X



SACDについて語るスレ008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0745名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d29-3RYV)
垢版 |
2019/11/29(金) 20:49:28.15ID:TnGuaKTi0
ぶっちゃけクラシック音楽やオーディオでブログやらサイト持ってるのはほぼ気狂いと言っていい

好みの差でしか無いものを延々と披露しているわけだからね
片山や山崎みたいなライター目指しているならいい練習になるかも知れんが
0749名無しの笛の踊り (アウアウウー Sacd-L9lO)
垢版 |
2019/11/29(金) 22:50:16.24ID:n4DaY3aRa
他のブログでは今回の新しいワルターのSACD、田園もとても高評価に書いてるね。ちなみにエソのいわゆる「なんちゃってSACD」も良いって書いてる。
とりあえず、どう見ても「なんちゃってSACD」ってのを買ってきて、批判するのは理解できない。「これたぶんたいした音質じゃないよな」って分かっていながら買って、「金輪際やめて欲しい」っていつものパターン。自分が買わなきゃいいだけの話なのに。
0752名無しの笛の踊り (ワッチョイ 32b9-a6Xn)
垢版 |
2019/11/30(土) 10:55:36.47ID:AQQFffkw0
ワルターファンは昔から的外れなうのちんの評を困った人だなぁと思いながらやってきたので
どこぞの素人の評などどうでもいいよ
自分の判断が全て
0755名無しの笛の踊り (ワッチョイ 65e3-Ql8R)
垢版 |
2019/12/01(日) 23:19:20.87ID:UUkBfOU30
>>340
かなり以前発売のだけど、セル&クリーヴランドのシューベルト「ザ・グレイト」
CDはクソ音質で、SACDはそれよりかなりマシだけど、それでも鈍った音質だった。
さらなる音質向上を望む。
0756名無しの笛の踊り (ワッチョイ 65e3-Ql8R)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:15:51.95ID:1YJXGhPf0
https://tower.jp/item/4992745
【SACDハイブリッド】
シューベルト&ドヴォルザーク:交響曲集 [3SACD Hybrid+CD]<完全生産限定盤>
ブルーノ・ワルター 、 コロンビア交響楽団 、 ニューヨーク・フィルハーモニック
0759名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d29-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:45:32.64ID:f8v0GWJl0
今更だけど、クライバーの「こうもり」、Bluray Audio 版を聴いたよ(単品のやつ)
音声3種類入ってるけど、2ch で聴いた

楽器の質感がいいし、声がリアルですごくいい!!
視聴環境アップグレードした甲斐があった
0762名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5196-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:30:11.73ID:IMLLQlex0
ワルターのSACDは国内盤しか出ない。輸入盤はない。そもそも、SACDをプレス出来る
工場は今は日本だけじゃね?数年前まではヨーロッパでもプレス出来たけれど、止めた
んじゃ?

SACDは、日本だけで残ってガラパゴス・メディア化している。それでも俺はSACDを買
うけどね。
0765名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:31:24.71ID:5+2jXL4yC
ワルターのSACDでベートーヴェンの田園、サンプラーと全集聴きました。
紹介された情報の通り全くの別物でびっくりしました。
サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に合った優れた音質と
聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが情報量が少なく
こじんまりした音像です。試しに全集盤の田園のCDレーヤーを聴いて
みましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで違うとサンプラーの意味を
成しておらず、全集盤が音質悪化しているので購入したユーザーは納得が
いかないと思います。ただ確信的に行う意味もなく製造のプロセスで生じた
瑕疵だと思われ、メーカーで検証し素早い善処を望むところです。
0766名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4)
垢版 |
2019/12/03(火) 10:48:31.78ID:5+2jXL4yC
メーカーにも問い合わせしましたので、回答あればご紹介します。
0770名無しの笛の踊り (スフッ Sdb2-k3mo)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:32:22.94ID:fRJ/chehd
>>765
ワルター箱との比較はしましたか?「田園」以外の曲はどうでしょう?

非常に気になります・・・
0771名無しの笛の踊り (ワッチョイ 929d-Yu1A)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:40:46.80ID:xt2iLuAw0
過去の産物w
0772名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:56:42.42ID:ulKOHiSCC
77CDのコロンビア録音全集盤も比較しました。まず、サンプラー
のCDレーヤーは情報量は減るもののサンプラーのSACDの傾向を
受け継ぎ最も優れていると感じました。全集のCDレーヤーと
77CDboxはほぼ同等で、メリハリのややきつい空間的な広がりが
十分には感じられない音でした。ダウンコンバートの環境の違い
なのか77CDboxの方が僅かにディテールが塗り潰された平坦な音
に感じましたが、これは僅かな差です。
0773名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:03:47.03ID:ulKOHiSCC
まだモーツァルト、ハイドン編を聴いている最中で、
ベートーヴェンは田園の盤のみ聴き通しました。
フィルアップされているレオノーレ序曲第2番は
SACD化が目指す広域やセンターチャンネルの強調を
取り除き豊かな低域を獲得したというコンセプト
とは裏腹な、痩せてギスギスした音しかせず、良い
意味でワルターにしては珍しいくらいの激しい感情を
露わにした名演だったのに、がっかりなリマスターに
なっていました。この盤だけ何かあったのでしょうか?
0774名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:04:46.44ID:ulKOHiSCC
広域→高域の間違いです。すみません。
0775名無しの笛の踊り (スフッ Sdb2-k3mo)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:37:39.40ID:fRJ/chehd
>>774
詳細な報告ありがとうございます。

どうやらSACD化する際、使用するマスターを間違えているようですね。あとはこれが「田園」だけの問題なのか、ベト全全体の問題なのか
ソニーは良品との交換をするかどうか?
0776名無しの笛の踊り (スプッッ Sd69-UQyu)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:59:20.46ID:o2Plm/bDd
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲3番もヴァイオリンの音色が変じゃなかった?
0780名無しの笛の踊り (ワッチョイ 09b8-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:43:12.95ID:JlHoOWak0
マジならひどい話だ
メーカーは散々使い古された音源をどんだけボッタ価格で売ってるか自覚せえよ
0786名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1987-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:50:58.72ID:W/BehX6M0
おそらく、わざと間違えたな。じじぃどもの耳には分かるまいと、、、

お前の耳が悪いとソニーは言い張るだろう。

ワルターのマスター級音源を、そう簡単に

君たちには安く売り渡さない!
0790名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5196-R3ru)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:10:25.53ID:tArryb3I0
>>789
これって、ものすごく杜撰で付け焼き刃的な対応だと思う。SONYは対応が駄目だな。

タワーレコードの限定盤 Difinition Series から出たクレンペラーのモーツァルト ドン・ジョバンニ
の解説書にもわずか1行の落丁があったが、パンフレットそのものを新しく印刷し直して送ってきたぞ。
0792名無しの笛の踊り (スプッッ Sd12-UQyu)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:16:00.93ID:R/686zoxd
ステレオ サウンドのブリテンのモーツァルトなんかオケが間違っても知らんぷりだぞ
0795名無しの笛の踊り (スプッッ Sd12-UQyu)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:45:04.58ID:R/686zoxd
>>793
ヨーロッパ室内管弦楽団
0798名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1238-M9KH)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:02:50.32ID:ek2lLOaW0
ワルターの田園、塔と犬のレビューに出ちゃった
0801名無しの笛の踊り (ワッチョイ 36ac-mRT/)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:35:49.48ID:Uu+GU/rC0
一家全滅?
0803名無しの笛の踊り (ワッチョイ c5e4-nqgO)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:07:13.35ID:rCdtrOzW0
1dB上げただけ?日本も舐められたものですね。
もう少し大勢の方の「違う!」という事実に
基づく反応が必要ですな。私も返品します。
0805名無しの笛の踊り (オッペケ Sr79-lLWy)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:21:09.99ID:W9ED1ylRr
ゲインを上げたということは、そのぶんコンプレッサーで潰したということだ
1dBかどうかは測定すれば誰でもすぐ分かる

いずれにせよクラシック音源もスピーカでなくイヤホン向けに料理しているということが明らかになった
0807名無しの笛の踊り (ワッチョイ c5e4-nqgO)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:33:00.81ID:rCdtrOzW0
信じる信じないではなく聴けば誰でもわかる事。
0809名無しの笛の踊り (ワッチョイ ede3-+J45)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:22:45.34ID:dD1U1dD00
>>805
コンプをどんなところで使うかご存知でしょうか?
過大な音量で録音のキャパを超えたときに適正な音量に下げるために使用するものですが。
0810名無しの笛の踊り (アウアウカー Sab1-nVHl)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:25:24.24ID:/j4uJNzNa
個人的にはサンプル聴いてないから比較できないけど、全集の田園もとても良い音だと思う。いまさらサンプル盤買ってきて比較して意味なくガッカリしたりストレス溜めたりしてもしょうがない。いま手元にあるSACDを楽しむのが良いと思う。

もし不良品レベルだったら回収になるかも知れないから、一応その時のためにレシートはちゃんと保管しとけばいい。だって、他に手段無いしね。
0811名無しの笛の踊り (オッペケ Src1-omze)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:51:39.39ID:g+d6y/ier
>>809
それはリミッターだよ
コンプは最大音量をつぶして全体を持ち上げるために使うんだよ
0813名無しの笛の踊り (オッペケ Src1-omze)
垢版 |
2019/12/05(木) 01:39:51.51ID:g+d6y/ier
いや、普通はコンプを使うし、エンジニアにもそれで通じるよ

通常デジタルオーディオソフトではクリップ寸前までデータを使う
マイヤーズが1dB持ち上げたと言ってるのが本当なら
まずコンプで大音量箇所を1dBつぶしてから全体のゲインを1dBあげたということ。
小音量が聴き取りやすくなるから、たいていの人は音が良くなったように錯覚する。

まぁ「誰でも分かる」レベルなら1dBどころじゃない可能性が高い
0814名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b64-Tmh0)
垢版 |
2019/12/05(木) 02:31:53.39ID:2LfXr6Gl0
同一マスタリングだからコンプは関係ない
マスタリングの「過程」でコンプが使われてるのだから

1dB元々全集側にヘッドルームを取って単純にゲインを上げてる
音圧は1LUFSぶん勿論あがるけどレスの内容的にSACD製造過程で何かあったと考えた方が自然ではある
HDTracksでアメリカ串通して買える同一マスタリングの全集と聞き比べしてみるのが良いかもしれない
0817名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-omze)
垢版 |
2019/12/05(木) 08:44:01.85ID:UFnqKneA0
音源にも良し悪しがあって
悪い音源をハイグレードなシステムで再生すると悪い音になるという当然な事実が
周知されただけでも価値がある
0818名無しの笛の踊り (スプッッ Sd03-gZGC)
垢版 |
2019/12/05(木) 09:02:50.59ID:NjjXy9Nbd
アナログプロダクションの田園SACDがいいのでは?
0821名無しの笛の踊り (ワッチョイ e35e-Zff/)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:37:32.32ID:/lDJL0rD0
ワルターのステレオ録音の今回のマスタリングは192kHz/24bitみたいだが、
24ビットの場合、仮にCDと同じ96dbのダイナミックレンジを確保すると
しても,1ビットが4dbになり、1dbの変化は最小単位以下なのでできない。
ダイナミックレンジを96dbの場合に,1dbのレベル変化を行うためには
96ビットのPCMでないと不可能である。
件のK・マイヤーが原理的に不可能な1db音量を上げたと言っているというのは
本当なのだろうか。
0823名無しの笛の踊り (ワッチョイ dd67-Tmh0)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:53:10.00ID:rtIVbCNR0
>>821
ダイナミックレンジとbit数の関係をまず理解してないから根本から話がズレてる
あとそもそもディザリングを知らないんだろうな
自分でエンジニアリングしたことないなら無知晒さない方がいいよ
0825名無しの笛の踊り (ワッチョイ e35e-Zff/)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:11:44.41ID:eO3z/+Wq0
PCMの場合、通常1ビットは6dBなので,1dBのレベル調整は不可能だということ。
1dBのレベルの違いというのは人間の耳では感知が不可能なくらいの、ごくごく僅かな
差でしかない。
0827名無しの笛の踊り (アウアウカー Sab1-Tmh0)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:46:33.42ID:wbvj/XS6a
ダメだこりゃ
SACDスレってオーオタ名乗っときながらデジタル領域知ったかぶりしてる人多すぎるんだよな
DTMでもなんでもちゃんと音声編集触ってから出直してきな
Wavelab Elementsあたりでもいいから
0828名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b64-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:32:09.28ID:2aT9hdVE0
dBとdBFSの違いがわからないどころか「dBFSってなんですか」ってジジイもいるからなこのスレw
そのデジタルアンプ早く窓から投げ捨てろよってレベルの連中多すぎ
0830名無しの笛の踊り (スッップ Sd43-gZGC)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:54:41.92ID:vfwTrSond
岩崎宏美買った
0833名無しの笛の踊り (アウアウカー Sab1-Tmh0)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:11:25.21ID:Xna/Afzaa
>>829
初心者はいいんだよ
仕事でもそうだけど全くわかってないことをさもわかってるかのようにひけらかすタイプの老害が嫌い
0837名無しの笛の踊り (ワッチョイ d596-V35x)
垢版 |
2019/12/10(火) 08:32:30.46ID:1Z8Z4PPt0
エソテリックのボックスは無くて良いよ。今回3タイトル出るのでそれで充分。ワルターのを全部買う
つもりだからお腹いっぱいだよ。
0840名無しの笛の踊り (ワッチョイ 067a-DoXq)
垢版 |
2019/12/12(木) 14:44:32.21ID:ZDhMPxPN0
壊疽も限定2000枚を維持していれば良かったのに
欲を出して2500枚や3000枚にしたやつは売れ残ってるからな
出荷してショップの在庫になってるから壊疽自体は平気なんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況