X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 08:20:20.24ID:OMq3dd0l
今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要。

 ・日時
 ・会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象

前スレ

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518325853/
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 10:56:27.64ID:gjbfl8Ra
スレ違いだけど、音楽を聴き手に伝えるというのは一緒ということで書いてみたい。
Nコンの高校の部が台風で開始が危ぶまれていたがやることが決まり、ネットで申し込みを
したら初めて当たり、28日(木)に行ってきた。NHKホールはN響で生でけっこう聴いているが、
高校の合唱ではどのくらいに聴こえるのかにも興味があった。まあ当然NHKホールを響き渡ら
せるまではいってなかったが、それなりには聴こえていた。プロと違って同じ曲を繰り返し
繰り返し長い期間かけて練習しているだけあって、その成果が出ていた。金賞(Nコンの場合は
1校だけでそこが優勝みたいなもの)の高校の演奏がこちらにグッと伝わって来て素晴らしかった。
12月15日(日)にEテレで放送されるようなので興味ある方はぜひ見てほしい。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 13:15:39.03ID:gjbfl8Ra
開始ではなく開催だった。会場の確保、参加校すべてが集合できる日があるのか、NHKでの放送をどうするのか
と自分が考えただけでも調整しなければならないことがありそうで、一時は中止だろと言われていたりしたが
なんとか開催となったようだ。行って聴いてみてやっぱり中止よりあってよかったなあと思った。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 13:22:58.34ID:Mh+1gsZN
うるせえ池沼
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 17:38:14.49ID:uautqViz
1月にキエフバレエというバレエ団の公演に行ってきた。バレエ団専属のオケだったが
バレエとは別に第九なども演奏するときいてへえと驚いた。バレエだが雰囲気はよく
出ていると思ったけど技術的には日本のオケの方が上かなあと思った。最近読響と
ロジェストベンスキーのバレエ名曲のCDが出てすごく好評のようで書きたくなった。
ロジェストヴェンスキーと読響といえば自分も聞いたブル5の演奏会のCDもでて大反響
のようだった。ことしもキエフバレエの宣伝をしていていろいろ思いだしてしまった。
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 17:55:51.40ID:uautqViz
キエフバレエの上演で会場に入ったら字幕表示の装置が出てないので係の人に字幕は
出ないんですかと聞いたら変な顔をされて出ませんといわれ変だなあと思ったけどよく
考えたらバレエに字幕が出るわけがなかった。バレエというものを見たことがなくて
変なことをきいてしまった。舞台ものとはどうも相性がよくないというかオペラなど
ストーリーがあって理解できないうちにオペラが終わってしまうことが多い。前にセビリアの
理髪師をびわ湖ホールかどこかで見て台本が3部作でセビリアの理髪師が一部で
第二部がフィガロの結婚と解説にあってびっくりした。なんで第2ぶ部のほうが先に作曲
されたのかいくら考えても意味不明だけどあまり深くかんがえないようにしている。
0773
垢版 |
2019/11/30(土) 23:21:00.59ID:X7fqq+yx
池沼+痴呆
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 23:39:51.12ID:Od/i1wjG
今日のマリインスキーよかった!
オケと合唱はさすが!
歌手はそこそこ良い。
一番良かったのは、舞台演出!
影か逆さまに写ったり、舞台の迫り出しで視覚効果出したり、石造人で動き出したり。
良い公演でした。
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/30(土) 23:57:37.37ID:uautqViz
きょうの新聞にベルリンフィルとウイーンフィルそしてコンセルトへボウが特集されて
いてベルリンフィルとメーターはじっさい聴いて良いところもあったけれどトータルでは微妙で
今朝の新聞はちょっとほめ過ぎではないかあと思ってしまった。むかし叫ぶ詩人の会と
いうのがあってベルリン発プラハというCDをだして発売記念に全国ツアーにでる直前
メンバーに麻薬問題が発覚して逮捕者がでてつあーは中止になり何とかいうリーダーが
大借金を作ってしまったというニュースが流れて大わらいだった。(いまでも思いだすだけで
吹き出しそうになってしまう。)それにしても明日のスペードが楽しみだなあ。マゼッパも
聞いたことないけど早くききたい。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/01(日) 00:37:27.14ID:DiRF/mgC
MARIINSKY OPERA
VALERY GERGIEV.

大変良かったと思いました。
オーケストラは いつも強靭なイメージがある。強靭なオーケストラ。メリハリが効いていて
バシッバシッと。合唱も良かった。歌手陣は ゲルマン役のヴェクアは 特に一幕 風邪気味?
なのか声が割れるところもあり、総じて 少し迫力不足だった。それ以外の歌手陣は一流。
 ただ、客のマナーは今いち。音楽が始まっているのに私語をするひともあちこちにいた。
次の歌に入っているのに拍手をしたり、逆に指揮者が拍手があるかな?と思って休止しているときに拍手が
なかったり。
 演出は よくある人形振り。ただ、金色の銅像みたいなの? なんか人みたいだなと思っていたら、
動き出した。百物語の 燭人鬼(?)やら、ガラスの仮面の安達由美の人形を思い出した。
本当に微動だにせず。
 かなり素晴らしい公演だったと思ったが、ひととおり盛大なカーテンコールの拍手がおわるとあっさり、さようならだった。
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/01(日) 16:51:45.75ID:1EdVJrOM
>>776
最後誰もいないはずのベッドからあの人がいきなり起きだしたから驚いた。
余興シーンのソプラノ可愛かった。

スペードの女王は初めて観たけど面白かった。
何よりさすがチャイコだけあってやはり音楽が素晴らしい!
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/01(日) 18:55:18.56ID:dSviidT2
何行も書いて一個も読点をつけない人と、
いちいち分かち書きをする人と

日本語が不自由なのかな
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/01(日) 20:09:17.10ID:Re6Y5NM0
今日のゲルギエフ、前奏曲はちょっと不安定なところがあったのが気になったけど音楽が
進んでいくにつれてしだいに盛りあがり、最後は満員の観衆総だちのブラボーになっていた。終わって
しばらくの間ゲルギエフは指揮棒をもったまま放心状態のように止まっていたが、いきなり
クルっとふりむいて指揮棒を持つ右手を高だかさしあげるとウオーッと叫び声があがった。ミュンヘン
フィルとのブルクナーの時よりもゲルギエフは激しく左右を見ながらときに叫びつつ指揮して
いた。3分の一くらいは指揮者を見ていたためストーリーがとびとびになってしまった。ゲルギエフ
はウンウンうなったりガアッとさけんでいて1階で聞いたけど5階にもとどいていたと思う。
オペラはあまり観ない人間だがこんなに盛りあがったのは初めてだった。
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/02(月) 23:04:51.33ID:N+bp0bvV
連チャンでゲルギエフ。
マゼッパを舞台で見た事が無かったのでコンサート形式は最初恨んだんだけど、結果は大満足、
とりあえず歌手から行くと、
マゼッパは力演。まだ若いマリアは容姿が映える。
アンドレイは声は美しいが50才年下のマゼッパよりも年上なのがやや見苦しい。

圧巻だったのが第三幕前半の(ピットには入りきらないだろう)フル編成のオケと合唱による戦闘のシーン。
大音響をきっちり合わせる技量ではデュトワと双璧のゲルギエフの面目躍如。
オケもステージ上だからやる気満々。
これがコンサート形式でも満足できた理由。
演奏後はブラボーの嵐でカーテンコールも。

演奏開始前にゲルギエフが指揮台に着いた後で、ヤンソンスの逝去を告げるアナウンスが入り場内黙祷。
30秒間咳も一切入らない完全な沈黙は見事。
やればできるんじゃん。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/03(火) 00:40:26.28ID:57fiE+Zk
マゼッパは本当に面白かったなあ
ゲルギエフはカーテンコールで泣いていたねえ
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/03(火) 17:08:19.06ID:Vx/tHB+X
ゲルギエフ、7日のピアニストが
藤田真央ともう一人に交代なのかあ
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/04(水) 01:11:41.08ID:JpFC9ccX
>>782
7日の昼はもう1人の交代ピアニストと辻井伸行が出るのか
さすがに藤田真央は辻井伸行ほどの集客力はないが
それでも前任のピアニストがそう有名でないのなら
今の藤田真央の方が客をまだ呼べるかもしれん
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/04(水) 01:29:50.06ID:EX7bgIqU
セルゲイ・ババヤンは12/10の武蔵野でのリサイタルはどうするんだ?
オールマズルカプロ
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/04(水) 22:06:37.21ID:X3or7vTb
椿姫  パパタナシュ (Papatanasiu)  Soprano. 大変素晴らしかったでした。
 とくに 2幕以降 圧巻の歌唱と演技でした。 生を観たわけではないが ゲオリュギューの
3幕を思い出した。 アルフレード テノール  チェネス は 若手で代役。
 ジェルモン 須藤慎吾は イタリアを中心に活躍されていたそうで、拍手もひときわ大きかった。
悪くはなかったが、無茶苦茶感激するというふうでもなかった。、あごひげのせいで 朝潮関を思い出した。
ほかの歌手陣そして、新国立劇場合唱団は素晴らしかった。指揮は レプシッチ、東京フィルも
安定していた。ブサールの演出は ようわからなかった。音楽を邪魔するものではなかったから
どうでもよかったが、ピアノ一台があり、それが ギャンブルの台にも 病床にもなった。
大きなガラスと 椿姫だけを隔たれるカーテンも意味不明。
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/05(木) 17:01:46.29ID:LJ4u7JBt
セルゲイ・ババヤン
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/06(金) 19:05:07.10ID:d9RrpXxa
>>784
これは嘘
オールマズルカではない
プログラムの後半はマズルカのみだが
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/07(土) 22:48:15.14ID:rkWYDEdx
アンサンブル・ヴェーチェ 京都コンサートホール。
京都 シンフォニカ。
指揮 石原哲。
ソプラノ:老田裕子。
アルト: 八木寿子。
テノール: 清水徹太郎。
バス: 片桐直樹。

 ソロ以外はアマチュアの演奏会。バッハ ミサ曲 ロ短調。
第一部は だんだん眠くなって寝ていた。第二部から第四部は起きていた。
アマチュアの演奏会だがなかなか高いレベルを維持していたように思う。
 草分けでこのレベル大変結構なことだと思った。

 仕事をしながら オーケストラや合唱団に所属して研鑽。ただ、学生時代に
活躍した人などがメインのようで レベルもそこそこのようす。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/07(土) 23:20:46.35ID:bek5Yy0Q
ていうか、真央はチャイコフスキー二番もレパートリーに入ってたのか
本選で弾けばよかったのに
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 08:36:19.83ID:ZcAK8ccw
>>796
過去に関係者とみられる投稿が相次いだために、そのホールの話題を出すと荒れてきた歴史があるので専用スレが出来ています

武蔵野市民文化会館 総合スレ Part.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1565906645/
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 12:35:18.97ID:T1McMwb6
>>796
完売するくらいなら大ホールでやればいいのにそこ謎だわ
自主公演なら費用同じだろうが
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 22:06:02.15ID:cEJwcKzl
>>798
ここはかつてクリスティアン・ツィメルマンのコンサートですらわざわざ小ホールでやった程のホールなんだよ
音響が全然違う
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/11(水) 17:19:52.13ID:lktYYoUs
大ホールは酷いよね。小ホールはパイプオルガンもあるし
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/12(木) 00:09:18.67ID:sUlPLHWq
オラフソン@すみトリ

写真で見るようなクールで機械的な感じは全くなく、にこやかなキャラ
ただ、トークは不要だったと思うし音楽史的にも正しいのかは疑問
コンチェルトはオケがひどかったと思ったんですがTwitterでは絶賛の嵐
第2楽章が一番よかったかな

展覧会の絵が嫌いなのでリサイタルはパスしましたがむしろソロでもう少し小さいハコで聞きたかった
僻地だから仕方ないけどオーディエンスのマナーが悪すぎ
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/12(木) 13:32:44.27ID:jmtZXR+y
錦糸町を「僻地」と言うのは地方から上京してきて渋谷や新宿が東京の中心だと思い込んでる田舎者に多いな

江戸っ子が錦糸町を馬鹿にする時は「川むこう」というんだよ
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/12(木) 15:20:41.85ID:qHh85P4n
山田家の人形焼は美味しいよ
錦糸町へ来たら土産にどうぞ
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/12(木) 15:56:36.54ID:sUlPLHWq
>>205
土地勘ないんですがマルイの辺りですかね
年に5回くらいすみトリ行くので今度食べてみます
僻地とか言ってすいませんでしたw

ただ、、、昨日はホントにヒドかったなー。パンフガサゴソ、ダウンシャカシャカ、飴の袋パリパリ、思い返すとアタマにくるんでもう忘れます。
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/14(土) 17:36:07.53ID:sT+xnfDF
藤田真央さんは 入賞後の会見で なんか小生意気な感じがして それ以後好きになれない。
だから余り聴きに行きたいとは思わない。
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/14(土) 17:38:36.46ID:sT+xnfDF
ピぐマリオン  いずみホール

 大変良かったのではないかと思いました。ただ、所々寝てました。すみません。
東条碩夫先生も来ておられたようだから、そちらのコメントを観てください。
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/14(土) 17:49:16.03ID:sT+xnfDF
管弦楽: レ・ボレアード: 横文字にするとありがたい雰囲気が出ると思う人々。
北とぴあ国際音楽祭から生まれた古楽オーケストラ。日本人ばかり。

合唱: コルス・ピぐマリオーネス : 今回の公演のために編成された。

Debieuvre (Pigmalion): ドビューヴル。
鈴木美紀子、(愛の神)。秦野睦美≪セフィーズ
佐藤裕希恵 (彫像)

松本更紗(バロックダンス)

 第一部で 指揮者やら演出家が 解説をまじえてトーク。これがうざかった。

リュリ: 町人貴族より イタリア人のエールなど。
パサカーユ(これ以外は一部は起きていた)。
質の高い演奏だったように思います。
ラモー:ピぐマリオン 女神が登場し 合唱が沸き起こるところあたりまでは 何とか起きていた。
質の高い公演だったと思います。
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/14(土) 19:06:44.78ID:4f0pkhvy
>>810
その点、日本語話さない奴ならどんな生意気なこと言っててもニュアンスが伝わらないからいいよな
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/15(日) 00:27:24.45ID:MiCAKdjS
くだらねーとこポイントにするんじゃねえ、ってこと
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/15(日) 18:46:58.04ID:LW02KLzt
シプリアン・カツァリス
愛知県豊田市コンサートホール


最初から最後まで素晴らしいの一言!
昨年のリサイタルが台風で中止になったのを配慮してか今日のための即興曲からスタート、巨匠はサービス精神旺盛だ。
複雑な和声とリズムを用いてロマン派やコンテンポラリーやクリスマスソングや日本の歌をミックスした洒脱な即興。

前半はまじめに(?)弾いていたようだが後半はカツァリス節炸裂。
動物の謝肉祭は漫談を聴いているような表現力で楽しい。これ聴いちゃうと他の人のは聴けやしない。

アンコールではラフマニノフ好きかい?オケはないけどね、と「一人ラフ協即興曲」
これがまたかっこいい。この人にかかるとオケなんかいらん。
相変わらずニコニコしながらピアノで遊んでいるような軽やかな弾きっぷり。
音色の使い分けとコントロールがすごいので強音も弱音も冴えて美しく心地よい。
空間が完全にカツァリスのゾーンで聴衆の前で弾いてるというより彼が弾いてる場に我々が入らせてもらってるような感覚…うまく言えないが。
ミスタッチはあれどごまかす技術(失礼)も超一流。
さすが即興の名手、ミスしても作品としてまとめ上げる構成力が半端ない。
最後も手を振ってくれたり投げキスしたり気さくなジイサン。長生きしてほしい。
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/17(火) 00:10:49.12ID:OAnw36CK
藤田真央さんのピアノの公演は 一度は聴いてみたいと思いますけど、一流のスターになると
ちょっとした言葉づかいとか態度がメデイアにのってしまって 良い印象を与えたり、逆に
悪い印象を与えたりすることがあるということですね。 その点 好き好きもあるようですが、
フィギュアの選手たちは随分と言葉遣いや、態度に気を使っていますね。いつも感心して
拝見しています。
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/17(火) 02:02:54.62ID:QvMvogjc
内田光子みたいに「日本にいたらクラシック音楽がわからなくなる」なんて
若い頃から生意気なこと言ってると干されるからな
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/17(火) 13:51:25.26ID:GTWEBfl1
>>819
内田さんが言うとおりだろ?
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/17(火) 15:58:51.89ID:1Y0n2Vos
>>821
内田さんは日本人とは言い難い生育歴だな。
しかし内田さんのピアノは弾いている顔の過剰さを除いて、多分に日本人的要素がある。
能に通じるものがあるのではないかと思う。
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/18(水) 10:38:59.50ID:WOCemUu+
>>99
今年も聴いてきた

サントリーホ―ル
第九と皇帝

指揮:熊谷弘
ピアノ:樋口紀美子
ソプラノ:日下部祐子
アルト:岩森美里
テノール:井ノ上了吏
バス:清水良一
東京混声合唱団、東混と共に歌う 第九を歌う会
クラシックスフィルハーモニー交響楽団


皇帝のピアノは音を外すわテンポはずれるわで
協奏曲でなくて迷走曲になっていてガッカリ
去年の菊地先生はよかった...

第九は圧巻
ベーレンライター版なんて糞喰らえ
馴染の重厚な解釈を正攻法で演奏しきってお腹いっぱい
指揮者の熊谷さんは米寿をお迎えになってヨタヨタだったが
タクトを握ればビシッとした立ち姿で演者をコントロールしていた

来年はピアニストさえ吟味くださればまた行きます
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/18(水) 17:33:29.36ID:qN31ibqN
皇帝と第九って昔、大阪交響楽団か関西フィルだったがやってたな。しんどすぎて行く気すらしなかった。
この頃は第九だけでもしんどい。
年末に行くのもとっくにやめた。
大学オケで弾いていたから飽きてしまったんだ。
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/18(水) 22:13:14.10ID:7a9YIOrr
皇帝なら何度もライブで聞いたが、第九はライブで聞いたことないわ、そういえば

年末しかやってないからな
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/18(水) 22:27:09.72ID:oMS+6vIl
いま ときめく 関西弦楽四重奏団 と 豊嶋泰嗣 (ヴィオラ)。
ブラームス弦楽五重奏曲 全曲演奏会。

  歳をとると 「全曲」というのに魅力を感じる。死ぬまでに 一通り聴いてみたいなどと浅はかに思うからです。
ところが ブラームス弦楽五重奏曲というのは2つしかないのですな。行ってから気が付いた。
1番ではヴァイオリンも頑張っていて 高音の澄んだ音も出していたと思う。
2番は 非常によかった。  ヴィオラやチェロの深い音が 身に沁みました。 
将来が楽しみで 頑張っておられるので 応援したい。関西弦楽四重奏団という古風な名前も良い。
 ただ、ヴァイオリンをもっと高価なのにしてあげたらいいのでは? お金持ちのかた支援してあげてください。

 東京はハクジュで。
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 00:49:18.89ID:o4+A7KVU
関西弦楽四重奏団&豊嶋氏。
ブラームスの2番が特に曲も演奏も良かった。
豊嶋さんはさすがの腕前!
関西弦楽四重奏団も着実にファンが増えていってる印象。
小さいホールながら、いつも満席。
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/19(木) 20:33:43.09ID:o0GFVr78
尾高忠明指揮札響の第九を聞きに北海道くんだりまで行ってきた。14日15日と同じプログラムで
15日を聴いた。冒頭で三善晃のオーケストラのためのノエシスという曲が演奏されたが正直言って
何をうったえたいのかよくわからなかった。尾高さんは元気そうでほっとした。札響は第1楽章と
第2楽章ではちょっと盛りあがりに欠けるというか音がステージの上にとどまって観客席までせまって
こないようで少しもどかしかった。3楽章は指揮者と演奏家たちが一つになり歌にあふれた極上の
名演奏になった。声楽がはいりバリトンはドイツの歌劇場で長く専属歌手をつとめたひとのようで
堂々とした立派な歌だった。尾高さんもかなり煽っていて会場はじょじょにヒートアップして演奏が
終わった瞬間に超満員の観客による爆発的なスタオべとなった。かつてロンドンでも絶賛された
コンビだけにこれをききに北海道まで来たかいがあったあと思った。北海道といえばむかしやはり
札響をききに北海道に来たついでにあちこち回ってみてイケスの鮭を突くというのをやってみたが
15回くらいはずしたあげく係員に叫ばないでくださいと止められたことを思い出す。
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 23:19:30.56ID:RB+kAqCg
指揮者 三ツ橋敬子さん。 ただものではない。

 チケットを戴いたので行ってきた。

ベートーヴぇン 9番 それと 劇音楽 献堂式  大阪フィル。
森麻季、小林久美子、山本康寛、荻原寛明。 合唱指揮 大谷圭介。
滋賀銀行が主催する素人合唱団。

 指揮者が小柄ながら全身音楽で 少し ビートを効かせたような指揮ぶり。
素人合唱団のコンサートだけれども 音楽に対する態度が真摯で、玉石混淆、
中学生から老人まで (しかし 老人が多い) 300人ほどの合唱団をまとめ上げた。
 それまでの合唱指導も良かったのだろうと思う。大阪フィルも指揮に乗せられてか好演
していました。
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 06:32:46.93ID:/6/rv0Sv
聴いたというのとは少し違うが、ロームシアターでの「くるみ割り人形」。
日本人のバレエもここまで来たかと言うぐらい高いレベルで魅了した(東京バレエ団)
スタイルも皆良くて、踊りも均質でうまい。
舞台装置も伝統を踏襲するもので好感が持てた。惜しむらくは、伴奏(京都市交響楽団)が低調だったことか。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:53:35.57ID:/6/rv0Sv
>>832
くるみ割り人形の音楽はチャイコフスキーの作品の中でも最高峰と言える。
バレエ公演とは言え批評の対象にはなるのでスレ違いにはならない。
本気を出せなかった京響と指揮者にも問題があった。
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 20:23:49.28ID:nNwViiPi
>>831には踊り手や舞台装置の様子しか書かれていない。
誰の指揮で、どこがどう低調だったのか全くわからない。
よって>>832の言うとおりスレチ。
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 22:08:48.10ID:GxJILAMq
とにかくこの人文章ヘタクソ
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 00:16:51.50ID:NTjNAN8e
>>836
バレエスレの住人だろう。多分女性じゃないかな?でもバレエスレは専門用語の氾濫なので、
ついていけないからここに書き込んでるのだろう。
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 00:21:12.80ID:IntDnbAn
>>831
東パのファンなのかな? バレエが演奏会だってのはちょっと無理があるねぇ。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 06:35:49.42ID:gImEfZuU
バレエもオペラも演奏会でよろしい
音友のレビューもそうなってるだろ
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 07:35:04.98ID:6NzDCWlr
バレエはいいんだけど、肝心の演奏について一言も書かれていないのは困る。
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 21:47:07.24ID:7MFnaL5n
第九 読売交響楽団  新国立劇場合唱団。 いずれも世界レベルの演奏に違いない。
端正、そつなく、破綻もない。 (アルバイトも含めて 年末第九を演奏し続けていたら
たいがいはうまくなるかもしれないが。) ただ、こちらの体調も悪かったのかもしれないし、
聴く力もないのだが 灘校→東大 というイメージだった。
指揮: アイヴァー ボルトン。 Bolton.
ソプラノ: シュバルツ。 Schwartz.]
メゾ: 池田香織。
テノール 小堀勇介。
バリトン: オリーマンス。:Oliemans.
合唱指揮: 三澤洋史。
コンサートマスター 小森谷 巧。
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 01:51:33.23ID:MtBR2Puu
>>843
何が言いたいんだ?このキチガイはw
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 23:39:01.01ID:TkeW51He
12/27 19時 ザ・シンフォニーホール
大阪交響楽団 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ベートーヴェン:交響曲第9番
指揮/太田弦 ピアノ/池田洋子

二十代半ばの若い指揮者なので、多少粗くても溌溂とした演奏を期待したがどうも大人しい
小柄で指揮棒持たずに振るので、見た感じも単調に見えてしまう
第九終楽章はさすがに熱が入ってきたが、モーツァルトももう少しなんかしてほしかった…今後に期待しよう
ちょっと特徴のある振り方をする時があるので、誰かに似てるな…と思ったら、師匠の尾高氏だった
なおピアニストはかなり高齢のようで、指揮者と並ぶとお婆ちゃんと孫みたいだった
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 23:44:08.77ID:j1fqo5KW
>>847
つまんねえコンサート。ウィーン・フィルでも第九だったら行かないのに。大響!
モツだったら序曲でせいぜい。オマケ付きは食傷になる。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 23:49:19.04ID:TkeW51He
>>848
今日は曲目より、この若い指揮者に興味を持って行った
どういうところに興味を持っていくかは人それぞれ
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/28(土) 00:05:39.00ID:YnvKxNL2
>>847
 同感だがこの値段なら私としては十分満足なコンサートだった。
普通は第九の前はベートーヴェンの序曲程度で耳慣らしをするが
今回はモーツアルトのピアノ協奏曲23番がありソリストの
池田洋子さんはかなりの高齢?で背中が少し曲がっていらっしゃった
が少しミスはあったが立派な演奏であった。
コルトーにも学んだと書いてあるのでかなりの年齢?
 指揮者の太田弦はははじめて聴いたが小柄で若々しく池田さんとは
孫ほど年は離れているが老練なよぼよぼの指揮者より好感がもてました。
 大阪交響楽団は・・・金管が・・・だし声楽のソリストも・・・だったが
アンコールの蛍の光がどうしてもうるうるするので合格点を差し上げました。
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/28(土) 00:54:27.91ID:9VwihAD3
若さ溢れるコンサートが昨日あった
2日分のコンサートを1日でという感じだったか

藤田真央×VYO×チャイコフスキー(杉並公会堂)
〈第1部〉
交響曲第5番ホ短調作品64
ピアノ協奏曲第2番ト長調作品44
〈第2部〉
ピアノ協奏曲第1番変ロ長調作品23
交響曲第6番ロ短調《悲愴》作品74

藤田真央のピアノ協奏曲第1番のあと帰る人が多かったようだが
自分もその帰った1人だった
悲愴が終わったあとに再び藤田真央が登場しアンコールにラフ3のコンチェルト
第3楽章をやったとか
帰った人でしまった、残ればよかったという人がけっこういるのだろうか
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/28(土) 01:13:10.09ID:oVfVoBHT
太田弦氏は 指揮が明確で 今後期待される。 今日のコンサートはいかなかったけど。
第九の解釈も原典に忠実であろうとして、割とスローなテンポだったのではないかしら?

 今日のソリスト(歌手陣)も 期待される若手がそろっていたのではないでしょうか?
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/28(土) 07:32:01.40ID:LWVFzrPN
>>851
体力あるなあ。私はそこそこの歳だから、たくさん聴ければ良いと思える体力がない。
忘年会で焼き肉の食べ放題、飲み放題に行って来たが、私だけは小食で焼き肉店に多大なる儲けをもたらしたもんな(笑)
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/28(土) 13:56:07.46ID:AeCNt85w
>>852
テンポはスローでもなく早くもなく私としては聴きやすかった。
声楽も若手だったがバリトンは最初に歌いだすので極度の緊張で
やや音程が甘かったかな? 
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/06(月) 12:03:12.08ID:nyCyXK+d
昨日の川崎ミューザ、坂入健司郎&ユヴェントスフィルのテデウム&第九、熱気があってよい演奏会でした。やりたいことをいろいろ盛り込んだ感じ。
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/06(月) 12:18:08.47ID:9oG+Pbr6
>>852
>太田弦氏は 指揮が明確で
第九の時は残念ながらそうではなかった
特に前半、ふわふわと手を動かすだけでキュー出しとかオケへの指示がほとんどなかった
自然でゆったりした音楽を目指したのだろうが、オケがダレてまとまりもなかった
最後の方はちょっと変わってきたから、それまでは手を抜いてたか準備不足か、そんな感じを受けてしまった
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/06(月) 13:19:56.41ID:VRugkYda
オケへの支持がほとんどない指揮w
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/06(月) 13:20:29.88ID:VRugkYda
支持→指示
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/06(月) 22:25:18.00ID:SzjVbyZj
大阪響って、かつてポーコー珍が第九やったオケだよね。どっちが良かったんだろ?
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/11(土) 19:11:23.81ID:x/LcOCzG
大関万結ヴァイオリンリサイタル(めぐろパーシモンホール 小ホール)

曲目
・モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第21番 ホ短調 K.304
・ブラームス ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調Op.100
(休憩20分)
・ショーソン 詩曲
・エルンスト 「夏の名残のばら」による変奏曲(ヴァイオリン独奏)
・ラヴェル ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ト長調M.77

約200席のめぐろパーシモンホール小ホールはほぼ満員だった。
2年前の10月中旬、府中の森芸術劇場ウィーンホールで前年日本音楽コンクールで
優勝したヴァイオリン部門とチェロ部門の優勝者2人がリサイタル形式でコンサートを
した。その時の大関万結の方が面白味があったかなという気がした。(今日の会場の観客
にはどの曲も受けていたから単に個人の好みの問題かもしれない。)今日演奏したソナタ3曲の
演奏はその時よりも安定感はあってとてもよかったが2年前はがむしゃらに演奏していたのが
とても印象に残っている。今日の後半のショーソンとエルンストは大いに興味の持てる演奏だった。
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/11(土) 22:47:55.24ID:zT1IQbT4
大阪シンフォニーホールの長富彩のリストリサイタル
前半のタランテラ ハンガリー狂詩曲 メフィストワルツ
スペイン狂詩曲と順調に進んだが休憩後のソナタの
冒頭過ぎで所謂演奏事故! 数小節暗譜が飛び危うく止まりそうに
なるがさすがピアニストで継ぎ接ぎで上手く乗り切りその後は順調に
演奏して終わる。 昔ガブリーロフがラフ2番で止まった時を思い出した
が止まらず繕ったのはさすが! 退場の時ロングドレスで蹴つまずきそうになるのも
ご愛嬌です。可愛いから全て許せます💕
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/12(日) 01:40:03.51ID:u2OdP1KH
新宿の首吊り動画の方が美しいといえよう。
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/12(日) 23:18:49.07ID:lMesJfuO
スレ違いだが、本日「NHKクラシック音楽館」で放映されたアンドラーシュ・シフのベートーヴェン・ピアノ協奏曲演奏会の第四番は、まさにこの曲の演奏の規範となる名演だった。
先週から2週に渡った全曲演奏の白眉であり、
ベートーヴェンを誠実かつ美麗そして相応の勇壮さも加えた微細な表現力。
ピアノとオーケストラの見事な対話。
調和は見事な融合性と一体感。2楽章の高尚な齟齬から協調に至る経緯の会話(シフ自身が例えたギリシャ神話に即応している)
そして楚々とした歩みで囁き、呟きから雄大なフィナーレと導いてゆく様は、この協奏曲が、
あらゆるピアノ協奏曲に比して独自の優しさと、説得力を持っているという証明にもなった。
こんな演奏は滅多に耳に出来るものではないと私は思った。
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 07:20:57.22ID:QNH5hHhx
佐渡裕指揮 日本フィルのシベリウス
交響曲第2番はちょっとがっかり。
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 21:07:27.72ID:ShtvzRvN
ヴィルサラーゼ聴いてきた
実演聴くのは実は初めてでリヒテルが絶讚してたなどの話から
化け物的なものを期待して行ったが
まあ普通に上手かったかなw
音楽が真っ当すぎて肩透かしを喰らった気分だが、それは自分のせい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況