>>356
戦後の混乱期に大阪でオケを立ち上げ、
楽員の餅代捻出の為に第九を定着させ、
日本初のクラシック専用ホールを建てさせ、
大フィルを今世紀迄存続させた

プロモーターとしての功績は、偉大過ぎる程、偉大で、
その偉大な功績の数々は、現代にも弾き継がれている
人格者と迄は言えなくても、楽員を大切にする人だった
誰に対しても極普通に話す人で、偉そうにする事は無かった
どちらかというと、気さくな人柄だった

しかし、音楽家としては、評価に値しない門外漢
>>357
が正解
弾けると言える楽器が1つもなく、
聴音すら出来なくて、
リズム感が無く、
楽員の技量を聞き分ける能力が無かった

音源としての証拠は幾らでもある
楽器を真面目に弾いた事がある人なら、必ず解る筈
吹奏楽部出身者は、楽器を真面目に弾いた事がある人、に当て嵌まらない人の方が多い