X



モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0678名無しの笛の踊り (ワッチョイ 795b-e3Hf)
垢版 |
2018/07/17(火) 22:41:43.60ID:L8xJ4rbc0
音楽は常に冗談
0680名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa21-0aG+)
垢版 |
2018/07/17(火) 22:49:00.97ID:+tpyxtcsa
>>676
オルガン曲はバッハの音楽の中でももっとも暑苦しい
オルガン曲で涼しげなのはフランス近代以降じゃない
0681名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5bd-tVj7)
垢版 |
2018/07/18(水) 07:25:03.06ID:NDj9n8nL0
>>679
で、君はいったい何を聴いて涼しかったんだい?モーツァルトっていってもいっぱいあるんだよ
0684名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3dc4-xRSJ)
垢版 |
2018/07/18(水) 21:02:21.28ID:dGqOTODP0
木を見て森を見ずにならないように
モーツァルト全般をまんべんなく聴く
3年続けてそのあとは個々の曲に焦点を当てていく
そんな感じ
0686名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a03-w0lO)
垢版 |
2018/07/18(水) 21:22:15.79ID:C5Tx4QMx0
モーツァルトが偉大なのは分かるが当時モーツァルトがどんな音楽環境だったか
周辺の数多くのマイナー作曲家も含めて聴かないとその偉大さが分からないと思う
0693名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a03-w0lO)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:53:09.31ID:C5Tx4QMx0
公平は公正に近い 英語ではフェア ルールに従って物事を進め私情を挟まないことをいう
平等はこれとは全く違い、人間は生まれながらに違いはないという考え
0698名無しの笛の踊り (スップ Sd3f-JiKv)
垢版 |
2018/07/19(木) 08:37:29.93ID:vB30ny2Fd
モーツァルトの旋律は誰にでも書けそうで、やつてみると絶対にできないことにすぐ気付く
0709名無しの笛の踊り (ワッチョイ 37be-6yTM)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:02:28.20ID:5ZCgfRQA0
>>698
新ランバッハ交響曲、アデライード協奏曲などの実例をもってすれば、モーツァルトは簡単に真似できて、聴衆を簡単に騙す事ができるもの、というのが真実だろう。
0710名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f03-rKT+)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:14:54.25ID:nV+YmnZg0
>>709
新ランバッハ交響曲はレオポルト・モーツァルト作曲なので
ヴォルフガングの真似をして書いたとは考えにくい
当時の流行に基づいて当時の最高水準の音楽を書こうとしただけ
0713名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f03-zNEp)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:30:08.32ID:4GSmpbTZ0
モーツァルトは写経じゃないけど色々な作曲家の楽譜を書き写すことで作曲の勉強をしたらしいというのが分かっている
このせいでモーツァルト作曲ではないものがモーツァルト作曲だと誤解されてたものも数多い
0717名無しの笛の踊り (ワッチョイ 37be-6yTM)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:49:25.60ID:5ZCgfRQA0
>>711
重要なのは聴衆や演奏家でさえ、別人の作曲のものをモーツァルト作て勘違いしたという事実。
モーツァルトと他の作曲家との違いがわかると豪語している人は実際は分かっていないという事を認める謙虚さを持とう。
0718名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f03-zNEp)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:53:55.38ID:4GSmpbTZ0
ブラームスが「我々はもうモーツァルトのような曲は作れない」と言ったのは
モーツァルトの曲があまりに陳腐すぎてブラームスの時代のプロの作曲家が作るようなものではない、
それだけ時代の流れは残酷だというような意味
0721名無しの笛の踊り (ワッチョイ 775b-HHZN)
垢版 |
2018/07/19(木) 21:24:23.78ID:eMT+fWUc0
次の音が予想できて本当にその音が入ってくる作曲家はほかにいない
[要出典とかいらねーんだよ自分比]
0722721 (ワッチョイ 775b-HHZN)
垢版 |
2018/07/19(木) 21:24:50.90ID:eMT+fWUc0
あ、アマデウスのことね
0724名無しの笛の踊り (アウアウウー Sadb-zJqj)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:55:59.61ID:iyLNZqPGa
カール=ベーム "回想のロンド"より
「ベーム君。もし僕がこの2小節を作曲していたとしたなら、
代わりに僕は自分のオペラのうちの3篇を差し出してよいと思っている」
とリヒャルト・シュトラウスは語ったとか。
モーツアルト贔屓のシュトラウスなのでもちろん誇張はあるにしても、
天才が知ることのできる輝きがモーツアルトにはあったんだろう。
0725721 (スップ Sd3f-HHZN)
垢版 |
2018/07/20(金) 00:10:36.41ID:mCtHBYw0d
ベートーヴェンは恩着せがましい
モーツァルトはアホ
0726名無しの笛の踊り (オッペケ Sr4b-zJqj)
垢版 |
2018/07/20(金) 01:07:27.44ID:Uarmqs1Ir
>>725
モーツアルトはアホかもしれないが
音楽では天才の一人で歴史に名を残した。
我々は単なるアホで、
アホのone of themで、一度も花は咲かない
0730名無しの笛の踊り (アウーイモ MMdb-lpbs)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:14:26.80ID:H1MMCinRM
>>727
すごいでちゅねー
よくがんばりまちゅたねー
また、よくそんなこと投稿して恥ゅかくなかったでちゅねー
0732721 (スップ Sd3f-HHZN)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:32:12.28ID:wyOGcH7Md
>>730
お前何歳?
ヤバくね
0733名無しの笛の踊り (アウーイモ MMdb-lpbs)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:42:19.30ID:H1MMCinRM
>>731
5ちゃんでもビルはたたないね。
あなたも憐れでしかたがないわ
ははは
0734名無しの笛の踊り (ドコグロ MMdf-qfp/)
垢版 |
2018/07/20(金) 19:22:08.64ID:ThAjoq6iM
改訂版

自家用ジェットで世界中の空を飛翔し活躍するビジネスマン が機内で聴くのが似合うモーツァルト

高層ビルの建設工事現場のブルドーザーの車内で汗にまみれて聴くのが似合うベートーヴェン
0735名無しの笛の踊り (アウーイモ MMdb-lpbs)
垢版 |
2018/07/20(金) 20:05:20.73ID:DUwHXLB2M
>>734
坊や、いっちょけんめいかんがえたんでちゅねー。

0点!
0737名無しの笛の踊り (ワッチョイ 37be-6yTM)
垢版 |
2018/07/20(金) 20:37:26.59ID:RTgGnVbC0
安いワインと高級ワインの違いが分からない人間が有難がるのがモーツァルト。
数多くの作曲家を聴いた上で、その質の高さを好まれているベートーヴェン。
0739名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-2nOz)
垢版 |
2018/07/20(金) 22:50:25.74ID:7i59ceuW0
クラシックはモーツァルトしか聴かないという人はいるけど、クラシックはベートーヴェンしか聴かないという人は聞いたことがない
0740名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/20(金) 22:53:52.66ID:vnGAh5ZY0
>>739
モーツァルトしか聴かない人は
聞いたことないけど、クラシックは知らないがベートーヴェンを知っているという人はいる。
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 23:12:33.53
煽られんなよ要出典釣り師
そんなのは好き好きで良しなんだからほっとけ
0745名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 07:14:41.83ID:emM61eOv0
そうそう、
演奏はフルトヴェングラーしか聴かない
という通ぶるやつもいたわ 
〜しか聴かないって、自己陶酔しちゃってるんだろね。
0746名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fbd-QFGr)
垢版 |
2018/07/21(土) 07:21:32.97ID:V5wDiaKG0
クラシックのみならず他のジャンルにも精通してないとモーツァルトには行き着かないよ。
ベートーヴェンはガキでも聴いて分かった気になれる。だけどそこから広がらないね。
突如演歌に行き着いたりする。
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 11:03:13.96
人は限られたものしか聞けない
程度問題でしかない
自分の器を自覚して限定していくのは何ら悪いことではない
○○の□□しか〜しないというのは慣用的表現で実際とは違うだろうよ
0749名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 16:48:23.25ID:emM61eOv0
そうじゃなくて
ここでモーツァルトしか聴かないとか
自慢げだからいじられるの
0750名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fbd-QFGr)
垢版 |
2018/07/21(土) 18:13:39.94ID:V5wDiaKG0
例えばクラリネット協奏曲あたりを聴いたあと、
他の作曲家にも同じ感動があるだろうかと
探しまわったりして、結局見つけられなくて
戻って行くみたいな経験だよな。
「しか聴かない」という表現はな。実際はジャズでも
ポップスでも聴こえてる音楽は聴いてるだろうけどね。
0752名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 18:59:26.90ID:emM61eOv0
>>751
意味不明
0754名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:05:59.93ID:emM61eOv0
>>753
ww ますます わからんわ
0756名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:17:43.05ID:emM61eOv0
>>755
やっと自分に気が付いたようで
安心したよ
0759名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7bd-lpbs)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:44:19.28ID:emM61eOv0
>>758
頭のケアお勧めします。
お薬は貴方の大好きなシャッフル モーツァルトを出しておきましょう!!
0762名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffbe-6yTM)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:00:59.85ID:pEUxsjxj0
モーツァルトのクラリネット協奏曲って五重奏曲とかなり似ているのと
音響の豪華さはあっても普通に五重奏の方が良い曲だと思う。
0766名無しの笛の踊り (スップ Sdbf-N5OF)
垢版 |
2018/07/24(火) 15:00:28.89ID:HTxQmXcnd
>>593
さすがに、これは言い過ぎの感があるが

モーツァルトを20曲(魔笛も1曲とすれば)に絞れとなれば出来ぬ話ではない。


同じスタンスで選べば、ベートーヴェンは5曲に絞れる。
(1)作品131(限るスメタナSQ /スプラフォン1970年録音盤)
(2)ヴァイオリン協奏曲(限るチョン・キョンファ&テンシュテット盤/メニューイン&フルトヴェングラー盤)
(3)交響曲エロイカ(朝比奈&大フィル盤DVC-5528)
(4)作品109(バックハウス ステレオ録音盤)
(5)交響曲7番(カルロス・クライバー&ウィーンフィルハーモニー盤)

あと5曲は棄てがたいのだが、究極の選択となればこうなる。

あくまで私の場合に限った事だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況