X



シューマンって知名度ほどの作曲家か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 06:27:32.63ID:a0HtuBsv
トロイメライだけの1発屋
別に無理に聴く必要は無い
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 06:58:28.73ID:k+oh9nvw
ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y
   i      ,.:::二ニニ:::.、.        l i  
   .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl ショタはシュウマンが嫌いだよw
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  
    |.  :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
    |.    :.         .:    ノ 
    l、      ;ミシミッ       l
    /^‐-,,____,,,,,,,,ミ.i i.ミ........,,,,,,,__,,,.--ヽ
    ~‐‐'~    ,,`∪'      ^'‐‐~
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 09:58:32.33ID:L7d3uGtE
>>181は義務教育の音楽の授業でしかクラシックを聴いたことない人なんだよきっと
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 12:26:06.95ID:XMSBTOHn
「子供の情景」しか聴いたことがない・弾いたことがない
10年ROMってろ、ゴミがwww
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 12:37:01.63ID:rvouTGa5
>>181は子供の情景を通して聴いたことすらないだろ
下手したら「『子供の情景』?何それ?」とか思ってそう
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 13:09:11.51ID:dMPydpJg
トロイメライだけじゃなくて、ピアノを少し知ってれば楽しい農夫もあるんだけどね
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 17:20:32.37ID:qlfujIQL
少なくとも前期ロマン派を代表する作曲家なのは間違いない
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 20:02:55.58ID:a0HtuBsv
ベルリオーズにも、メンデルスゾーンにもショパンにもワーグナーにも成れなかった人
それがシューマン
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 20:26:20.11ID:rvouTGa5
そりゃトロイメライしか知らなければそうなるわな
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 21:51:42.82ID:YZ34Zfu8
シューマン好きにとっては「ファウストの情景」ってどうなの?
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 21:59:50.37ID:XMSBTOHn
「情景」は演奏会で聴いたことあるよ
第3部の児童合唱がかわいかった
多分もう生で聴く機会に恵まれることはないだろう
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/31(月) 22:09:24.89ID:0tG5Gan1
おまいら、Rシュトラウスのトロイメライも偶には思い出してやってくれ(´;ω;`)
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 21:34:47.14ID:fBu06ek9
エリック・ル・サージュのシューマンピアノ作品集をアマゾンで1/1にポチったのが
単身赴任先に届いてた。当分楽しめそうだ
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 22:29:19.06ID:iWvCBqq4
、シューマンの曲って総じて精神性高いよな
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 00:24:14.74ID:oNINShyS
楽園とペリ、第二幕の終盤はアカン
バラの巡礼はまだ聴いてない
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 18:52:34.44ID:c3VL3men
今年はシューマン生誕210周年だからシューマン特集多いだろうな
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 19:04:49.11ID:GcOZYMSu
んな訳ない
生誕200年の年、ショパンと比べて圧倒的に少なかった
2人は同じ年の生まれだからいつもショパンの陰に隠れてる
ああ、かわいそうなシューマン
ショパンをドイツに紹介したのはシューマンなのに
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 19:33:19.58ID:inueijRI
イメージ的にショパンは子供も含めて女性ファンが多そう
その差じゃん?
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 22:50:47.14ID:N4IVGchf
シューベルト、ショパンと並ぶ、
ロマン派三大Sの1人だな
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 01:16:36.53ID:htnDzyR4
シューマンはロマン派感みたいなのが抜群だよね。それやりすぎじゃん?みたいなのを含めて、脳裏に浮かんだことを全部吐き出してる感じ。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 02:24:49.12ID:U7SlU6cY
わかる。
逆にメンデルスゾーンとか古典的で、
お前ロマン派舐めてんの?って感じ
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 02:34:29.21ID:htnDzyR4
メンデルスゾーンは全てに予定調和的で自分の語法の殻から出てこない感じw
たまにはああいうのも安心感があっていいけど。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 04:57:31.29ID:fEMhz75r
>>205
せっかくおじさんがボケたっぽいのに
誰かこれに突っ込んであげないと可哀そうじゃないの?
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 10:31:44.49ID:i7s2PjCu
>>211
自分的にはポエムというよりかは、もっと直情的なものを感じるけどね。
ポエムを紡ごうとあれこれとトライしている作曲家自身のある種の熱さみたいな。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 23:04:15.69ID:dz0P5KXR
あえて荒らしにならせて貰うが、まあ、あのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団を普通の人間が
聴いてもその凄さがわかるのに蔑視している連中に、まず本当の意味での芸術的理解力なんてないがな。

何だかんだ言っても謝肉祭頃から楽器無しに紙の上だけで作曲出来るようになったらしい
時点で、はっきりと天才の域に達した面があるがな。「ワーグナーにも成れなかった人」なんて
馬鹿を書いた奴がいるが、楽器無しに作曲出来なかったヴァーグナーのほうが、シューマンよりも
比較できない程遙かに下だが、当の作曲をする立場として言うと。第一シューマンが賞賛しなかった
事からもわかるように、ヴァーグナーのどこが天才なのか。自分も天才とは、決して判断しない。

実際、(バッハ以降の作曲家はシューマンに限らず対位法がただの数学に終わっている嫌いがあるが)
ヴァーグナーの対位法は、音の線同士がそれこそ内的に結びついていないため、シューマンに比べて明らかに
聴くに堪えられない。そもそも自分がバッハから教わった事で、対位法の内的な結びつきを聴けばその作曲家の
程度がわかり、対位法はその作曲家の試金石になり得るという事があるが、それを基準にしてもヴァーグナーなど
シューマンに比べて話にならない。霊感や精神的内容でも、明らかに劣るが。

関係ないが、自分が作曲する時にも、基本的に全て楽器無しに紙の上だけで作曲するが。もっとも
こんな話しても、それこそど素人に過ぎないここの住人にはわからないだろうが。というより今の時代、
クラシックの才能それ自体を、まともに理解出来る奴自体がいないがな。事実、クラシックの作曲家のくせに
楽器無しに紙の上で作曲出来ない連中が幅をきかせ、才能がない連中のごまかしに過ぎない、無調音楽が
横行しているところからもわかるように。
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:35:52.03ID:Ga1I6Ana
才能あるんだったら卑屈になっちゃ駄目だろ。世の中の人間はいろいろ、理解出来る人もいれば理解できない人もいる。
自分の価値を客観的に理解出来ているなら、周りなんてまったく関係ないじゃん。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:39:09.10ID:96WbjKCQ
スレ住人困惑この大先生をどうしらいいんでしょう
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 01:19:02.10ID:Ga1I6Ana
ピアノ曲ではクライスレリアーナとかシンフォニックエチュードとかも唯一無二だよね。
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 04:14:40.73ID:J9kbJ2+w
歌曲以外は大半が駄作
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 07:23:40.81ID:686JeqTC
オーケストレーションに難があったと言われているが、返って曲のテクスチャーがよく見えて明快だし、
指揮者も色んな工夫の余地があるので、中々楽しいと思う。ふ
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 22:25:25.95ID:FeDeeFRU
交響曲は2番がめちゃ好き
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/10(金) 11:46:13.48ID:UkZrehCW
女で才能を伸ばしたが女で身を持ち崩したよくある男
周りに才能が多く集まりすぎたのも彼の安心立命を損ねるマイナス要因になった
主体が弱く、他者の共感的なリアクションを期待しすぎるアマちゃんな姿勢
努力家だが齎される結果を信じてはいない 自己嫌悪と英雄崇拝的妄想の間を絶えず揺れ動く
思い詰めるよりかは呆けるべきだったのだろうがそのような環境ではなかったのだろう
知的に高度な環境というのはある意味逃げ場のない場所でもある
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/10(金) 23:09:19.76ID:gbfULyE6
最初聴いた時はよくもまあ恥ずかしげもなく頭の中の閃きを大っぴらにできるなあと
でも超絶にカッコいい瞬間があるのは分かる
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 23:14:06.12ID:HpCqKCFp
シューマンの映画を見た
どこかで見た俳優だと思ったらUボートの従軍記者(主人公)だった
それに気付いて以降、変な同情心が湧くのであった
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:23:13.08ID:np/YAkjD
ブラームスはクララにプロポーズしたのかどうか気になる。2、3回はセックスしただろうな
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:28:47.43ID:bcNgVxiU
いったん致したら2〜3回で終わるもんじゃなくないか?

その後もずっーと付き合いある訳だし
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:29:48.90ID:bcNgVxiU
ゼロ回もしくは何千回のどちらかな気がする

ブラームスの性格的に前者だと思うが
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 19:33:59.99ID:GzZcBGZX
トロイメライ聴きながら崎陽軒のシウマイ弁当を食べる。
シウマンになった気分でイイ!
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 23:25:45.81ID:LNjZ1Y/s
ブラームスはクララの娘に乗り換えようとして、クララと仲が悪くなった事を思い出してあげてください。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 23:39:55.87ID:bcNgVxiU
違うんだなー

アガーテ嬢と結婚前提に付き合っていてクララと一時期関係が悪くなった


クララの娘が好きで結婚したいというヨハネスの気持ちは、娘をイタリア貴族に嫁にやった後にようやくクララの気づくところとなった
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/29(月) 02:41:59.88ID:5PJnzPaw
映画の最初と最後でクララがアンコールでトロイメライ弾いてたけど、
トロイメライは当時から人気曲だったのかな
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/14(土) 17:38:35.19ID:jWzys+cM
歌曲から聴いてみて
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/14(土) 21:36:01.36ID:P0xVSI2i
ショパンよりかは好きだな。ショパンの、あのヒステリックな女が喚いてるみたいな感じがないし。少しキチ入ってるせいでむしろ音楽に深みが宿ってる。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 15:13:51.82ID:c1M3KLDO
>>237
お前はショパンのなにを聴いてるんだ??
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 15:32:31.56ID:ezcUpx4o
とかく何かと比べないと自分の好みも語れない精神性がね
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 17:55:51.42ID:IHyzcK4b
日本ではシューマンよりも崎陽軒のシウマイの方が有名にょ
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 02:37:17.67ID:IGrP9b6C
崎陽軒は月餅も売ってるの知らないだろ
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 04:25:54.08ID:waTZrzld
シューマンの作品はつまらないものばかり
トロイメライと楽しき農夫ぐらいしか聞くものがない
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 09:29:33.24ID:si4I8Sim
それしか知らないんじゃあ低評価になるのも仕方ないか
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 06:54:53.64ID:m50SFsEX
シューマンといえば焼売

焼売といえば貴男
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 12:59:06.07ID:RT1VGEZ0
先日ラジオでN響定期公演(ポーランド作曲家の曲ばかり集めてた)の模様を中継してた際に解説の西村朗が、
ショパンをベタホメしてて、シューマン、リストと比較しても「ピアノ音楽ではショパンがひとつ抜けている」と言ってた
何もそこで引き合いに出さなくてもいいと思うのだが……
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 18:44:48.03ID:Oh+imgSG
シューマンのピアノ協奏曲は名作中の名作だと思うけどな

ロマン派のピアノ協奏曲の中でももっともバランスがいい
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 18:50:01.78ID:Oh+imgSG
シューマイの話ばかりしてる池沼はパンこねてる間に
シューマンのピアノ協奏曲を聴くべきだと思うわ
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 18:57:43.23ID:POG719do
シューマンは歌曲が良い。シューベルトよりも繊細。
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 15:24:06.90ID:2S1CR4gJ
シューマンの作品を教え広めることをシューマンシップと言うらしいね
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 01:29:48.33ID:9B8h3tCv
>>4
あの小品寄せ集めたような作品
一つ一つの作品はなんだかメロディだけとかリズムだけとか
へんてこな曲が多くね?

ぽっぽろっぽろっぽろっぽろっぽろっぽろっぽぽ

とか あれ曲なんか?クライスレリアーナ
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 10:26:54.92ID:VeBtUFZV
あまりメロディに頼らない書き方なんだな
モーツァルトと同じだよ
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 13:19:10.84ID:34E5CZf8
>>255
??
メロディに頼らないのはベートーヴェンとサンサーンスだろう?
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 14:20:11.36ID:Ds/Z/av1
>>256
「白鳥」や序奏とロンド・カプリチョーソを聴いてそう思うんだ?
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 14:30:44.80ID:34E5CZf8
>>257
サンサーンスのピアノ協奏曲は基本的にモチーフを発展させる形でかかれてるけどな
ピアノトリオもそうだな

てか「白鳥」は真っ先に頭に思い浮かばなかった
そういえばあれもサンサーンスだったなw
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 15:28:11.63ID:Ds/Z/av1
>>258
そもそもサン=サーンスって、シューマン以上にここで名前出すほどの作曲家だとも思わない
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 15:44:17.09ID:34E5CZf8
>>259
えー?
「白鳥」と「序奏とロンドカプリチオーソ」しか聴いてないんでなくて?
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 16:48:29.89ID:l1pO1HXc
『赤の組曲』土屋隆夫
「ビゼーよ、帰れ シューマンは待つ」
という謎めいた新聞広告の背後には、美貌の人妻の失踪事件が絡んでいた。…
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 17:07:02.65ID:Ds/Z/av1
>>260
オレはピアノ弾くので、ピアノエチュードとかコンチェルトもひととおり知ってるつもりだけど、
サン=サーンスは明らかに二流

>>261
久しぶりにその名をきいたな
懐かしい
天狗の面、影の告発はじめ、ほとんど全作品を読んでます
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 17:57:09.60ID:dIqpgK8w
ドビュッシーが自分の作品を自画自賛して「ショパンの右かシューマンの左」とした。

右と左のどちらが上かは明確ではないが、一般的には右を優先と考えて、「シューマン、自分、ショパンの順」だろうか。
と、映像第1集を書き終えた頃のドビュッシーの自己評価ならびに彼のシューマンとショパンに対する評価が推察される。


>《映像第1集》を仕上げた彼は、エディターのデュランにあてて 「ショパンの右かシューマンの左……ピアノ音楽の歴史にしかるべき位置を占めるだろう」と書いた。
「12の練習曲」を仕上げたときは、この音楽は、演奏の絶頂からみおろしているのだと豪語した。1世紀を経たこんにちでもその価値は減ずるどころかさらに高まっている。
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/18(金) 18:05:37.27ID:cp+eaDl0
>>263
ドビュッシーのその言葉はよく知られてるけど、
「一般的には右を優先と考えて」というのはどこから出てきたのですか?
当時のフランスのものの見方に則してるんでしょうか?

ちなみにショパンは彼の24の前奏曲を完成させた時に、バッハの平均律の楽譜の隣に置いて、
「自分のものはバッハのこの作品に比べたら殴り書きに過ぎない」と述べたと伝えられています
ショパンのあまりに謙虚な姿勢と、ドビュッシーの鼻持ちならない姿勢との差が面白い
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/19(土) 00:57:55.67ID:t8vU5Awl
>>262
サンサーンスのコンチェルトとエチュード全部一通り弾けるのか
そりゃ凄い
プロでもあまりいないぞ
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/19(土) 13:49:04.75ID:XU19UX9x
>>264
gauche → 不器用、ぎこちないの意味があるので、
左ほど不器用という事になる。

ただし上に書いたようにドビュッシーの発言の意図は必ずしも明確ではない。

神の右座にキリストがいる事を考えると、自分は神で、その左右にシューマンとショパンがいる、という発言かも知れない。
その場合でもシューマン>ショパンになるが、ドビュッシー本人が最高位になる。
表彰台もそういう位置関係になっている。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/23(水) 22:46:57.86ID:KyhxDJiP
シューマンが同逆立ちしたってショパンの上になるはずがないわ
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/23(水) 22:47:38.77ID:KyhxDJiP
シューマン地震動時代ではモーツアルトに対するサリエリ的に自己を位置付けてたろ
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/23(水) 23:59:00.30ID:yelXOzfM
シューマンはショパンをべた褒めしてたが、
ショパンはシューマンから献呈された楽譜を開かずに
しばらくピアノの上に放って置いたとか
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 16:50:43.06ID:a+VFW6kS
>>270
ショパンは同時代の音楽にはあまり興味がなかったらしいからね
特にシューマンのような表題音楽、描写音楽はかなり毛嫌いしてた
270が紹介してる楽譜の話は、オレが読んだものとは少し違っていて、
ショパンの弟子が先生のピアノの上にずっと放ってあった楽譜があって、
タイトルをみたらシューマンの謝肉祭と書いてある
弟子が「その楽譜は何ですか」とショパンにたずねると、ショパンは素っ気ない答えをしたというもの
謝肉祭はショパンに献呈した作品じゃない(ショパンに献呈したのはクライスレリアーナ)
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 16:22:02.08ID:Qcd/gKbL

ブラームス信者やベートーベン信者は
モーツァルト判らんコンプレックス煽ると発狂して愉しめますよ!
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 16:41:18.45ID:Qcd/gKbL
ブラームススレッドでモーツァルト判らんコンプレックス煽りするとめっちゃ激昂して愉しめますよ!
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/14(木) 20:42:31.76ID:wy6cRHSE
シューマイはショクパンをべた褒めしてたが、
ショクパンはシュー饅頭から献呈された楽譜を食べた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況