X



SACDについて語るスレ008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0551名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-rPVV)
垢版 |
2019/08/22(木) 09:36:05.80ID:AXCDf43da
今は電話じゃなくてメールやフォームでもできるしな
まあとはいえ、ちょっと調べればわかることをいちいち問い合わせたら迷惑だからそういう文脈でならわかる
0557名無しの笛の踊り (スップ Sd7a-hBaz)
垢版 |
2019/08/24(土) 15:04:54.41ID:L3SsMM+Gd
ハイブリッドはレーザーの照射が強くてSACD層を傷め読み込み不可となる。何十回何百回と聴くハイブリッド盤は予備ディスク必須。ハードも故障しやすいから買うならシングルレイヤー盤。
0560名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp05-v8BN)
垢版 |
2019/08/24(土) 16:26:03.31ID:e+1RqfSsp
>>557
ホントなの〜?
0561名無しの笛の踊り (ワッチョイ f569-sMv4)
垢版 |
2019/08/25(日) 07:45:06.18ID:wcWsiJ8h0
レーザー光がアルミ盤に影響を及ぼすなんてありえない話だが、
仮に、そうだとしても
CD層が奥にあるので、SACDを聴いている限りあり得ない話。
0562名無しの笛の踊り (ワッチョイ ed96-P0k6)
垢版 |
2019/08/25(日) 08:17:59.87ID:RTGOAGku0
ハイブリッド盤はSACD層とCD層を貼り合わせてあるから、シングルレイヤーのSACDや通常CDより寿命が短い可能性がある
ということは聞いたことある。Esotericのエンジニアから。でも、自分の場合、聴けなくなったりしたハイブリッド盤は1枚も無いん
だよな。
0563名無しの笛の踊り (ワッチョイ 79c7-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 23:02:53.26ID:IOZo5Xms0
張り合わせがNGなら早く世にでているDVDで問題出ていると思う。
ブルーレイはDVDより耐久性低いと書いてあるサイトある。

https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html
0566名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa5d-xR6k)
垢版 |
2019/08/28(水) 00:39:01.95ID:Y3MPKy47a
>>565
レーザーディスクなんて使ったことある人たちは、ディスクの寿命に心配するより自分の寿命に心配した方がいい。多分、大半のディスクはずっと長寿してくれると思うよ。
0568名無しの笛の踊り (ワッチョイ 89e3-cmxz)
垢版 |
2019/08/30(金) 06:55:54.43ID:BbN+gk4r0
https://tower.jp/item/4952055/ベートーヴェン%EF%BC%9A交響曲全集・ヴァイオリン協奏曲-%EF%BC%BB7SACD-Hybrid%EF%BC%8B2CD%EF%BC%BD%EF%BC%9C完全生産限定盤%EF%BC%9E
とうとう来た!
ワルターのベト全!
0574名無しの笛の踊り (ワッチョイ a992-cRT5)
垢版 |
2019/09/04(水) 15:02:05.07ID:RCX1ez1k0
>>571
一部の初期LD(クラレ製のボリショイバレエなど)に発生した再生不良。
経年とともににノイズが増えて最終的には「砂の嵐」状態になった。
接着剤の成分がデータ層を浸食したのが原因とされる。
0576名無しの笛の踊り (ワッチョイ edc8-z5H4)
垢版 |
2019/09/05(木) 12:35:04.38ID:051n7hm90
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2019090502000129.html
【コラム】筆洗
2019年9月5日

指揮者のカラヤンはその機器から流れてくる音を聞いて不機嫌になったそうだ。
少し前に自分が指揮したオーケストラの練習を録音したもので自分がタクトで台をたたく音まで鮮明に入っている
▼誰か盗み録(ど)りしたのか。最初は不機嫌だったが、迫力ある音を聞いて表情を変えたという。
「これは、まったく新しい音だ。将来を拓(ひら)く音だ」
▼カラヤンに聞かせたのはソニーが試作したデジタル録音機の音。一九七七年のことだそうだ。
この技術がやがて、世界初のコンパクトディスクプレーヤー「CDP−101」(八二年発売)につながる。
開発を担当した中島平太郎さんの『次世代オーディオに挑む』に詳しい
▼国立科学博物館が未来に引き継ぐ科学技術資料「未来技術遺産」。
今年新たに選ばれた二十六件の中にこの「CDP−101」も入った。
針飛びも雑音もないクリアな音。レコードに比べて、小型で扱いやすい。当時の驚きを覚えている人も多いだろう
▼社内は当初、CDプレーヤー開発に慎重だったそうだ。コストが莫大(ばくだい)な上、先行きも見えない。無謀との声も出た。
カラヤンの件が社内を変えるきっかけになったそうだ。よい音を追求する。
技術者のこだわりが社内を動かし、時代を変える機器を世に送り出した
▼いまやネット音楽に押されるCDだが、その中には技術革新へのかつての情熱も「記録」されている。
0578名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4932-o78b)
垢版 |
2019/09/05(木) 13:46:29.68ID:L/M3ZX/T0
当時はヒスノイズや歪みの無さで超高音質を満喫してたんじゃないか?

しばらくしてからだよ、なんとなく不満を感じるようになったのは
0583名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4529-k2tX)
垢版 |
2019/09/07(土) 18:24:46.04ID:RPdBa0aS0
1 名前:ゴン太のん太猫 ★ [sage] :2019/09/07(土) 18:06:19.81 ID:KPdIfWw99
全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告

http://amass.jp/125297/

米国では、アナログレコードが1986年以来33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録しようとしています。

全米レコード協会(RIAA)の中間報告によると、2019年上半期のレコード盤の売上は計2億2410万ドルで、これは860万枚に相当します。

一方、CDは約1860万枚で2億4790万ドルでした。
同レポートによると、レコード盤の売上は2018年下半期に12.8%増、2019年上半期に12.9%増と増加が続いていますが、同期間のCDの売上はほとんど変化していないため、この傾向が続けば、今年末にはレコード盤がCDを上回る可能性があります。

レコード盤の成長にもかかわらず、ストリーミングは依然として音楽消費の最も一般的な形式です。
レコード盤は、2019年上半期の米レコード音楽業界全体の売り上げのわずか4%で、ストリーミングサービス(有料)は業界の売り上げの62%を占めています。

https://www.rollingstone.com/music/music-news/vinyl-cds-revenue-growth-riaa-880959/
(米 ローリングストーンズ誌翻訳)

https://youtu.be/xOpOIzaX1yY
https://media.timeout.com/images/102586454/1024/576/image.jpg
0586名無しの笛の踊り (ワッチョイ edc8-+y6x)
垢版 |
2019/09/10(火) 13:18:46.98ID:NTZ90bpc0
フレッチャーマンソン曲線をみれば分かるように
耳が壊れる限界の超大音量でもローブーストしないと低音不足になるのです
ローブーストしないピュアwはスカキン大好き高音質なのです
0587名無しの笛の踊り (ワッチョイ c28a-wJH7)
垢版 |
2019/09/10(火) 22:18:37.05ID:dy+vQmyU0
ついにというかようやく、ケンプのベートーヴェン全集が SACD化されるのか
犬にはまだ出てないけど、塔には情報出てる。胸熱だな。。
0588名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4529-k2tX)
垢版 |
2019/09/11(水) 00:50:32.11ID:NFLHKtpk0
ピアノ協奏曲
https://tower.jp/item/4957154/ベートーヴェン:-ピアノ協奏曲全集-%5bSACD%5bSHM仕様%5d%5d<初回生産限定盤>
ピアノソナタ
https://tower.jp/item/4957155/ベートーヴェン:-ピアノ・ソナタ全集Vol-1-%5bSACD%5bSHM仕様%5d%5d<初回生産限定盤>
https://tower.jp/item/4957156/ベートーヴェン:-ピアノ・ソナタ全集Vol-2-%5bSACD%5bSHM仕様%5d%5d<初回生産限定盤>
発売は11月20日予定
0589名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4529-+gsL)
垢版 |
2019/09/11(水) 06:10:54.92ID:ZEWOyDni0
パイネマンとシュナイダーハンのいろいろ入ったSACD レポ。

パイネマンは録音も古いけど、音が弱い
でも、時々すごく甘美な音を出すから、これが魅力だったんだと想像しつつ聴いた
ドヴォコンもツィガーヌも似たような印象

シュナイダーハンはずっと聴きやすい
骨太のストラヴィンスキーといった感じ

でもまあ、一度パイネマンを聴いてみたかったので、目的は果たせた
棚に並べておくよ
0590名無しの笛の踊り (ガックシ 064f-UIYV)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:47:56.24ID:N6hqXOx46
【予約受付中】限定盤『マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響SACD録音集』(SACDハイブリッド10枚組)

ハイドン〜マーラーの名演・名録音を集めるとともに、今回新たに加えられたショスタコーヴィチの交響曲第7番は、このBOXの収録分のみがSACDとなっています。
0592名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f8a-uPkO)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:20:44.05ID:/b156rg+0
パイオニアのBDP-160使って数年リップしてるけど、
リップできない盤に初めて当たった
PENTATONE のジュリア・フィッシャーのブラームス、他に誰かできなかった人、またはできた人いますか?
0595名無しの笛の踊り (アウアウクー MM73-ampm)
垢版 |
2019/09/14(土) 20:57:21.34ID:W9n2n6QnM
自分もPS3ですが、同じくPENTATONEのユリア・フィッシャーほかのメンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲が、唯一のリッピングできないヤツでした。
読み込みまでは問題なくて、リッピングを始めた瞬間にPS3がフリーズします。

ブラームスはヴァイオリン協奏曲&二重協奏曲ですかね?であれば、PS3では成功してます。
0598名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f65-EQts)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:40:38.26ID:pDcGGFuI0
同じくPS3でのリップですがご参考まで。
当方の環境だとペンタトーンのJ.フィッシャーはブラームスコンチェルトとメンデルスゾーン3重奏曲集ともにリッピングできてます。
ただし、同じくフィッシャーのチャイコンとペンタトーンのY.クライツベルクのドヴォルザークの確か第7番、SMEがSACDの初期に出していたマイルス・ディビスのマイファニーヴァレンタインのシングルレイヤー盤、以上の3タイトルがリッピング不可でした。
全体としては500枚程リップしたなかで3タイトルです。
PCで音楽というブログにPS3のSACDリッピングを紹介した記事がありますが、SACDRipperのバージョンアップでリップできなかったSACDが出来るようになったというコメントがあります。
ただ現在SACDRipperはネット上で見つけるのは難しいですね。

>>592さんはそもそもパイのプレーヤーですよね。若干趣旨違いの長文失礼しました。
0599名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f37-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 11:53:44.33ID:fn2iytjd0
SACD-Rip不可、今のところないかなぁ。

技術的に言って,ソフトバグしか考えられないかな。バージョンアップを!

PS3とBDP-160だけどね
0601名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa63-I5OQ)
垢版 |
2019/09/18(水) 17:25:10.63ID:XUPI/qQaa
https://tower.jp/article/feature_item/2019/09/18/1110
【タワレコ限定】スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ第6弾!バルビローリ、コンヴィチュニー、スーク

1.バルビローリ&チェコ・フィル/フランク:交響曲、コンヴィチュニー/ワーグナー:管弦楽曲
2.コンヴィチュニー&チェコ・フィル/シューベルト:交響曲第9番「グレイト」、ワーグナー:管弦楽曲
3.スーク(Vn)、コンヴィチュニー&チェコ・フィル/ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザーク:同
SACDハイブリッド盤 各2,700円+税
マスタリング・エンジニア:毛利 篤 氏(日本コロムビア)


ちょっと微妙かな?
0604名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5f0-PY7j)
垢版 |
2019/09/21(土) 09:04:00.13ID:S4C2NqcW0
>>588
シングルかな?
0605名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp51-GUHT)
垢版 |
2019/09/21(土) 09:22:09.78ID:+meskxW8p
>>603
禿同
あれは名盤ですね
0610名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa85-NaC2)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:22:53.56ID:eqJbDHjba
https://tower.jp/article/feature_item/2019/09/25/1110

〈タワレコ限定・高音質〉Definition Series第25弾 スコット&バルビローリの“蝶々夫人”、ショック&カイルベルトの“魔弾の射手”(SACDハイブリッド)


1. スコット、ベルゴンツィ、バルビローリ&ローマ歌劇場管、他/プッチーニ:「蝶々夫人」全曲(2枚組)
2. ショック、グリュンマー、カイルベルト&ベルリン・フィル、他/ウェーバー:「魔弾の射手」全曲(2枚組)
各800セット限定 シリアル・ナンバー、歌詞対訳付 特別仕様
特別価格 2枚組 6,000円+税 SACDハイブリッド盤
0613名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3de3-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:41:58.34ID:AJPMQwH20
バルビの蝶々夫人、ほしい!
0614名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3de3-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:46:33.53ID:AJPMQwH20
実はCDレベルの音は、低音だけじゃなくて,全帯域にわたって、音の密度が低い。
同じ音源をCDとアナログLPで聞き比べると歴然。
0619名無しの笛の踊り (ワッチョイ 27f0-4/e6)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:39:32.13ID:qkdlpN3M0
基本的に売れないからね。
0623名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2729-+Ppc)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:37:51.70ID:r7kshR+g0
>>621
全集は音が悪かったというレビューもあって買ってない(米アマゾン)
あと、全集自体買わないようにしてる  聞かないから。
安いから買うよ
発売日が楽しみ!
0625名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2a9d-pRGg)
垢版 |
2019/10/06(日) 09:51:49.76ID:jP4Rx4Zy0
言わずと知れたリヒテルの超名演だが,これまで聴きやすい音質で発売されたことはない。
聞き所はノイズ感の低減とレンジ感の拡大による生の音への接近である。
音源は何が原因か高音域のあちこちに歪みが見られ,自然な音が期待できない音質だが,歪みの低減によってある程度良好な音質を獲得した。
今回の音質調整によって,リヒテルのこの名演の真価がかなり明瞭に聴き取れるようになっている。
思う存分お楽しみいただきたい。
歪みの大小は音域によってばらつきがあり,7.1~8.2Hzでは-6dBも調整しなければならなかった。
この歪みがデータ圧縮時に発生したものか,それとも録音機材の真空管から発生したものかはわからないが,いずれにせよ楽器の音色に潤いを著しく失わせている。
CDでよく「音を大きくすると,つっぱり感が出てくる」と言われるが,その原因はこれら歪みによるものである。
これを取り除くことによって,いろいろな楽器の音色が生気を取り戻している。
これまでCDによってこの歪みにまみれた汚れた音で音楽を聴かされてきたわけである。
リスナーが離れていくのは仕方のない状態だった。
技術革新とともにこれらの問題を解決し、世界中のリスナーが十二分に楽しめる録音の提供を求めたいものである。
勿論当録音もDSDマスタリングによる良好な音質でのSACD化を求めたい。
0626名無しの笛の踊り (ワッチョイ 79c8-/shY)
垢版 |
2019/10/06(日) 11:13:11.99ID:A0fFBUsp0
いわゆるプロに調整させると見当違いのことしかしない
なぜなら小手先でいじることしか出来ないし、きちんとやると時間がかかって赤字になるからプロとしてやっていけない
そんなこんなであいつらの感性は腐ってしまっている
こっちでやるから勝手なことはするな
0628名無しの笛の踊り (ワッチョイ f129-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:49:50.70ID:Ih3RG/Qh0
Berlin Classics×TOWER RECORDS “コンヴィチュニー「Final Recordings」”(SACDハイブリッド)
https://tower.jp/article/feature_item/2019/10/09/1110

ブラームス:交響曲第1番、モーツァルト:アダージョとフーガ、ベートーヴェン:大フーガ (1961,62年ステレオ録音)(SACDハイブリッド)
フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
[0301397BC (1SACDハイブリッド) 輸入盤特別価格 2,190円+税]
0632名無しの笛の踊り (ワッチョイ b729-qOfT)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:37:33.19ID:o5KJwAN10
アルバムを聴くことはストレス解消の最良の方法の1つ 運動やテレビ、昼寝よりも良い、英国の最新研究結果
2019/10/10 17:04掲載
http://amass.jp/126693/


英国での新しい研究によると、アルバムを聴くことはストレス解消の最良の方法の1つであり、運動、テレビ、昼寝、ガーデニングよりもストレスを発散するのに適していると報告しています。

この調査は今年8月に、英国のエンターテインメント小売商協会が英国の調査機関Fly Researchと実施した成人・計2019人の調査に基づいています。

調査では、精神的健康を向上させる手段として、アルバムを聴くことが3番目に人気があると報告。上位2つは、快適な食事と読書。

また「アルバムを聴くことでリラックスできるか」という質問には82.9%が同意し、「気分が落ち込んだ時、アルバムを聴くことで気分が良くなるかどうか」という質問には76.4%が同意しています。

「お気に入りのアルバムを聴くことが安らぎの源か」という質問には74.3%が肯定的に答え、「気持ちを高揚させる必要がある時は、最も好きな音楽を聴く」と答えたのは64.7%でした。

またほとんどの人は、プレイリストやラジオで曲を聴くよりも、アルバムを聴くことの方が落ち着くと感じているとも報告しています。
0633名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fac-b92j)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:40:00.30ID:xzS+Wy9K0
EPを永久リピートで聴くのは?
0634名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spcb-j8p4)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:26:55.15ID:Bi2wwA+3p
>>633
屁理屈好きなのね
0636名無しの笛の踊り (ワッチョイ f792-NJTS)
垢版 |
2019/10/16(水) 17:54:26.84ID:j4B9xCq20
タワーレコード・オリジナル企画盤 UNIVERSAL x TOWER RECORDS
VINTAGE SA-CD COLLECTION" 第20弾!  3,225円+税、 2枚組 4,780円+税 限定盤
(すべて世界初SA-CD化)

1. アルゲリッチ、デュトワ&RPO,LSO/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
2. ペーター・マーク&LSO/モーツァルト名演集(セレナード、交響曲第38番他)(2枚組)
3. ハイティンク&RCO/ブルックナー:交響曲第7番 <特別収録>ワーグナー:ジークフリート牧歌(SA-CD層のみ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況