X



【訃報】ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー逝去

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 23:30:35.18ID:rNDM323y
http://lenta.ru/news/2018/06/16/rozhdestvensky/

【Rozhdestvensky dies at 87】
Noted Russian conductor Gennady Rozhdestvensky,
who directed orchestras in Moscow, Stockholm,
Vienna and London, has died at age 87.

Moscow's Tchaikovsky Conservatory announced his
death Saturday.  MOSCOW (AP)

モスクワ生まれ。
1970年代後半から西側で活動する機会が増えたが、ソ連当局は
亡命を警戒して、1983年にソ連文化省交響楽団を創設、
その音楽監督に彼を据えた。

その結果、ショスタコーヴィチとグラズノフの交響曲全集のほか、
シュニトケやオネゲル、ヴォーン=ウィリアムズ、ブルックナー
などの膨大な録音をメロディアに残すことになった。

1957年の初来日以後、度々日本を訪れた。
1969年にピアニストのヴィクトリア・ポストニコワと結婚。
2001年秋に勲三等旭日中綬章を受章。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 16:28:42.93ID:af1B4y6/
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集を非イギリスオケで録音したのはこの人だけだったな
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 18:30:50.01ID:kWKAgbZ5
去年のブル5を聞けて良かった
電車が遅れて、最後列で聞く羽目になったのが返す返すも残念だけど
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 19:02:40.75ID:41bJT6zW
あまり聴く機会はなかったけど大昔に読売日響を振ったのを聴いたな
なぜか前半はヨハン・シュトラウス作品集 こういうレパートリー録音してるんだろうか
後半はショスタコーヴィチの5番
当時の読売日響の技量のせいか第3楽章で休ませてもらったはずの金管群が
第4楽章の後半では息も絶え絶えになってたのはご愛敬だったな
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 19:16:30.64ID:5p0JqkWC
シュトラウス2世「観光列車」ショスタコ編曲版の録音があったよ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 19:23:15.69ID:ignZ+v7G
そういえば鰤箱10枚組の中にあったかも
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 21:03:13.78ID:KOtkNbh4
西側世界の古楽ムーブメントにおされてスポットライトが当たることが少ないソ連のバッハ演奏。
NMLで聞ける。
http://ml.naxos.jp/album/MELCD1002241
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 22:53:11.32ID:LzRgzB/t
プロコフィエフのピアノ協奏曲、ポストニコワのを聴いたが、なぜかピンとこなかった。アシュケナージ、プレヴィン盤を聴きすぎたせいかな
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 22:56:01.75ID:i2uaNvsq
私はプロコフィエフの交響曲全集をよく聞きました。
ショスタコーヴィチは聞かずじまい。
RIP
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 03:57:28.28ID:TtbJZpfW
ヘルマン・クレッバースの訃報の傷も新しいのに、これはキツい
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 04:29:43.14ID:RjHhLnnl
もうクラシック音楽も終わりかもわからんね
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 08:13:17.87ID:JZ7JGfsb
英字とか、この人の名前のつづりが難しすぎて全く覚えられない
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 09:14:48.81ID:dB1zUZQz
スクロヴァチェフスキの代打やったと思ったらスクロヴァチェフスキに続いて逝ってしまった
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 10:58:08.81ID:8FPMYCrj
あれだけの長身に加えてモントゥーも顔負けの長い指揮棒
指揮台に上がって指揮したら「台いらなくね?」と言わんばかりに楽員の失笑を買ってしまい、それを契機に台を使うことをやめてしまったそうな
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 16:26:41.55ID:qf3FZCBf
ロジェベンさんの追悼で
youtubeでエルガーを聴きました

【エニグマ変奏曲】
https://youtu.be/cKnfRpJ6f4c?t=797

2007年のプロムス、オケはロイヤルフィル、
ガッティの代理で急遽登場したとのこと

マエストロはここでも代役で、しみじみと
名演奏を残していたのでした

R.I.P. maestro.
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 19:30:09.50ID:6D6O0zR1
>>37
逝去だとなんか拙いのか?
死去じゃ無味乾燥、身内じゃねーのに尊敬の念はないんか、ってなると思うが。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 19:45:41.75ID:8bGjaSPa
>>23
メロディアにシュトラウス集があるよ
常動曲には本人(?)のナレーション入り
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 22:09:02.24ID:k2oS0WEE
>>32
読響の番組も(かろうじて)残ってるけど、ブル5はカメラ入ってなかったよね
放送局のオケと違って、やっぱそんなに熱心じゃないんだろうな

いっそ誰かの膝上のでも…
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 23:04:51.62ID:WmCwjlVM
スクロヴァ、読響も没後に
CDがでたから、出るかもしれん。
演奏会の録音自体はあるだろうから。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 23:28:48.95ID:iBna7iqF
>>38
追悼ネタは芸スポでやれよ
永遠にそのスレタイで残るんだぞ
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 00:03:14.23ID:e83n5I5S
息子独奏でシンフォニー・カペラ振ってシリル・スコットのヴァイオリン協奏曲なんてドマイナーな曲
振ってたのをORFで流してた
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 01:00:37.19ID:MvTXhcuR
ブル5も結構だが俺はVPOとのタコ4をAltusあたりが良い音で出してくれないか期待してる
cincin盤も聴けない音質ではないけども
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 06:43:09.03ID:RCOvVPl4
これで息子は失業か。
息子の時間は耐える時間だったからな
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 07:50:08.22ID:Bj+XWvrk
チャイコやプロコのバレエ振らせたら天下一品やな
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 08:06:14.65ID:oN7tz0w7
タコSym11”1905年” 第2楽章の展開部 どういう演奏なんだろう。第4楽章の最後の”鐘の一音”どういう扱いにしているのだろう。

今、第2楽章の処理で気にいっているのは、セミヨン・ビシュコフ指揮NYP(NYP公式HPの Watch and Listen から)及び ロストロポーヴィチ/LSOの LSOオリジナルレーベルの演奏。
第4楽章の処理は、ロストロポーヴィチ/LSO。

誰か ロジェヴェンの タコSym11 持っている人 感想欲しい。。。。マジで。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 13:02:38.79ID:sMk5hcjq
五年前の流石だったよなパイヤールとかまだ残ってんだな
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 13:58:30.97ID:mv7TlOo9
>>11
そのうちショスタコ10番のコンサートに行った。アンコールは,ロジェヴェンの十八番,「ボルト」の「御者の踊り」だったぞ。強烈だった。
>>51
文化省響との11番の2楽章はのけぞるぞ。必聴。

音盤でどれか1つと言われれば,プロコのシンデレラ。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 18:39:46.38ID:FCjMetfI
手持ちのCDで定期的に聴いているのは以下の3つ

 1.プロコフィエフ:バレエ曲『道化師』(メロディア)
 2.プロコフィエフ:バレエ曲『鋼鉄の歩み』(メロディア)
 3.ラフマニノフ:交響曲第2番(ロンドン交響楽団)

この指揮者、やはり特筆すべきレパートリーは
プロコフィエフではなかろうか
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 18:58:06.91ID:vvwqXkel
ラフマニノフの交響曲第2番の録音があったよね。
学生時代、大学の図書館においてあって、よく聴いていた。
国内盤はファンハウスから出ていたっけ…
いい演奏だったと記憶、また聴きたい。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:15:29.57ID:oN7tz0w7
>>54
アンコール曲名 思い出せなかったの。。
CHANDOSレーベル の ネーメ・ヤルヴィ指揮の タコSym5 の カプリング曲 だと思う。”ボルト”
ロジェヴェンの”スレ”なんだけど。CHANDOSレーベルの ネーメ・ヤルヴィ指揮 タコSym4・5・7・8・10 も面白いよ。

ロジェヴェン 教えてくれてありがとう。 Danke!!(ごめん ドイツ語)
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:20:20.95ID:FCjMetfI
>>57
サッカーの本田に「おまえはホンダの本田宗一郎の孫か親戚?」と
外国人が聞くような話で、脊髄反射で見当違いなことを毎回毎回聞かれて
ロジェベンご本人はいささかウンザリしていたらしい
申し訳ないことをしたと思う
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:25:37.76ID:SSd0uesp
イアン・ボストリッジとの「ヴェニスに死す」モスクワ初演って収録はしてたのかな
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 20:49:56.11ID:ktUPzH1B
「鋼鉄の歩み」突き抜けてますよね。
ショスタコーヴィチの交響曲全集は演奏自体はいいけど録音が酷いのが混じっていて残念(13番など)。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 22:26:27.82ID:8d4ByO1M
独断で選んだロジェヴェンの名演ベスト10(順不同)

チャイコフスキー:交響曲第4番(レニングラード・フィル)
バラキレフ:交響曲第2番(モスクワ放送響)
ラフマニノフ:交響曲第1番(BBC響)
ミャスコフスキー:交響曲第5番(ソヴィエト国立響)
プロコフィエフ:交響曲第3番(モスクワ放送響)
プロコフィエフ:交響曲第5番(モスクワ放送響、1963.5.18)
プロコフィエフ:バレエ「石の花」(ボリショイ劇場管)
シベリウス:交響曲第4番(モスクワ放送響)
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(ソヴィエト国立文化省響)
ニールセン:交響曲第1番(ロイヤル・ストックホルム・フィル)
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 23:26:56.42ID:cLmHlG/M
一見とってもお茶目な「御茶の水博士」や、中山太郎参議院議員みたいな飄々とした風貌なのに、

14歳の頃レニングラード戦、
その後スターリン恐怖政治
フルシチョフ弾圧時代
ゴルバチョフ ソビエト崩壊
エリツィン極貧時代
と猛烈な時代をかいくぐって、名声を維持してきたとか、ちょっと尋常じゃない生命力だよなw
(もしくは政治力)

まさに大魔神
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 23:31:41.20ID:sMk5hcjq
イギリスで活躍しだしたから慌てて国立文化省交響楽団作られたんかな
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 23:45:15.35ID:a9JPUr1q
そういう話だったな
80年代初めはまだ冷戦期だったから
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/19(火) 23:51:53.71ID:JVpG+t/J
何とも言えない不細工な風采だが、背は高かったんだね
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 03:47:09.80ID:hu7C7PjV
当時はソヴィエト全同盟ラジオ・テレビジョン大交響楽団と呼ばれてたらしいモスクワ放送のオーケストラの音楽監督やった後にイギリス放送協会のオーケストラの首席指揮者やってまたソヴィエトのオーケストラに戻るとか冷戦時代に凄い経歴だな
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 09:58:35.31ID:/Hdy+Qd4
>>58
「ボルト」は,ロジェヴェンがCHANDOSに全曲録音をしていて,もちろん,「御者の踊り」も含まれている。
ちなみに,その中で「準備体操の曲」というのもあって,ロジェヴェンのかけ声とピアノで体操ができる。

「ボルト」のお気に入りは,ロジェヴェンがチェコ・フィルを指揮した80年代前半のライブ録音(4曲抜粋)。Pragaレーベルから出ていた。
ヘンテコな曲にはじめて接したであろう聴衆のざわつき,笑い,最後は大喝采。ロジェヴェンの「してやったり」の笑顔が目に浮かぶ。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 19:52:16.72ID:Ej9qn8y/
ロジェヴェン 2000年に1年間だけ、ボリショイ劇場音楽監督務めた。ご多分に漏れず、巻き込まれたものがあるようで。
なにかの作品が、圧倒的成功を収めて CD化されているんだよね。知っている人居る??
https://www.discogs.com/artist/283125  から探しても 妙を得ないのだよね。
かなり絞り込んでいるのだけど。。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 20:43:57.42ID:0ZHtmk84
>>73
その頃のボリショイ劇場との録音ならプロコフィエフのオペラ「賭博師」があるね。
エクストンからCD出ていた。もう廃盤だろうけど。
それが該当するのかなあ?一応参考までに。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 20:52:59.86ID:ObMrtVuC
70年代のプロムスでのレンフィルとのプロコが最高
これ以上の演奏は考えられない
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 21:06:02.15ID:zOndZpkH
>>76
プロムスのアンコールでタコ編の観光列車やってて会場大爆笑
いったいどんなパフォーマンスをしたんだ?
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 21:32:58.91ID:ObMrtVuC
途中で切れてすいません
BBCとは眠りの森の正規盤(オイロディスク)もいいが
鹿児島でのブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムが良い
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 21:36:06.57ID:Ej9qn8y/
>>75

そういうことになるだろうと思う。
とにかく、叙情的な作品ではないと思う。
https://www.amazon.co.jp/プロコフィエフ-賭博師-ロジェストヴェンスキー-ゲンナジー/dp/B0000ZP6DG
ロジェヴェンの”賭博師”。すぐさま聞けるのは、このサイト なのだろう。
(マーホフ/ポリヤコヴァ/マチューシナ/モスクワ放送交響/ロジェストヴェンスキー)
http://ml.naxos.jp/album/MELCD1001271

賭博師。。。。。2017/2018シーズン ウィーンでの最初の新演出上演ですね。
https://www.wiener-staatsoper.at/en/staatsoper/news/detail/news/erste-staatsopernpremiere-der-saison-20172018/
(DVD化されているようで、)D・バレンボイムがロシア物を頻繁に採り上げていた時期
http://www.tutti-magazine.fr/test/detail/prokofiev_the_gambler-CMajor-dvd-fr/

この作品の大きな要は、Bubulekna役 大物のメゾ歌手が出てくるから。ウィーンは、リンダ・ワトソン。ベルリンは、ステファニア・トチスカ。
ボリショイ劇場の在任期間1年の”賭博師”(インポート盤探してみる。たぶん在庫切れだと思う/廃盤もあり得る)その国ごとで調べてみるわ。

ID:0ZHtmk84様 Danke !(独語でごめん)
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 22:14:53.39ID:bH1ZGXLO
一度だけ聴いた
プロムスのBBCだったが、何聴いたのかさっぱり覚えてない
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 22:57:46.32ID:NpY2H8k5
>>69
>ソヴィエト全同盟ラジオ・テレビジョン大交響楽団

かっけえw
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 23:08:26.96ID:HTHbEcqg
ニールセンの交響曲全集はロジェヴェンのが一番好きだな
ゆったりとあたたかみのある演奏で
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 23:27:09.68ID:B3RwQhSl
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集をソ連オケでソ連レーベルに録音するなんてこの人にしかできなかったよな
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 00:33:01.02ID:tSYJkKOp
メロディアは音質悪かったから
BBCの方が音が良かった
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 00:50:26.08ID:hTQxg0vF
ロジェヴェンさんを偲んでタコ15番を聴こうと思い
ビクター=メロディアの全集引っ張り出したらスポンジが・・・
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 13:46:27.64ID:cn14EK12
今はいろんなロジェヴェンがyoutubeですぐに見られるんだね。良い時代だ。
ポストニコワがどんどん巨大化していく…
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 21:33:45.57ID:eo9gue0n
>>73
「妙を得る」という言い回しは聞いたことがないな
「当を得る」か「正鵠を射る」のほうが適切か

>>89
Стерео
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 22:22:06.46ID:EOMVXx8o
例えばムラヴィンスキーとあまりに対極なので、
ロジェヴェン先生の演奏だと卒倒しそうなくらい下品な金管がとても際立っていたw

本当はロジェデストヴェンスキーって読むのかね。

本当の奇才だったと思う。
どうか安らかに眠ってほしい
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 22:41:58.46ID:utQDKlu8
ロジェストヴェンスキーは自分が初めてクラシックのレコードを買った思い出の指揮者

アルバムはパリ管とのダッタン人の踊り、禿山の一夜、ロシアの復活祭、スペイン奇想曲だが、これは今でも掛け値無しの名演と思う。
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 23:00:09.35ID:2c8cY4uX
ロジェストヴェンスキー 外国人なら”ト”をほとんど発音しないはず。”フィラデルフォア”とご丁寧に発音するのも日本固有。

ところで 奥さんヴィクトリア・ポストニコワVIKTORIA POSTNIKOVA
Yahooフランス語版 あるある。 奥さん だけのもの  奥さん(Pf)/旦那の指揮
https://www.amazon.fr/s/ref=nb_sb_noss/262-7661761-3373831?__mk_fr_FR=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&;url=search-alias%3Daps&field-keywords=VIKTORIA+POSTNIKOVA+
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/21(木) 23:42:26.94ID:q+FIS4Lb
亡くなったのか・・・ 全然知りませんでした。

どこのオケだったか、1曲終わったと同時に、観客席にニコッとしながら振り向いた
姿がなんとも印象的でした。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 04:28:36.89ID:5L6rw7pV
>>95

>1曲終わったと同時に、観客席にニコッとしながら
ロジェヴェン より R・ノリントン/NHK・soの ベトSym全曲 の限られた番数で、
<観客席にニコッとし>た仕草は、あったよ。 たぶん2番/5番
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 04:36:23.74ID:H9oHKLT0
それ8番な
犬ホールで聴いたよ
ユーモラスな仕種に客席から笑い声
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 06:17:33.24ID:gxCHq1Ol
なんか紹介記事によって音楽監督や首席指揮者のポストが違ってたり年数が違ってたり情報バラバラだったんで細かいところ間違いだらけだと思うがまとめ

1961〜1974年 モスクワ放送交響楽団音楽監督
1964〜1970年 ボリショイ劇場音楽監督
1974〜1977年 ロイヤル・ストックホルム・フィル首席指揮者
1978〜1981年 BBC交響楽団首席指揮者
1980〜1982年 ウィーン交響楽団首席指揮者
1983〜1991年 ソヴィエト国立文化省交響楽団音楽監督
1991〜1995年 ロイヤル・ストックホルム・フィル首席指揮者
2000〜2001年 ボリショイ劇場音楽監督

【参考ページ】
https://m-festival.biz/3999
http://tower.jp/article/campaign/2018/06/18/02
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 07:19:12.98ID:42Yi48AS
そうか・・
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 07:55:16.63ID:5L6rw7pV
>>97

サントリーホール だよね。
後半が ピアノ協奏曲”皇帝” マーティン・ヘルムヒェン(Pf)だっけ。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 08:35:59.15ID:H9oHKLT0
>>101
サントリーじゃなくて犬だ
《NHK交響楽団第1764回定期公演Aプログラム》
日時:2013年10月19日&20日
会場:NHKホール
指揮:ロジャー・ノリントン
独唱:ジェームズ・ギルクリスト(テノール)
・ベートーヴェン 「エグモント」序曲
・ブリテン 「夜想曲」
・ブリテン 歌劇「ピーター・グライムズ」から「4つの海の間奏曲」
・ベートーヴェン 交響曲第8番へ長調

1&2楽章が終わると客席を向いてニヤリ(2楽章では拍手)
終楽章最後の和音と同時に客席を向いてドヤ顔
ちなみにコンマスはヘボウスのコンマスを招聘
スレチなのでもうやめとく
皆スマソ
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 08:52:24.96ID:5L6rw7pV
>>102
サントリーでもあるよ。もう何番だっけ。知らんわ。
けど、”皇帝”は、確実にある。
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 08:53:16.84ID:5L6rw7pV
>>103の件 譲らない。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 09:37:40.10ID:2i1uSxnq
確実なデータがわかる詳しい人いたら>>98に修正加えてくださいませ
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 09:41:15.53ID:FT5rpN3g
ウィーン交響楽団の首席指揮者だったらしいけどポストニコワとのチャイコピアノ協奏曲集ぐらいしか聴いた事ない
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 10:00:13.66ID:H9oHKLT0
>>106
この組み合わせでブラ3を聴いたけど、水と油って感じだった
短期政権だったしあまり幸せな関係ではなかったような気がする
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 11:14:05.98ID:r6UYLizr
モスクワ室内管弦楽団の音楽監督(1972年)とかモスクワ室内楽劇場の音楽監督(2012年)とかやってたみたいだがモスクワ室内管はバルシャイが設立したオケ?
バルシャイが亡命する前の時期に音楽監督やってたの?
モスクワ室内楽劇場とかいうのはよく知らん
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 12:51:21.45ID:mZG4eLjO
ウィーン響はフェドセーエフも監督やったし人選がなかなかクセあるよなw
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 12:58:22.13ID:wJQEXnOy
>>108
モスクワ室内楽劇場×
モスクワ室内歌劇場○


ポクロフスキー・オペラのことでしょ?
「鼻」が国内盤で出ていたよ。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 13:28:39.57ID:jV9eiZpD
>>108
おそらくモスクワ室内管弦楽団というのは誤りで,1972年設立のモスクワ室内歌劇場の音楽監督になっていたはず。
この歌劇場では,死の直前のショスタコとの共同作業で,「鼻」の復活蘇演を行った業績は大きい。この時の成果が1975年の「鼻」初録音。
今や,「鼻」は,メトロポリタン歌劇場でも演目に上がるほどになった。
1990年頃だったか,「鼻」の日本初演でモスクワ室内歌劇場が来たときの指揮者はロジェヴェンじゃなかったけど,おそらく名誉音楽監督的な地位にはずっとあったのではないか。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 16:31:02.56ID:z0OgbJ9p
ミャスコフスキーの交響曲はスヴェトラーノフによる全集録音が有名だけど交響曲第5番はロジェストヴェンスキーの演奏の方がはるかに素晴らしいものだった
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 17:47:24.30ID:jV9eiZpD
藤岡幸夫さんのこの回想が好き。

ロジェストヴェンスキーはとにかくリハーサル嫌いで有名だが、とにかく彼のバトンテクニックはすごい。
棒でなんでも出来ちゃうからリハーサル中に全然喋らない。
このマーラーの2番のとき初めて彼のリハーサルを見たけど、びっくりした。
リハーサル始まってから暫くたってようやく彼が何か言葉を言おうとした。 みんなが耳を済まし静寂する。
すると彼は一言 「ブレイク(休憩) ・・・・・。」
つまり彼は90分間リハーサルで一言もしゃべらなかったのだ。

ロジェストヴェンスキーはありがたいことに僕を気に入ってくれて、
以後BBCフィルにくるときはリハーサルをキャンセルしまくって僕が代役でリハーサルさせられた。

http://www.fujioka-sachio.com/fromsachio/fromsachio200810.htm
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 19:58:44.26ID:5L6rw7pV
ロジェヴェンの奥さん、ヴィクトリア・ポストニコワ

実家の土蔵(納屋)にお蔵入りになっているのだけど、あれは恐ろしい
シュロモ・ミンツ(Vn/Va) と ヴィクトリア・ポストニコワ(Pf) の組み合わせ。
レーベル:ERATO インポート盤  新譜発売後 直後に買った。 
なぜなら、主導権がロジェヴェンの奥さんにあるのは、すぐに判ったから。 <<演奏時間が異様に遅い。>>
強靭なタッチ。繊細なタッチ の 緩急ドライヴが巧みに交錯する ポストニコワの演奏が聞きどころだ。

曲目は、
タコ  ヴァイオリン・ソナタ
タコ  ヴィオラ・ソナタ

シュロモ・ミンツ この頃は、脚光を浴びていたけどね。。。公(おおやけ)の演奏家活動に記憶にない。
あの頃の ERATOレーベルは、 西側に出てきた V・レーピン(Vn)/B・ベレゾフスキー(Pf)の演奏も面白い。

ロジェヴェン の奥さん ヴィクトリア・ポストニコワ。やはり凄い。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 21:07:30.79ID:OPKGbwZV
>>114
確かに面白い
しかし藤岡含め、現代の指揮者でこうやって面白いエピソードが語られる指揮者ってどれくらいいるんだろう?
フルトヴェングラー、クレンペラー、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、カラヤン、バーンスタイン、クライバー、チェリビダッケなどなど

ラトルやヤンソンスがこんな風に語られるとは思えないな。寂しい時代だ。
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 22:11:43.70ID:z0OgbJ9p
Twitterでもそのエピソードツイートしてるな
BBCフィルとのエネスクの交響曲全集持ってるけどリハは藤岡がやってたのか

http://twitter.com/sacchiy0608/status/1008200434714988545
英国で音大生時代、リハ嫌いのロジェストヴェンスキーがBBCフィルハーモニック客演の時マーラー復活やエネスクのCD録音時に僕が代わりにリハして凄く勉強になった。
彼の教えは「喋るな」。実際彼はリハ中に口にしたのが休憩前の「コーヒーの時間!」だけの事も…合掌…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況