァルトの音楽全ジャンルに浸りきりたい人はお勧め

バッハ、ベートーヴェン、メンデルスゾーンでもやってみたが聴くに堪えなかった
0199名無しの笛の踊り (ドコグロ MM93-1Ki3)
垢版 |
2018/06/21(木) 23:27:48.06ID:FHJWiDkAM
モーツァルトの音楽は耳が良い人にはインスピレーションの宝庫だか、そうで無いと単に耳に心地よいだけのもの。
料理なら和食特に京料理。

耳の悪いベートーヴェンの音楽は耳が特段良いとは限らない万人に受け入れられる音楽であるところが凄い。
料理で言うと、中国料理。
0201名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f84-GwbS)
垢版 |
2018/06/22(金) 00:05:57.62ID:qi8576ov0
オペラ作家
0204名無しの笛の踊り (エーイモ SE7f-xBp1)
垢版 |
2018/06/22(金) 14:10:42.26ID:D2vPIg7VE
結論が出ちゃいましたね
このスレも、これで、ジ・エンド
0205名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f3e-0hdM)
垢版 |
2018/06/22(金) 14:33:11.38ID:YNhEqDyP0
まあ、ベートーヴェンが上で
意義なしかな
0207名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbd-2Io7)
垢版 |
2018/06/22(金) 15:25:10.81ID:I1bF50jU0
クラシックはモーツァルトしか聴かないという人は多いけど、クラシックはベートーヴェンしか聴かないという人は聞いたことがない
0211名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-svBu)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:06:06.04ID:4UxZwUh9a
>>203
まずピアノソナタは音楽のジャンルとして成立していない。現代でいえば伴奏のないアカペラみたいなもんで、そんなものに需要はない。
交響曲こそはクラシックの花だろうが、いかんせん胃に重い。第九なども年に一度聴けば十分なわけで。これもあまり需要がないだろう。

俺みたいなモーツァルト好きは毎日でも聴いていたいわけで、そうなると室内楽やピアノ協奏曲がちょうどよいジャンルとなる。
これに関してはモーツァルトが最適で、なんでもかんでもド派手にしたがるベートーベンなどは選択肢にならない。
癒しを求めて聴くんだから。疲れる音楽なんて本末転倒でしょ。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 19:43:02.79
>>209
本人が良けりゃ周りがなんと言おうと
お前は周りを気にしながら音楽を聞いてるのか
0213名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fbe-gomQ)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:45:43.96ID:BYQGy3gz0
>>212
いや全然。
ただモーツァルトしか聴かないなんて言う人間は、音楽自体は大して好きではなく、モーツァルトの音楽以外の要素を有難がっていると思われてるんだろうな。
0215名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-svBu)
垢版 |
2018/06/22(金) 20:39:31.10ID:4UxZwUh9a
>>213
横レス失礼。

音楽はオワコンだから。
映画音楽もそうやん。映像を邪魔しないよう、無機的で効果音的になってる。
それだけ音楽の地位が下がっていることの証左だと思うが。

さて、現代で音楽にどんな力が残ってる?
あってもなくてもどうでもいいもんだろ。なければ寂しいってだけで。
そんなものに、感動なんて求めてるベトオタはアホか?
音楽がなんぼのもんやねん。それが分からないから、おまえらは滑稽なんじゃ。
0218名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa93-vvyz)
垢版 |
2018/06/22(金) 20:54:59.99ID:pfSZBPQca
少数の意見だけを切り取って「モーツァルトファンは〇〇だ」って決めつけてる時点で考えが柔軟ではない。
要は偏見なんだよな。
そういう人間ほどベートーヴェンしか聴かないと言う意見には特に咎めたりしないだろう。
0221名無しの笛の踊り (スプッッ Sd1f-WlIR)
垢版 |
2018/06/22(金) 21:05:21.81ID:7Iar/Ccid
>>213
>ただモーツァルトしか聴かないなんて言う人間は、音楽自体は大して好きではなく

おやおや、何ですか?その飛躍。

音楽のエッセンス=モーツァルト
だと、私は思っております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況