SACDについて語るスレ007

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0247名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af5-o2zv)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:32:06.52ID:DW1itcwg0
ムラヴィンのチャイコの新品がたくさん出品されてたもんな
いまちょっとチェックしてみたら見当たらないな
ヤバイと思って引き揚げやがったか
0249名無しの笛の踊り (アウアウカー Sacb-Bnwa)
垢版 |
2018/08/15(水) 07:51:56.30ID:S5mtJlCLa
あからさまに怪しかったもんなあ
海賊版駆逐には再生産が最強の手段だけどそんなことはしないだろうな
オーサリングも再度しなきゃいけないんでしょ?
0252名無しの笛の踊り (アウアウカー Sacb-Bnwa)
垢版 |
2018/08/15(水) 11:35:54.53ID:WIpTH/m+a
>>250
プレスという工程があってだな
マスタープレスは保存期間が決まってて小口販売の場合一定期間しか保存されないんだよね
ユニやワーナーみたいな大手で自前でアーカイブも持ってるようなとことはエソは違うから
恐らくだけどマスターデータから再度プレス作るところから始まるんじゃないかね

オーサリングは詳しくはないけど多分マスタープレスに付随してるんだと思う
SACDはそれがないと販売できないのが大きなネック
0255名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7bcd-x/me)
垢版 |
2018/08/16(木) 06:15:00.92ID:W8p0dc/l0
ショルティVPOのタンホイザー、CD+BD-Aのやつ尼では取り扱っているのにタワレコ、HMVで取り扱い無いのって何でだろう。
尼で予約してたらkonozamaくらってしまったのだけど。
0259名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef4a-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 17:25:16.95ID:5nmJWFGj0
今週もdf君はdf君だったか
無知らしい無知だしNGしやすくて助かるわ

それはそうとエソが再生産しないのは小口ロットだからっていうのはありそうだね
マスタープレスって言ってる>>252はおそらくスタンパーのことを指してるんだろうけど
この手のSACD制作で小口御用達のアイ・クオリアなんかはスタンパーの保存期間を1年間って指定してる
ttp://media.aiqualia.jp/pricelist_sacd.html

これがそのまま小口生産の指標だとすると
1.既にスタンパーは存在せず追加生産はスタンパーの再セットアップが必要(原盤権持ってる側からすれば元のテープ起こしのマスターデータさえあればいい)
2.所持しているエソチャイコの原盤権表記(P)は1961年ユニバーサル表記なのでスタンパーを勝手に作ることも不可能
  (本来リマスタリングは原盤権取得ができるが、それには一定量の流通が必要。それには達していない)
3.製造することによって利益が得られるかの需要も不透明で、そもそもSACDの製造は上記+オーサリング工程+再契約でお金がかかるためハイリスク

という理由から避けてる感じがする。ましてやチャイコ・ケルテスドヴォ等の高額取引ディスクはそれぞれ本家とステサンという代替品が出てきてしまったわけだし
指環は本家BDAの発売以前で、なおかつ本体が非常に高額で十分採算取れるから再生産できると判断したんじゃないかな
0261名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3b33-Mwiu)
垢版 |
2018/08/17(金) 03:35:34.66ID:1/9YtIbE0
言葉汚く罵り合っててもさぁ、何も良いことはないんだよな。
ネットの生産的活用を心がけるべき。
0262名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0bbd-couo)
垢版 |
2018/08/17(金) 08:38:01.00ID:KLt6fpgP0
ほとんど意味なく悪口を垂れ流してるヤツは、ここで憂さ晴らししてるんだろ。
それはそれで生産的行為であると言えないこともない。
迷惑な話だけどね。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/19(日) 15:34:56.19
少なくともハエ野郎からSACDを聴いた上での話を聞いたことはないな
0269名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0bcf-Mwiu)
垢版 |
2018/08/20(月) 12:12:30.80ID:2cyVZy+00
壊疽新譜
サン=サーンス:交響曲第3番 ビゼー:交響曲ハ長調 シャルル・デュトワ

モーツァルト:ピアノ・ソナタ集  マリア・ジョアン・ピリス
0275名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef7f-couo)
垢版 |
2018/08/21(火) 02:05:12.44ID:Lc+XKBYA0
SACDから諏訪内のマン臭がする
0276名無しの笛の踊り (ワッチョイ fb1a-xQfD)
垢版 |
2018/08/21(火) 11:40:42.10ID:oUnvgOX80
ぴりす来たよ〜。
淀しく
0278名無しの笛の踊り (ワッチョイ fb1a-xQfD)
垢版 |
2018/08/21(火) 16:45:48.62ID:oUnvgOX80
淀、オルガンも来た!
0279名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fc9-hdez)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:06:04.70ID:q8TspORk0
エソ ケルテス 新世界 新品未開封2枚保存してあるんたけどこの先再販しないよな?
価値が下がるからやめてくれよ
0280名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fc9-hdez)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:09:58.15ID:ZuA2VF7Z0
今思うとムラチャイ6番も3枚買っておけば良かった
0282名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ff5-CEJQ)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:20:33.27ID:l9dTQ4fZ0
あああ〜
アンチェルの新世界コンロンビアSACDも価値暴落じゃねえかよクソが
0284名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa0f-4e0o)
垢版 |
2018/08/22(水) 14:13:51.83ID:/PJOeh2ra
SACDバブルもそろそろ終わりだろうから売るなら今のうちだよ
0285名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef4a-3bXv)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:50:23.08ID:iLyKWp9N0
エソはデジタル録音しか出せなくなってきたのか……?

バーンスタインNYPの全集、廃盤で手に入らないの増えたから買ったけどイイね
千人なんかはクーベリックauditeと並んで愛聴盤になりそうだわ
0287名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3b33-Mwiu)
垢版 |
2018/08/22(水) 19:39:43.41ID:Kxp36EIc0
>>284
そうか?
CDだと、根本的に音質改善に限界がありそうだけど。
もちろんCDレベルの配信も同様。
0289名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b96-Bnxb)
垢版 |
2018/08/22(水) 20:38:36.90ID:odZVYJCq0
以前は自分もシングルレイヤーの方が価値があるような気がしてたけど、
今はCD 層をリッピングするにはハイブリッド盤の方ががいいと思うようになった
0300名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5e5b-8rdB)
垢版 |
2018/08/24(金) 21:28:34.69ID:I64RT/tb0
スレチだが、整理してやると

(1) イエローマジックオーケストラ (JP盤)
(2) イエローマジックオーケストラ (US盤)
(3) ソリッドステートサヴァイバー

の3枚が、それぞれ

(a) 限定アナログ盤
(b) 通常アナログ盤
(c) SACDハイブリッド盤

の3種類出る。

つか、以前に1枚だけ出てたのは、UCYMOというベスト盤。アルバムがSACDで出るのは初めて。
0307名無しの笛の踊り (ワッチョイ db4a-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:24:46.57ID:aEdUZBfZ0
今更かもしれんがエソのテンシュテットシカゴの巨人!
1991なのにADD表記でおかしいなと思って周波数分布覗いたら完全に20khzちょいで切れてるデジタル録音のそれじゃねーか!
軽く詐欺やろこれ……
0313名無しの笛の踊り (ワッチョイ cd96-Oaw6)
垢版 |
2018/09/04(火) 10:37:01.36ID:s8ek04Tk0
台風で仕事休み
ラトルのベートーヴェンを聴いてる。
まずは3番から、
録音は、加藤氏のブログのとおり、SACDなら
もっと解像度が良くてもと思わせる。
同コンビのシベリウスと同じくらいか。
演奏は、いい!やっぱりベルリンは上手い!
小手先で新しいことやろうとしてたウィーンとの全集よりずっといいです。
ヤルヴィのベートーヴェンもよかったが
あれよりもオケの厚みや風格が一枚上手。
ベーレンライター版が好きなら強力に推薦します。
0314名無しの笛の踊り (ワッチョイ cd4e-J7KC)
垢版 |
2018/09/04(火) 18:38:12.76ID:pjkEHEi/0
>>307
20khz以下のデータに倍音追加を行うことでハイレゾ化を行っているので
20khz以上のデータはない。
倍音追加は音響プロによる解析技術をもとにしているのでそれなりの効果がある。

20khz以上の音について、2000年以前の録音はマイクが20khz以上録れないからそもそも雑音
だけで20khz以上の音は意味ないと思うけど。
20khz以上の音の効果を知りたいのなら2010年以降録音されたハイレゾを聴くのが一番良い。
0315名無しの笛の踊り (ワッチョイ db4a-ajMe)
垢版 |
2018/09/04(火) 19:18:55.54ID:Snl7x1ar0
>>314
あなたアナログハイレゾの中身ちゃんと見たことある?
そもそもマイクのカタログスペックにおける周波数特性の意味全く理解してないの丸わかりなんだけど
0318名無しの笛の踊り (ワッチョイ db4a-ajMe)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:31:52.53ID:B41xS6nr0
ファウストのはファウストのでバルトーク以外のオリジナルが48/24だからダウンロードで済ませてたけど、アレってDSD化する時にリマスターしてるんだっけ?音質的にはどうなんだろう
0319名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53cf-WrRQ)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:20:44.14ID:0OiopSLd0
ミュンシュの名盤の誉れ高いブラ1ですが・・・
確かに冒頭はめちゃめちゃ熱くてかっこいいんだけど、その後は普通のような。。
0320名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef96-2t+5)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:57:03.78ID:pqm/FJA50
ブラ1は名盤がいろいろあるからな。
0322名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8b25-sJiL)
垢版 |
2018/09/06(木) 11:42:10.69ID:h8NsR/QC0
>>315
SONYがSACDの開発と同時に20khz以上を録音出来るマイクの開発を始めたからな
もっともそれを使用して録音している作品がどれだけあるかだが・・・
0325名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53cf-WrRQ)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:44:24.75ID:0OiopSLd0
アナログ機器は全般的に有る周波数帯域の特性を保証してるだけで帯域外の周波数も
含まれてる可能性は高い。20khzでスッぱっと切れてるわけじゃない
0326名無しの笛の踊り (ワッチョイ 164a-aTuM)
垢版 |
2018/09/07(金) 02:33:02.34ID:l3tqfuVL0
SACD(というかハイレゾ規格)が出来るまで20khz以上は録音できなかったとか言っちゃうような住人がいる時点でどれだけ適当に音楽聴いてるかよく分かるって話
例えば10〜20000hz(-10db)とカタログに書かれてるのがどういう意味か全く考えたこともなければ、ハイレゾ音源をspekやRXでちゃんと周波数がどんな分布してるか見たことすらないんだろう
それでいてオーディオにバカみたいな金つぎ込んで買い漁ってるんだから笑える話だわ
良いお客様ですね
0327名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef4e-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:50.63ID:tjyYwbSe0
よく波形調べて喜んでいる人多いけど
20khz以上波形になんでそこまでこだわるのかわからない
20khz以下のデータのデータの密度のほうが重要と思うけど。
20khz以下のデータの密度(情報量、細やかさ)を調べてグラフ化してくれ
0329名無しの笛の踊り (ガックシ 0696-2t+5)
垢版 |
2018/09/07(金) 11:45:32.20ID:X7gsq9hG6
ピュアAU板でやれよ
0330名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a1a-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:09:36.13ID:J9jGt7yQ0
>>186
DISK 5に入ってた?
0331名無しの笛の踊り (ワッチョイ bbbd-X0d4)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:56:33.11ID:BDNGxmFj0
The Most Expensive Way to Steal Music
https://www.youtube.com/watch?v=QDwN41Px_sY

このような方法でSACDはコピーできないのかな?
0332名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a1a-zgsb)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:34:21.59ID:J9jGt7yQ0
バルビローリのシベリウス来た
0334名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e96-+RgM)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:07:21.45ID:po8x/D9a0
新シベリウス全集、Disc 2&4 聴いた
音に芯があまりないような録音、残響多い
SACD化の恩恵は感じられる
演奏はスタジオ録音で少し物足りない面もあるがまあよし
あと箱がでかい、デジパック5つをギチギチに入れてある、ディスク固定が強くて取り出すときに割りそうになるから要注意
0337名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa33-aTuM)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:30:02.75ID:n/BYFNpna
シベ全自分も聴いた、但しこの演奏聴くのは初
音場が奥に向かって広がっていて特に5番など冒頭のオーボエの定位が非常にはっきりしてる
他のアナログのような音圧と圧迫感はなく、痛くない程度に高域寄りな感じ
時代感はそれなりにあるものの同じタワレコ企画のベルグルンド全集よりは圧倒的に優秀

フルレンジスピーカーだと全く濁らずに空間が広がるから面白かった
ここ数年の杉本氏の仕事としてはトップクラスではなかろうか
0338名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4f3e-wdlG)
垢版 |
2018/09/08(土) 11:42:48.94ID:9YEE15sC0
シベ全、コンビニから受け取ってきて聞き始めた。
トゥオネラの白鳥で(指揮者なのかな?)うなり声が聴こえるのが曲調と合間って、不気味だわ…
0339名無しの笛の踊り (スッップ Sdda-zmX4)
垢版 |
2018/09/08(土) 12:12:30.18ID:BVxzkgwAd
なんかシベ超思い出した
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/08(土) 19:08:27.35
ベルグルンドの旧全集はバルビローリの全集はコンセプト違うからな
単純にどちらが優秀とは決められない
どちらも優秀だと思うけれども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況