X



SACDについて語るスレ007

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0320名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef96-2t+5)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:57:03.78ID:pqm/FJA50
ブラ1は名盤がいろいろあるからな。
0322名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8b25-sJiL)
垢版 |
2018/09/06(木) 11:42:10.69ID:h8NsR/QC0
>>315
SONYがSACDの開発と同時に20khz以上を録音出来るマイクの開発を始めたからな
もっともそれを使用して録音している作品がどれだけあるかだが・・・
0325名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53cf-WrRQ)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:44:24.75ID:0OiopSLd0
アナログ機器は全般的に有る周波数帯域の特性を保証してるだけで帯域外の周波数も
含まれてる可能性は高い。20khzでスッぱっと切れてるわけじゃない
0326名無しの笛の踊り (ワッチョイ 164a-aTuM)
垢版 |
2018/09/07(金) 02:33:02.34ID:l3tqfuVL0
SACD(というかハイレゾ規格)が出来るまで20khz以上は録音できなかったとか言っちゃうような住人がいる時点でどれだけ適当に音楽聴いてるかよく分かるって話
例えば10〜20000hz(-10db)とカタログに書かれてるのがどういう意味か全く考えたこともなければ、ハイレゾ音源をspekやRXでちゃんと周波数がどんな分布してるか見たことすらないんだろう
それでいてオーディオにバカみたいな金つぎ込んで買い漁ってるんだから笑える話だわ
良いお客様ですね
0327名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef4e-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:50.63ID:tjyYwbSe0
よく波形調べて喜んでいる人多いけど
20khz以上波形になんでそこまでこだわるのかわからない
20khz以下のデータのデータの密度のほうが重要と思うけど。
20khz以下のデータの密度(情報量、細やかさ)を調べてグラフ化してくれ
0329名無しの笛の踊り (ガックシ 0696-2t+5)
垢版 |
2018/09/07(金) 11:45:32.20ID:X7gsq9hG6
ピュアAU板でやれよ
0330名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a1a-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:09:36.13ID:J9jGt7yQ0
>>186
DISK 5に入ってた?
0331名無しの笛の踊り (ワッチョイ bbbd-X0d4)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:56:33.11ID:BDNGxmFj0
The Most Expensive Way to Steal Music
https://www.youtube.com/watch?v=QDwN41Px_sY

このような方法でSACDはコピーできないのかな?
0332名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a1a-zgsb)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:34:21.59ID:J9jGt7yQ0
バルビローリのシベリウス来た
0334名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e96-+RgM)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:07:21.45ID:po8x/D9a0
新シベリウス全集、Disc 2&4 聴いた
音に芯があまりないような録音、残響多い
SACD化の恩恵は感じられる
演奏はスタジオ録音で少し物足りない面もあるがまあよし
あと箱がでかい、デジパック5つをギチギチに入れてある、ディスク固定が強くて取り出すときに割りそうになるから要注意
0337名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa33-aTuM)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:30:02.75ID:n/BYFNpna
シベ全自分も聴いた、但しこの演奏聴くのは初
音場が奥に向かって広がっていて特に5番など冒頭のオーボエの定位が非常にはっきりしてる
他のアナログのような音圧と圧迫感はなく、痛くない程度に高域寄りな感じ
時代感はそれなりにあるものの同じタワレコ企画のベルグルンド全集よりは圧倒的に優秀

フルレンジスピーカーだと全く濁らずに空間が広がるから面白かった
ここ数年の杉本氏の仕事としてはトップクラスではなかろうか
0338名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4f3e-wdlG)
垢版 |
2018/09/08(土) 11:42:48.94ID:9YEE15sC0
シベ全、コンビニから受け取ってきて聞き始めた。
トゥオネラの白鳥で(指揮者なのかな?)うなり声が聴こえるのが曲調と合間って、不気味だわ…
0339名無しの笛の踊り (スッップ Sdda-zmX4)
垢版 |
2018/09/08(土) 12:12:30.18ID:BVxzkgwAd
なんかシベ超思い出した
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/08(土) 19:08:27.35
ベルグルンドの旧全集はバルビローリの全集はコンセプト違うからな
単純にどちらが優秀とは決められない
どちらも優秀だと思うけれども
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/09(日) 21:39:50.78
バルビローリのシベリウス初めて聴いた人もいるんだな
新たな掘り起こしになっているとしたらご同慶の至り
0348名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa33-vWHJ)
垢版 |
2018/09/09(日) 23:13:47.30ID:Nc5tim/5a
>>347
シングルレイヤーで出たときは気がついたら入手困難になってたけど、やっと安く出てくれて良かった。
シングルレイヤーと比べてどうがとか、気にする必要なんか無いって思うほど、今回のタワレコでのSACDで十分楽しめたよ。
そのうち、これも入手困難なブラームス全集も出そうだね。
0349名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3a1a-zgsb)
垢版 |
2018/09/10(月) 16:52:19.35ID:SZ9yENWu0
ボールトのブラームスもいいね
0350名無しの笛の踊り (スプッッ Sdda-Orxa)
垢版 |
2018/09/10(月) 18:42:59.09ID:qxlmhYqSd
ユニバーサルから11月12月に色々でてくるな・・
0353名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef4e-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 07:21:25.74ID:nau6oTIf0
2010年から紙ジャケットでリリースしてきたSA-CD〜SHM仕様シリーズ
約200タイトルから、オーディオ・ヴィジュアル評論家麻倉怜士氏が
50タイトルを厳選。ディスクの仕様はそのままに、通常ケース仕様に変更、
価格をお求め安く(\3,024)して11月7日と12月5日に発売。

https://store.universal-music.co.jp/feature/asakura-selection/
0355名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa33-vWHJ)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:13:08.14ID:nfwIJDXra
あの紙ジャケットは、それだけで買う気失せてたわ。わざわざ「いままでのCDとは違いますよぉ」って高級感を宣伝したかったみたいだけど、いちいち盤面を出すときもしまうときも、ただただ面倒臭いだけ。
0358名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e96-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 21:40:51.15ID:2b1JiJhr0
自分は今回の限定盤は新宿店で早売りが始まったら直接買いに行くとは思う
ただ、最近新譜多くて、今後「限定盤」以外はパスすると思う
聴き切れない
0360名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2716-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:05:04.90ID:v8W9GMv90
デジパック仕様は嫌いで、プラケースが良いという人がいるけど、俺は逆。
プラケースは割れるし、擦り傷が入りやすい。コスト的にもこのデジパック
仕様の方がかかっているし、高級感が有るから。

EsotericのSACDやTOWER RECORDS DEFINITION SERIESは、このまま
のデジパック仕様で解説も豪華でお願いします。

あと、ディスクを取り出すときに割れる心配があるという人、取り出す時に
中心の爪を抑えるようにして取り出すと、簡単に取り出せるし、割れる心配
が無い。
0361名無しの笛の踊り (ワッチョイ fa5f-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:45:52.38ID:tqLjYXsP0
ベームのベートーヴェン全集 楽しみだね
ただ、「運命」はDISC3じゃないのかな?

DISC 2
 交響曲第3番 変ホ長調Op.55《英雄》
 交響曲第4番 変ロ長調Op.60
 交響曲第5番 ハ短調Op.67《運命》 ←?
DISC 3
 交響曲第6番 ヘ長調Op.68《田園》
 《プロメテウスの創造物》序曲
0362名無しの笛の踊り (ワッチョイ fa5f-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 19:38:34.58ID:tqLjYXsP0
>>361
自己レス
361に書いたのはタワレコの表記。HMVはこうなっていた。

Disc3
 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』
 交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』
  『プロメテウスの創造物』序曲
0365名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-oJvE)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:48:36.69ID:Pl4STsFra
>>364
あれは本当にやだったなぁ。割れちゃったらどうしようもない。一応ユニオンでケース売ってたけど、あの中でも二種類あって、ひとつしか売ってなかった(まだ売ってるのかな?)。ほんと、普通のプラケースが一番いいよ。
0366名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7724-P3CU)
垢版 |
2018/09/14(金) 11:21:13.32ID:duN7XRkY0
この前の地震で、棚のCDなどが雪崩をうつように転がり落ちて、殆どのケースが割れたりヒビが入った。その数1000枚を超える。これを交換するとして、呆然としている。紙のケースのほうがはるかにいいと思うよ。
0371名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f96-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 16:59:23.48ID:EOdidPZI0
>>366
地震は大変だったろうし、お見舞い申し上げるけど、
紙ケースのとかだと凹んだりするとそれこそどうしようもなくない?

でもまあ、紙ケース(デジパック)派とプラケース派(自分も)がいることは理解した
ミニLPに見立てたいわゆる「紙ジャケCD」は好きだけどねw
0376名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f96-UU+4)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:20:40.08ID:Ka0OCoUs0
イダヘンデルのスペイン交響曲鑑賞中
バイオリンの音もきれいだし、ホールトーンもいい
全体の収録時間が45分程度なのは少し残念
0377名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e96-coYL)
垢版 |
2018/09/20(木) 18:28:33.61ID:1yIDrCXa0
https://tower.jp/article/feature_item/2018/09/20/1110
ユニバーサル音源復刻 “VINTAGE SA-CD COLLECTION”第13弾

1. ベルカンサ、ドミンゴ、アバド&ロンドン響、他/ビゼー:カルメン全曲(2枚組)
2. メータ&ロサンゼルス・フィル/R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき、ストラヴィンスキー:春の祭典
3. シェリング(Vn)、イッセルシュテット&ロンドン響、他/ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ロマンス第2番<特別収録付>

3,225円+税、 2枚組 4,780円+税 限定盤
0381名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e96-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 14:30:09.08ID:drporQmj0
https://tower.jp/article/feature_item/2018/09/26/1110

バーンスタイン生誕100年記念リリース
(1)R.シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」(3枚組)
(2)ストラヴィンスキー:春の祭典(1958年録音)&ムソルグスキー/ラヴェル編:展覧会の絵
(3)ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(1959年録音)&コープランド:ビリー・ザ・キッド
いずれも 世界初SACDハイブリッドディスク化!
完全生産限定盤
0384名無しの笛の踊り (ガックシ 0626-lu7n)
垢版 |
2018/09/26(水) 18:58:06.07ID:wyQomm4A6
なるほど、どうもありがとう
ジャケットにショスタコとバンスタが握手してる写真が写ってるからそう勘違いしてた。
LP持ってるんだよね
0390名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e96-VP+l)
垢版 |
2018/10/05(金) 00:03:21.98ID:DCkMqDlo0
アイーダ、軽く聞いてみた

いつものように、まずパッケージ。
デジパック+厚めの解説書
ロ の形をした透明な薄いビニールケースに両方納めてる
歌詞対訳付きなのはいいとして、くっそ小さいフォントで印刷されているし、
昔のCD の対訳をコピーしたものらしく、印字がはっきりしない
この対訳を読む人いないと思う

で、ディスク。
良くも悪くも杉本一家のリマスタリング
声に焦点を当ててるのは理解できるが、オケの音が人工的
同じ杉本のリマスタリングのトゥーランドットに似ているが、あちらは残響が多いのでオケの不自然さはアイーダほど目立たなかった
アイーダはドミンゴの声もきれいだし、古さを感じさせないような音に仕上がってるが、その分人の作為を感じてしまう
そもそもこの音質だと、「CD よりちょっといい音」としか思えない

タワレコ新宿店20 周年記念盤のようだけど、個人的にハズレかな
楽しみにしている方々すまない
0392名無しの笛の踊り (ワッチョイ 664a-+RPY)
垢版 |
2018/10/05(金) 01:15:29.08ID:cbLxej6x0
クラシックはマスで聴くものっていうのがリマスターで崩れるとつらいよね
マスターテープの再現に振り切るのかある程度音作りしていくのか
それが中途半端になるとンー?って感じになる
音作りするなら徹底的に馴染ませるべき
0397名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5333-B0Le)
垢版 |
2018/10/06(土) 05:54:22.66ID:WV9VudrA0
>>396
マス(mass)-「集まり」「集団」「群衆」「質量」などの意味を持つ英単語。(マスメディア、マスコミュニケーション)
0401名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e96-vBoO)
垢版 |
2018/10/07(日) 14:50:28.65ID:Nkt8bH7G0
カルミナ・ブラーナも聴いた

こちらは素晴らしいの一語
オケも合唱もソリストたちもバランスよく、きれい
演奏も熱く、最後に冒頭のテーマが繰り返される時には鳥肌が立つほどで、聴き終わったら呆然とした
オーディオ的にも、音質◎で低音がドスーンと来て気持ちいい

同じレコーディングエンジニアと杉本のリマスタリング、
同じ指揮者と近い時期の収録だけど(バランスエンジニアと収録地は違う)、
アイーダとは随分違う印象を持った

聴かなきゃ損損。
0405名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf0b-7Kxw)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:26:03.26ID:ThCLsi2p0
朝比奈、ブルックナー、sacd、その2、東京カテドラルの録音。
今度は、2枚で、5時間2分31秒。
555セット限定とのこと。
0406名無しの笛の踊り (ワッチョイ e725-mdXX)
垢版 |
2018/10/12(金) 07:37:22.11ID:PwsgqPcJ0
>>398
そのかわり塔のオンラインは輸入SACDの取り扱いが無くなったぞ
アナログプロダクションのは尼とHMVが少しあるだけなので個人輸入をしないと入手出来なくなった
0410名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4733-7Kxw)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:15:04.90ID:svB/zavm0
>>409
でも買っちゃうなw
0413名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff96-4Hut)
垢版 |
2018/10/17(水) 14:57:19.67ID:FkvBcovf0
https://tower.jp/article/feature_item/2018/10/17/1110
「スプラフォン原盤」ハイブリッドSACDシリーズ第3回発売 「生誕110年カレル・アンチェルの芸術」III
SACDハイブリッド盤 2,700円+税、 2枚組 4,800円+税
マスタリング・エンジニア:毛利篤氏(日本コロムビア)

マーラー:交響曲第1番「巨人」、第9番(SACDハイブリッド)
カレル・アンチェル、チェコ・フィル

ヤナーチェク:シンフォニエッタ、狂詩曲「タラス・ブーリバ」、ストラヴィンスキー:詩篇交響曲(SACDハイブリッド)
カレル・アンチェル、チェコ・フィル

ムソルグスキー(ラヴェル編):展覧会の絵、プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より(SACDハイブリッド)
カレル・アンチェル、チェコ・フィル
0417名無しの笛の踊り (ワッチョイ ce96-nBLa)
垢版 |
2018/10/18(木) 18:19:28.65ID:8wYLJBfT0
https://tower.jp/article/feature_item/2018/10/18/1110
ユニバーサル音源復刻 “VINTAGE SA-CD COLLECTION”第14弾!バーンスタイン、クナッパーツブッシュ、ヨッフム

1. バーンスタイン&ロイヤル・コンセルトヘボウ管、他/ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
2. クナッパーツブッシュ&ウィーン・フィル/ポピュラー・コンサート、ジークフリート牧歌<特別収録>
3. ヨッフム&ロイヤル・コンセルトヘボウ管、他/ブルックナー:交響曲第5番、オルガン曲集<SA-CD層のみ特別収録>

3,225円+税
0418名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f33-Fc6z)
垢版 |
2018/10/18(木) 19:43:51.45ID:PvEP9zpi0
>>417
クナのが特にほしいね!
ヨッフムもバンスタもどれもいい。
0419名無しの笛の踊り (アウアウエー Sae2-5PsD)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:24:08.00ID:xUmky6cOa
SACDじゃないけど96khz/24bit remastered盤のCD買ってFlacでリッピングしたら44.1khz/16bitだった
CDのフォルダ開いてcdaっていうファイル直接みても44.1khz/16bit
これどういう事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況