X



モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0607名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67bd-bu13)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:01:11.98ID:mvpWEBAg0
>>606
ねえねえ
この人おバカなの?
0608名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf8b-Lq7i)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:41:52.36ID:nj3UEdoE0
モーツァルトもベートーヴェンもモダン楽器の演奏の方が好きだ。
ベーム/BPO盤が好きなのだが40番だけはよくない。
40番はケルテスのを聞いている。
ピリオドはときどきモーツァルトの交響曲を聞く程度
演奏者はピノック。
レクイエムについては、モダン楽器ではムーティ/BPO、ピリオドでは
ホグウッドを聞いている。
0612名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67bd-ewny)
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:24.00ID:gOG9AJYA0
君達ねえ、このスレでは過去、よく「お前はモーツァルトがわかってない」とか
「お前こそベートーヴェンがわかってない」とか言い合っていたが、
下には下がいるんだぞ。

以前も書いたから記憶している人もいるかと思うが、俺の大学の時の自称作曲家のチャイコヲタは、
「モーツァルトの40番は食傷気味で第三楽章のトリオしか聞くところはない」とか
「ベトは音階をなぞっているだけで取るに足りない」とか言いたい放題だった。
モツレクに至っては「煮干し」と冷笑していた。
で、こいつの評価する作曲家といえばヤナーチェク一辺等。

こいつに比べたらそのへんのモツヲタやベトヲタの言い合いなんか可愛いものだろ。
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/13(土) 22:38:33.92
嗜好ってのはそんなもん
なんでもいいなんて逆にあり得ないから
0614名無しの笛の踊り (ガラプー KK4f-LYuu)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:15:04.00ID:3DiyNHOrK
>>612
これってずいぶん前のコピペではないか
まだ保存している奴がいたのか
ここに書かれている自称作曲家のチャイコヲタはyoutubeによく動画をupしている
奴で、ホームページも作っている
こいつの「芸」とやらを一度見てみるといい
モーツァルトやベートーヴェンをバカにできるほどの才能のある奴かどうか、
自分の目で確かめるといいよ
0615名無しの笛の踊り (ワッチョイ df33-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 10:34:44.06ID:dShdCU8H0
>>614
モツやベトに比べたら凄い才能じゃないか!

ホームページを作ったりYoutubeにファイルをアップロード出来るんだぞ!

仮に現代にモツやベトが生きていても
業者任せにして絶対自分ではやらなかっただろう

彼らは作曲や売り込みと関係ないところは
他人任せに出来るくらいは稼げるし、
生活の全てを音楽に捧げているから
音楽以外のことはあまり上手ではない

だから件の人物はモツやベトには無い才能の持ち主と言える
0616名無しの笛の踊り (ワッチョイ df1e-JSjO)
垢版 |
2018/10/14(日) 16:57:34.81ID:YSgnpyCT0
才能ってのはある程度希少性のある能力の持ち主に対して使う言葉でしょう

普通の社会生活をおくれる能力のことを才能とは言わない

そういう能力に欠けた変人である天才の元祖がベートーヴェンだっていう人もいるけどこれはウソ
ルネサンス期の芸術家は変人ぞろいで特にミケランジェロはベトと同型の変人芸術家;変人でもモツタイプはもっと多いレオナルド・ダ・ヴィンチはどっちかってーとモツよりか
0621Mrs.アイリスグロー (スップ Sd7f-SZp1)
垢版 |
2018/10/15(月) 17:06:03.40ID:V+4ISKRHd
こういう湿っぽい日の午後は
モーツァルト交響曲39番→41番の2曲を順に聴くことが多い。
変ホ長調(ベートーヴェン交響曲3番 1楽章同様広々とした調性である)→ハ長調の繋がりが良いのかも知れない。

39番はサヴァリッシュ&チェコフィルハーモニー管弦楽団盤→ジュピターはアバド&ロンドン交響楽団盤がお決まりのコースである。

ジュピターは「カザルス&マルボロ響盤」や「トスカニーニ&NBC響盤」に比して1〜2楽章は確かに「ぬるい」のだが

こと「4楽章」に関しては、「アバド&ロンドン交響楽団盤」が、わたしのベスト盤だ。
もう出だしからして「浮き浮き感満載」でフィガロ序曲の拡大版の風なのだ。

フィガロ序曲を更に素晴らしく浮き浮き感満載にした風にジュピター4楽章を聞かせてくれる演奏は、アバド&ロンドン交響楽団盤を置いて他に無い。
0623Mrs.アイリスグロー (スップ Sd7f-SZp1)
垢版 |
2018/10/15(月) 17:35:12.78ID:V+4ISKRHd
>>621
1791年のモーツァルトで、わたしのモーツァルトの80%は十分だと書いたが

残る20%に軽く20曲はあるだろう。
「アバド&ロンドン響盤のジュピター4楽章」に耳が酔っていたら、もう耳は

「バレンボイム&E.C.O盤のピアノ協奏曲22番」を求めている。
残る20%の中でベスト3は、間違いなくピアノ協奏曲20番/22番/23番である。
0624名無しの笛の踊り (アウアウウー Saeb-TTlK)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:04:43.81ID:6p03TShea
 ̄"`''-,__, --‐‐-..  "Abbado/LSO Jupiter symphony最高!!" ,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l   
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ 
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |       
   l    ,l   ヽ \//  l \           /
0625Mrs.アイリスグロー (スップ Sd7f-SZp1)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:13:50.35ID:GiFuqHvZd
>>623
それにしても………
1790年のモーツァルト(あれだけ多作なモーツァルトがまともな曲を1曲も書いていない。
モーツァルトと同様、わたしの人生を支配したダ・ヴィンチなら5年間で1作品が通常モードだが)は謎である。
1年間の空白を経て、1791年1月に突如k.595が出現する。
1790年の一年間を隔てて、此岸の音楽が彼岸の音楽に変わった。
0626名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa7b-ka85)
垢版 |
2018/10/16(火) 04:33:22.46ID:MvEcxofya
ベートーベン人気ないな
0627名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67bd-tx+y)
垢版 |
2018/10/16(火) 07:32:21.77ID:o+fhIGmb0
>>626
書いてるのは1人だろ
アホ
0628名無しの笛の踊り (ワッチョイ e72b-ka85)
垢版 |
2018/10/16(火) 08:17:45.78ID:nSuuvgbk0
ベトなんて面倒くさくて誰も聴かないんだろ。
世間知らずのガキの時分はよく聴いたが、大人になると聴いてるだけでムカついてくる
0630名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67bd-tx+y)
垢版 |
2018/10/16(火) 13:20:08.95ID:o+fhIGmb0
>>628
酷い人生だったんだな。
気の毒な奴
0631名無しの笛の踊り (ワッチョイ 07be-Zgbb)
垢版 |
2018/10/16(火) 13:21:45.05ID:975uGbpw0
マイベストは、
モーツァルト...ネビル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
   オペラ...リカルド・ムーティ指揮ウィーンフィル
ベートーベン...カラヤン指揮ベルリンフィル
0633名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a1e-zIGS)
垢版 |
2018/10/18(木) 05:01:12.68ID:tjOx4G930
楽譜どおりまちがえずにできてすごいね!ってほめられるのはアマチュアでも子供だけでしょ? プロに対して楽譜どおり完璧でしたってほめことばじゃない
せいぜい一割
0635名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6abd-Wtp6)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:55:45.31ID:r0Rhg1F70
楽譜って通過するポイントポイントだけを記したもの。
正確に演奏するとMIDI打ち込みのように味気ない音の羅列になる。
絵で言うと点・を大雑把に並べてあってそこを繋げてゆくと絵が出来上がる
みたいな仕組。そのまま直線で繋げると角角した絵にしかならない。
楽譜もテンポや強弱の指示はあるが演奏者の解釈次第になるぐらい大雑把。
大概の演奏は機械のように正確ではなく演奏者の感情などによりかなり違いが出ている。
巧い演奏とはその違いの演出が巧いということ。
0638Mrs.アイリスグロー (スップ Sd8a-c1kg)
垢版 |
2018/10/19(金) 02:41:37.23ID:I02i3TUId
>>325
神童二十歳過ぎれば只の人
モーツァルトは生涯神童だった。こんな芸術家は他に居ない、それがわたしの認識である。
他方ベートーヴェンは年齢を重ねるにつれて円熟していった芸術家だと思う。
交響曲は3番で、ピアノソナタは熱情で、弦楽四重奏曲はラズモフスキー1番で技巧は完成していたであろうが、後期ピアノソナタ、弦楽四重奏曲は作曲家としての年齢を重ねなければ書けない音楽だと思う。
モーツァルトは死ぬまで神童だったと書いたが、再三書いている空白の1790年を隔てて、ベートーヴェンとは異質な作曲家としての変貌をわたしは感じている。

具体例を挙げれば
交響曲25番からは交響曲40番と同じ声をわたしは聴くが(これがモーツァルトが30代になっても神童であった証のひとつだろう)
戴冠ミサ曲(k.317)を書いたモーツァルトには「レクイエムIntroitus」は書けまい。
やはりモーツァルトにも人生の辛苦は当然あったはすで、その意味で「1790年の謎の空白」はただならぬ意味を持っていたように思えてならない。

小林秀雄はフィガロと魔笛の決定的な違いを書いていないばかりか、レクイエムについては「思わせぶりな一言」を書いているだけである。
30年以上前に分かっていた事だが、「論文モオツァルト」は、彼一流の、文章重視の天才論の色合いが強い。
0639Mrs.アイリスグロー (スップ Sd8a-c1kg)
垢版 |
2018/10/19(金) 02:59:30.76ID:I02i3TUId
>>638
ベートーヴェンとは異質な作曲家としての変貌をわたしは感じている。 (×)
ベートーヴェンとは異質な変貌の仕方を遂げた作曲家だとわたしは感じている。(○)
0641名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/19(金) 19:20:39.29ID:SU310l6G0
>>636

聴き専ではない、三流演奏家でもない
あしからず。
0645名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a1e-zIGS)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:59:33.87ID:1Dn08ym30
クラリネット協奏曲って最後のピアノ協奏曲K.595とよく似た空気を感じるけど3年くらい前の作なんだっけ?
K.595は1991年で間違いない?
0647名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a1e-zIGS)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:10:08.24ID:1Dn08ym30
>>646
同年ですか私のかんちがいだったか異説があったけど否定されたんでしょうかね

この2曲並べるだけで1991年のモーツァルトってのがわかる気がします
その後のことを知っているからまだ35歳のモーツァルトに死の気配というか彼岸の雰囲気を感じてしまうように思ってしまうのですが
モーツァルトに36歳以降があったらどういう方向へ行ったのか…
0649名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-4+XF)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:18:37.14ID:lwx3VbDA0
>>647
モーツァルトにとっての1791年は感染症に罹って死ななければ
復活と転換の年になるはずだったのな

非常に多作だったし、定職も内定していたし
何か新しい方向性を見つけたようだし
0654名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a1e-zIGS)
垢版 |
2018/10/20(土) 07:31:27.26ID:2s7yswJN0
1791年ですねすんませんでした
18世紀も遠いけど20世紀も遠くなったなぁ…
0655名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a1e-zIGS)
垢版 |
2018/10/20(土) 07:31:42.74ID:2s7yswJN0
1791年ですねすんませんでした
18世紀も遠いけど20世紀も遠くなったなぁ…
0658名無しの笛の踊り (ガラプー KKb6-ms0Y)
垢版 |
2018/10/20(土) 15:38:06.97ID:hAFltg2jK
モーツァルトって感染症で死んだんだっけ?
0660名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:06:44.01ID:L87XCUl/0
>>645
バセットホルンのための協奏曲がたぶんその頃で
それの編曲なんだな、これが
0661名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:09:51.50ID:L87XCUl/0
老衰かもよ?
忙しすぎでしょ
0662名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:12:49.27ID:L87XCUl/0
クラリネット協奏曲から 7654322 を探してよ
新しい発見があるはずだよ
大事なことは、一回しか言わない
がヒントだよ。これ、モーツァルトの癖
ベートーベンは、こういうの見つけた人いる?
教えて
0663名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:14:20.56ID:L87XCUl/0
モーツァルトって、大事なことは一回しか言わないな
0664名無しの笛の踊り (ガラプー KKb6-ms0Y)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:15:00.50ID:hAFltg2jK
俺の読んだ本にはシェーライン・ヘノッホ症候群と書いてあったな
梅毒にかかったのでヴァン・スヴィーテンの指示で水銀療法をした結果の水銀中毒という本もあったな
0665名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:16:47.44ID:L87XCUl/0
ベートーベンは、大フーガがすきやで
すんごい、嫌われてるけど
0666名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:19:57.20ID:L87XCUl/0
血液抜いたり、温泉入ったり、水銀とか、魚に治してもらうとか
大変な時代だったんだろうな。
0667名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:23:41.42ID:L87XCUl/0
モーツァルトの音楽は、ちょっと変なんですよ
それが魅力なんです
あえてカチカチ頭で理論書片手に楽譜観てください
ほんと変なんです。
ベートーベンは、普通なことが多いけど
0668名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:37:21.54ID:L87XCUl/0
40番と言えばさ、結尾に
タラチャン、タラチャン、タラチャン、さーあ、お出掛けよ
ってあるじゃん?ここって一回目と二回目が全然違う
g B が g だけになってる
もうあの頃には戻れない、って感じで
ほんと切ない
0669名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:40:46.30ID:L87XCUl/0
プラハの出だしで、いきなり短調の和音が出たり
第二主題に移行するナポリの和音経由の転調とか
ほんと思い付かない D d F A とか、思い付くかよ
0670名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:43:32.11ID:L87XCUl/0
ホルン協奏曲のあの変な転調は、どないなっとんねん
わかる奴おる?
ぱーぱ、ぱー
ぱーぱぱー
ぱーぱ、ぱーぱぱーの
とこ
0671名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 17:23:03.77ID:L87XCUl/0
時代の違いかなあ
平和な時代と混乱の時代だから、できるものも違うでしょ
次はどんな時代になるのかな?
レニングラードが流行るような時代には
なって欲しくないな(別に嫌いなのではない)
0673名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa9f-NSjH)
垢版 |
2018/10/20(土) 19:22:08.48ID:YxbZavjya
>>672
だからなんなの?
0674名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f31-gADc)
垢版 |
2018/10/20(土) 20:21:10.42ID:L87XCUl/0
おすすめは、交響曲28番
ほんと、どうかしてるし、パッパラパーで
くせになる
0675名無しの笛の踊り (ガラプー KKb6-ms0Y)
垢版 |
2018/10/20(土) 21:23:57.14ID:hAFltg2jK
41番の演奏では、終楽章で盛り上げようとしてことさらに音を大きくする指揮者が多い
個人的には、それをやられるとうるさいと感じてしまう
具体的にはベーム/BPOとかバーンスタイン/VPOの終楽章がうるさい
あんまり音を大きくしない演奏が聞きたい
0679名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/21(日) 09:17:20.95ID:Tohw3CpF0
転調がいっぱい、あと調性変えないで経過音の多様。
半音ずつ上がっていったり下がっていったり。
今の一般的な音楽はハ長調ならその中の音だけで
完成させるスタイルが多い。
統一感があるけど、物足りない。
0684名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f0b-xGx2)
垢版 |
2018/10/21(日) 13:54:35.45ID:DevxqjKz0
>>680
うん、なかなか良いじゃないか。
二流演奏家の演歌歌手みたいな気持ち悪い演奏より、余程良い。
惜しむらくは、音源自体が歪んだ音なので、コレが楽譜に忠実とは言えない点だな。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 16:53:25.13
楽譜から読み取れたのが
楽器の指定
音高
音の長さ
(指定があれば 速さ 強弱 スラー、アクセント等の一般的な記号)
だけであり
後はパソコン任せだったということ
0688名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/21(日) 18:41:35.69ID:Tohw3CpF0
MIDIにはベロシティという音の強弱の設定があるが、楽譜には書かれていない。
またヒューマナイズ機能というのはジャストタイミングな小節や拍に対し
人間的な微妙なズレを加える機能。これも音符には書かれていない。
つまり演奏とは楽譜通りに弾けば良いよいうものではない。

https://www.youtube.com/watch?v=yIAFIGTta-I
0690名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/21(日) 19:14:12.43ID:Tohw3CpF0
あのさベロシティって一音ずつの強弱。
ピアニシモとかの強弱じゃない。
0692名無しの笛の踊り (ワッチョイ af5b-P+XJ)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:38:57.16ID:KmvI7atX0
ピアノ協奏曲22番第3楽章ラスト、そのまま華やかに終わってりゃいいのに、木管入れて一瞬短調になるところ
ガチの天才ってこういうことなんだと思う
0693名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:42:08.73ID:Tohw3CpF0
めんどくさい奴だな。
オレは楽譜通りに弾けば巧いという意見に対して
楽譜は音楽の全てを記してはいないということを
MIDIの音との比較で語ってるの。
ピアノにしろバイオリンにしろ楽譜に書かれた通り
では味気ない音の羅列にしかならないのは上の
MIDI音楽で分かっただろ。
それも感じないほど感度悪いのか?
まあこれ以上話す相手じゃないな。
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 20:51:32.86
楽譜から読み取れるモノの一部をデータとしてパソコンに移し替えただけで楽譜通りとか笑止
0696名無しの笛の踊り (ワッチョイ eabf-91qv)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:23:43.07ID:7co9e9Ke0
三流音楽家でもパソコンで鳴らされた音を聞いて楽譜通りですねとは言わんだろう
音楽家を冒涜してるんじゃないのか
まさか平均律で鳴らしてはいないだろうな
0700名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/22(月) 16:34:42.34ID:jI9/b2IJ0
めんどくさいキチガイが100倍も難癖つけてやがる。
楽譜通りとは言葉通り定義された音以外を表現していない。
四分音符はそれ以上の情報を内包なんてしていない。
だから譜面通り弾いても名演奏にはならないんだよ。
単純で当たり前の話し。ウザイから音楽止めてスポーツでも
やったらどうなんだ。
0704名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/22(月) 18:30:10.24ID:jI9/b2IJ0
>>スコアの指定通リの楽器

理由は簡単、あの映像はオレが作ったものじゃなく検索で見つけたものだからだよ。
オレはDTMは90年代に始めて、まあ市販のクラシックのMidiデータも持ってるが
ネットにアップする趣味はないから他人の例としてリンクしたまで。
その買ったMIDIデータではなるべく自然に聴こえるように微調整されているが、
かなり楽譜からは離れている。それでも実際の演奏ほどの感動はないな。
ベロシティとはMIDIで採用された強弱の調整だが、ピアノでならしても
一音ずつ強さを変えないと人間が弾いたふうにはならない。
例えばだが、全体のリズムに合わせて出だしの音は強め、十六分音符の経過音などは
かなり弱めにしないと自然じゃない。そんな事楽譜に指定なんてないから
奏者が勝手に強さを変えてるわけだね。その変え具合いが演奏の巧い下手に
なってるわけ。
0706名無しの笛の踊り (ワッチョイ cae5-Wtp6)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:56:28.60ID:jI9/b2IJ0
なんか通じてないようだから終わりw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況