>>24
いないと思うな。
そういう曲の存在を知らないだろうし、目に触れたとしてそれの何が面白いのか分からないんじゃないかな。
一般人なら余程のマニアでないとまず何の楽器か分からないだろうし、全部縦ピストンに揃えない限り同族アンサンブルとしても既に見た目が崩壊してる。

テューバ吹きから見てもバリチュは編成自体が歪でダメだと思う。
他の系統の楽器で言えばテナーサックス2本に(バリトンじゃなくて)バスサックス2本とか、チェロ2本にコントラバス2本とかいう編成だと思えば理解してもらえるんじゃないかな。
ここまで来ると楽器を分ける意味なんかなくてオルガンか何かで弾いた方がマシだが、そうなると音域を限定する理由がなくなる。
結局音楽的要求から自然に発生したものじゃなくて、たまたま人が集まってしまったので「無理を承知でやってみました」的なノリだと思ってる。
たまにゲテモノ喰いが興味を持って聴くかもしれんけど実際音がモコモコしてるだけで何してるかわからんようなのを楽器愛wなしにはずっと聴いていられないだろう。

同じ音域でもテナトロ、ユーホ、バストロ、テューバと各パートの音が分離してるならまだ聴けるものになりそうな気がするけどまともにやってる所は知らないな。
まともなバストロ吹きが来たらうちでもやってみたらいいかも。