X



SACDについて語るスレ008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0023名無しの笛の踊り (ワッチョイ 557c-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:39:58.72ID:b3Qg9sff0
フルトヴェングラーの22枚組は「輸入盤:国内流通仕様」とあるので
1ヶ月遅れくらいで安い輸入盤が出るはず
BPOの自主レーベルだからハイレゾのダウンロード販売もあるかもしれない
0031名無しの笛の踊り (ワッチョイ 71e3-4MHR)
垢版 |
2019/01/14(月) 13:07:57.89ID:5rFElx610
>>1
スレたて乙!!
0032名無しの笛の踊り (ワッチョイ c59d-iW/Y)
垢版 |
2019/01/14(月) 14:15:11.19ID:JsJZGT/K0
>>19
5.1chが囃された時期もあるが、高品位なSPを4本も揃えるのが難儀

ダイヤの5桁を今も使ってるが、数量限定で完売し、新品をあと2本入手するのは困難
昨年、DS-4NB70で復活したが呆れた、あんなの4本買う位なら5桁を2chで使い続けるわ
0033名無しの笛の踊り (ワッチョイ a529-eOZO)
垢版 |
2019/01/14(月) 14:41:16.50ID:yFxKsLty0
>>32
現行のダイアトーンのスピーカー、価格設定間違えてるし、自分も馬鹿にしてたが、
ヨドバシAKIBA に展示してあったんで、それとなく聞いてみたら音はかなりよかったとは書いとくよ

まあ、所詮2ウェイブックシェルフだけどね
0035名無しの笛の踊り (スップ Sd9a-T3F3)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:38:40.50ID:xZ5noNX+d
DSDのISOファイルもバックアップとるとNASの容量いくつあっても足りないな。1枚で7GBある盤もある。こないだQNAPのファーム更新したらHDD1台死んでしまった。幸いRAID5だったから1日で復旧できたけど、やっぱり盤は永遠に処分できないね。
0037名無しの笛の踊り (ワッチョイ dd9d-bFM5)
垢版 |
2019/01/16(水) 04:36:53.08ID:4lgOsX530
最近の国内盤のSACDって縁がベタベタしてたり気泡が入ったりしてない?
0039名無しの笛の踊り (ワッチョイ f9c7-RNo8)
垢版 |
2019/01/16(水) 21:12:10.46ID:bxch64iI0
RAID5はコントローラまたはソフトがおかしくなるとデータが全滅する可能性が高い。
おすすめは、RAID1かRAID6。
0043名無しの笛の踊り (ワッチョイ c19d-BMYs)
垢版 |
2019/01/18(金) 16:19:01.70ID:LdGsJ2W70
ステサンのSACDの縁がベトベトしてるんだよね
持ったときにこれが気になる
0044sage (ワッチョイ 1333-zveU)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:06:36.53ID:6aNmWoDv0
>>42
3枚組だしSACDシングル1枚3000円ぐらいと考えればこんなものでしょう。
0045名無しの笛の踊り (オッペケ Sr1d-d86K)
垢版 |
2019/01/18(金) 20:41:41.42ID:PQzbtGYMr
不要な5.1ch、低音質のCD どっちも要らない

ハイビット2chだけでいい
0046名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9329-W1Jf)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:41:13.99ID:lVq65iE60
>>42
ベームの薔薇の騎士か。ベームファンなんだけど、
ちょっととまどう。
理由1)SACDでクライバーとカラヤン持ってる
理由2)ベームのオペラボックスでかいヤツ買ったけど
まだ封を切ってない。
0048名無しの笛の踊り (ワッチョイ 29b8-EYnm)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:11:40.24ID:Xh1qPqyv0
>>47
横からだが、43は緑(みどり)じゃなくて縁(ふち)だぞ、たぶん
0061名無しの笛の踊り (ワッチョイ bee3-Fpn5)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:54:24.72ID:z5mW+2D/0
カラヤンの英雄ベト1とか、ムラビンスキーの悲愴とか、
プレミアムシリーズのCD、エソより音質いいねこれ。
HRカッティング176.4khz24bit
シングレイヤーでSACDになった音源をCDフォーマットにしたやつは、
軒並みいいのかな?
0062名無しの笛の踊り (ワッチョイ bee3-Fpn5)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:55:39.63ID:z5mW+2D/0
エソより良いと思ったのは悲愴。
0063名無しの笛の踊り (ワッチョイ dde3-zkZ5)
垢版 |
2019/01/27(日) 00:28:41.02ID:EAirkDA30
>>45
同感!
高音質ってのは、多チャンネルとは関係ないね。
レコ芸2月号で村治佳織さんが、「LPがいつも聞いてる楽器の音に一番近い」とコメント。
これが正解だね。

>>43
レーベル面の緑って、それこそプラシーボ効果。
ハイレゾとCDではf特性に乱れ具合に違いで説明出来る。
0064名無しの笛の踊り (ワッチョイ dde3-zkZ5)
垢版 |
2019/01/27(日) 00:41:08.59ID:EAirkDA30
こんな事言うとなんなんだけど、いろいろ聞いてみるとSACDも最善の音質とは少し違うようだ。
もちろんCDよりか遙かに良い音だけど。
デジタル音声って、もっと音質を改善できるみたいなんだよな。
0066名無しの笛の踊り (ワンミングク MM92-4/U2)
垢版 |
2019/01/28(月) 07:52:43.07ID:TwtDJSILM
ジュリーニ&ウィーンフィルのブラ全、SACD化されないかなぁ
0071名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0665-dGlg)
垢版 |
2019/01/28(月) 23:05:25.93ID:iHulSTWP0
デジタル録音が始まったばかりの頃は、CDスペックの 44.1MHz / 16bit 程度で録音された音源が多く、SACD化されたとしてもアプコンでしかない
0073名無しの笛の踊り (ワッチョイ bee3-6kti)
垢版 |
2019/01/28(月) 23:57:49.29ID:d9/xw4j00
ベームのブラームス全集は、sacdの
恩恵があっていいと感じた。
0075名無しの笛の踊り (ワッチョイ c238-6kti)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:50:18.00ID:VxVwVJwz0
>>72
と思いきや
0076名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-SBOf)
垢版 |
2019/01/29(火) 11:50:19.60ID:axJbthZPa
1979〜1992くらいのデジタル録音では
DENONレーベルの47.25khz/16bit
telarc初期の50khz/16bit(但し途中から44.1khz)
あたりはCD以上のスペックがマスターテープにあるけど
それ以外はアプコンっていうかただの加工的なリマスター
それに意味を見いだせるかどうかだね
0077名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa69-SBOf)
垢版 |
2019/01/29(火) 11:53:27.39ID:axJbthZPa
アナログは経年劣化が生じやすい一方でデータとしてはマイクの性能をフルに活かした収録がされてるからSACD化されるのはアナログ録音か20〜24bitが実用化され始めた1995年前後の録音からが多い
88.2やら96khzの録音がされ始めたのは2000年前後から
0079名無しの笛の踊り (ワッチョイ dde3-zkZ5)
垢版 |
2019/01/29(火) 17:53:55.02ID:vYO56jdq0
>>74
恩恵は、ないことはない。
ただ、元の録音の音質に劣化があるので、それを聞くことになる。
CDだと、劣化音質をデジタル化によるゆがんだなんちゃってサウンドになる。
CDでなんちゃってサウンドを聴くか、SACDで劣化音質を聞くかの違いになる。
0080名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4129-uJAn)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:04:12.30ID:6DoUiF6K0
https://tower.jp/item/4856580/
モーツァルト: 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 [3CD+Blu-ray Audio] ¥5,127
フェレンツ・フリッチャイ 、 ベルリン放送交響楽団 、 エルンスト・ヘフリガー 、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ 、 セーナ・ユリナッチ

https://tower.jp/item/4856571/
J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲 [2CD+Blu-ray Audio] ¥2,913
ピエール・フルニエ

https://tower.jp/item/4856588/
ベルリオーズ: 劇的物語『ファウストの劫罰』 [2CD+Blu-ray Audio] ¥4,153
イーゴリ・マルケヴィチ 、 ラムルー管弦楽団

https://tower.jp/item/4858008/
ブルックナー: 交響曲全集、テ・デウム [10CD+Blu-ray Audio] ¥6,899
ベルナルト・ハイティンク 、 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

https://tower.jp/item/4858010/
マーラー: 交響曲全集、歌曲集 [12CD+Blu-ray Audio] ¥7,607
ベルナルト・ハイティンク 、 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

割高な感じがするドン・ジョバンニは欲しいw
0081名無しの笛の踊り (ワッチョイ 31b8-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 19:15:16.06ID:jFYwIOb40
だからあ、カラヤンのベト全みたいにBlu-rayだけで出せよ
0082名無しの笛の踊り (ワンミングク MM92-4/U2)
垢版 |
2019/01/30(水) 08:56:45.76ID:nau9acULM
>71
勉強になりました。
0089名無しの笛の踊り (ワッチョイ df32-t8y0)
垢版 |
2019/01/31(木) 18:22:54.48ID:5mheHC4q0
>>71-2マルチトラックだから単純には言えないという意見もあったけど・・・
2chにミックスダウンする段階で単純な2ch録音より情報量は多いのだろうか???
0091名無しの笛の踊り (ワッチョイ df32-t8y0)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:58:29.02ID:NGjK3zLG0
>>90
何か笑われるようなこと書いたかな?勉強不足ですまんが
多数のマイクで収録した場合、マイク間の音の遅延がサンプリングの切断時間より
長ければ原理的には情報量は多くなりそうだけど。そんなのは誤差の範囲なのかな?
音の速さの方が早い場合でも、オーケストラとかなら場所によりマイクに拾える音が
違いそうな気もするけども
0093名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa53-GJ3r)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:08:04.13ID:+8F0uZu+a
初期デジタル録音で2mix以前のパラデータが残ってる例はほとんどないぞ
OIBPやカラヤンゴールドは例外
0095名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe3-mif0)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:26:30.23ID:Eej0I/gV0
ベームBPOのモーツァルトのシングルレイヤ 
プラハとかハフナーとか古い録音がかなり改善されてて
ブルーレイに収録されていたやつのCDよりもいいね。
エソテリックは最悪だったのに この差は歴然。
0104名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f36-cT+3)
垢版 |
2019/02/14(木) 17:14:58.64ID:uSb7sx590
タワーレコード VINTAGE SA-CD COLLECTION
2019年3月リリース

1. リヒテル(P)、ロヴィツキ、カラヤン他/ドイツ・グラモフォン協奏曲録音集(3枚組)
2. フラグスタート、ニルソン(S)クナッパーツブッシュ他/ワーグナー名演集(2枚組)
3. グリュミオー、ロザンタール他/ラロ:スペイン交響曲、ショーソン:詩曲、他

https://tower.jp/article/feature_item/2019/02/14/1110
0110名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Sp7b-Md/6)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:25:00.64ID:PSnm/lhIp
>>101
>>103
グルダは協奏曲で出てたか。
次はベートーベンの弦楽四重奏曲全集が待たれる。
アルバン・ベルクQがいいなあ。
(EMIはなんでやらなかったんだろう?)
今の流れだとブダペストかアマデウスでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況