X



バッハのあとに続くものって誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 07:58:20.57ID:QAHLG/Y3
バッハッハ
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:01:07.12ID:qnWTQH4y
モーツァルトにはフォロワーがぞろぞろ続いたのにな
というかモツもハイドン他のフォロワーだし
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:10:06.38ID:1drrmuSZ
バッハの精神を受け継いだ作曲家は沢山いるだろ…
それとも表面的な様式のことを言ってるの?
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:10:34.26ID:qnWTQH4y
ショパンとかメンデルスゾーンは天才少年の音楽って感じでバッハよりモーツァルトの匂いがする
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:12:27.37ID:qnWTQH4y
>>5
精神を受け継いだ?
そういうやつらってたいていバッハとモーツァルトの影響を受け〜とかだろ
相容れない音楽に影響受けてもバッハの精神受け継ぐことにはならんわ
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:13:03.81ID:qnWTQH4y
サティみたいに自分以外のもの全部糞くらいのほうがまだマシなレベル
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:19:19.29ID:1drrmuSZ
>>7
晩年のウェーベルンとかバッハの精神を受け継いでると思うよ
ブーレーズのバッハ論くらい読んでおこうぜ
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 08:24:28.75ID:qnWTQH4y
ウェーベルン(笑)片腹痛いわ
権威をかさに着るやつらしい
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 11:17:31.06ID:n4Ywrfym
ヴィラ=ロボスがパリのサロンでブッてましたがな
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 00:03:01.75ID:BNwOKuIh
失われた文明
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 01:37:48.79ID:wUfxYSIx
JSBは存命中からすでに「時代遅れ」と見做されていたので, 賢い音楽家は皆まねなんかしなかった.
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 05:16:41.38ID:tKHFQ7xm
没後50年もしないうちにバッハの曲を演奏するサロンだったり編曲する、感銘を受ける作曲家が居たわけだけれど
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/06(水) 22:58:23.87ID:InewXZZh
>>15
つまり没後50年くらいはオタク専用だったってことだよね
だめじゃんw
Forkelの伝記が出たのが1802年
FMBの蘇演が1829年
それまではオタク専用w
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 02:30:50.09ID:uqOjPPUc
バッハがオタク専用なのは言うまでもないだろ
健常者はハイドンやモーツァルトで喜んどけばいいw
ベートーヴェンも晩年オタク気質出てきてバッハに被れてピアノソナタ30以降はまごうことなき傑作になってるな
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 09:08:17.09ID:eHQUeo14
>>19
典型的な「バカの論法」だな
かわいそうだがたぶん死ぬまで治らない
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 09:33:05.04ID:H6T5Y5Zu
論法でもなんでもなく
モーツアルトがバッハに感銘受けたり編曲したことは事実なんだけど
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 14:11:13.99ID:H6T5Y5Zu
たしかにスレタイのあとに続くの意味がぼやけているし、
スレ主もその程度のぼやけた知識しか持ち合わせていないということだろうね
はっきりとした知識を持ち合わせた人がいなければスレは終わるしクラ板なんてそんなもんよね
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 23:18:22.20ID:XCB4rx5P
しりとりでバッハの後に続くものってことだろ!
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 02:14:44.97ID:Ll0+AGa0
>>21
MozartがBachを知ったのは周知の通りvan Swietenのサロンだが,
まあオタク同好会だなw
ちなみにMozartのHändelの編曲はまったく「今風」だし,
Bachを編曲した形跡はない. {平均律の「編曲」はおそらく偽作)
当時は失われたつつあった対位法にはオタクとして感銘を受けただろうが,
精神を受け継いだのはむしろBachの末の息子とかHaydnのだろう.
そしてオタクサロンの外では, 教会の合唱隊を除きBachなんて誰も知らなかった.
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 06:16:19.00ID:yw2afAzE
こんなスレでオタクだの言う奴が一番オタくさいんだが…。
旅が好きで社交的だったモーツァルトにオタクというよりどう考えても陽キャラ。
あとヘンデル自体バッハと違い当時から「今風」の作風で全体を通してモーツァルトと同じような単純な和声の作品が多い。(なんで今ヘンデルの話出てきたのかよくわからないけど。元々バッハとヘンデルでは様式に差がある。というよりあの時代でバッハは異端。)

スレタイの話をするならバッハの精神とは何?という話に。まぁなんとでも語れるよね精神性とかいうと。
具体的な話では属9やセカンダリーの多用は後で時代が追いついたよね
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 19:03:14.71ID:Fr/klagK
笛のテレマン、同期のSLヴァイス、モーツァルト、リスト…と
ここらへんはバッハを含め楽器のヴィルトゥオーゾ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 21:32:14.37ID:vHGzPv6z
バッハは演奏家としてではない「楽器のビルトゥオーゾ」でもあった。つまり楽器法の巨匠だった。そして演奏のビルトゥオーゾのために作曲した。
ヘンデルは楽器法というよりは管弦楽法に秀でていた。楽器の可能性をとことん引き出すというよりは、その音色の組み合わせ方、楽曲中での使い方によって予想もしなかったような魅力を作る。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 01:46:23.74ID:xVYe+dqY
ヘンデルはテレマンの楽譜を応用、学んでるでしょ
そこに天性のメロディメーカーときて功を奏したと思われる
まさに「調子のよい」世渡り上手。
よって本当の「音楽の母」はテレマンかも
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 02:14:31.29ID:rXWmDraQ
>>27
要するにMozartのココロがBachとは程遠いところにあったということは
肯定してるわけだなw
そしてオタク以外は誰もBachなんか相手にしていなかった.

ところで, オタクが「陽性」でないって主張するのなら, それは偏見というものだw
あとお前さん「オタク」をdisってるだろww
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 02:23:56.96ID:xVYe+dqY
>>27ではないが…
既に>>14さんも言ってるように
現に息子たちは古典派音楽へと突入してゆくわけだ。
JSバッハは20世紀の音楽家たちやおまいらがリスペクトし過ぎなだけ。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 05:03:57.49ID:g07DBZGt
聞き専にバッハが先取りしていた事なんか分かるわけないか…。
せいぜい対位法がすごいぐらいの認識だもんな。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 22:33:02.60ID:xVYe+dqY
先取りというよりは
アルススブティリオールや12音技法のように
そこでいったん止まって、庶民でもわかりやすい
古典派のような音楽になったてだけなんじゃねーの
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 00:26:05.51ID:vb4JnggT
音楽家をあいまいな精神上で比べるとしたらバッハとはプロコフィエフが繋がっているように思う
以前直感的に感じた共通項は、二人の鍵盤楽曲を他の作曲家のものと比較して得た
響きやメロディのためでなく純粋に鍵盤楽器を打鍵する指の快楽を望む音楽を書いてるのは、バッハとプロコフィエフ
この二人は鍵盤に対するアプローチに関して、異色さの傾向が似ているように思った
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 05:25:49.24ID:yqduETzq
>>40
>先取りというよりは
>アルススブティリオールや12音技法のように
>そこでいったん止まって、庶民でもわかりやすい
>古典派のような音楽になったてだけなんじゃねーの

日本語としてもいまいちなにを言いたいのか分からないんだけれど
その2つが古典派のように庶民に分かりやすくなった例は?
というかそれを先取りというんでは?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 10:39:02.48ID:sheHLPis
>>44
音楽史の「既定路線」があるわけじゃないんだから,
「先取り」なんていう後知恵の言い方に意味はない.
それを以って何らかの価値があるように言うのは,
頭が悪い人たちがしばしば陥る錯誤.
事実は, やや後代の(オタクw)作曲家が「影響を受けた」か,
たまたま時代の趣味が合ったか.
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 17:36:01.61ID:KANCL54w
>>44
それらのあとには続かず
それらをよそによりシンプルな音楽が派生する
つまり後戻りするということだろうか
「先取り」というとらえ方は後から見た場合の結果論にすぎない。
のではないかな?
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 17:45:48.82ID:KANCL54w
バッハの精神を息子たちが受け継いでやがて古典派へという音楽史に
なんか不満がある人は
20世紀に書れた「バッハ論」に
かぶれているだけだと思うが?
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/10(日) 19:12:49.32ID:yqduETzq
今に生きて音楽史も音楽そのものも俯瞰して見てるんだから当たり前でしょ
さっきからなにを言っている?
スノッブやってても誤魔化しだけが上手くなるだけでしょ、それでいいのか
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 23:23:27.36ID:kH/MQzyF
C.P.E. バッハ:鍵盤独奏曲全集 シュパーニ

いつ頃完結するのかな
大バッハよりおもろいよね。
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 02:44:34.10ID:Ho6ZM3r0
>>49
何言ってるんだか解らないんだけどw
>今に生きて音楽史も音楽そのものも俯瞰して見てるんだから当たり前でしょ
何が「当たり前」なの?


(もしかしてまたバカに当たっちゃったのか?)
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 16:45:24.33ID:+ixsC6H+
音楽家にはいない
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 20:36:39.99ID:FuphtmUO
俺以外バッハ弾いたりアナリーゼしてるやついないだろうしな
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 20:58:54.90ID:gA+uEnUl
C.P.E. バッハがなぜスルーされてるのか。聴いてないのか知らんのか?
彼は父の他にハンブルクでテレマン成分が入った音楽で
そのCPEの楽譜とバロックの頃の対位法の本で作曲を独学したという
ハイドン。
そのハイドンに師事したベートーヴェンが交響曲第8で終わっていれば
また違う流れにもなったのだろうが
第9で歌うという彼の理想だったモーツァルト成分が
混じり込んで・・・ なんですわ。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 21:40:50.96ID:ucPu0lOH
自国の言語も不自由な人間が修辞にも優れるバッハの音楽をアリナーゼしてもこんなもんですよね
ハイドン成分とかモーツァルト成分とかアリナーゼで一切使われない単語連発というのも臭すぎ
知ったかぶるのももう少し頑張ってくれんと張り合い無いわ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 21:48:47.94ID:gA+uEnUl
張り合ってねーよ…
馬鹿の一つ覚えみたいなやつと
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 21:59:11.26ID:gA+uEnUl
JSバッハばかり聴いてると理屈ぽくなりやがてうつ病になるように思うが
それをアナリーゼしてほしい
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 22:00:30.93ID:FuphtmUO
聞き専ならではの症状については聞き専の方で解決してねん
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 00:54:26.23ID:1kwLFYHB
アナリーゼって日本語で言えばただの分析だろ
そんな偉そうに言うもんでもない
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 04:14:58.60ID:D6GDNLR1
アナリストっていうとアナルのスペシャリストみたいだよな
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 19:51:46.68ID:51rlDB39
いまさら掘り下げつくされたJSバッハもない
どうせアナるならゼレンカやCPEにしとけや
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 02:09:57.87ID:P4yQScM0
聞き専は自分で掘ったことがないのでそこになにがあるか一生わからない
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 21:52:54.15ID:kgRHDl0j
バッハは聞くより弾く人に中毒性がある気がする
弾き始めるとやめられないのがバッハ的
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 09:27:18.90ID:KZ2ONNuL
後世の後知恵視点で見たって, 当時当人たちがどう思って活動したかなんてわからないでしょ. バカはそこを間違える.

>>56
次男より長男のほうが父親成分が濃いね. いちおうまだ教会音楽家だったし.

>>57
「影響」とか言えばいいんじゃない?
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/24(日) 07:28:29.40ID:J/iBotFM
聞き専とってはなんでも後知恵
自分で楽譜読めないから
0074聞き専
垢版 |
2018/06/26(火) 22:31:58.78ID:z8jkxr+M
Bachは時代遅れって言われる事多いけど
宇宙や神様を描こうとした人が多い時代に
結果的に個人的な匂いのする音楽を書いたのは
逆に新しかったんじゃない?
85年後のベートーヴェンに繋がったんじゃぁ・・・
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 00:04:05.92ID:oNiNB+JP
バッハは宇宙だよ
0077聞き専74
垢版 |
2018/06/27(水) 10:08:47.90ID:N8FdrffU
宇宙を外に見出したか内に見出したかって言う事かな
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 11:35:12.93ID:PpyosmFy
モンテヴェルディーはいい響きだなと感じる時があるがBachは意外に
ない。Bachは和音の移り変わりに陶酔させる力がある。
宗教洗脳の麻薬のような作用。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 14:13:18.80ID:vtYYWWCM
生前のバッハは作曲家としての評価がそれほど高くなかったと聞いたが本当なのかな
ライプツィヒの音楽監督だったぐらいだし分かる人には認められてたんじゃないかな
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 15:18:35.81ID:Z/UqjPl4
>>72
へぇー
あんた通奏低音読めるんだ。
凄いね。尊敬するよ。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 17:11:21.95ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9NZ
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/03(火) 21:30:42.75ID:yJhCs17j
>>72
>>73

私はオルガン弾くんだがw

>>79
本当. Leipzig市はTelemannに断られて, 「二流の人でも仕方がない」と言ってBachと契約した.
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 21:09:44.45ID:ukg20nhm
新ウィーン楽派の三人、特にシェーンベルクとウェーベルンへの影響は大きいでしょう
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 04:03:21.28ID:QIQKVenQ
バッハの影響でデタラメ書きましたってか?
笑わせんな
ゲソヲソ板から出て来んな
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 04:15:40.78ID:QIQKVenQ
>>79
ライプツィヒ時代のパルティータと
ザクセン時代のゴールドベルクでは
演奏感が全然違う。
ライプツィヒ時代はクラブサン
ザクセン時代は2段鍵盤のチェンバロを
使用していたと推察される。
何故ならパルティータには小節を跨ぐ持続音
そしてゴールドベルクには両手の交差及びに
同一音を右手及び左手で同時に弾くように
書かれた箇所が目立つからであり
これらは各鍵盤楽器の特性と合致する。

これはいいとしてザクセンの領主だった
ザクセン・ヴァイマール公はこの土地を離れると
言い出したバッハを城内に幽閉した事がある。

バッハは自分の仕事に理解を示さない役人と
殴り合いの喧嘩をした事もある。

実質後世にバッハの作品群の真の価値を発掘したのは
メンデルスゾーンと言われている。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 12:00:32.04ID:n4C5j8hn
バッハに続くものはエマニュエルバッハでいいと思う。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 00:57:36.54ID:iogdh0cq
巨大バッハ
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/28(火) 01:04:59.61ID:WUZ57nWO
エマニュエルバッハはまさにバロックと古典派の中間にいてる感じ
末っ子バッハになると完全に古典派音楽
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/21(月) 23:40:10.31ID:XrZQbvBm
バッハから古典派って何か全然違うよな
楽器がチェンバロからピアノフォルテにとって変わられるようになったからか?
モーツァルトやベートーベンの作品にはバッハのかけらも感じられない
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/22(火) 18:45:00.66ID:THNamZgi
メンデルスゾーンの曲は至る所からバッハ臭がするw
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/22(火) 20:11:15.43ID:hFpklZ06
>>94
そりゃ、モノフォニーだからだ。

モーツァルトも、ハ短調ミサ曲は面影がある。
レクイエムは全然だが。

ニマジ前奏曲とかブラームス4の4楽章とかは、バッハの臭いがする。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 04:05:53.12ID:NZR0a/8i
ブラームスは律儀な和声進行がバッハ的かもね
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 04:17:39.32ID:gwp9sc4e
バッハの完璧なポリフォニーに馴染んでしまうと、他の音楽がスカスカに思えてしまう。
同時代の作曲家ですら、弱々しく感じる。

モノフォニーを聴くときは、頭の中で対旋律を作っている自分がいる。
プロコフィエフ(曲は忘れた)はその作業が不要で、楽だ。
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 07:57:57.75ID:yUaeFD/S
>>94
バッハと古典派だと和声も大分違うしね
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 11:52:57.57ID:/EdmBcjL
シューマンとか和声凄いよな
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 15:29:56.79ID:jAtIneiH
モンテベルディからラフマニノフまで和声的には大して変わらない。
歴史の中にいる人にとっては大きな変化であっても、外から眺めると実に微々たるもの。
19世紀末からの50年で大きく和声はそれまでの300年以上に変化して、そこで頭打ち。和声というもの自体が終わった。
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 21:30:18.26ID:Pl14Wudz
>>103
でたよ
何故人は知ったかするのか
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 21:49:20.11ID:69MYbma+
>チェンバロからピアノフォルテにとって変わられるようになったからか?
それまで得られなかった音の強弱を音の数で表していたんだとすれば
あながち無関係ではないだろうね。鍵盤曲なら
大バッハと古典派も終わる頃のモツとの比較ではなく
バッハの先達ラインケンやフローベルガー、Bux、
そして大バッハの長男や次男の作品も聴いてみるべきだ。
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 21:55:25.14ID:YImi3SdQ
ルネサンスからロマン派まで和声が変わらないとか
和声が終わったとか
多分自身が和声のことわからなち外から眺めるだけの人だからこその発言なんだろうけど
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 23:56:03.82ID:Orm4UQtF
バッハの曲ってピアノじゃつまらないよな
ショパンみたくまるでオーケストラのような濃密なピアノと違って、
バッハのはスッカスカ
チェンバロじゃないと良さが出ないんだろうな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 00:15:20.77ID:Ux36CMr1
聞いてる人間の脳みそがスカスカなだけ
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 00:15:30.84ID:3DSBuwd8
俺は知識がない頃知ったかしてた
ネットの例えばウィキ程度のものが知識だと思っちゃってたのかな
恥ずかしいね
あの頃のレス消したい、失礼なこと言った人に謝りたい
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 03:18:53.18ID:v/r2xxaL
バッハに続くのはラップだろな。
メロディーからライムへのアンチテーゼ。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 16:55:44.28ID:JwvD7ARZ
>>107
ショパンはバッハの平均律を弾きながら、
「これに比べたら私の作品など落書きだ」と言ったとか言わなかったとか
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 16:58:06.42ID:JwvD7ARZ
>>105
確かに、バッハは自分のオルガン・チェンバロ・バイオリン演奏が基準で作曲していたと言われるな。
バイオリンは強弱すごいが、関係ないのかもね。

バッハのチェンバロ曲をピアノで弾くとき、ものすごいクレッシェンド・ディクレッシェンドつける人がいるが、いやらしいだけ。
そう演奏するようになっていない。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 17:32:33.89ID:ByoPXnFb
オルガン・チェンバロは打鍵で強弱をつけるんじゃなくて
ストップで音を増やすからね
ひとつの音に3度や5度の音がセットで鳴るような
仕組みになってるのもあるから
ピアノの強弱とは違う類のやかましさ・にぎやかさになる。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 17:47:28.88ID:ByoPXnFb
弦楽器の場合はコンチェルティーノにリピエノが呼応して
音の増減をしているし
(もとから音が大きいダブルリード系と金管は野外用だった)
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 17:48:32.47ID:ByoPXnFb
弦楽器の場合はコンチェルティーノにリピエノが呼応して
音の増減をしているし
(もとから音が大きいダブルリード系と金管は野外用だった)
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 20:35:12.42ID:ByoPXnFb
ストップで音を増やす というのは誤解で
一斉に鳴らしたマックスな音をストップして減らしているというほうが
正しいのか 笑
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 03:28:37.00ID:eED2YVy0
>>109
ウィキ自体知ったかぶった記事があるしねえ
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 09:47:13.54ID:hD59/HLG
フランクかブラームスですよ
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 23:13:42.88ID:sd6/r8ez
>>1
Bachの後に続くのはFedig
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:02.14ID:cW1JfHid
フーガの技法は未完にもかかわらず後期ロマン派の作曲家たちの手本になってたと聞いたことがある。
マーラーは自身の交響曲を作曲する際、SATBの四段スコアを使ってスケッチするところから始めたとか。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 12:31:10.27ID:k//GIymp
それはフーガの技法と関係なく、標準的な対位法実習の際の楽譜の書き方を流用してるだけでは?
自分も対位法実習はSATBでやったよ。今はどうなのか知らないけど。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 22:50:01.91ID:cW1JfHid
うん、だからその標準的な対位法実習の方法自体がバッハを基礎に確立されたのではないかと。
本当のところはどうか知らんけど。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 23:01:34.22ID:cW1JfHid
まあ実際の作曲技法はともかく、後期ロマン派の作曲家にとって、
溢れ出るロマンティックな情感に一定の形式的な支柱を添えるのに
ベートーヴェンの交響曲と合わせてバッハの対位法的な作品群が
大きな存在であったのではないかと言いたかっただけ。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 04:06:51.89ID:hb+gaTFK
対位法実習のやり方はフックスが世に広めたもの。あの一行一声部の記譜法はもっともっと昔から。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 15:30:05.96ID:+FSOoUPq
改めて、モーツァルトの「ハ短調ミサ曲」は、非常にバッハ的だと感じた
ポリフォニーがふんだんに使われ、BWV4の旋律が出て来る

モーツァルトも、やれば出来るんだから、もっとバッハ的なのを作曲してほしかった
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/21(日) 13:19:09.09ID:7Xjl7YAM
西洋音楽の歴史とは、バッハへの膨大な注釈である
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 00:22:25.42ID:oKSPKvfQ
え?ジャズじゃねーの?キースジャレットとかもバッハ弾くしアメリカの宗教音楽wから始まったようなもんだし
グルーブが似てる感じがする
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 15:14:52.31ID:YlrbvIQU
>>129じゃないけど
実際ジャズの手法とバッハのそれは結構似ている
細い転調をもとに曲を展開していくところとか
グルーヴはちょっと違うと思うが
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/11(火) 23:30:11.48ID:hWktEnbq

バッハに飽きたなあと感じたら
次は誰に行くものなの?フォーレ?シベリウス?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 03:54:06.72ID:dpfWUQUS
パイセンにさかのぼるか
息子や弟子にくだるか
ビートルズやクイーン草 に高跳びするか
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 14:48:50.70ID:3DUXiEzn
俺は、モノフォニーはダメだわ
裏旋律を自分で作りながら聴いている

プロコフィエフはその努力が少なかった記憶がある
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 15:40:46.57ID:DSLmEO3u
リストやな。
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 16:16:31.33ID:FqGcXVOr
>>133
名前で選ぶ派?
そうでなければ周辺の名曲のがいい
ビーバーの無伴奏はバッハのそれを超えてるから
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 20:20:30.55ID:sJSc50nd
ジャイアントロボ、だな
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 17:34:46.25ID:mbJ91+95
133だけど皆いろいろありがとう
とりあえずバッハとほぼ同時代のヴァイスにチャレンジ中っす
子守唄に最適
ロボは…ワルシャワフィル版なら好きw
ゲームソフト越しだったけど
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 08:44:35.55ID:VCzQDlty
>>133
わたしはユーロビートを強く薦める
あのリズム感は、根底にバッハが流れている
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 18:35:16.46ID:bcNgVxiU
メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、ブルックナー
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 22:05:11.53ID:ypDjR5js
>>140
あるかも!
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/23(日) 16:23:53.59ID:mJo7RNt7
シンセは現代のオルガンだからね。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 11:21:25.70ID:+vSfjq3K
メシアン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況