X



クラシックギター総合スレPart102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ d20b-ae4N)
垢版 |
2019/01/10(木) 20:09:45.46ID:858pZDN70
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart101
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1541773277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0341名無しの笛の踊り (ワッチョイ 078f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 07:43:44.23ID:pdJNiX4i0
新堀は指頭奏法じゃないよ、極力爪を短くするのは雑音を減らすため
できるだけ弦に回転を与える深いアポヤンドというのが彼らのセオリー
0343名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 08:33:38.54ID:rlMVUV7Ha
>>338
普通の器楽奏者というのは、幼児のころから音楽教育を受けて専門家になるのがほとんど。
ギターの場合は、幼児教育を受けてきた人はむしろ少数派だろう。

幼児教育を受けていない人が音楽で生活するのだから、特別な教育システムと企業体制が必要になることは想像がつく。
新堀講師の実態は知らないが、勤務状況が嫌ならギターは趣味にすればいい。
0344名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 08:40:07.60ID:rlMVUV7Ha
>>340
音の好みがずいぶん違う。
新堀の場合は、鋭く強い音より、まろやかな深い音が好まれる。

だからアポヤンドが大切になるが、アポヤンドで弾けるのはメロディのみともいえる。
伴奏部分やポリフォニーでは、アポヤンドは使えない。

合奏なら、全員が単音で弾くことが可能になるので、アポヤンドの音が引き立つ。
ソロであのアポヤンドを使うのは、至難の業だ。
0345名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:05:48.57ID:Lvl5/Gql0
ちょっと暇ネタ投下と思ったら明後日の方向の議論が出て驚いたw

色々ダメダコリャw
0347名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4732-Vm3T)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:06:31.61ID:s1SYIaDq0
ポエマー集会賑わってるな
爺さんは手が超でかい
自分のしピリッつを絶対視して西洋的な音階について行けないで空回りしてる
音感か鈍感な指揮者、奏者はいるがドミンゲスはぶれなく流石だ。
出てない音を私情表現する執筆者
0348名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:14:13.18ID:rlMVUV7Ha
音楽も音色も好みは人それぞれ。
日本での系列で言えば、新堀系が一番多い。
新堀の音楽に感化されてギターを続ける人はとても多いということだよ。
新堀のおかげで、日本のギター業界全体が大きく育ったのは確かだな。
0350名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4732-Vm3T)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:25:34.78ID:s1SYIaDq0
ギターも分離、バランスが良くてちゃんと弾ければ音色で選べる
ppが美しく響けばいい
0353名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4732-Vm3T)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:38:30.27ID:s1SYIaDq0
だからギターは、、
0354名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:02:09.29ID:rlMVUV7Ha
僕自身も松が好きで、杉のギターは持ってない。
試奏すると、どうしても松になる。
杉のフレタより松のラミレスの方が好みに合う。
どっちも試奏しただけだがw
0355名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4732-Vm3T)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:14:31.40ID:s1SYIaDq0
杉の方が響くよ  杉、松よりそのギターが良いかどうかだが、ま好みだな
0356名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:19:39.83ID:UVUR4Ybvp
nは昔、セゴビア奏法(nメソッド)が学べる唯一の教室とか
ソロから合奏まで幅広く学べますとか
ソリスト希望のバックアップも充実とか
色々うたってたが
結局有望だと思われるソリストひとりも育てられないメソッドなのが段々あきらかになるにつれnメソッドは合奏のためのものだからみたいな言い訳し始め今じゃ開き直ってソロには至難のわざだって。なら最初からそう言えw
0357名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:20:03.99ID:UVUR4Ybvp
かわいそうなのは昔そんなこと知らずに講師の
言う通りいくらやっても上手くならなかった人達。なかにはnメソッドなんかやらなければ山下や福田のような才能もあったかもしれない。
GMで偉そうに生徒は講師の言われた通りやるのも才能のひとつとか言ってたなんとか教授が忘れられない。
0358名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:03:14.90ID:rlMVUV7Ha
>>356>>357
こういう書き込みを見ると気の毒にはなる。
自分が大成できなかったのは新堀のせいだと思ってるんだろうな。
一面の真実かもしれないが、一面に過ぎない真実だ。

だって、山下の源流には新堀があるんだから。
0359名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc3-zByA)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:09:12.75ID:D/bg5a1o0
皆さんギタースクールに通われている(いた)んですか?
0360名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:15:46.04ID:UVUR4Ybvp
nには恨みなんかひとつもないが長くギター界ウオッチしてるとあまりにも事実と違うことあると
一言言いたくなるわけ。nのあのクレージーな
奏法の筋違いの美化以外にはもんくないよ
0361名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:22:33.42ID:rlMVUV7Ha
>>360
新堀のアポヤンドは奏法の一つであって、まろやかな深い音を出すのにはとてもいい。
セゴビアの音を再現しようとしたのも事実だろう。
美化ではあるかもしれないが、筋違いとはいえない。

昨今流行りの、粒のそろったアルアイレがすべて、という若手の音に惹かれるところはないな。
0362名無しの笛の踊り (ワッチョイ e7b3-wIww)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:28:57.96ID:YVGmQo/u0
以前、新堀の偉い先生が新堀を離れて世界にはこんなに様々なタッチがあったのかと感激して、一からタッチの勉強し直してるって言ってた。
0363名無しの笛の踊り (ワッチョイ e7b3-wIww)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:36:27.75ID:YVGmQo/u0
自分の先生も新堀出身だが(偉くない)、新堀の合奏の弾き方で指を壊していまだにiの感覚がないそうで、新堀の弾き方のみではなく色々なタッチの重要性をよく言われる。
0364名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:21:43.03ID:UVUR4Ybvp
筋違いなとこは無いよね今回すまんねw
ただセゴビアの真似すればセゴビアみたいな音出せるほど甘くないクラギ。たしかに一本指でよっこらしょと弾くなら爪の親指側で弦を回転させて等の一般的な方法論が成立するかもしれんがそれでも超難しい。
0365名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:22:01.27ID:UVUR4Ybvp
知ってるnの講師はいつもカサカサした音色だった。まして二本指交互高速だともう何かこうすれば良い音色で弾ける一般論などないのではないか。それぞれ
爪の形を変えフォームを変えやっとなんとか楽に良い音色で弾けるやり方に到達できるかどうか。出来た人はバラ色のクラギ人生できないと
苦しいクラギ人生。バラ色の人はごく僅か。
それがクラギの現実でしょ。
0366名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:01:56.02ID:Lvl5/Gql0
一番シンプルなハ長調の主和音のCで一番上のミの音がメロディだとして
そのメロディーをいわゆるアポヤンド(隣の弦に触れる《持たれる》)でちゃんと
弾けなくては独奏音楽表現は不可能

セゴビアはちゃんとできてるね
0367名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:02:25.54ID:Lvl5/Gql0
失礼アポヤンド的に
という意味ね
0368名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:32:31.42ID:BbPD8OsH0
いろんな人にボランティアで教えてきたけど
もって生まれたツメの形状、硬さ、質に恵まれた人が努力すれば
かなりの美音を出せるようになる。難しい曲を演奏できなくとも音色だけは素晴らしいという事は
アマチュアでも有り得る。

しかし、生まれつきツメに恵まれていない人は音だけで言えば、かなり厳しいものがある。
0370名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:41:16.58ID:BbPD8OsH0
ツメと指頭奏法は別物だと考えている。
それぞれに良さがある。向いている方を選択すれば良い。

結局は、自分に合った弾き方を模索していくしかないんだな。
0372名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:38:55.72ID:rlMVUV7Ha
>>371
ソルが指頭奏法だったといわれている。
もちろん録音はない。
現代では完全に爪を切っているギタリストはいそうもないが、料理をしたりピアノを弾いたりする人は指頭奏法になるだろう。

爪がかなり短いのは新堀系のほか、セゴビア、ブリームなど。
0374名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:48.60ID:Lvl5/Gql0
勿論接点の離弦ポイントが点でないので キレのいい透明な音・分離の良いハイテクは
難しいし現代ではまともな演奏は不可能かと思っていたけど
僅かに残った指(親指)と残った少しの爪の部分である程度カバーし
し切れないところも指頭で弾く前提で深めに弾いて行くことで何とか
「ペシ パサ」という音は出さないで大丈夫だったというだけ
じゃあ今後指頭奏法にするかというとそんな気はしないし
0375トレモロ君 (ワッチョイ e739-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:30:41.81ID:twMjS8bK0
>>371
イダ・プレスティが指頭じゃなかったか?
0377名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:15:31.68ID:BbPD8OsH0
youtubeで指頭奏法やってるのは植木和輝氏。

https://www.youtube.com/watch?v=OsEPLd8GeJE
https://www.youtube.com/watch?v=elJQ6WV3X0U
https://www.youtube.com/watch?v=EO1MHtpTiFI

ガット弦のときは指頭奏法で良かったんだと思う。ガットの引っ掛かりがちょうど良かったはず。
ナイロン弦になってから、クリスタルな音を求めだしたから
アタック音のかすれが悪い方向に評価されているのだろうけど、暖かみのある音は良いと感じる。
サロンでの演奏なら良いんだけど、ホールでは届かないのでしょうね。
0379名無しの笛の踊り (ワッチョイ a7fc-4n4l)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:48:57.65ID:LM37BTtL0
>>375
プレステイは爪
0381名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4732-Vm3T)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:04:28.19ID:MZksVewv0
19Cギターの時は爪で弾く概念もなかったんじゃない
爪弾くてポピュラー系から出た言葉?
クラシックで深みのある音なんてセゴビアに特化しないと出ないよ
インタビューでよろしく頼むで言ったのはソロの事思うアルョ
0382名無しの笛の踊り (ブーイモ MMcf-cT+3)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:54:39.89ID:ZLHCKVFBM
当時すでにソルとアグアドで指頭・爪使用派で争いがあった訳だし
バロックギターのフェンリャーナなんかも他の奏者と弾き方論争をしていてそこで
爪を使うか指頭か爪併用かなんてしゃべっているわけだが
0384名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp7b-Fz69)
垢版 |
2019/02/18(月) 15:47:03.74ID:sElA2NFzp
>>383
ネーミングはどれがいいw
トレモロ養成ギプス
スピードアップギア
マジックフィンガリングナンバー1
ドラえもんの早回し指輪®テレビ朝日
東京アカデミー推薦イエペスベルト
0385名無しの笛の踊り (スップ Sdff-rv6W)
垢版 |
2019/02/18(月) 16:04:44.60ID:p9TNXBTNd
真面目な質問だけど、
どんな爪がクラシックギターにむいてるのだろう?

固さとか?形状とか?
0387名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 18:40:41.29ID:Lc71QvfR0
>>385
硬くて粘りがある爪は良い。簡単に割れたり欠けたりしない。
形はゴリラみたいな手じゃなくて、指は細長くて所謂きれいな手の人の方が良いと思う。
0390名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 19:32:28.11ID:Lc71QvfR0
>>389
綺麗な手だと思う。吉良吉影も興奮するくらいの
0392名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:04:59.52ID:Lc71QvfR0
ディ・モールト良し!
0393名無しの笛の踊り (アメ MM6b-YL+1)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:40:59.29ID:fuR0wnJ6M
自分は結構ごついです。 だからアラスカピックで
ナントカしたいと思ってる
0394名無しの笛の踊り (ワッチョイ 87b5-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:32:39.54ID:BWvHmd6y0
天皇謝罪要求は許せない。
0397名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:58:01.91ID:f+/s4J1U0
セゴビアは特別の中の特別かと。
普通は手は大きく、指は細く長い方が有利なのかなと。
ピアノとかもそうですよね。でもごつくてうまい人も当然いますが。
0401名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4b-JsRt)
垢版 |
2019/02/19(火) 00:07:02.96ID:yq9UfORNa
綺麗な手
と女性はよく言うが、それは
手の見た目が綺麗
と言う意味の場合と
演奏フォームが綺麗
という場合があり、どちらのことかわからない。
0403名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:27:39.37ID:lHDrAs9ma
>>378
新堀の音楽のどこを否定する人が多いんだろう?
なんとなく新堀の雰囲気が気に入らないというだけで、その音楽まで否定してるだけのような気がする。
例えば、山下家は新堀が源流なわけだが、山下家(親)の音楽も否定する人が多いんだろうか?
0406名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8747-CtOW)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:17:45.71ID:3fYgFKrX0
>>403
駄目な部分は過去に散々語られている。
あと信者の気持ち悪さもそれに拍車をかけているね。
山下も否定されていることはあるが、まったく別の部分。
彼の音楽は新堀とほとんど無関係といっていい性格だし、
山下を引き合いに出して新堀を持ち上げるのも気持ち悪い。
0408名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:34.55ID:lHDrAs9ma
>>406
なんで根拠もなく新堀の音楽を否定するんだろう?
過去にどう語られ来たのか知らないけど、二つ三つ例を挙げてよ。

山下亨氏は新堀の影響と楽器編成で合奏団をやってる。
和仁氏もその合奏団でソリストをやっていた。
気持ちがいい悪いではなく、ただの事実。

新堀氏は資格や表彰が大好きで、中小企業経営者特有の思想的な偏りも見えるが、それ以外では普通に良い人じゃないかな?
ブラック企業体質とはいっても、大半の職員は音楽の仕事ができるだけで満足しているように思える。

どこに非難される理由があるのか、マジで聞きたい。
0409名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:31.66ID:rCBU1/zb0
そもそも音楽団体 それも特定の楽器中心のそれで成功モデルってなんだろう?

鈴木バイオリンは成功した(てる)のか?
ヤマハやカワイは楽器特化だから別?
他にあるのか?そもそもどうなれば成功ということになるんだ?
0410名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa5b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:43:28.38ID:QOj7+Ttwa
何かを一方的に否定したい人は対象はなんでもいいんだと思う
対象が大きければ大きいほど相手は傷つかないから、自分も憂さ晴らしに責任をとる必要もない
といっても大きすぎると反論が噴出するし、信者が出るとますます面倒だから、新堀くらいがちょうど良いのでは
0412名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8747-CtOW)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:04:25.15ID:3fYgFKrX0
>>408
知りたいなら過去ログ読め。
それに合奏してるからといってそこに源流があるとは言えんだろう?
世界の名だたるソリストがたとえばベルリンフィルと共演したら彼等はベルリンフィルに染まっているのか?
0413名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:36.78ID:lHDrAs9ma
>>412
過去ログなんか読めないよw
読めたとしても、膨大なレスの中から探し出すのは至難の業だ。
それより、あなたが2、3の例をあげればいいこと。

山下亨氏は、長く新堀系の合奏団を主宰していて、和仁氏はその父親に有形無形の教育を受けている。
ただの客演としてのソリストではなく、常任ソリストともいうべき立場だった。
合奏団での経験を、オケ作品をギターで弾く和仁氏の源流といってもそれほど見当違いとも思えない。
0414名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:26:17.45ID:rCBU1/zb0
>>413
新堀と同じ合奏洋楽器を使用した合奏はしていたがその先後関係は不明
新堀ギター合奏と山下が共演したときも新堀ギターの一員だったとか出身だったとか
提携しているなどという表現は一切広告に載らなかった
もしそんな事実があれば真っ先に書いただろうけどね新堀さんならw
0415名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:37:34.64ID:lHDrAs9ma
>>412
ちょっと補足。
新堀の音楽が駄目だと書いたのはあなたなんだから、過去ログとか言ってないで自分できちんとレスしないと。

自分では、新堀の音楽はとてもいいと思ってる。
たまにしか聴かないが、弾くときにはすごく参考になっている。

リズムの重視、主題の中でのモチーフの扱い方、そして美しい音への努力。
とても勉強になった。
0416名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:44:13.41ID:lHDrAs9ma
>>414
各音域ギターでの合奏が新堀オリジナルであることは間違いないだろう。
昔は長崎ギター合奏団も新堀合奏団の一つとして紹介されていた記憶はある。

新堀氏が、誰それは新堀出身だなどと言ったのを聞いたことはない。
自身もギターを習った先生のことは言っていないが。
0417名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0743-uWgP)
垢版 |
2019/02/19(火) 18:19:58.10ID:DIOU6Egq0
新堀の信者は逝ってしまっているから処置無しw

触るな危険、混ぜるな危険

過去ログを観れないなどとほざいてやがるが
新堀くんは、このスレに散々粘着していて
聴きに行ったイ・ムジチのアタックが揃っていなかったのでギター合奏のほうが
音楽的にも技術的にもイムジチよりもレベルが上!(`・ω・´)
などという世迷い言を垂れ流していたのはおまえだろうが、馬鹿w
0422名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:16:18.18ID:lHDrAs9ma
>>421
自分が新堀で習っていた時の経験では、売りつけられたことはないし、買わされて嫌だったという話を聞いたこともない。
もちろん講師を通して買った人はいるが、そういう人は買って喜んでいた。
教室に入りたての人に高いギターを勧めた話も聞いたことがない。

新堀ではなくても、先生が楽器を選ぶ教室も珍しくはないし、先生が楽器の紹介で手数料をとるのも普通だろう。
なぜ非難する人がいるのか理解できない。
ある新堀ではない教室の先生は、新堀の悪口を言いまくりだったが、生徒を取られてしまうという被害妄想によるとしか思えなかった。

自分の10年ぐらいの生徒としての新堀経験からは、嫌なところは特になかった。
嫌だと思う人が多ければ、あそこまで大きくなっていないだろう。
0424名無しの笛の踊り (ワッチョイ a70b-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:38:30.15ID:0bKfd3HM0
新堀さんで学んだし楽器も買った
いきなりではなく中程度の買ってからそこそこの買った
母親には騙されているんじゃないかと言われたがw今でもああいうことでもなかった
ら今でもいいギターは買ってなかったんじゃないかと思う。
楽器購入してキックバックを貰う制度自体は海野事件もあるけどそれ自体はまた別の
問題だな 

指導やアンサンブルは当時はそれを目的として入ったから別に騙された訳でもない
いい面もいっぱいあったが 生徒がいわゆるクラシック(ギター)音楽を深める方向に
進まないのが残念だった

その後色々あったが いろいろ一家言ある人は皆独立されてしまったのは残念
0425名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:52:40.81ID:5DdR12vtp
あこぎな商売はnだけじゃなかろうし
よくわからん世界だから非難しようもないがあのクレージーなメソッドだけはやめるべきだな。あれさえなければnがなにしようとかまわん。
0426名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f01-aby9)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:08:00.13ID:vzKWJBPs0
新堀がそんなに素晴らしいなら、何故世間の人は新堀ギター合奏を聴かないの?

他の音楽ジャンルに勝る「何か」が無いんでしょ。
0427名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa5b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:23.43ID:QOj7+Ttwa
ほかの楽器をやっていて最近ギターに興味を持ってのに、こんな争いを読むとげっそり
攻める方も守る方も狭い世界で唾を飛ばしあって、関わらなかった方がよかったかもしれない
0430名無しの笛の踊り (ワッチョイ 27e4-A2tD)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:53:18.09ID:bj19OiUf0
>>427
クラギスレはいつもこんな不毛なマウンティングばっかりだよ
ぶっちゃけ読むだけ無駄だと思う
俺はアホ臭いと思いつつ反面教師だと思って見ちゃうけど
0431名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:55:17.15ID:rCBU1/zb0
何でもいいからちゃんと弾けよ
0432名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:33:27.81ID:tmNUxHrkp
ギター合奏は音があっけなさすぎる。あれをなんとかしないと鑑賞には耐えうる音楽表現は無理。マンドリン合奏のトレモロは美しいがギターのトレモロ合奏だめなんかな。
0435名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc3-zByA)
垢版 |
2019/02/20(水) 11:49:06.45ID:53VRpkKR0
ピロピロピロン♫
0436名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-cT+3)
垢版 |
2019/02/20(水) 11:57:53.62ID:sP6cBqMm0
指をピック代わりに弾くのがメインになってしまって基本奏法を否定することになって
しまうのがなあ
0438名無しの笛の踊り (スプッッ Sdff-zJdp)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:20:49.17ID:V0UVTwnQd
371 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f32-yQ/S) sage 2019/02/17(日) 16:49:37.02 ID:1w/XkLE30
指頭できれいな音?煽り抜きで信じられないので、
youtube等でサンプルある?
372 名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3) sage 2019/02/17(日) 17:38:55.72 ID:rlMVUV7Ha
> > 371
ソルが指頭奏法だったといわれている。
もちろん録音はない。
現代では完全に爪を切っているギタリストはいそうもないが、料理をしたりピアノを弾いたりする人は指頭奏法になるだろう。

爪がかなり短いのは新堀系のほか、セゴビア、ブリームなど。
375 トレモロ君 (ワッチョイ e739-OU7K) 2019/02/17(日) 18:30:41.81 ID:twMjS8bK0
> > 371
イダ・プレスティが指頭じゃなかったか?
376 名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa1f-cT+3) sage 2019/02/17(日) 19:28:41.03 ID:rlMVUV7Ha
> > 375
もしそうなら、それで議論は終わってるな。
379 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a7fc-4n4l) 2019/02/17(日) 20:48:57.65 ID:LM37BTtL0
> > 375
プレステイは爪
0439名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa5b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/20(水) 13:48:36.07ID:W0SaDvXUa
ピアノや料理はもちろん、爪を伸ばすことのデメリットは日常に相当ある
他の楽器からギターを始めるにあたって半年先生について爪も伸ばしたけど、その後は切っている
だからこそ爪長族の連帯感があるのかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況